金属で作られた疑似餌である「メタルジグ」。サバやアジなどの青物から、メバルをはじめとした根魚まで、幅広い種類の魚が狙えるルアーとして人気です。ただし、モノによって塗装の仕方や重さが異なるため、初心者ほど選ぶのが難しい釣りアイテムでもあります。
そこで今回は、メタルジグの特徴や選び方を解説。大物を狙うためのモノや堤防で簡単に使えるモノなど、おすすめのメタルジグもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
メタルジグとは?

By: rakuten.co.jp
メタルジグとは、ジギングに使われる金属製のルアーのことをいいます。管理が面倒な生餌に比べて手軽に使えるのが特徴。一見どれも同じような製品に見えますが、形や重さ、塗装の仕方などが異なり、種類によって必要なテクニックも異なります。工夫次第で、青物から根魚までさまざまな魚が狙えるのが魅力のアイテムです。
メタルジグの種類
センターウエイトバランス

By: rakuten.co.jp
重心が中心付近にあるメタルジグを、センターウエイトバランスタイプと呼びます。水中では、木の葉が落ちていくようにゆっくりと沈んでいくのが特徴。青物はもちろん、ヒラメをはじめとした底に潜む魚も狙えるタイプです。メタルジグのなかでもバランスの取れた特徴があり、さまざまな状況下で使えるため、初心者におすすめのメタルジグでもあります。
一方、潮の流れを強く受ける傾向があるのが難点。潮の流れが急な場所では、重めのモノや細めのモノを使うのがおすすめです。
リアウエイトバランス

By: amazon.co.jp
メタルジグ本体の後方に重心があるタイプを、リアウエイトバランスと呼びます。外見的な特徴は、メタルジグ本体のテール部分が太くて厚いこと。飛距離が出やすいため、沖合にメタルジグを飛ばしたい方におすすめのタイプです。また、尻下がりの状態で水中を降下していくのも特徴。サワラをはじめ、リアウエイトバランスタイプで釣りやすい獲物を狙えます。
また、素早く着底するため、どこにジグがあるのか把握しやすいのも魅力のひとつです。
メタルジグの選び方
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
メタルジグを選ぶ際は、素材を確認しておきましょう。比較的安い鉛、軽くて水中の動きが活発になるアルミ、重たくて着底が早いタングステンなど、モノによって使われる素材が異なります。狙いたい魚や、釣りをする場所に応じて素材を選ぶのがおすすめです。特に、鉛の場合純度が低いモノは劣化しやすいため、購入する際は純度の高いモノを選びましょう。
カラーで選ぶ

By: rakuten.co.jp
メタルジグはモノによって色が異なるアイテムで、大きく分けると青系とピンク系に分かれます。よく晴れた日や、水が綺麗な場所では青系のメタルジグがおすすめです。一方、ピンク系は水中で魚の目を引くため、薄暗い時間帯や水が濁っている場所で使いましょう。
状況によって使い分けできるよう、青系とピンク系両方を用意しておくことをおすすめします。
形状で選ぶ

By: amazon.co.jp
メタルジグは種類によって形状も異なります。ストレートタイプのメタルジグは空気抵抗を受けにくいため、投げやすい傾向があります。潮の流れの影響も受けないので、初心者にも適したもっとも一般的なタイプです。また、通常よりも長いロングタイプは大型の魚を狙う際におすすめです。漁船に乗って釣りをする際によく使われます。
さらに、左右非対称のメタルジグは水中で不規則な動きをするため、より本物の餌に近い動きをするのが特徴です。釣りをする場所に合わせて、最適な形状のモノを選びましょう。
メタルジグのおすすめ
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ ショート
さまざまな状況で活躍するメタルジグです。多層コーティングがされているため塗装がはがれにくく、メタルジグの扱いに慣れていない初心者におすすめ。センターウエイトバランスタイプのため、青物はもちろん根魚も狙えます。また、左右非対称の形状によって水中で不規則な動きをすることから、魚をおびき寄せやすいのも魅力です。
さらに、前と後ろに日本製のフックが付いているのも特徴。魚がかかりやすい設計も魅力のおすすめメタルジグです。
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ タングステン
飛距離が出やすいメタルジグを探している方におすすめです。リアウエイトバランスタイプで、素材にはタングステンが使われています。着底が早いため、ジグがどこにあるのか把握しやすいのも特徴。また、5層のコーティングがされているため、塗装がはがれにくいのも魅力です。
サイズは10〜60gの8種類から選べます。カラーは天気のよい日に最適な青系や、魚の目を引きやすいピンク系など8色展開です。
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ バーチカル ロング
タチウオのような見た目で、ブリをはじめとした大物狙いにおすすめのメタルジグです。本体が比較的長く重いため、潮の影響を受けにくいのが魅力。また、飛距離が出やすいので、沖を狙いたい方にも人気があります。
また、6層のコーティングがされているため、長く使い続けられるメタルジグを探している方にも最適です。
シマノ(SHIMANO) メタルジグ コルトスナイパー アオモノキャッチャー

前方に針が2本ついているのが特徴のメタルジグです。魚が暴れても針が外れにくいため、波打ち際や足場の悪い場所で釣りをしたい方におすすめ。また、重心がやや後方に設計されているので、安定してルアーを投げられます。飛距離を出したい方にも人気です。
さらに、形状が左右非対称なのも特徴。ただリールを巻くだけで本物の餌に近い動きをするため、初心者でも簡単に使えます。
シマノ(SHIMANO) メタルジグ 熱砂 メタルドライブ

メタルジグとワームが一体型しているのが特徴のアイテムです。水中でキレよく動くメタルジグに加えてワームが大きく動くため、より獲物にアピールします。特に、ヒラメを狙いたい方におすすめです。また、ルアーを投げた際にワームがメタルジグから離れる「アーチドライブシステム」を採用しているのも特徴。空気抵抗を減らしているので、飛距離を出したい方にも人気があります。
さらに、ワームの交換が簡単なのも魅力のひとつ。ワームの金具部分をメタルジグのアイ部分に差し込んでセットするだけ交換できます。誰でも簡単に交換できるため、ジギングをはじめたばかりの方もぜひ購入を検討してみてください。
ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカージグ

飛距離を出しやすく、さまざまな魚を狙うのにおすすめのメタルジグです。重心が後方にあり、前方がシャープに設計されているため、巻き上げる際に水中でキレのよい動きをします。扱いやすいので、初心者にも人気です。また、中型の魚に最適な「トリブルフック」を採用しているのも特徴。サバやハマチ、真鯛などを狙えます。
さらに、アシストフックにはホログラムシートを使用しており、水中に光を拡散するのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) サムライジグ スロー 20g マイワシ

前と後ろ、それぞれに独自のセッティングでフックを取り付けているメタルジグです。根掛かりしにくく、塗装がはがれにくいため初心者に人気。また、絶妙なバランス設計のおかげで、水中で木の葉のようにヒラヒラと動くのも魅力です。魚が食いつきやすい動きをします。
さらに、針の表面にフッ素系特殊プレーティング加工がされているのも特徴。刺さりやすいため、小さな獲物でも捕らえられます。カラーは青系なので、天気がよい日や水が澄んでいる場所で使うのがおすすめです。
ダイワ(Daiwa) メタルジグ TGベイト

小さくて重いメタルジグを探している方におすすめのモデルです。素材にタングステンが使われているため、着底が早い傾向にあります。また、左右非対称デザインのため、より本物の餌に近い動きをするのも魅力。海や川の底に潜む、小さな餌を食べる魚を狙うのに有効です。
カラーの種類も豊富で、天気のよい日に最適な青系や、濁った水でも活躍するピンク系などが選べます。
ブルーブルー(Blue Blue) シーライド 20g

シーバスや真鯛、ヒラメなどさまざまな魚を狙いたい方におすすめのメタルジグです。ルアーを投げてリールを巻くだけで、水中で本物の餌のような動きをします。また、巻くのをやめると水中でヒラヒラとした動きで魚をおびき寄せるため、ジギング初心者でも釣果を期待できるのが魅力です。
さらに、前方後方どちらにも糸をくくりつけるアイがついているのもポイント。狙う獲物によってセッティングを変えられるのも特徴です。
メタルジグは、海や川のコンディションに応じて最適なモノを選ぶのがポイントです。今回は、堤防から楽しめるライトショアジギングに向いているモノから、磯や潮の流れが速い場所での釣りに向いているモノまで、幅広くメタルジグをご紹介しました。ぜひ自分の釣りスタイルにあった製品を探してみてください。