釣りのなかでも多種多様なルアーを駆使する「バスフィッシング」。釣りのスタイルはもちろん、フィールドのタイプもさまざまで、状況に応じたタックル選びができるかどうかが釣果に大きく影響されます。

そこで今回はバス釣りで使う「竿」に注目。「バスロッド」のおすすめモデルをご紹介します。スピニングロッドとベイトロッドに項目を分けてピックアップしているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バスロッドとは?どんな特徴がある?

By: daiwa.com

「バスロッド」とは淡水魚の「ブラックバス」を釣るためのロッドのこと。ブラックバスは小魚のほか、エビやザリガニ、さらには虫やカエルなど、さまざまなエサを捕食する魚で、多くのルアーを駆使して釣るのが醍醐味です。

フィールドもビッグレイクから河川、リザーバー、野池などタイプが分かれ、ゲーム性が高いのも魅力。よって、使うロッドも多種多様なのが特徴です。

例えば、大型クラスを狙うのであれば、ロッドは硬くて長めのベイトロッドが適切。一方、タフコンディションやハイプレッシャーでなんとか喰わせに持っていきたい場合は柔らかいスピニングロッドでライトリグを操作するのがおすすめです。

ポイントはルアーや釣り場の状況に応じて、最適な選択をすること。バスロッドを選ぶ際はベイトかスピニングかはもちろん、長さ、重さ、硬さ(パワー)、調子(アクション)、ルアーウェイトやラインの適合を把握したうえで判断するようにしましょう。

バスロッドの種類

スピニングロッド

By: daiwa.com

「スピニングロッド」とは竿に対して下向きに付ける「スピニングリール」とセットで使うロッドのこと。リールとしてはサイズの幅が広く、小物釣りに適したモデルから太い糸でも大量に巻ける大型のモデルまで揃っているのが特徴です。

ラインはリールのベールが開いていると放出され、ベールが閉じているとラインローラーを経由してスプールに巻かれていく構造。ライントラブルが少なく、釣り初心者でも扱いやすのが魅力です。

なお、バス釣りで使うスピニングリールはライトリグや軽量ルアーで使われることが多く、番手としては2500番台前後が目安。よって、ロッドも比較的柔らかめが多くラインナップされています。

ベイトロッド

By: daiwa.com

「ベイトロッド」とは竿に対して上向きに付ける「ベイトリール」とセットで使うロッドのこと。リールとしては巻き上げる力が強く、重たいルアーや巻き抵抗の強いルアーも比較的引きやすいのが特徴です。

構造としてはスピニングリールと異なり、ラインの放出が手元のクラッチのオンオフでできるのがポイント。ベールを返す手間がないため、手返しよくキャストできるのが魅力です。

ただし、使用する際は糸が絡んでしまう「バックラッシュ」に注意。これはスプールの回転に対してラインの放出量が追いつかないために発生するトラブルのことで、扱いにはやや慣れが必要です。

バス釣りで使うベイトロッドの硬さ・長さは合わせるリールにもよりますが、比較的広め。傾向としてはスピニングロッドよりも長く、硬いモデルまで揃っています。

バスロッドの選び方

硬さをチェック

By: daiwa.com

バスロッドの硬さのラインナップはルアーロッドのなかでも特に多彩。柔らかい順に並べるとUL(ウルトラライト)・L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)・XH(エクストラヘビー)が代表的で、スピニングロッドであればMLより下、ベイトロッドであればMLより上が基準となります。

なお、製品によってはULより柔らかいSUL(スーパーウルトラライト)や、XHより硬いXXH(ダブルエクストラヘビー)も用意。最近はより細分化が進んでいます。

ちなみに、これからバスフィッシングを始めようと考えている方、バス釣り初心者の方は扱いやすさを重視するのがおすすめ。スピニングロッドならL、ベイトロッドであればMから入り、しっかりと振り切れるキャストを覚えてから次のステップへ進むようにしましょう。

長さをチェック

By: daiwa.com

バスロッドの長さは用途によってさまざま。ショートロッドであれば6ft以下から、ロングロッドであれば8ft以上まであります。操作性重視や繊細なロッドワークが必要な釣りであれば短いロッドがおすすめ。遠投性重視やパワーを必要とする釣りであれば長いロッドがおすすめです。

なお、バスロッドの長さの単位はft(フィート)とinch(インチ)で表記。製品によってはm(メートル)での記載もありますが、バスフィッシング自体がアメリカ発祥の釣りなので、前者の場合がほとんどです。その点はぜひ覚えておきましょう。

素材をチェック

By: purefishing.jp

バスロッドで使われる素材は大きく分けて「カーボン」と「グラス」の2つ。前者は高弾性・中弾性・低弾性があり、後者は純粋なピュアグラスとグラスとカーボンをミックスしたグラスコンポジットがあります。

カーボンとグラスの違いは操作性や重さ、感度など。汎用性はカーボンのほうが高く、グラスは巻物ロッドの一部に採用されています。

カーボンは弾性が高かれば高いほどシャープに振れるので、キャスタビリティがよく、アクションをつけやすいのが特徴。細くて軽くて、感度も高く、操作性に優れているのが魅力です。

一方、グラスは太くて重ため。クッション性が高く、バイトを弾きにくいのが魅力ですが、竿を振った感覚はボヨーンとしており、感度は低めです。

なお、現行のバスロッドはカーボンが主流で、グラスはやや少なめ。購入を検討する際はブランクスに採用されている素材を把握し、メリット・デメリットをしっかりと整理しておきましょう。

腕の負担を考えるなら重量をチェック

By: daiwa.com

バス釣りのフィールドはシャローが続くマッディーウォーターのビッグレイクから水深のあるクリアレイクのリザーバー、流入河川、野池など多種多様。スタイルは大きく分けて岸から狙うオカッパリとボートの2種類がありますが、いずれも遠投もテクニカルな接近戦のキャストも必要で、忙しなく動くのが特徴です。

よって、バスロッドには軽さが必要。オープンウォーターでキャスト&リトリーブを繰り返す場合も、入り組んだカバーのピンスポットを狙い撃つ場合も腕への負担や体の疲労は懸念される要素で、集中力の持続は釣果に大きく影響します。

なお、ロッドの自重は軽ければ軽いに越したことはないですが、支点が手元から離れれば離れるほど持ち重り感が出るので注意。スペック的には軽いのに、実際は重たく感じることがあります。「軽いロッドを振っているのになんだか疲れる」という方はぜひロッドとリールのバランスを見つめ直してみてください。

初心者にはファストテーパーがおすすめ

By: rakuten.co.jp

竿の曲がり具合を示す「調子(テーパー)」は「アクション」で表記。先調子であれば穂先から、胴調子であれば竿全体で曲がります。

テーパーの種類は大きく分けて3タイプ。先調子順にファストアクション・レギュラーアクション・スローアクションがあります。

ファストアクションは竿先が曲がり、繊細な操作が可能。アタリも取りやすいのも魅力です。一方、スローアクションは竿全体で魚の引きを受け止められるのがポイント。レギュラーアクションはその中間になります。

キャスティングを重視するのであればロッドのブランクスにルアーのウエイトを乗せやすいレギュラーアクションがおすすめ。一方、ワームを使った釣りを優先するのであれば竿先で操作することが多いので、その場合はファストアクションがおすすめです。なお、バス釣り初心者は喰わせを意識した方が記念すべき1本に近づけるので、購入を検討する際はファストアクションを意識しておきましょう。

携帯性の高いパックロッド・振り出し竿もおすすめ

By: rakuten.co.jp

ロッドのなかには短く持ち運べる「パックロッド」や「振り出し竿」なども用意。移動手段が限られる人にとっては便利で、とくに電車や自転車を利用する方にとっては候補になります。

「パックロッド」とは1本調子のワンピースではなく、ブランクスやグリップなどが複数に分かれているロッドのこと。フィールドではバラバラになったパーツを1本に組み立てて使いますが、持ち運ぶ際は短くまとまるのが特徴です。

一方、「振り出し竿」は1本調子の竿ですが、伸び縮みする入れ子構造を採用。バラさずとも短くできるのが特徴です。ただし、入れ子状態にするためロッドは筒状の「チューブラー」のみ。ブランクス自体も薄く仕上げているため、通常の竿よりも耐久性や感度は劣ります。

なお、パックロッドや振り出し竿は「コンパクトロッド」や「モバイルロッド」とも呼称。言い方は異なりますが、意味合いとしては同じなので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

バスロッドのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: rakuten.co.jp

「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなども含めて、幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

バスロッドにおいては初心者向けのビギナーモデルからエキスパート向けのハイエンドクラスまで豊富にラインナップ。また、同社シリーズのほか、「ジャッカル」とのコラボモデルも用意されています。

ダイワ(Daiwa)

By: daiwa.com

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。

バスロッドにおいてはブランドシリーズが多いのもポイント。「スティーズ」や「ハートランド」をはじめ、「ブラックレーベル」や「リベリオン」など、価格帯とアングラーのレベルに見合ったモデルを数多く取り揃えています。

アブガルシア(Abu Garcia)

By: rakuten.co.jp

「アブガルシア」はアメリカの総合釣具メーカー「ピュア・フィッシング」傘下のブランド。もともとはスウェーデンのリールメーカーでしたが、1990年代後半に母体となる同企業が買収し、現在の日本国内の流通は子会社の「ピュア・フィッシング・ジャパン」が統括しています。

ロッドに関しては淡水・海水ともに充実。バスやトラウトのほか、シーバスやエギング、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ、ジギング、チニングなどのロッドも用意されています。

メジャークラフト(Major Craft)

By: rakuten.co.jp

「メジャークラフト」はリーズナブルな製品が揃う釣具メーカー。シーバスやエギング、ライトゲーム、ジギングなどのソルトウォーターから、トラウトやバスのフレッシュウォーターまで、幅広いゲームフィッシングのアイテムを展開しています。

初心者向けのエントリーモデルが充実しているほか、パックロッドのラインナップが豊富なのもポイント。メインロッドとしてはもちろん、サブ用のロッドを探している方にもおすすめです。

ジャッカル(JACKALL)

By: rakuten.co.jp

「ジャッカル」は琵琶湖の畔に居を構え、バスを中心にトラウトやソルトの製品も展開しているフィッシングメーカー。各アイテムはそれぞれの分野で培ってきた経験やノウハウを踏襲しており、フィールドテストでのフィードバックがしっかりと反映されているのも特徴です。

バスロッドシリーズに関しては「リボルテージ」と「BPM」が代表格。どちらもラインナップが充実しているので、購入を検討する際は事前に使いどころをイメージしておきましょう。

バスロッドのおすすめモデル|スピニングロッド

シマノ(SHIMANO) ルアーマチックバス S66L

シマノ(SHIMANO) ルアーマチックバス S66L

同社の初心者向けロッドシリーズ「ルアーマチック」のバスロッド。本製品は長さ6ft6in、重さは97gと、十分なレングスがありながらも比較的軽めで、オカッパリでも扱いやすいのが特徴です。

パワーはLと柔らかめで、適合ルアーウェイトは3〜10g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで3〜6lbが目安。ライトリグ全般に使えるほか、価格帯としても控えめなので、ビギナーにおすすめの1本です。

シマノ(SHIMANO) ゾディアス 268L

シマノ(SHIMANO) ゾディアス 268L

バスロッドにおけるライトめのバーサタイルロッド。本製品は長さ6ft8in、重さは97g、パワーLの1本で、ライトリグはもちろん、ミノーやシャッドの遠投にも対応できるのが特徴です。

テーパーはファストアクションで、竿先の感度も良好。適合ルアーウェイトは3〜10g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで3〜6lbが目安です。

なお、ラインナップにはソリッドティップモデルも用意。そちらは「268L-S」で、型番語尾に「S」が付きます。購入を検討する際は意識しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) ポイズン グロリアス 264SUL+

シマノ(SHIMANO) ポイズン グロリアス 264SUL+

ハイエンドクラスのスピニングロッド。本製品はミドストやホバストなどに適したモデルで、リズミカルにシェイクできるのが特徴です。

穂先は手感度と目感度を追求した「エキサイトトップ」を採用しているのもポイント。繊細なアタリもしっかりと拾えるほか、ティップのカラーも視認性に配慮されており、抜かりない仕上がりとなっているのも魅力です。

長さは6ft4in、重さは82gで、テーパーはレギュラーファストアクション。パワーはSUL+と柔らかめで、適合ルアーウェイトは1.5〜7g、適合ラインはナイロン・ フロロカーボンで2〜4lbが目安です。

ダイワ(Daiwa) ブレイゾン S69L

ダイワ(Daiwa) ブレイゾン S69L

ややロングレングスのライトバーサタイルロッド。適合ルアーウェイトは0.9〜7g、1/32~1/4ozで、ライトリグやスモールプラグを気持ちよく遠投できるのが特徴です。

長さは6ft9inで、重さは93g。パワーはL、テーパーはファストアクションで、適合ラインはナイロンで2.5〜6lbが目安です。

なお、本製品はグリップジョイントタイプですが、ラインナップにはセンターカット2ピースも用意。こちらは型番語尾に「-2」が付くので、選ぶ際は意識しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) エアエッジ モバイル 644L/MLS-ST

ダイワ(Daiwa) エアエッジ モバイル 644L/MLS-ST

バスロッドのパックロッドのなかでも個性的な1本。本製品はLパワーのソリッドティップにMLパワーのチューブラーブランクスを組み合わせたモデルで、繊細さがありながら操作性にも配慮されているのが特徴です。

長さは6ft4inで、重さは101g。適合ルアーは1.8~11g・1/16~3/8ozで、適合ラインはナイロン4~10lbが目安です。

なお、タイプとしては4ピース、仕舞寸法は57cmで、コンパクトに持ち運べるのもポイント。メインロッドとしてはもちろん、サブ用のロッドとしてもおすすめの1本です。

ダイワ(Daiwa) スティーズ リアルコントロール RC S61UL-SV・ST

ダイワ(Daiwa) スティーズ リアルコントロール RC S61UL-SV・ST

スピニングロッドのなかでも繊細なライトリグの操作に適したハイエンドモデル。かすかなショートバイトにもしっかりと反応できる高感度な1本で、タフコンディションやハイプレッシャーのフィールドでも安心して使えるのが特徴です。

穂先は繊維メーカー「東レ」の「TORAYCA T1100G」を使ったソリッドティップの「メガトップR」を採用。長さは6ft1in、重さは52gで、レングスは若干短めですが、かなり軽めに仕上がっているのもポイントです。

パワーはULで、テーパーはファストアクション。適合ルアーは0.45~3.5g・1/64~1/8ozで、適合ラインはナイロン1.5~4lbが目安です。

ダイワ(Daiwa) ハートランド 702UL+FS-ST23

ダイワ(Daiwa) ハートランド 702UL+FS-ST23

極小・激軽のライトリグを操作するのにおすすめのバスロッド。本製品はUL+とかなり柔らかめの1本で、掛けてからの竿の曲がりを十分に堪能できるのが特徴です。

タイプとしてはソリッドティップで、テーパーはファストアクション。長さは7ft、重さは80gで、長くて軽いのもポイントです。

適合ルアーは0.6~5g・1/48~3/16ozで、適合ラインはナイロン1.5~4lbが目安。バスはもちろん、ソルトのライトゲームもカバーできるほどの繊細さを持ち合わせているので、興味がある方はぜひ試してみてください。

アブガルシア(Abu Garcia) バスフィールド BSFS-632L

アブガルシア(Abu Garcia) バスフィールド BSFS-632L

安価なロングセラーバスロッドが欲しい方におすすめの1本。エントリーモデルでありながら汎用性が高く、ライトリグからミノー、シャッドなどの軽量プラッキングまでこなせるのが特徴です。

長さは6ft3in、重さは97gで、テーパーはファストアクション。パワーはLで、適合ルアーウェイトは0.9~9g・1/32〜5/16oz、適合ラインは2〜8lbが目安です。

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト FCS-662L

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト FCS-662L

コスパ重視でバスロッドを選びたい方におすすめのスピニングロッド。本製品はブランクスに中弾性のカーボンを採用しており、価格帯控えめなのが特徴です。

長さは6ft6in、重さは82gで、テーパーはファストアクション。パワーはLで、適合ルアーウェイトは1/16〜1/4oz、適合ラインは4〜8lbが目安です。

ジャッカル(JACKALL) BPM B2-S65L

ジャッカル(JACKALL) BPM B2-S65L

センターカット2ピースのスピニングロッド。お手頃価格ながらライトリグ、虫系ルアー、ミノーやシャッドなどのスモールプラグまで扱える1本で、汎用性が高いのが特徴です。

長さは6ft5in、重さは101g。パワーはL、テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは1.8〜7g、適合ラインは3〜6lbが目安です。

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド セルペンティ TKSS-61MLST サイトイーグル

エバーグリーン(EVERGREEN) テムジン カレイド セルペンティ TKSS-61MLST サイトイーグル

ハイエンドクラスのバスロッドのなかでもパワーフィネス向けのショートレングスロッド。スモラバやカバーネコを撃っていく釣りやサイトフィッシングに適したモデルで、ランカーサイズを掛けてもしっかりと取り込めるのが特徴です。

本製品はソリッドティップを採用しており、感度に優れているのもポイント。ベリーはしっかりとハリを持たせたチューブラーで、強烈な魚の引きを受け止められるのも魅力です。

長さは6ft1inで、重さは92g。パワーはML、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは0.4〜5g・1/64〜3/16oz、適合ラインは2〜6lbが目安です。

ティムコ(TIEMCO) フェンウィック エイシス ACES 66SLJ

ティムコ(TIEMCO) フェンウィック エイシス ACES 66SLJ

同社フラッグシップのバスロッドのなかでもミドスト用のスピニングロッド。テーパーはMSのミディアムスローアクションとやや特殊で、リズミカルにロッドをさばけるのが特徴です。

長さは6ft6inで、パワーはL。適合ルアーウェイトは1.8〜7g、適合ラインは3〜6lbが目安です。スペック的にはライトめですが、バットがしっかりしており、大物の引きをしっかりと受け止められるのもポイント。ビッグレイクやリザーバーのほか、さまざまなフィールドでミドストを試したい方はぜひチェックしておきましょう。

ティムコ(TIEMCO) フェンウィック リンクス LINKS-CT65SLP+J クリタースティック

ティムコ(TIEMCO) フェンウィック リンクス LINKS-CT65SLP+J クリタースティック

バス用のスピニングロッドのなかでもやや硬めのソリッドティップを採用したおすすめモデル。PEラインと組み合わせるパワーフィネス・パワースピンに適した1本で、スモラバやカバーネコ、小さめのフロッグ、虫系ワームのちょうちんなどで実力を発揮してくれるのが特徴です。

長さは6ft5in、重さは104g。パワーはLP+という表記で、Lのパワープラスです。テーパーMFのミディアムファストアクション。適合ルアーウェイトは1/16〜1/4oz、適合ラインは3〜8lbが目安です。

レイドジャパン(RAID JAPAN) グラディエーター アンチ GA-61ULS-ST Fixer

レイドジャパン(RAID JAPAN) グラディエーター アンチ GA-61ULS-ST Fixer

バスロッドのなかでもソリッドティップのフィネスロッドを求めている方におすすめのモデル。ライトリグを細かく操作するのに適しており、タフコンディションやハイプレッシャーのフィールドでも活躍してくれるのが特徴です。

長さは6ft1in、パワーはULで、テーパーはファストアクション。適合ラインは3〜8lbが目安です。喰わせ重視のバスロッドを選びたい方はぜひおさえておきましょう。

バスロッドのおすすめモデル|ベイトロッド

シマノ(SHIMANO) バスワン XT+ 1610M-2

シマノ(SHIMANO) バスワン XT+ 1610M-2

エントリーモデルのなかでも比較的汎用性の高いバーサタイルロッド。安価でありながらカーボン含有率は99.4%と高めでシャキッとしており、コスパに優れているのが特徴です。

長さは6ft5in、重さは125gで、パワーはM。テーパーはレギュラーアクションで、適合ルアーウェイトは7〜21g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで8〜16lbが目安です。

シマノ(SHIMANO) スコーピオン 1653RS-2

シマノ(SHIMANO) スコーピオン 1653RS-2

バスはもちろん、国内外の淡水・海水を問わず、さまざまなルアーフィッシングに対応できる万能モデル。タイプとしてはストレートのコルクグリップを採用したワン&ハーフのロッドで、テーパーはバット部分にトルクがあるレギュラースローアクションを採用しているのが特徴です。

長さは6ft6in、重さは132gで、パワーはMHクラスに相当する3番。適合ルアーウェイトは10〜40g、適合ラインはナイロンで14〜30lbが目安です。

シマノ(SHIMANO) バンタム 168L+-BFS/2

シマノ(SHIMANO) バンタム 168L+-BFS/2

バスロッドの中でも理想のテーパーを追い求めたセンターカット2ピースのベイトフィネスロッド。手元よりのバット側にはパワーを、ティップ側にはワンランク繊細かつ軽量に仕上げており、操作性と使い勝手に配慮されているのが特徴です。

長さは6ft8in、重さは100gで、パワーはL+とやや柔らかめ。テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは3.5〜15g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで6〜12lbが目安です。

シマノ(SHIMANO) エクスプライド 172ML/H

シマノ(SHIMANO) エクスプライド 172ML/H

ティップ側がMLパワー、バット側はHパワーのバスロッド。テーパーとしてはエキストラファストアクション、ジャンルとしてはワーミングに適した1本で、バックスライドのノーシンカーからライトフリップまで使えるのが特徴です。

長さは7ft2inと十分なレングスがありながら、重さは115gと軽量なのもポイント。適合ルアーウェイトは5〜42g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで7〜14lbが目安です。

シマノ(SHIMANO) ディスラプション BIG BAIT C610-XX

シマノ(SHIMANO) ディスラプション BIG BAIT C610-XX

2〜3ozクラスのビッグベイト使いに適したおすすめのロッド。レングスは長すぎず短すぎずの6ft10inで、キャスタビリティや操作性に優れているのが特徴です。

重さは160gで、テーパーはファストアクション。適合ラインはナイロン・フロロカーボンでMAX25lbが目安です。

なお、さらに大きいジャイアントベイトを投げたい方は同シリーズの「C78-XXXX」が候補。こちらは4〜6ozクラスのルアーに適しているので、ランカーシーバスなどを狙う海釣りでも使えます。気になる方は合わせてチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) ポイズン アドレナ 168M+

シマノ(SHIMANO) ポイズン アドレナ 168M+

十分なレングスとパワーがありながら比較的軽めに仕上がっているバスロッド。巻きにも撃ちにもオールマイティな1本で、重量級のファストムービング系ルアーからテキサス・ヘビダンにまで使えるのが特徴です。

長さは6ft8in、重さは97gで、パワーはM+標準より若干強め。テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは7〜30g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで8〜16lbが目安です。

シマノ(SHIMANO) ポイズン グロリアス XC 170M-G

シマノ(SHIMANO) ポイズン グロリアス XC 170M-G

バスロッドのなかでもグラスコンポジットのクランキングロッドを探している方におすすめのモデル。やや長めのレングスを採用しており、シャローでのカバークランキングから3~4mラインのディープクランキングまで対応できるのが特徴です。

長さは7ft、重さは105gで、パワーはM。テーパーはレギュラーアクションで、適合ルアーウェイトは7〜28g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで8〜16lbが目安です。

シマノ(SHIMANO) ポイズン アルティマ 166M

シマノ(SHIMANO) ポイズン アルティマ 166M

ハイエンド機種のなかでもオーソドックスなスペックを要したバスロッド。バーサタイルでありながら軽量に仕上がっており、なんでもできるのはもちろん、より手返しよくロッドをさばけるのが特徴です。

長さは6ft6in、重さは97gで、パワーはM。テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは7〜21g、適合ラインはナイロン・フロロカーボンで8〜16lbが目安です。

ダイワ(Daiwa) タトゥーラ XT 651LFB

ダイワ(Daiwa) タトゥーラ XT 651LFB

初めてのベイトフィネスロッドを探している方におすすめの1本。高比重ワームのノーシンカーやネコリグなどでのライトカバー撃ちから、ミノーやシャッド、スモールクランクのプラッキングまで対応でき、フィネス寄りの釣りを展開できるのが特徴です。

長さは6ft5in、重さは96gで、パワーはL。適合ルアーウェイトは1.8~11g・1/16~3/8ozで、適合ラインはナイロンで5〜12lbが目安です。

ダイワ(Daiwa) リベリオン 6101HSB

ダイワ(Daiwa) リベリオン 6101HSB

バスロッドのなかでも重量級のルアーをカバーできるおすすめの1本。ボート・オカッパリを問わず使えるヘビーバーサタイルモデルで、クランクベイトやスピナーベイト、チャターベイト、スイムジグのほか、ビッグベイトや羽モノまで対応できるのが特徴です。

長さは6ft10inで、重さは113g。パワーはHですが、ティップ側がXH、バットがMHで、硬くても曲がる竿を体現しているのも魅力です。適合ルアーウェイトは11~42g・3/8~1-1/2ozと幅広。適合ラインはナイロンで12〜25bが目安です。

ダイワ(Daiwa) スワッガー C66ML-LM

ダイワ(Daiwa) スワッガー C66ML-LM

シャープに振れるクランキングロッドを探している方におすすめのモデル。カーボン含有率は99%と比較的高めで、手返しくよくキャストができるのが特徴です。

長さは6ft6inで、重さは107g。パワーはMLで、テーパーはファストアクション、適合ルアーウェイトは3.5~21g・1/8~3/4ozで、適合ラインはナイロンで6〜14bが目安です。

ダイワ(Daiwa) タトゥーラ エリート 731XHFB

ダイワ(Daiwa) タトゥーラ エリート 731XHFB

アメリカで活躍する日本人バスプロ・大森貴洋氏のシグネイチャーモデル。同氏が得意とするシャローカバーゲームを意識した1本で、フルフッキングに対応できる強さをしっかりと備えているのが特徴です。

長さは7ft3in、重さは144gで、パワーはXH。適合ルアーウェイトは5~42g・3/16~1-1/2oz、適合ラインはナイロンで14~30bが目安で、釣りとしてはジグやテキサスをピッチングやフリッピングで撃っていくのに適しています。

ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル SC C69MH

ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル SC C69MH

トータルバランスに優れたおすすめのヘビーバーサタイルロッド。型番の「SC」は「ショアコンペディション」の略で、オカッパリアングラーにおすすめのモデルです。

長さは6ft9in、重さは113gで、パワーはMH。適合ルアーウェイトは7~84g・1/4~3ozとかなり広めで、テキサスリグでのカバー撃ちからビッグベイトまで対応できるのも魅力です。

また、テーパーも独特で、ティップ側はレギュラーアクション、バット側はスローアクションに設定されているのもポイント。適合ラインはナイロンで12~25bが目安です。

ダイワ(Daiwa) ハートランド 751HRB-SV AGS19 疾風七伍 AGS

ダイワ(Daiwa) ハートランド 751HRB-SV AGS19 疾風七伍 AGS

同社の人気シリーズ「ハートランド」のロングベイトロッド。本製品は長さ7ft5in、重さは160g、パワーはHで、適合ルアーウェイトは11~28g・3/8~1oz、適合ラインはナイロンで10~20bが目安です。

カーボン含有率は100%でシャッキリとしているのもポイント。オカッパリに精通している村上晴彦氏のこだわりが詰まった1本で、シャープに振れる一方、キレイにブランクスが曲がるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) スティーズ C610H-SV ハリアー610

ダイワ(Daiwa) スティーズ C610H-SV ハリアー610

カバーゲームに適したおすすめのバスロッド。ジグ&テキサスのピッチン・フリッピンに適したショートモデルで、手返しよく撃っていけるのが特徴です。

長さは6ft10in、重さは113gと、同種のロッドのなかではやや短くて軽め。パワーはH、適合ルアーウェイトは11~56g・3/8~2oz、適合ラインはナイロンで12~25bが目安です。

また、テーパーも独特で、ティップ側はファストアクション、バット側はスローアクションに設定。穂先でアタリを感じてからの即合わせ・フルフッキングにしっかりと持ち込めるおすすめの1本です。

アブガルシア(Abu Garcia) ホーネットスピアーズ HSSC-672MH

アブガルシア(Abu Garcia) ホーネットスピアーズ HSSC-672MH

バスロッドのなかでも汎用性の高い2ピースロッドを求めている方におすすめのモデル。ボートはもちろん、オカッパリにも適しており、メインとしてもサブとしても使いやすいのが特徴です。

長さは6ft7inで、重さは113g。パワーはMH、テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは10.5~28g、適合ラインはフロロカーボンで10~20bが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ベルサート VERC-67ML

アブガルシア(Abu Garcia) ベルサート VERC-67ML

クランキングやジャーキングのほか、ライトカバーのワーミングにも使えるおすすめの1本。カーボン含有率は100%と高く、キャストはもちろん、ロッド操作もシャープにできるのが特徴です。

長さは6ft7in、重さは104gで、パワーはML。テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは5〜15g、適合ラインは6〜12lbが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ベルサート ゴート VGC-610M-FM

アブガルシア(Abu Garcia) ベルサート ゴート VGC-610M-FM

巻物全般に使えるおすすめのバスロッド。カーボン含有率は100%と高く、感度に優れており、ペンシルやポッパー、バズベイトなどのトップウォーターからミノー、クランク、スピナベにまで使えるのが特徴です。

長さは6ft10in、重さは111gで、パワーはM。テーパーはレギュラーアクションで、適合ルアーウェイトは5〜21g、適合ラインは8〜16lbが目安です。

メジャークラフト(Major Craft) バスパラ ベイト BXC-632M

メジャークラフト(Major Craft) バスパラ ベイト BXC-632M

価格帯控えめながら汎用性の高いおすすめのバスロッド。バス釣り初心者でも気兼ねなく使えるほか、取り回しのよいレングスで扱いやすく、コスパに優れているのが特徴です。

長さは6ft3inで、パワーはM。テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは1/4~3/4oz、適合ラインは10~16bが目安です。

メジャークラフト(Major Craft) 弁慶 ベイトフィネスモデル BIC-672L/BF

メジャークラフト(Major Craft) 弁慶 ベイトフィネスモデル BIC-672L/BF

バスロッドのなかでも安価なベイトフィネスロッドを探している方にとって候補となるモデル。長さは6ft7in、パワーはL、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは1/16~1/4oz、適合ラインは4~12bが目安です。

リーズナブルながらライトリグ・スモールプラグを扱える1本で、ベイトフィネス入門におすすめ。メインとしてはもちろん、サブ用としての購入を検討しているもぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) デイズ ベイトモデル 1ピース DYC-69M

メジャークラフト(Major Craft) デイズ ベイトモデル 1ピース DYC-69M

バスロッドのなかでも比較的長めのロングバーサタイルロッドを求めている方におすすめのモデル。長さは6ft9in、パワーはM、テーパーはレギュラーアクションで、ビュンビュン遠投したい方にとって候補となる1本です。

適合ルアーウェイトは1/4~3/4ozで、適合ラインは10~16bが目安。ロングミノーやクランク、スピナベなどはもちろん、ヘビキャロで広範囲を探る際にもおすすめです。

メジャークラフト(Major Craft) デイズ360 D360C-70H

メジャークラフト(Major Craft) デイズ360 D360C-70H

硬めのロングロッドを求めている方におすすめのモデル。ディープクランクや大型スピナーベイト、さらにはクローラーベイトなどの羽モノやビッグベイトなど、重量級ルアー全般で使えるのが特徴です。

長さは7ftで、重さは128g。パワーはH、テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは3/8~1-1/2oz、適合ラインは12~25bが目安です。

ジャッカル(JACKALL) リボルテージ RVII-C67MH+

ジャッカル(JACKALL) リボルテージ RVII-C67MH+

2ピースのバスロッドのなかでも操作性に優れたおすすめのモデル。開発コードネームは「ドッグウォーキングスペック」と銘打たれた1本で、ロッドアクションをつけやすいのが特徴です。

長さは6ft7inで、重さは121.4g。パワーはMH+とやや硬めに仕上がっているのもポイントです。テーパーはレギュラーファストアクション。適合ルアーウェイトは10.5〜56g・3/8〜2oz、適合ラインは12〜24lbが目安です。

テイルウォーク(tailwalk) フルレンジ C510L/FSL

テイルウォーク(tailwalk) フルレンジ C510L/FSL

バスロッドのなかでもフルソリッド仕様の1本。タイプとしてはショートレングスのライトプラッキングモデルで、小型のトップウォータープラグからミノーやシャッド、タイニークランクなどで使うのがおすすめです。

長さは5ft10inで、重さは120g。パワーはL、テーパーはスローアクションで、適合ルアーウェイトは1/8〜/12oz、適合ラインは6〜16lbが目安です。

エバーグリーン(EVERGREEN) フェイズ PCSC-66L+BF フィールディンスター・ベイトフィネス

エバーグリーン(EVERGREEN) フェイズ PCSC-66L+BF フィールディンスター・ベイトフィネス

タフコンディションやハイプレッシャーフィールドのライトカバーを攻略するのにおすすめのベイトフィネスロッド。テクニカルなキャストはもちろん、ピンスポット撃ちやタイトなキャストもしやすく、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

長さは6ft6inで、重さは98g。パワーはL+で、適合ルアーウェイトは1.8~14g・1/16~1/2oz 、適合ラインは6〜14lbが目安です。

エバーグリーン(EVERGREEN) オライオン OCSC-67M カンタータ

エバーグリーン(EVERGREEN) オライオン OCSC-67M カンタータ

バスロッドのなかでも巻きにも撃ちにも使えるおすすめのバーサタイルロッド。ブランクスに繊維メーカー「東レ」の「TORAYCA T1100G」を使用しており、しなやかさと強さを兼ね備えているのが特徴です。

また、バット部分は肉厚に織り込まれた「クワトロウーブンクロス」を採用しており、強烈な魚の引きをしっかりと受け止められるのもポイント。長さは6ft7in、重さは116g、パワーはMで、適合ルアーウェイトは5~42g・3/16~1-1/2oz 、適合ラインは8〜20lbが目安です。

メガバス(Megabass) デストロイヤー TS TS78X BACCARAT

メガバス(Megabass) デストロイヤー TS TS78X BACCARAT

バスロッドのなかでもかなり強めのロッド。レコードクラスを狙うべく開発されたアイテムで、ロングレンスかつ硬めに仕上がっているのが特徴です。

長さは7ft8in、重さは251gで、テーパーはミディアムファストアクション。適合ルアーウェイトは4~10oz、適合ラインは20〜40lbが目安で、ビッグベイトやアラバマリグを悠々と投げられるのが魅力です。

メガバス(Megabass) デストロイヤー トマホーク F4-63T RAPID SHOT CUSTOM

メガバス(Megabass) デストロイヤー トマホーク F4-63T RAPID SHOT CUSTOM

同社のグラスロッドシリーズ「デストロイヤー トマホーク」の1本。長さは6ft3in、重さは147g、適合ルアーウェイトは1/4~3/4ozで、適合ラインは8〜20lbが目安です。

パワーは同社表記のF4で、Mクラスに相当。ややショートレングスで、ルアーウェイトをブランクスに乗せやすく、クランクベイトやスピナーベイトなどの巻物系ルアーをキャストしやすいのが特徴です。

レイドジャパン(RAID JAPAN) グラディエーター マキシマム GX-67MHC-ST THE BISHOP

レイドジャパン(RAID JAPAN) グラディエーター マキシマム GX-67MHC-ST THE BISHOP

テキサスリグやカバーネコ、ノーシンカーのバックスライドなどに適したおすすめのバスロッド。穂先は繊細なソリッドティップ、ベリーからバッドにかけては強さをもたせたエクストラファストテーパーで、カバー撃ち全般に使えるのが特徴です。

長さは6ft7inで、パワーはMH。適合ラインはMAXで16lbが目安です。ナイロンやフロロカーボンのほか、PEでのパワーベイトフィネスにも対応できるので、興味がある方はぜひチェックしておきましょう。

ノリーズ(NORIES) ロードランナー ストラクチャー NXS STN720H

ノリーズ(NORIES) ロードランナー ストラクチャー NXS STN720H

重めのテキサスやラバージグなどでのヘビーカバー攻略に適したおすすめのバスロッド。ロングレングスかつHパワー、ファストアクションの1本で、フリッピングスティックほどガチガチではないものの、大物を引き抜けるトルクをしっかりと備えているのが特徴です。

タイプとしてはテレスコピックで、長さは7ft2in。重さは147g、適合ルアーウェイトは3/8~1ozで、適合ラインは14〜20lbが目安です。

ノリーズ(NORIES) ロードランナー ヴォイス ジャングル 760JMH ジャングルスティックライト

ノリーズ(NORIES) ロードランナー ヴォイス ジャングル 760JMH ジャングルスティックライト

ライトフリップに適したおすすめのバスロッド。アシやガマのほか、マットカバーやウィード攻略に適した1本で、パワーはMHとややマイルドではあるものの、ランカークラスの魚を思いっきり引っこ抜けるのが特徴です。

タイプとしてはテレスコピックで、長さは7ft6in。重さは222g、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは3/8~1ozで、適合ラインは16〜20lbが目安です。

ノリーズ(NORIES) ロードランナーヴォイスLTT 630M

ノリーズ(NORIES) ロードランナーヴォイスLTT 630M

プラッキングからワーミングまでこなせるおすすめのバスロッド。オーバヘッドはもちろん、サイドキャストやバックハンド、さらにはピッチングやスキッピングなどもしやすく、クリアレイク、リザーバー、マッディーシャロー、流入河川、野池など、フィールドや水質を問わず使える汎用性の高さが魅力の1本です。

長さは6ft3inで、重さは167g。パワーはM、テーパーはエクストラファストアクションで、適合ルアーウェイトは3/16~1/2oz、適合ラインは10〜14lbが目安です。

ノリーズ(NORIES) ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB760M アウェイディスタンスミッド

ノリーズ(NORIES) ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB760M アウェイディスタンスミッド

ディープクランクやスピナーベイト、チャターベイト、スイムジグなどの巻物におすすめのバスロッド。ロングキャストや一定リトリーブに適した1本で、広範囲でのサーチ能力に長けているのが特徴です。

タイプとしてはテレスコピックで、長さは7ft6in。重さは205g、パワーはM、テーパーはヴァリアブルファストと呼ばれるフレキシブルな仕様で、適合ルアーウェイトは3/8~3/4ozで、適合ラインは10〜20lbが目安です。

レジットデザイン(LEGIT DESIGN) ワイルドサイド WSC72MH

レジットデザイン(LEGIT DESIGN) ワイルドサイド WSC72MH

バスロッドのなかでもグリップ脱着式のロングレングスロッド。テイストとしてはやや繊細なティップを採用したミディアムファストアクションで、遠投はもちろん、接近戦にもしっかりと対応できるのが特徴です。

また、ブランクスの素材の比率も注目すべきポイント。カーボン85%、アラミド10%、 グラス5%で、しなやかでありながらトルクフルに仕上がっているのも魅力です。

長さは7ft2inで、重さは114g。パワーはMHで、適合ルアーウェイトは5~21g、適合ラインは10〜20lbが目安です。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ アベンジ B63MH-RF

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ アベンジ B63MH-RF

1本でなんでもやりたい方におすすめのバスロッド。取り回しのよいレングス、テーパーはクセのあまりないレギュラーファストアクションを採用しており、キャストもロッド操作もしやすいのが特徴です。

長さは6ft3in、重さは125g。適合ルアーウェイトは7〜28g・1/4~1ozで、適合ラインは10〜16lbが目安です。

スミス(SMITH) ヒロイズム カプリコーンTW HIM-C55M-TW1

スミス(SMITH) ヒロイズム カプリコーンTW HIM-C55M-TW1

アメリカのバズフィッシングに精通しているヒロ内藤氏がプロデュースしたおすすめのバスロッド。本製品はショートレングスかつマイルドな1本で、ロッド操作の楽しみを存分に味わえるのが特徴です。

長さは5ft5in、重さは105gで、パワーはM。テーパーはレギュラーアクションとほぼ同義のモデレートで、適合ルアーウェイトは3/16~3/4oz、適合ラインは10〜20lbが目安です。

パームス(Palms) モーラ MGGC-67MH2F

パームス(Palms) モーラ MGGC-67MH2F

同社海外仕様のロッド「モーラ」の逆輸入モデル。本製品は2ピースのバスロッドで、長さは6ft7in、重さは131g、パワーはMH、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは10~28g、適合ラインは10〜20lbが目安です。

ボート・オカッパリを問わず使いやすく、汎用性が高いのもポイント。長すぎず、硬すぎずの対カバー用ロッドを探している方におすすめの1本です。

ツララ(TULALA) モンストロ コンセプトディストラクション 71HRC

ツララ(TULALA) モンストロ コンセプトディストラクション 71HRC

ブランクスの中低弾性のカーボンを採用したおすすめのバスロッド。タイプとしては硬めの巻物ロッドで、ティップからベリー、バットにかけてハリがあり、操作性とフッキング能力に長けているのが特徴です。

長さは7ft1in、重さは192g、パワーはH、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは1/2~3oz、適合ラインはMAXで25lbが目安です。

番外編|バスロッドのグリップはカスタムや交換が可能?

By: daiwa.com

「バスロッドのグリップはカスタムや交換が可能か」と聞かれれば、一応可能ではありますが、用途はかなり限られます。カスタムに関しては既存のグリップに上からテニスやバドミントンで使うグリップテープを巻くことは可能。ベイトロッドに関してはトリガー部分を削ることもできます。

また、グリップの素材が硬いスポンジのようなEVAではなく、コルクであれば紙やすりなどで削ることも可能。汚れを取る場合はシンナーを染み込ませた布で拭けば、ある程度対応できます。

一方、グリップ自体の交換は店舗やメーカーへの問い合わせ。決してハードルは低くないので、あまり現実的ではありません。どうしても交換したい場合は別途お金がかかるケースがほとんどなので、その点は留意しておきましょう。