海釣りのターゲットのなかでも人気が高い「イカ」。釣る楽しさと食べる楽しさがあるのが魅力で、古くから多くの釣り人に親しまれています。
そこで今回は、イカ釣りのなかでもちょっと特殊な「ヤエン釣り」にフォーカス。ヤエンで使う竿のおすすめモデルをご紹介します。購入を検討している方はもちろん、「ヤエン釣りがどんなものか知りたい」という方もぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ヤエン釣りとは?ヤエン竿の特徴は?
- ヤエン竿の選び方
- ヤエン竿のおすすめ|インターライン
- ヤエン竿のおすすめ|アウトガイド
- 番外編:ヤエン釣りにおすすめの時期(シーズン)は?
- 番外編:ヤエン釣りにおすすめの時間帯は?
ヤエン釣りとは?ヤエン竿の特徴は?
「ヤエン釣り」とはイカを釣る方法のひとつ。特徴はエサと「ヤエン」と呼ばれる専用の掛けバリ、それを止めるストッパーを用いるところで、エサは活きた小さめのアジをよく使います。ポイントはこのエサを自由に泳がせて誘うところ。よって、リールはレバー操作でドラグをフリーにできるリアドラグタイプのスピニングリールを使います。
仕掛けとしては道糸の先端にハリを結び、そこにアジを引っ掛けるだけ。なお、活きエサはキャスト時に腹落ちすると弱るので、尾っぽにハリ掛けし、サミングをして頭から水面に入れると長持ちします。
竿先がちょっと重たくなったらイカがエサを抱いてきたタイミング。ドラグをズルズルと出すことでイカにエサを持っていかせ、掛けるタイミングを図ります。イカの引っ張りが落ち着いてきたら、ヤエンを投入。ヤエンがストッパーまで到達したら、イカを掛けられる位置まで来た合図なので、あとは頃合いをみてフッキングをします。
ヤエン竿のレングスはそれらがしやすいのようにやや長め。ブランクスは身切れに配慮する必要があるので、やや柔らかめです。購入を検討する際は意識しておきましょう。
ヤエン竿の選び方
長さをチェック
ヤエン竿は一定の距離が投げられれば、あとは活エサのアジが勝手に泳いで行ってくれるので、あまり遠投を意識する必要はありません。
一方、フィールドにもよりますが、足場の高さや水面までの距離なども考えると、竿にはある程度の長さも必要。多くの製品は長さ5.3m前後に設定されています。
また、「イカがエサを抱いたら即ヤエンを投入するのではなく、しばらく持ってかせる」ことや「ヤエンを投入する際はロッドを立て、ラインを手繰り寄せて引っ掛ける」、「ヤエンを引っ掛けたら滑り台ように角度をつけ、ロープウェイのように降ろしていく」のがポイントです。竿の長さには十分な余裕をもたせておきましょう。
硬さ(号数)をチェック
釣り具における号数の表記はオモリやハリスなどにも使われていますが、磯竿の品番にも使われる場合があります。
記載されている場合は適合する「ハリス」の中間目安が示されており、例えば竿の品番が1.5号であればハリスは1~3号、品番が3号であればハリスは2~5号が適合となります。
磯竿の品番は基本的にハリスの大きさに連動。数字が小さければ小さいほど小物対応できるので竿は柔らかく、大きければ大きいほど大物対応できるので竿は硬いことを指しています。選ぶ際は確認しておきましょう。
なお、ヤエン竿は「柔らかさがあることで仕掛けをスムーズに振り込めること」や「掛けてからよくしなり、イカをいなせること」が重要。硬さの号数としては1.5〜2号がおすすめです。
インターラインかアウトガイドかチェック
ヤエンを投入する際はラインに引っ掛け、イカが抱いているアジまで滑らせていくのがポイント。その際にはロッドを立て、手元にラインを手繰り寄せる工程が一連の流れに入ります。
その時に注意するのがラインのガイド絡み。よって、ヤエン竿は通常のアウトガイドのほか、インターラインの中通しタイプも選択肢になります。
インターラインはブランクスの中にラインを通すのが特徴。風の影響を受けにくいのが魅力です。一方、風からはガードできますが、竿の中で詰まりが発生しやすくなるのが懸念点。鳥の羽などが入り込むと使えなくなることがあるので、選ぶ際は意識しておきましょう。
ヤエン竿のおすすめ|インターライン
シマノ(SHIMANO) アぺルト 1.5-520A
インターラインのなかでも豊富なラインナップが揃うシリーズの1本。本製品は穂先が白色のアオリイカモデルで、番手は1.5号、長さは5.2m、重さは215g、オモリは1.5~4号、ハリスは1.5〜4号が目安です。
ロッド内部の撥水性が高く、スムーズにラインが出るのが特徴。風の影響を受けにくく、ライントラブルが少ないのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) インターライン リーガル アオリ 1.5号-53
お手頃価格のインターラインを求めている方におすすめの1本。穂先が白色のアオリイカモデルで、ヤエン釣りやウキを使った泳がせ釣りにも対応できるのが特徴です。本製品は1.5号の5.25mで、重さは220g。オモリは2~5号、ハリスは1.5〜3号が目安です。
ブランクスの内部は道糸のベタ付きを抑えるリニア構造を採用。撥水性が高いほか、ラインの放出性にも優れており、中通しタイプの竿にあまり慣れていなくても安心して使えるのが魅力です。
ダイワ(Daiwa) バトルゲーム アオリワンドライ 50・W
ヤエン竿におけるハイエンドモデル。手感度と目感度の高い1本で、活きエサのアジの動き、抱いてからのイカ動き、送り込むヤエンの動きをしっかりと把握できるのが特徴です。
タイプとしてはインターラインですが、ブランクスに太さはなく、細身で操作性も良好。穂先部は視認性を高めるべくオレンジ色のタフブライトコートを採用しています。
長さは5.01mで、重さは255g。カーボン含有率は98%と高く、全体的にシャープで、仕掛けを振り込みやすいのも魅力です。
ヤエン竿のおすすめ|アウトガイド
シマノ(SHIMANO) ホリデー イソ 2号 530A
控えめな価格帯で釣り初心者でも手が出しやすいおすすめのロッドシリーズ。本製品は2号のアオリイカモデルで、穂先は白色で見やすく、アジの動きやイカの乗り具合を目視しやすいのが特徴です。
長さは5.38mで、重さ205g。オモリ・ハリスはともに2〜5号が目安です。手軽にヤエン釣りを始めたいと思っている方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) アオリスタ 500
ヤエン竿のハイエンドモデル。感度に優れているのが特徴で、活エサのアジの動きがわかりやすいほか、イカが抱いてきたタイミングをしっかりと把握できるのも魅力です。
穂先は手感度と目感度を追求した「エキサイトトップ」を採用しているのもポイント。カラーは黄色で、光量の少ないシーンでも変化を目視できます。
本製品は磯竿の1.2号をベースにしており、細くて軽く、しなやかに曲がるのがポイント。長さは5mで、重さは175g、オモリ・ハリスはともに1~4号が目安です。
ダイワ(Daiwa) リバティクラブ アオリイカ 2号-51
リーズナブルな価格ながら十分使えるヤエン竿。エントリーモデルとしては十分な機能を備えているのが特徴で、ヤエン釣り初心者はもちろん、複数本置き竿をして釣果を伸ばしたい方というにもおすすめです。
本製品は2号の5.10mで、重さは220g。オモリは2〜6号、ハリスは2〜5号が目安です。また、バットにパワーがあるのもポイント。不意に掛かる大型のアオリイカにも対応でき、しっかりと寄せられるのも魅力です。
がまかつ(Gamakatsu) がま磯 汐来防3 遠投MH 5.0m
磯釣りで使えるおすすめの万能竿。竿先の持ち重り感を軽減したシリーズで、重心を手前に持ってくることによって、より快適に操作できるのが特徴です。
本製品はMHパワーの5m竿で、磯竿で言うところの3号クラス。アオリイカ狙いのヤエン釣りで使えるほか、カゴ釣りや遠投サビキ、泳がせ釣りでは小〜中型の青物、イサキ、さらにはマダイなどもカバーできます。
重さは305gで、オモリは5〜15号、ハリスは3〜8号が目安。ヤエン釣りだけでなく、他の磯釣りも楽しみたいと思っている方はぜひチェックしておきましょう。
宇崎日新(NISSIN) ELIXIR ISO 2WAY ヤエン 2号 6253
2段階の長さ調整ができるヤエン竿。本製品は短めで5.30m、長めで6.15mに切り替えることが可能で、フィールドや状況に合わせた釣りを展開できるのが特徴です。
穂先は視認性のよい白色のソリッドティップを採用しており、重さは245g。番手は2号と、やや大物のターゲットにまで対応できるもの魅力です。
また、カーボン含有率は99%で、シャープに振り抜けるのもポイント。シリーズラインナップとしては4本用意されていますが、長さや号数などに違いがあるので、比較検討する際は意識しておきましょう。
宇崎日新(NISSIN) RV CLUB SUPER アオリイカ ヤエン ML 5306
ヤエン竿用に開発されたモデル。グラス素材のティップを採用しているのが特徴で、イカがアジを抱く際に違和感を与えにくいのが魅力です。
穂先のカラーは白で、視認性も高く、目視で反応を確認できるのもポイント。本製品は長さが5.35m、重さが235g、パワーがMLと、やや柔らかめの1本なので、小〜中型のアオリイカを狙いたい方におすすめです。
宇崎日新(NISSIN) PROSTAGE NUMBER アオリイカ 2号 4505
ヤエン釣り・エサ釣りを問わず、オールマイティに使えるロングセラーシリーズの1本。価格帯としても比較的安価で、コスパに優れているのが特徴です。
穂先は白色のチューブラティップを採用しており、視認性も良好。本製品は2号の4.50mモデルと、やや硬めかつ短めで、取り回しのよさもポイントです。漁港や防波堤のちょい投げなどにも対応できるので、気軽に海釣りを楽しみたい方はおさえておきましょう。
プロマリン(PRO MARINE) アオリヤエンRV 2-420
ヤエン釣り用の磯竿。カーボン含有率は98%とシャッキリとしたブランクスを採用しており、シャープに振り抜けるのが特徴です。
長さは4.2mで、重さは187g。レングスがそれほどない分、比較的軽めに仕上がっているのもポイントです。
番手としては2号程度で、オモリは1〜5号が目安。ティップは白色にカラーリングされており、竿先の動きが見やすいのも魅力です。
プロマリン(PRO MARINE) プロセッサーアオリヤエン 2-500
ヤエン竿における安価なエントリーモデル。ヤエン釣り専用と謳われていますが、漁港や堤防での五目釣り、海釣り公園での小物釣りにも使える1本で、「とりあえず海釣り用の竿がほしい」という方にもおすすめです。
長さは5m、重さは284g。カーボン含有率は50%で、やや持ち重り感はありますが、その分価格帯に還元された仕様となっています。番手としては2号程度で、オモリは1〜5号が目安。お試し用の1本として候補に入れたいモデルです。
プロックス(PROX) ブロードアオリアップグレード 2-500 BRAU250
お手頃価格のヤエン釣り専用モデル。カーボン含有率は29%と、かなりもったりとしたテイストに仕上がっており、イカがアジを抱いてきた際に弾きにくいのが特徴です。
長さは5mで、重さは278g。オモリは2〜5号、ハリスは2〜4号が目安です。穂先はホワイトで、視認性に配慮されているのもポイント。クッション性やしなやかさを重視したい方におすすめのモデルです。
番外編:ヤエン釣りにおすすめの時期(シーズン)は?
ヤエン釣りのおすすめのシーズンは春と秋。春は産卵の時期なので大型が、秋は新子の時期なので数が狙えます。これは疑似餌のエギを使ってイカを釣る「エギング」も同じ。エギングもヤエンも岸から狙う釣りですが、イカが接岸するタイミングが釣果に影響します。
また、狙うエリアとしては岸から隣接している場所に岩場や藻があること。岩場や藻はイカが身を隠せる場所で、ヤエン釣りではそこまで活きエサのアジを到達させられるかどうかが重要となります。
番外編:ヤエン釣りにおすすめの時間帯は?
ヤエン釣りに関わらず、おすすめの時間帯は朝マズメと夕マズメ。夜間や日中でも釣れますが、1日のタイミングとしては日の出と日の入り、そして満潮前の上潮と満潮後の下潮がタイミングとしては狙い目です。
潮周りでいうと満潮と干潮の差が大きい中潮や大潮がおすすめ。潮が大きく動くとプランクトンが動き、そのプランクトンを食べる小魚が動き、この小魚を狙うイカも捕食のために動きます。釣りをする際は、フィールドの潮見表やタイドグラフを事前に確認しておきましょう。
ヤエン釣りは和歌山県あたりの紀伊半島が発祥。語源の由来は諸説ありますが、山や川を越えて荷物を移動する手段の「野猿」が釣りの仕掛けに似ていることから、転じて「ヤエン」と呼ばれるようになったと言われています。エギングとはまた異なる楽しみがあるので、イカ釣りに興味がある方はぜひトライしてみてください。