バイブレーションやメタルジグから派生してジャンルが確立した「メタルバイブ」。ソルトシーンでは通年使えるルアーとして知られており、シーバス狙いではやや細身のベイトフィッシュライクな形状、メバルなどのライトゲームではスモールサイズが好まれています。
そこで今回は、メタルバイブのおすすめモデルをご紹介。使い方や選び方についても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
メタルバイブとは?

By: amazon.co.jp
メタルバイブとは、その名の通り金属でできたルアーのこと。プラスチックを採用したバイブレーションには厚みがありますが、メタルバイブは基本的に薄くできており、”鉄板バイブ”とも呼ばれます。
メタルバイブは金属の塊なので、遠投しやすいのが特徴。ほかのルアーとは異なりウエイト部分が集約されているため、キャスト時の空気抵抗が少ないのもポイントです。
メタルバイブの使い方
オープンウォーターではただ巻き

By: amazon.co.jp
メタルバイブの使い方としてまず挙げられるのが「ただ巻き」。トレースコースやリトリーブスピードを意識することで、表層から中層ではベイトフィッシュを、ボトムレンジでは甲殻類を演出できます。
ハードボトムではリフト&フォール

By: amazon.co.jp
メタルバイブの特性をいかせる使い方としては、リフト&フォールも有効。煌めきとバイブレーションを繰り返すことによって、捕食モードに入っていない魚に対してもリアクションバイトを狙えます。
特に消波ブロックなどの入り組んだハードボトムに潜んでいる魚に対しては、ピッチングで撃っていくのが効果的。メタルバイブはスリムかつコンパクトなので、隙間にもスルスルと入っていきます。ただ、スタックする可能性はゼロではないため、狙う際はトレブルフックではなく、ダブルフック仕様にしておきましょう。
ラインアイの位置を変更できればアクションも変化

By: amazon.co.jp
メタルバイブはアイテムによってラインアイの穴が複数あり、位置を変えることによってスイム姿勢に変化をつけられます。
より前方のラインアイを使う場合はルアーが浮き上がりにくくなり、動きはタイト。高速引きしやすい仕様です。一方、ラインアイを後方にすると泳ぎがよりワイドになり、スローリトリーブでもしっかりと動きます。
メタルバイブはスプリットリングではなく、スナップが使用されていることが多いので、気になる方はぜひ使い分けてみましょう。
メタルバイブの選び方
ターゲットで選ぶ

By: amazon.co.jp
メタルバイブは淡水フィールドであればブラックバス、海水フィールドであればシーバスなどのフィッシュイーターに効果を発揮します。
バス用のメタルバイブの種類としては大きく分けて2つ。ウエイトが腹部分に集約されているパターンと、球のようなウエイトが分散されているパターンとがあります。前者はリトリーブでバイトを誘発する「横の釣り」に、後者はリフト時のブルブルとフォール時のヒラヒラで誘う「縦の釣り」に有効です。
シーバス用のメタルバイブはバス用とは異なり、より捕食しているベイトを意識した細身の形状が特徴。ボディが長いことも多く、その場合にはトレブルフックがフロント・センター・リアの3箇所に付いていることもあります。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
重さで選ぶ

By: amazon.co.jp
メタルバイブの重さは、狙う水深やフォールスピードで分けるのが基本。軽ければより浅いレンジを引きやすく、フォールスピードもゆったりとしています。
一方、重ければ重いほど沈下スピードが速く、ボトムトレースしやすいのがポイント。ウエイトがある分、飛距離も出るので、広範囲をサーチするのにも便利です。
カラーで選ぶ

By: amazon.co.jp
メタルバイブのカラーはベイトフィッシュを意識したナチュラル系、甲殻類を意識したクロー系、よりフラッシング効果が期待できるアピール系、シルエットをしっかり見せられるマット系などさまざま。捕食を意識するか、リアクションバイトで口を使わせることを意識するかで使い分けるのがおすすめです。
また、特にバスフィッシングにおいては、フィールドの水質や天候によって使い分けるアングラーも多く、クリアウォーターであればシルバー系、マッディーウォーターであればゴールド系が多用されます。ぜひ複数カラーを用意して、状況にアジャストできるようにしておきましょう。
メタルバイブのおすすめモデル|淡水
エバーグリーン(EVERGREEN) リトルマックス

多くのアングラーから支持されている定番のメタルバイブ。よく飛び、よく動きながらも根がかりしにくいので、ビッグレイクや流入河川、野池など、フィールドを問わず使いやすいのが特徴です。
ひと口サイズながらもランカーにも効果的で、実績は十分。真冬のタフコンディション時でも威力を発揮するおすすめのルアーです。
オーエスピー(O.S.P) オーバーライド

汎用性の高いおすすめのメタルバイブ。ウエイトのラインナップが1/8ozから1/2ozまで揃っているので、ベイトタックルで遠投したい場合は重めを、PEラインをセットしたスピニングタックルでシャクりたい場合は比較的軽めのルアーをチョイスするのがおすすめです。
動きとしては、ハイピッチアクションとスライドフォールが特徴。ただ巻き時は小刻みに震えてしっかりとアピールするほか、リフト&フォールであればクイックに浮き上がり、左右にカーブしながら落ちてバイトを誘えます。
デプス(deps) サーキットバイブ

その名の通りボディに0.8mmのサーキットボードを採用したメタルバイブ。動き出しのよさとハイピッチアクションが特徴で、タフな魚にも思わず口を使わせることが可能です。
ウエイトのラインナップとしては使いやすい1/4ozや3/8ozはもちろん、1ozが用意されているのもポイント。ディープ攻略はもちろん、海外の怪魚を狙いたいアングラーにもおすすめです。
メガバス(Megabass) VIBRATION-X DYNA RESPONS

随所にこだわりが詰まっているメタルバイブ。フッキングを重視すべくトレブルフックを採用しつつも、糸がらみ回避を考慮してリア部分にティンセルをセットしているのが特徴です。
ボディは0.6mmのステンレスプレート仕様で、水キレをよくしているのもポイント。ハイピッチアクションによる強波動でしっかりとアピールするのも魅力です。
ノリーズ(Nories) TGジャカブレード

ブレードが装着されているメタルバイブ。リフト&フォール時にはより高いフラッシング効果で、バイトを誘発できるのが特徴です。
また、ストレートリトリーブ時ではブレードが抵抗となり、よりスローに引けるのもポイント。さらに、フックないしボディにブレードが不規則に当たることでサウンド効果も期待できます。
ジャッカル(JACKALL) サスケブレード

ボディに球体のウエイトが付いているメタルバイブ。特にリフト&フォールでの釣りで効果を発揮し、ブルっとした浮き上がりと、ヒラヒラとした落とし込みを繰り返すことによってリアクションバイトを誘えます。
狙うエリアとしては、橋脚などの縦ストラクチャーや消波ブロックなどのハードボトムがおすすめ。一点でリフト&フォールをするのでなく、少しずつリーリングしてラインを巻き取りながらポイントをズラしつつ、探りを入れるのがコツです。
ジャッカル(JACKALL) ノッキンジョー

突き出した下あごが特徴的なメタルバイブ。スイミング時ではリップの役割を果たすほか、ボトムをトレースする際には感知能力が高く、地形を把握する際にも便利です。
また、ラインアイの穴が3箇所あり、位置を変えることによってスイム姿勢に変化をつけられるのもポイント。前方のラインアイを使う場合はファストリトリーブを、後方のラインアイを使う場合はスローリトリーブを意識するのがおすすめです。
ジャッカル(JACKALL) キーバーン

基板を採用したメタルバイブ。ボディ全体を軽くしているほか、ウエイトをヘッドから腹部に集約させることによって、切れ味鋭く泳ぐのが特徴です。
スローリトリーブでもしっかりと動くため、魚の喰い気を刺激することが可能。また、ハイレスポンスなので、ショートピッチで素早くリフト&フォールさせればリアクションバイトも誘発できます。アピール力の高いメタルバイブを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) メタルバイブ SS

使いやすさを求めて開発されたメタルバイブ。フロントに重心を集約しているほか、尾っぽ部分のボディ形状をやや絞り込むことによって、スピーディかつ直線的に落とし込めます。
ボトムへの着底がわかりやすいほか、立ち上がりがスムーズなのもポイントです。また、バイトをしっかりと捉え、フックアップしやすいのも魅力。ボートでストラクチャーを撃っていくのはもちろん、オカッパリから足元を狙う釣りにもおすすめのルアーです。
一誠(ISSEI) G.C. ザリメタル

ザリガニをモチーフにして開発されたメタルバイブ。フォール時は直線的ではなく、不規則に変化することによってバイトを誘発するのが特徴です。
ほかのメタルバイブと比べて穴が多く空けられているので、さまざまなアレンジが可能。ラインアイの位置は上下、後方の3点でアクションの変化がつけられるほか、リアにラバースカートを通せたり、フックチューンアップ用の穴があったりとカスタマイズしやすいのも魅力です。
リューギ(RYUGI) エビメタル ジャミ

球体ウエイトとラバースカートが特徴的なメタルバイブ。もともと琵琶湖アングラーのローカルベイトだったルアーを、フックメーカーの「リューギ」が量産化したのが本製品です。
使い方としては、まずはきっちり遠投して底までしっかりと落とします。次に大きなシャクりを入れて跳ね上げ、その後シャクった分のラインを巻き取り、あとはこの動きを繰り返してバイトを待ちましょう。
ウエイトとしては24gと28gを用意。タイプとしてはボディサイズが短い「ジャミ」とやや長い「Jr.」の2種類をラインナップしています。
ヘドン(Heddon) ソナー

メタルバイブの元祖と呼ばれる「ソナー」。世界的に有名なルアーメーカー「ヘドン」のロングセラーモデルとして知られており、根強いファンがいるのが特徴です。
現行のメタルバイブと比べると、バス用としては細身で、シーバス用としてはやや短め。トレブルフック仕様なので、根がかりが心配な方はダブルフックに交換するのがおすすめです。
バークレイ(Berkley) DEX MV

アメリカのルアーメーカー「バークレイ」のメタルバイブ。本製品シリーズの「DEX」は日本企画による日本市場に向けた独自デザインを採用しており、国内のフィールドを意識して開発されているのが特徴です。
使い方としてはハードボトムでリフト&フォールするのがおすすめ。着底を感じたらロッドのティップを利用したショートリフトで障害物を乗り越えさせ、隙間隙間へとルアーを送り込んでいくのがコツです。テクニカルにメタルバイブを使いたい方はぜひチェックしておきましょう。
メタルバイブのおすすめモデル|海水
コアマン(COREMAN) IP-26 アイアンプレート

広範囲をスピーディにサーチできるソルトウォーター向けのメタルバイブ。スイム姿勢が安定しているので、ルアーを回収するスピードと同じほどの高速巻きでもしっかりと対応できるのが特徴です。
波動とフラッシング効果も高く、リアクションバイトを狙いたい際にも有効。思いっきり飛ばせるルアーを求めている方はぜひ押さえておきましょう。
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ ブレード

サイズラインナップが豊富なソルト仕様のメタルバイブ。ショートサイズでは3g・33mmから、ロングサイズでは50g・140mmまで揃っており、ソルトシーンにおけるライトゲームから青物まで対応できるのが特徴です。
アクションは引き抵抗をおさえたタイトウォブルで、繰り返しキャストし続けることが可能。なお、ボディとフックとの絡まりが気になる方はフックサイズを変更するのがおすすめです。
ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー 107

ロングミノーシェイプのメタルバイブ。ソルトシーンにおけるディープレンジ攻略に効果的で、大型のベイトフィッシュをイミテートできるのが特徴です。
フックはトレブル仕様の3フック。ランカーサイズのバイトチャンスを逃さず、大口でもしっかりと掛かるように配慮されています。大遠投してシーバスや青物を狙いたい方におすすめです。
ジャクソン(Jackson) 鉄板バイブ

遠投性やアクション、フッキングなどのトータルバランスに優れたメタルバイブ。リトリーブ時のスイム姿勢を考慮してボディにスリットを入れているのが特徴です。
サイズラインナップが豊富で、捕食しているベイトフィッシュに合わせやすいのもポイント。大きめのフックを採用しているモデルでも糸絡みが少なく、快適にキャストできます。
ベイトブレス(Bait Breath) 湾バイブ アンサー

ソルト対応のファストリトリーブ向きメタルバイブ。キャスト・リトリーブ・ピックアップをリズムよく行い、手返し重視で攻めたい方におすすめのモデルです。
ボディのベースはステンレスで耐久性が高く、サビにくいのもポイント。ボートシーバスのバース狙いやオカッパリシーバスの護岸攻めなど、タイトなトレースコースを意識したい方はぜひチェックしておきましょう。
ブリーデン(BREADEN) ビーバイブ30

メバル狙いなど、ソルトシーンのライトゲームで使いやすいメタルバイブ。小型ながらしっかりと動き、引き抵抗が感じられるのが特徴です。
リフト&フォールはもちろん、トゥイッチなどのロッドアクションを加えると平打ちをしてバイトが誘えるのもポイント。さまざまなアプローチ方法で攻められるアイテムです。
ジャズ(Jazz) 暴君30

ソルトのライトゲームはもちろん、カサゴやアイナメなどのロックフィッシュシーンでも活躍が期待できるメタルバイブ。ボディにドットセレクトホロを採用しており、高いフラッシング効果でバイトを誘えるのが特徴です。
フックセッティングはトレブル仕様のワンフックで、根がかり回避とフッキング向上のどちらにも配慮。さまざまな魚種に対応できるおすすめのルアーです。
メタルバイブは空気抵抗の少ないボディで遠投性能が高いのが特徴。ハイピッチなバイブレーションと素早いフォールでリアクションバイトを狙えるのも魅力です。一見どれも似たように思えますが、細かい部分に違いがあるので、ぜひ使い比べてお気に入りを見つけてみてください。