ソフトベイトのなかでも淡水・海水を問わず、さまざまな魚に対応できる「ピンテールワーム」。ターゲットによって食性は異なるので、サイズや使い方に違いがあるものの、捕食を促すことは共通しています。釣る際は、いかにベイトフィッシュをイミテートできるかが重要なポイントです。

そこで今回は、ピンテールワームのおすすめアイテムをご紹介。おさえておくべき製品をピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ピンテールワームとは?

By: purefishing.jp

ピンテールワームは、ボディに対して細長いテールが付いているソフトベイト。小刻みにロッドシェイクを入れるとテールがピリピリと動き、バイトを誘発できるのが特徴です。

また、サイズラインナップが豊富なのもポイント。3〜5インチは淡水のバス、海水のシーバス、サーフのヒラメなどで使われます。一方、1〜2インチ程度の極小ワームはソルトシーンにおけるメバルやアジなどのライトゲームで活躍。ターゲットによってタックルセッティングは異なるので、その点は注意しておきましょう。

ピンテールワームの使い方

ノーシンカーリグ

By: o-s-p.net

フックのみを装着するノーシンカーリグ。ピンテールワームにおいては、オフセットフック・マスバリのどちらにも対応できますが、サイズによってやや使い方が異なります。

大きめのピンテールワームはある程度飛距離が出せるので、ロングキャストしてシャローレンジをトレースするのがおすすめ。一方、小さめのピンテールワームをノーシンカーで使う場合はワッキー掛けにして表層でピクピク動かし、瀕死のベイトフィッシュを演出するのがおすすめです。ぜひ意識しておきましょう。

ジグヘッドリグ

By: o-s-p.net

シンカーとフックが一体化しているジグヘッドリグ。通常のラウンドタイプは一定のウエイトがヘッド部分にあるので、水面直下から中層、ボトムを泳がせる際に便利です。

特に中層をスイミングさせる、いわゆる「ミドスト」はコンディションのよい魚を釣る際に有効。ラインを張ったり、緩めたりを繰り返し、ラインスラックをコントロールして、ワームをフワフワと漂わせるのがコツです。

ただし、フックが剥き出しなので、根がかりする可能が高いのは注意点。その分、丸呑みすればフッキング率は高いので、ベイトフィッシュが泳いでいるレンジを意識することが重要です。特にソルトシーンではメインで使うリグなので、留意しておきましょう。

ダウンショットリグ

By: keitech.co.jp

ソフトベイトに対してシンカーが下に付いているダウンショットリグ。ワーム自体はノーシンカーのように泳がせつつも、ある程度のウエイトがあるので操作しやすいのが特徴です。

なお、シンカーやフックの組み合わせはワームサイズを考慮するのがポイント。大きめのピンテールワームであれば重めのシンカーとオフセットフックをセットした、いわゆる「ヘビダン」で広範囲をサーチするのがおすすめです。一方、小さめの場合は軽めのシンカーとマスバリをセットするのがおすすめ。よりフィネスな釣りで喰わせを意識するようにしましょう。

トレーラー

By: imakatsu.co.jp

ピンテールワームはトレーラーしても便利。スピナーベイトやバズベイトはもちろん、スイムジグやシャターベイト、さらにはフルサイズのラバージグやスモラバのトレーラーとしても活躍します。

ワーム単体の動きとしては控えめなので、激しいルアーと組み合わせやすいのがポイント。それぞれのよさを相殺せずに存在感をアップできます。

ピンテールワームの選び方

サイズをチェック

By: depsweb.co.jp

ピンテールワームはサイズのラインナップが複数あり、選ぶ際は捕食されているベイトフィッシュの大きさを意識するのが重要。また、よりビッグフィッシュ狙いであれば大きめを、よりタフコンディションであれば小さめを選ぶのがおすすめです。

当然、大きめのワームや重たいリグであれば、フックもラインも太くなり、それに合わせたヘビーなタックルが必要。一方、より小さいワームや軽めのシンカーでセットするリグはライトタックルで操作するのがおすすめです。

ボディ形状やビジュアルの特徴をチェック

By: jackall.co.jp

ピンテールワームに限らず、ソフトベイトはサイズやボリューム、さらにはバルキーかスリムかによっても使い勝手は異なります。

また、くびれがあるか、蛇腹部分があるかなど、形状の違いがあるのもポイント。さらに目が付いていたり、フラッシング効果を高めるギミックがあったりする場合は、よりリアルなベイトフィッシュをイミテートできるといえます。

ピンテールワームのおすすめ|バス

デプス(deps) デスアダー

デプス(deps) デスアダー

バルキーなフォルムを採用したピンテールワーム。凹凸のあるボリューミーなボディと細身のテールによってなまめかしく動くのが特徴です。

サイズラインナップも豊富で、フィールドのベイトフィッシュに合わせやすいのもポイント。単体としてはもちろん、トレーラーとしても使いやすいおすすめのアイテムです。

エバーグリーン(EVERGREEN) バスエネミースティック

エバーグリーン(EVERGREEN) バスエネミースティック

小魚をイミテートしたピンテールワーム。サイズは3インチ・4インチ・5インチで、さまざまなベイトフィッシュパターンに対応できるのが特徴です。

ボディは扁平のフラットサイドで、スイミングさせやすいのもポイント。また、ヘッド部分にはぴよっと伸びたパーツがあり、ジグヘッドリグのフックポイントを隠せるウィードガードとして使えるのも魅力です。

イマカツ(IMAKATSU) ジャバシャッド IS-Plus

イマカツ(IMAKATSU) ジャバシャッド IS-Plus

蛇腹構造を採用した高比重のピンテールワーム。わずかな水流でもなまめかしく動き、バイトを誘発できるのが特徴です。

さまざまなリグと組み合わせるのはもちろん、チャターベイトなどのトレーラーとして使うのもおすすめ。デッドスローでもしっかりと動くほか、高速引きでは小魚が逃げ惑うようなパニックアクションを演出できます。ぜひ試してみてください。

イマカツ(IMAKATSU) フラッシュニードルシャッド

イマカツ(IMAKATSU) フラッシュニードルシャッド

リアルな小魚を模したピンテールワーム。本体にはフラッシング効果が期待できるプレートが内蔵されており、ロールアクションと相まって、魅惑的にバスを誘えるのが特徴です。

プレートはボディ内で左右に分かれており、スムーズにフックがセッティングできるのもポイント。浮力も高いので、水中を漂わせたり、一点シェイクで小刻みに震えさせたりと、喰わせを意識した使い方がおすすめです。

ケイテック(KEITECH) セクシーインパクト

ケイテック(KEITECH) セクシーインパクト

ボディ形状に変化が見られるピンテールワーム。ヘッド寄りの形状は円形、途中にくびれが入り、テール寄りの形状は楕円形と、部位を意識して作られているのが特徴です。

フック用のスリットが設けられており、セッティングしやすいのも魅力。また、それぞれのカラーはボディの上下で異なり、グラデーションを施しているのもポイントです。

オーエスピー(O.S.P) マイラーミノー

オーエスピー(O.S.P) マイラーミノー

By: o-s-p.net

ベイトフィッシュライクなピンテールワーム。本体内部のマイラーチューブによってフラッシング効果が高く、スレたバスにも捕食スイッチを入れられるのが魅力です。

細く長いピンテールがスイングし、逃げ惑う小魚を演出できるのもポイント。タフコンディション化したフィールドでも頼りになるおすすめアイテムです。

ダイワ(Daiwa) スティーズ リアルスラッガー

ダイワ(Daiwa) スティーズ リアルスラッガー

つぶらな瞳と細身のボディを採用したおすすめのピンテールワーム。サイズは1.7インチ・3インチ・3.7インチ・4.8インチの4種類で、大小さまざまなベイトフィッシュをイミテートできるのが特徴です。

背面にはアシストマーカーが用意されているのもポイント。フックの抜き刺し位置の目安となるので、ジグヘッドやホバストのセットがしやすいのも魅力です。

ジャッカル(JACKALL) RVドリフトフライ 3.0

ジャッカル(JACKALL) RVドリフトフライ 3.0

ボディだけでなく、リップ部分もワーム素材でできたベイトフィッシュライクなピンテールワーム。レンジキープがしやすく、中層スイミングのミドストがしやすいのが特徴です。

サイズは3インチで、1パッケージあたりの本数は5本。カラーは8色をラインナップしています。クリアレイクやリザーバーでサイトやシューティングをしたい方はぜひおさえておきましょう。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 3インチ ディッシュワーム

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 3インチ ディッシュワーム

コンパクトなシルエットのピンテールワーム。小刻みなロッドアクションを加えることで、テールがピリピリと動き、スレたバスに対しても口を使わせることが可能です。

ノーアクションを意識したI字系で使いやすく、特に表層を意識しているバスにはノーシンカーが有効。ほかのリグと比較しても軽めのウエイトでフィネス寄りの釣りを展開するのがおすすめです。

フィッシュアロー(Fish Arrow) フラッシュJ

フィッシュアロー(Fish Arrow) フラッシュJ

板状のアルミホイルを内部に入れることによって、高いフラッシング効果が期待できるピンテールワーム。ベイトフィッシュの背骨のような役割も果たすので、リアルな動きを演出できるのが特徴です。

また、カラーやサイズなどのラインナップが豊富なのもポイント。なお、同シリーズとしては本製品のようなピンテールのほか、シャッドテールやハドルテール、V字テール、シリコンスカート仕様など、さまざまなタイプが揃っているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。

ジークラック(GEECRACK) リバイバルシャッド

ジークラック(GEECRACK) リバイバルシャッド

背面部分がフラットなピンテールワーム。ジグヘッドリグによる中層スイミング(ミドスト)やジグトレーラーにおすすめのアイテムで、ボディをロールさせながらヒラヒラと動くのが特徴です。

また、素材には匂いと味で魚を引き寄せるマテリアルを採用。喰わせの間を確保したい際やバイトが浅い場合に有効なので、ぜひ使い比べてみてください。

ジークラック(GEECRACK) イモリッパー

ジークラック(GEECRACK) イモリッパー

イモグラブにピンテールが付いたようなデザインのワーム。後方にいくにしたがって太くなっていく形状を採用しているほか、ボディは高比重で、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

ラインナップは計5種類。サイズは1.5インチ・40mm、2.5インチ・60mm、2.8インチ・70mm、3.8インチ・95mmの4種類で、3.8インチのみウエイトアップを図ったタイプが追加されています。

なお、別シリーズにはやや細身の「イモリッパースリム」も用意。こちらは3.8インチのみなので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ピンテールワームのおすすめ|メバル・カサゴ・アジ

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン

強烈な集魚力があるピンテールワーム。味と匂いの成分が十分に含まれたボディとモチモチとした質感とが相まって、フィールドや魚種を問わずしっかりと釣果をもたらすのが特徴です。

本製品は液付けですが、パッケージはダブルジップを採用。液漏れに配慮した仕様となっています。ソルトゲームにおけるおすすめの定番アイテムです。

エコギア(ECOGEAR) メバル職人 ストローテールグラブ

エコギア(ECOGEAR) メバル職人 ストローテールグラブ

同社のルアーのなかでもメバル釣りに特化したシリーズのピンテールワーム。中空構造のテールを採用しており、リトリーブ時にしっかりと水平姿勢をキープできるのが特徴です。

サイズは2インチ、動きはナチュラルで、波動は弱め。メバルに対して違和感を与えることなくバイトに持ち込めるおすすめのアイテムです。

エコギア(ECOGEAR) メバル職人 メバダート

エコギア(ECOGEAR) メバル職人 メバダート

1インチと極小サイズのメバリング用ワーム。ボディに対してやや太く、短めのピンテールが付いており、小さめなルアーでありながら切れ味の鋭いダートでアピールできるのが特徴です。

リグはサイズにマッチするジグヘッドを使用しますが、なかでも同社の「アジチョンヘッド」と組み合わせるのがおすすめ。チョン掛けではなく「への字」に曲がることで、なまめかしい動きを演出できます。興味がある方はぜひ試してみてください。

メジャークラフト(Major Craft) まっすぐ尾

メジャークラフト(Major Craft) まっすぐ尾

メバリングやアジングで使う用のピンテールワーム。製品名は「まっすぐテール」と読み、ライトゲーム全般で使えるオーソドックスなフォルムを採用しているのが特徴です。

サイズは1.5インチと2インチで、カラーは12色をラインナップ。価格帯としては控えめなので、コスパ重視で選びたい方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック

メバルやアジ用のソフトベイトとして定番のピンテールワーム。柔らかさがありつつも強度のあるマテリアルを採用しているので、気兼ねなく使い続けられます。

カラーラインナップが豊富なのもポイント。視認性の高いアイテムも揃っているので、ナイトゲームにもしっかりと対応できます。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム

激細のピンテールワーム。既存のメバリング用のアイテムよりもアジングに特化したソフトベイトで、非常に柔らかく仕上がっているのが特徴です。

小さく刻まれたリブによってしっかりと水を受け、テールが微振動する仕様。ボディにはアミノ酸とオキアミレーバーが配合されており、高い集魚力が期待できるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム バチコンカスタム

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム バチコンカスタム

アジングのボート釣法のひとつとして知られる「バチコン」を意識して開発されたワーム。「バチコン」とはバーチカルコントロールの略称で、ジグヘッドリグからキャロライナリグ、ダウンショットリグをセットし、落とし込んで漂わせ回遊待ちするのが特徴です。

ワーム本体にはうまみ成分を凝縮した「アミノX」を配合。集魚効果が高く、放置またはナチュラルドリフトでもしっかりとバイトを誘発できるのが魅力です。

ベイトブレス(Bait Breath) ニードルリアルフライ

ベイトブレス(Bait Breath) ニードルリアルフライ

くびれボディを採用したストレートワーム寄りのピンテールワーム。素材にはハリのあるマテリアルを採用しており、アジやメバルなどのライトゲームから、カサゴなどのロックフィッシュゲームにまで対応できるのが特徴です。

内部にはBYS-MIXフレーバーが配合されており、喰わせのもちがよいのもポイント。トータルバランスに優れたおすすめのアイテムです。

がまかつ(Gamakatsu) 宵姫トレモロAJ 2インチ

がまかつ(Gamakatsu) 宵姫トレモロAJ 2インチ

極小ながら水受けのよいアジング向けのピンテールワーム。進行方向とは逆にリブを付けることによって、スイミング時に抵抗を感じられるよう配慮しているのが特徴です。

フォルムはくびれのあるストレート。なお、ちぎって使えばさらなるダウンサイジングも可能です。カラーはナチュラル系からUV発光や夜光タイプまでラインナップしています。

エバーグリーン(EVERGREEN) ギムレット

エバーグリーン(EVERGREEN) ギムレット

ストレートワームともピンテールワームともいえるアジング用のワーム、ボディよりもテールは短めで、小さなベイトフィッシュを演出できるのが特徴です。

本製品はくびれと錐(キリ)型テールを備えており、微振動するのがポイント。バイト時はテール部分が折れ曲がりやすく、フッキングの妨げを軽減できるのも魅力です。

サイズラインナップは1.5インチ・2インチ・2.5インチの3種類を用意。フィールド状況やベイトのサイズ、数狙いか大物狙いかなどで使い分けるようにしましょう。

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) 艶じゃこ PT

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) 艶じゃこ PT

オーソドックスなアジングワーム。リブの入ったボディと細身のピンテールとの間にくびれがあり、水流をしっかりと受けて連動するのが特徴です。

サイズは2.2インチ。また、カラーラインナップも豊富で、ケイムラやグローも用意されているほか、ラメの色の違いで反応の良し悪しを判断できるのも魅力です。

マグバイト(Magbite) ブーティーシェイク

マグバイト(Magbite) ブーティーシェイク

独特なテールデザインを採用したおすすめのアジングワーム。付け根部分は幅広のテール、先端はピンテールになっており、スイミングでもフォールでもしっかりとアピールするのが特徴です。

素材の柔らかさに配慮しているほか、塩+アミノ酸+強烈エビにんにくフォーミュラーが配合されており、喰わせ能力に長けているのもポイント。サイズは1.4インチ・2インチ・2.5の3種類をラインナップしています。