ソフトベイトのなかでも古くからある「ストレートワーム」。種類としてはミミズのようなタイプから小魚のような形状まであり、素材の硬さなどにも違いがあります。
そこで今回は、ストレートワームのおすすめアイテムをご紹介。ライトリグ全般に合いますが、特に最近はジグヘッドワッキーやネコリグで使うアングラーが多く、タフコンディション化でも口を使わせることが可能です。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ストレートワームとは?

By: amazon.co.jp
「ストレートワーム」とはその名の通り、真っ直ぐな形状をしたソフトベイト。テールがあったり、尻すぼみになっていたりと多少の違いはありますが、全体的に柔らかく、水流を受けてヘコヘコと動くのが特徴です。
なお、似たようなタイプに「スティックベイト」と呼ばれるワームがありますが、こちらは水中であまり湾曲せず、水平姿勢を保ちます。また、塩を混入していることも多く、比較的高比重です。購入する際は確認しておきましょう。
ストレートワームの使い方
ノーシンカーリグ

フックのみを装着するノーシンカーリグ。ストレートワームにおいては、オフセットフックはもちろん、マスバリをソフトベイトの中央付近に掛ける「ワッキー」も適しており、よりナチュラルに水中を漂わせること可能です。
当然、ウエイトはワームの自重とフックしかないので、タックルはスピニングリールとロッドを用いたライト仕様がおすすめ。タフコンディション化でどうしても喰わせたい際に有効です。
ジグヘッドリグ

By: daiwa.com
シンカーとフックが一体化しているジグヘッドリグ。通常のラウンドタイプであればある程度のウエイトがヘッド部分にあるので、水面直下から中層、ボトムをトレースする際に便利です。
また、ソフトベイトの中央付近に掛ける「ジグヘッドワッキー」もおすすめ。ワームの両端が垂れ下がる仕様となり、フックポイントを支点として「くの字」に曲がるのがポイントです。
ただし、フックが剥き出しのため、根がかりする可能性が高いのは注意点。その分、丸呑みしてくればフッキング率は高いので、リフト中やフォール中も油断しないようにしましょう。
ダウンショットリグ

By: bottomup.info
ソフトベイトに対してシンカーが下に付いているダウンショットリグ。ワーム自体はノーシンカーのように泳がせつつも、ある程度のウエイトがあるので操作しやすいのが特徴です。
フックからシンカー分のライン(リーダー)は状況に合わせてロング、ショートと調節が容易なのもポイント。ボトムからどれくらい離して泳がせるかを考慮しておきましょう。
なお、最近はリーダーを用いないバーションも人気。仕様は若干異なりますが、直リグ(ジカリグ)やゼロダン、パンチショットリグ、チェリーリグなどさまざまなタイプがあります。気になる方はぜひ使い比べてみてください。
ネコリグ

By: daiwa.com
ワームのヘッド部分にネイルシンカーを挿入し、フックをボディの中央付近に掛けるネコリグ。頭下がりになるので、フックは縦刺しが基本です。
ネーミングは「根こそぎ釣れる」を略したことが由来。比較的軽めのシンカーを使う際はスピニングタックル、手返し重視であればベイトフィネスタックルを用いるのが理想です。
ストレートワームの選び方
長さ

By: megabass.co.jp
ストレートワームの長さは、2インチ程度の極小サイズから10インチ以上のロングタイプまでさまざま。魚にとっては短ければ短いほど食べやすいサイズ、長ければ長いほど栄養価の高いエサとなりますが、アングラー側からしてみれば操作性に違いが出てきます。
当然短いほうが重さ的には軽くなるので、よりライトなタックルでの仕様が前提。長ければ長いほど使うのに躊躇しますが、ワーム自体が大きくうねるほか、アクションの余韻も自発的に出ます。この動きはほかのルアーに反応しなかった場合でも口を使うことがあるため、ぜひロングワームも試してみてください。
塩の混入

By: jackall.co.jp
ストレートワームに限らず、ソフトベイトには塩が入っているか、いないかによっても違いがあります。前者であれば塩が入っている分、比重は高め。より飛距離が出せるほか、引き抵抗もあり、フォールスピードも速くなります。一方、後者のノンソルトの場合は浮力が高め。より柔軟性があり、わずかな水流でも動きます。
なお、塩入りの場合はやや脆さがあるほか、フックが錆びるのも懸念点。また、ノンソルトのほうが色合いにより透明感を出せます。操作性としてはソルト仕様のほうが使いやすいので、気になる方は塩の含有量などもチェックしておきましょう。
ストレートワームのおすすめ
ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク
水中でなまめかしく動くおすすめのストレートワーム。ノーシンカーワッキーやジグヘッドワッキー、ネコリグなどのライトリグに有効で、サイズやカラーが豊富なのも魅力です。
ボディの中央にはリブがないフラットな「ハチマキ」があり、フックを刺す目印になるのもポイント。また、ど真ん中に刺すのはもちろん、少しズラしてアンバランスなセッティングにするのもおすすめです。気になる方は、ぜひ試してみてください。
ジャッカル(JACKALL) ヤミィ 500
高比重のストレートワームを求めている方におすすめのアイテム。サイズは3.5インチと4.5インチの2種類で、いずれもさまざまなライトリグに対応できるのが特徴です。
とくにフォールが秀逸で、なかでもノーシンカーワッキーのフリーフォールがおすすめ。水を受け、自発的に揺れて動くことからシミーフォールとも言えるアクションで、バイトを誘発できるのが魅力です。
ジャッカル(JACKALL) ロングM 16インチ
細くて長いノンソルトマテリアルのストレートワーム。サイズは16インチで、リグはマスバリの#2〜#1を付けたノーシンカーワッキー、またはネコリグがおすすめです。
ボディ全体で水を受けるので、フォールや放置でも自発的に動くのもポイント。一方でワーム自体にはハリがあり、ロングレングスながらロッドアクションに対するレスポンスも良好です。
オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー
繊細に操作できるおすすめのストレートワーム。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、わずかな水流でもクネクネと動くので、フォール中はもちろん放置でもバイトを誘発できるのが特徴です。
リブがないフラットな「ハチマキ」はボディ全体にしてやや前方にあるため、ネコリグで縦セッティングをすると、より頭下がりになります。一方、オフセットの場合はセンターラインが入っているので、そこを目安にしてフックを刺すようにしましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー スリム
ストレートワームのなかでもフィネスな釣りに有効なロングワーム。タフコンディションやハイプレッシャーフィールドにも有効で、喰わせ能力に長けているのが特徴です。
長さは8.6インチで、リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーワッキーか、2.6g程度のネイルシンカーを入れたネコリグが候補。フィールで誘うのはもちろん、一定のリズムでフワフワと漂わせる中層スイミングもおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) MMZ デカ
リザーバーやクリアレイクのサイトでおすすめのロングストレートワーム。本製品はシリーズ3サイズあるうちの13インチクラスで、比較的浅いレンジからアプローチしていくのがおすすめです。
ロングレングスかつボリューミーでありながら身切れしにくいので、安心して使い続けられるのも魅力。リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーワッキーがメインですが、やや深いところを狙うのであればネイルシンカーを入れてレンジを刻むようにしましょう。
オーエスピー(O.S.P) HP 3Dワッキー
ストレートワームはストレートワームでも二股に分かれたソフトベイト。ネコリグ専用に開発されたアイテムで、特にハリ先をボディの内部に仕込んでカバーを撃つ「スナッグレスネコ」で効果を発揮します。
また、小刻みなロッドアクションであっても大きく動き、しっかりと存在感を示せるのもポイント。入り組んだスポットに潜む警戒心の強い魚に対しても口を使わせることができます。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) カットテールワーム
定番のソフトベイト。ロングセラーとして知られているのはもちろん、さまざまな長さが用意されているので汎用性が高いのが特徴です。
また、マスバリ横刺しちょん掛けをしたノーシンカーで水面を漂わせたり、ジグヘッドワッキーでリフト&フォールさせたり、ネコリグでボトムをついばむベイトフィッシュを演出したりと、対応できるリグも多彩。1パックは必ず持っておきたいおすすめのアイテムです。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 5インチ プロセンコー
同社を代表する「センコー」シリーズのなかでも、細身でスリムな形状をしたソフトベイト。細かい釣りをする際に適したワームで、極小のネイルシンカーを仕込んだネコリグやジグヘッドワッキーで使うのがおすすめです。
なお、類似の製品として「5インチスリムヤマセンコー」がありますが、テールとヘッド形状に若干の違いがあります。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) スティーズ ネコストレート
名前の通り、ネコリグで使うのにおすすめのストレートワーム。スピニングタックルで行う通常のライトなネコリグはもちろん、パワーフィネス・ベイトフィネスのカバーネコにも対応でき、ネコリグに対する許容範囲が広いのが特徴です。
本製品のラインナップは3.75インチ・5インチ・5.8インチの3種類。なお、別シリーズには9インチの「スティーズ ネコストレートロング」も用意されています。
ダイワ(Daiwa) スティーズ フィネスストレート
細かい釣りで使うのにおすすめのストレートワーム。ネコリグにしろ、ワッキーリグにしろ、ライトリグで使うのに適しており、なんとか1本絞り出したいときに有効なアイテムです。
サイズは4.3インチ。なお、ネコリグとワッキーリグでベストなアクションが出るよう、ボディのフックセット部分にマーカーが採用されています。
ボトムアップ(Bottomup) ブレーバー2
ハイプレッシャーなフィールドでも口を使わせることが可能な5.4インチのストレートワーム。小さめのシャッドテールが付いているのでシャッドテールワームにも分類できますが、ボディ全体としてはシンプルな形状で、ジグヘッドワッキーやネコリグとも相性がよいのが特徴です。
ロッド操作に対応するレスポンスがよいほか、フォール時の小刻みの揺れも秀逸。ボディに入っているリブも深く、水をしっかり掴んで、強く水を押すのも魅力です。
ディスタイル(DSTYLE) トルキーストレート
簡単なロッド操作でもしっかりと動くストレートワーム。シェイクを入れて繊細に誘うのはもちろん、ただ巻きでもしっかりと水を受けてアクションするのが特徴です。
また、生命感のある動きでバイトを誘発できるのもポイント。特に根がかりを外した際に起こるハングオフを利用するのがおすすめです。特にネコリグとの相性がよいアイテムなので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
フォロー(FOLLOW) ワッキーティーチャー
シンプルな形状ながらこだわりが詰まったおすすめのソフトルアー。フックをセットする位置が複数設けられており、リグによって使い分けしやすいのが特徴です。
ボディ全体に対してヘッド側は若干太め、テール側は若干細めにデザインされているほか、マテリアルに張りがあるのもポイント。水を掴み、ボディをくねらせてしっかりとアピールできるのも魅力です。
デプス(deps) キンクーエア
浮力が高いストレートワーム。ボディ各所にエアホールが施されており、しなやかな動きでバスを誘えるのが特徴です。
また、上面はリブ付き、下面はリブなしと仕様を変えているのもポイント。一方では水を掴み、もう一方では水を受け流すことで、躍動感を出せるのも魅力です。なお、本製品には従来モデルの「キンクー」も根強い人気となっているので、興味がある方はぜひ使い分けてみてください。
レイドジャパン(RAID JAPAN) ウィップクローラー
硬すぎず柔らかすぎずを目指して開発されたストレートワーム。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、水をしっかりと掴み、大きくボディを揺らしてアピールするのが特徴です。
オールマイティなアイテムですが、特にジグヘッドワッキーやネコリグで使うのがおすすめ。目に見えるストラクチャーはもちろん、目に見せない水中の地形変化を攻める際にもおすすめです。
レイドジャパン(RAID JAPAN) アジャストレート 12インチ
ロングレングスのストレートワームのなかでも、オリジナル・スリム・ファットの3タイプがあるおすすめのアイテム。マテリアルも塩入りのノーマルと高浮力の2つを用意しており、計6種類から選択できるのが特徴です。
いずれも長さは12インチで、うどんのように長くモチっとしているのもポイント。ロングワーム好きな方はぜひ使い比べてみてください。
エバーグリーン(EVERGREEN) ボウワーム
前後でリブの向きが異なるストレートワーム。きっちりと水を掴むことによって、なまめかしく動くのがポイントです。
長さしてはショートからロングまであり、8インチや12インチには高浮力タイプもラインナップ。特に12インチは国内のバズプロ大会でウイニングルアーになったほどで、特にストレートフックやPEリーダー、スイベル、ナス型オモリなどを組み合わせた「ウナギリグ」で注目を集めたアイテムです。気になる方はぜひ試してみてください。
イマカツ(IMAKATSU) イールクローラー
シンプル形状のストレートワーム。素材の張りにこだわったおり、水中でしっかりとアクションさせて振動を意識するのがコツです。
本製品は短いタイプで4.8インチから、長いタイプは10インチまでと複数ラインナップ。また、若干タイプの違う「スキニーイールクローラー」も用意されています。
フラッシュユニオン (FLASH UNION) フラッシュストレート

センター部分にヒゲが6本生えているストレートワーム。細かなシェイクを入れることによって微振動し、バスの喰い気を誘えるのが特徴です。
おすすめのセッティングはネコリグ。特にボディにラインアイとフックポイントを仕込んだ、いわゆるスナッグレスネコにすることで、カバー周りをタイトに攻めることが可能です。ぜひ試してみてください。
ノリーズ(NORIES) F-サンスン トーナメントパック
ストレートワームの大容量パックがほしい方におすすめのアイテム。ラージ・スモールを問わず、ライトリグを多用したい方にお得で、1本あたりの長さは3インチクラス、本数は1パッケージあたり30本入っています。
リグとしてはネコリグがおすすめで、フックはマスバリの#12〜#10が目安。タフコンディションやハイプレッシャーのトーナメントレイクをよく訪れる方はぜひチェックしておきましょう。
ノリーズ(NORIES) 5-1/4インチ ラッテリー
5-1/4インチ(130mm)クラスという絶妙なレングスのストレートワーム。スピニング・ベイトを問わず、ネコリグ全般に使えるアイテムで、移動距離を抑えた小刻みなシェイクがしやすいのが特徴です。
ボディ全体は細かなリブが入っており、ロッド操作に対してナチュラルな波動を出すのもポイント。ネコリグで使うフックはマスバリの#3〜#2が目安です。
ノリーズ(NORIES) 6.5インチ シュリルピン

ボディにくびれと偏平部分をもたせたストレートワーム。本製品は復刻アイテムで、かつてはノーシンカーやジグヘッド、ダウンショットリグで多用されていましたが、最近はワッキー掛けやネコリグでも使われています。
また、製品ラインナップが複数あるのもポイント。タフコンディションのフィールドで威力を発揮する、おすすめのソフトベイトです。
ノリーズ(NORIES) 8インチ フトハッスン
細身のスキニーシルエットに8インチクラスのレングスを採用したストレートワーム。「八寸」がネーミングの由来で、ジグヘッド、ダウンショット、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、さまざまなライトリグで使えるのが特徴です。
使うフックはマスバリであれば#2〜#1が目安。マッディーウォーター・クリアウォーターの水質を問わず、また、湖や沼、河川、リザーバー、野池のフィールドを問わず、縦ストで強いのも魅力です。
サワムラ(SAWAMURA) スイミーバレット

汎用性の高いストレートワーム。あらゆるライトリグとの相性がよく、豊富なカラーラインナップを揃えているのも魅力です。
マテリアルの質感もよく、サイズのわりに高比重なのもポイント。喰い気のない魚にも効果的なので、なんとか1本絞り出したいときや、何をやっても反応が得られない場合にぜひ試してみてください。
メガバス(Megabass) トーナメントクロウラー
1980年代から90年代初頭にかけて人気を博したストレートワーム。本製品はその復刻モデルですが、現代のタフコンディション化したフィールドに対応できるようにボディ形状とマテリアルを一新した仕様となっています。
水中での動きはなまめかしく、クネクネとしたアクションでバイトを誘発。往年のファンはもちろん、初めて目にする方もぜひ試してみてください。
ケイテック(KEITECH) イージーシェイカー
リングボディを採用したストレートワーム。ノンソルト仕様となっているので、フックのサビを気にすることなく使えるのが特徴です。
ソフセットフックはもちろん、喰わせ重視でマスバリちょん掛けで使用するのもおすすめ。ダウンショットリグでの使い勝手やアクションを優先して開発されたアイテムですが、ネコリグとの相性も良好です。
ケイテック(KEITECH) カスタムリーチ
凹凸がしっかりとついたストレートワーム。本製品はかつて販売されていたアイテムの復刻版で、同ブランドらしい丁寧な作りが感じられるアイテムです。
横さばきはもちろん、縦さばきでもクネクネと動くのが特徴。セッティングについては形状を考慮して、マスバリちょん掛けのダウンショットリグがおすすめです。
色鮮やかなカラーを揃えているのもポイント。山上湖やリザーバーなどのクリアレイクでも、広大なマッディーレイクでも、小規模河川や野池でも使えるアイテムを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
ボレアス(BOREAS) アノストレート
シンプルなストレートワーム。ボディには2本のラインが入っているだけでさしたるパーツがなく、アングラー側でしっかりと操作することでバイトを得られます。
おすすめはネイルシンカーを挿入したネコリグ。また、あえてロングワームを用意してリアクション気味に喰わせるのもおすすめです。
レイン(reins) レインズスワンプ
エビフレーバーが含まれたストレートワーム。本製品はオリジナルモデルの5.5インチですが、ラインナップとしてはマイクロ・ミニ・ジュニア・ファット・マグナムとさまざまなタイプが揃っているのが特徴です。
カラーは定番色のほか、2トーンカラーも用意。ベイトフィッシュを意識してスイミングさせたり、甲殻類を意識してボトム付近をトレースさせたりと、捕食を意識して使うのもポイントです。
ZBC スワンプクローラー
多くのアングラーから信頼されているストレートワーム。細身のボディを採用しており、フワフワとした動きを意識して操作するのがコツです。
1パッケージでかなりの本数が入っており、コスパに優れているのも魅力。ボディカラーで使い分けるのはもちろん、ラメの色合いによって使い分ける方もいるほど、根強いファンがいます。
使い方しては特にネコリグが有効。障害物の乗り越えを感じながら、ボトムをゆっくりとトレースするのがおすすめです。
ZBC フィネス
やや張りのある素材を採用したストレートワーム。入り組んだカバーでも操作しやすく、ボトムの沈み物を狙う際でも根がかりしにくいのが特徴です。
ネコリグとの相性がよく、テキサスリグではカバーに対して当たりすぎる、ノーシンカーではきっちりと探れないといった際に有効。メリハリのある動きが出せるので、ハングオフした際にリアクション気味に喰わせることも可能です。気になる方は、ぜひ使ってみてください。
バークレイ(Berkley) マイクロクローラー
タフフィールドでなんとかバイトを得たいときに活躍してくれるストレートワーム。ライトリグで使うのが基本で、ジグヘッドワッキーやダウンショット、ネコリグなどで使うのがおすすめです。
小さく細身のボディながらハリ持ちがよいのもポイント。ラージマウスバスのほか、スモールマウスバスにも有効なアイテムなので、気になる方はぜひおさえておきましょう。
バークレイ(Berkley) ビッグクローラー 7インチ
オーソドックな7インチのストレートワーム。琵琶湖ガイドのテストを経て開発されたアイテムで、ネコリグはもちろん、ウィードレイクでのパンチショットにもおすすめです。
ボディは比較的比重が高く、適度なハリとしなやかさを備えているのがポイント。アクションをつけた際も大きく飛ぶことなく、移動距離が抑えられるので、カバーやストラクチャーから離れず、まとわりつくように誘えるのも魅力です。
バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント ディワーム 5.5インチ
集魚力の高いおすすめのストレートワーム。本製品は強烈な匂いを発する「MaxScent(マックスセント)」シリーズのソフトベイトで、喰いのシブい状況でもしっかりとバイトを誘えるのが特徴です。
ソフトベイトとしての汎用性が高く、フックもオフセット・マスバリを問わず合わせられるのもポイント。ライトめであればネコリグやダウンショット、ややディープを狙うのであればある程度のウエイトをセットしたフリーリグなど、さまざまなリグで使えるのが魅力です。
バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント パワーワグ 9インチ
ストレートワームのなかでも太く長いソフトベイトを求めている方におすすめのアイテム。本製品は同社「MaxScent(マックスセント)」シリーズのひとつで、強烈な匂いを発してバイトを誘うのが特徴です。
サイズは9インチで、ハイカロリーなエサを演出できるのもポイント。ライトリグでランカーを狙いたい方はぜひおさえておきましょう。
一誠(Issei) スパテラ
極小のパドルテールが付いたおすすめのストレートワーム。細かいリブが入った細身のボディとも相まって、繊細なロッドワークに対してもしっかりと反応するのが特徴です。
また、サイズやカラーラインナップが豊富なのもポイント。なお、本製品はオリジナルモデルですが、より長めのロング、より太めのファット、より細めのスリム、より高比重のヘビーソルトも用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
デュオ(DUO) レアリス リグルクローラー
ムチっとしたボディを採用したおすすめのストレートワーム。ソフトベイトとしては高比重で、キャスタビリティに優れているのが特徴です。
サイズは2.8インチ・3.8インチ・4.8インチ・5.8インチの4種類で、いずれもクネクネしたフォールが魅力。なお、テール部分は中空で、横使いのワッキー掛けはもちろん、縦使いのネコリグとの相性も良好です。
ティムコ(TIEMCO) クリーピーミノー
ストレートワームのなかでも小魚をイミテートしたおすすめのアイテム。サイズは1.5インチと2.7インチの2種類で、いずれも側面はフラット、素材は固めのノンソルトマテリアルを採用しているのが特徴です。
ボディにハリがあるので、キビキビと動かした際のレスポンスも良好。リグとしてはベイトフィッシュパターンを意識したダウンショットリグで使うのがおすすめです。
ティムコ(TIEMCO) ハッタクローラー
ちぎれにくいエラストマーを素材に採用した12インチのストレートワーム。フォールはもちろん、シェイク後のステイでも自発的に動き、ナチュラルに漂わせてバイトを誘えるのが特徴です。
素材としては高浮力なので、デフォルトの状態ではフローティング仕様なのもポイント。ロングワームのなかでも高比重タイプとの使い分けをしたい方はぜひチェックしておきましょう。
最近はジグヘッドワッキーやネコリグで使うアングラーが多く、特にネコリグに関しては「スナッグレスネコ」や「カバーネコ」など、より根がかりしにくいリグでの使用が増えています。ライトテキサスやスモラバとはまた違うアプローチ方法なので、興味がある方はぜひ試してみてください。