数あるソフトベイトのなかでも、尾っぽのピロピロとした動きが特徴的な「カーリーテールワーム」。ときにはベイトフィッシュを、またあるときは甲殻類を演出して、バイトを誘えます。
そこで今回は、カーリーテールワームのおすすめ製品をご紹介。ビッグフィッシュ狙いに有効なルアーから、タフコンディションを打破するためのアイテムまでピックアップしたので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
カーリーテールワームとは?

By: amazon.co.jp
「カーリーテールワーム」とはその名の通り、巻いたテールを備えたソフトルアーのこと。比較的ボディは細身で長いものの、テールのサイズはアイテムによって大小さまざまなタイプがあります。
なお、カーリーテールワームと似たアイテムに「グラブ」がありますが、こちらはボディ部分が短く、むっちりとしているのが特徴。カーリーテールが付いている部分は共通していますが、若干仕様は異なります。
また、カーリーテールワームのなかでもボディがリング状になっているタイプは「リングワーム」というジャンルで紹介されることもあるので、チェックしておきましょう。
カーリーテールワームの使い方

By: amazon.co.jp
テキサスリグ
カーリーテールワームの使い方として有名なのがテキサスリグによるスイミング。特にウィードレイクの琵琶湖では「マキマキ」と呼ばれるテクニックで浸透しており、引っ掛かりの少ないウエイトとオフセットフックを使用して、一定のスピードで巻くのがコツです。
キャロライナリグ
カーリーテールワームのなかでも、大きめのサイズで使われるのがキャロライナリグ。基本的にはやや重ためのウエイトを用意し、大遠投して広範囲を探るのがおすすめです。
シンカーとワームとの間に距離があるので、オモリに追随してゆったりとフォールするのもキモ。使い方としては底質を感じながらズル引きして、引っ掛かりを感じたらステイを入れるのもポイントです。
ダウンショットリグ
カーリーテールワームのなかでも、小さめのサイズで使われるのがダウンショリグ。縦スト狙いであればオフセットリグのほうが根がかりを回避できますが、ショートバイトをしっかりと取っていきたい場合はマスバリちょん掛けで使用するのがおすすめです。
カーリーテールワームの選び方
サイズで選ぶ

By: jackall.co.jp
カーリーテールワームのサイズは製品によってさまざま。特に長細いタイプはロングカーリーテール、大きいタイプはビッグカーリーテールと呼ばれ、ハイカロリーなエサを捕食したい魚に効果を発揮します。
なお、リグと合わせる際はフック選びも重要。あまりにもボディサイズが長いとテールだけが喰いちぎられ、フッキングに至らないと思われがちですが、大きければ大きい魚であるほど、ワームを丸ごと吸い込むか、頭からかぶりついてきます。押さえ込むようなアタリや重みなど、違和感を感じたらアワせるようにしましょう。
リブの数や深さで選ぶ

By: depsweb.co.jp
カーリーテールワームには、ボディのリブによって違いがあるのもポイント。表面がつるんとしているのか、細かい凹凸があるか、大きなリング状の突起があるのかなどがあり、アイテムによってはミックスしている場合もあります。
特にオフセットフックを使用する場合はチェック。よりリブが深く大きいほどフックポイントを隠しやすくなります。一方、マスバリちょん掛けをする場合はヘッド部分が明確であるほうがセッティングしやすいので、その点も考慮しておきましょう。
カーリーテールワームのおすすめ
ケイテック(KEITECH) マッドワグ
存在感のあるロングカーリーテールワーム。放置していてもなまめかしく動き、しっかりとアクションしてバイトを誘えるのが特徴です。
また、オフセットフックのハリ先をリブ内部に隠せるのも魅力。ラインナップとしてはオリジナルモデルの7インチのほか、2.5インチと3.5インチのミニ、4.5インチのスリム、8インチと11インチのロングを用意しています。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 8インチワーム

細身のボディを採用したカーリーテールワーム。同社のラインナップのなかではやや地味な存在ですが、シリーズとしては複数のサイズを揃えています。
使い方としてはさまざまなリグと組み合わせることが可能。特にウィードレイクで「マキマキ」と呼ばれるテキサスリグのスイミング、キャロライナリグによるズル引きなど、広範囲を探る際におすすめです。
デプス(deps) デスアダー ジャンボカーリー

ボディのムチっとした質感が特徴的なカーリーテールワーム。リブ付き部分とリブなし部分、極薄テールと3段階にパーツが分かれており、しっかりとなびいてバイトを誘えるのがポイントです。
マテリアルのソルト含有率は25%程度で、自重も十分。それでいてハリ持ちもよいので、しつこく攻めたいときにも有効です。
デプス(deps) スターラーテール
リングボディを採用したカーリーテールワーム。リブは深く、ひとつひとつの間隔がしっかりと空いているので、大きく水を動かさずに存在感をアピールできるのが特徴です。
また、フックポイントはボディ内部に隠せるものの、飛び出しやすい仕様となっているので、バラシが少ないのもポイント。大きめのオフセットフックをセットして、ランカーサイズに対峙できるようにしておきましょう。
サワムラ(SAWAMURA) ワンナップカーリー

つるんとしたボディが特徴的なカーリーテールワーム。フォールから着底、リフト、スイミングに到るまで、さまざまなアクションに対応できるのが特徴です。
ゆっくりと巻くのはもちろん、ファストリトリーブ時でもバランスを崩すことなく、動きが安定しているのもポイント。オールラウンドタイプのおすすめアイテムです。
ジャッカル(JACKALL) フリックカーリー
喰わせ系のワームとして有名な「フリックシェイク」のカーリーテールバージョン。わずかな水流でもアクションするように設計されており、自発的に動くのが特徴です。
サイズラインナップは3.8インチ・4.8インチ・7.8インチの3種類。細身の形状を採用しており、リフト&フォールによる縦の釣り、ズル引きやスイミングなどの横の釣りと、どちらでも使えるおすすめのアイテムです。
エバーグリーン(EVERGREEN) ルーシー
スリムな形状と大きすぎないテールを採用したおすすめのカーリーテールワーム。オリジナルモデルは3.2インチで、ライトリグで使いやすいのが特徴です。
ボディの断面は逆三角形になっており、スイミング時の安定性に寄与。側面には左右それぞれ小さめのフィンがついており、リトリーブ時のボディロールが抑えられるのも魅力です。
イマカツ(IMAKATSU) バリウスゴビー

ボディのレングスと同サイズ程度のカーリーテールが付いているワーム。日本国内でマザーレイクと呼ばれる琵琶湖と大きく関わりがあり、そのフィールドに精通するアングラーからの意見を取り入れて開発されているのが特徴です。
テールの周囲が薄くなっているほか、先端にはフックの返しのような突起があるのもポイント。また、根元部分がクランクしており、大きくなまめかしく動くのも魅力です。
ノリーズ(NORIES) リングマックス バス
凹凸に深みと厚みがあるカーリーテールワーム。先端から中央部にかけて盛り上がる一方、中央部からテールにかけては細身になるという山なり形状で、なまめかしく動くのが特徴です。
おすすめのセッティング方法としてはボディを横向きにしたオフセットフックで、リグとしてはテキサスリグやリーダーレスダウンショットリグ。いずれもカバーやストラクチャーを意識した釣りで、テールの波動とボディのクネクネしたアクションで魚に気づかせるのがポイントです。
ジークラック(GEECRACK) ムーンカーリー
ボディの前後でリブのデザインが異なるカーリーテールワーム。フロント部分はより細かく、リア部分はより凹凸を大きくすることで、テールのなまめかしい動きにつなげているのが特徴です。
中層を泳ぐベイトフィッシュをイミテートしたい場合はダウンショットリグやジグヘッドリグで、横方向に引っ張るのがおすすめ。一方、甲殻類の動きを意識したい場合はテキサスリグなどでボトムを這うようにゆっくりとトレースし、バイトを誘いましょう。
ジークラック(GEECRACK) マジパンカーリー
凹凸が付いたカタピラテールを採用したおすすめのカーリーテールワーム。細かいリブがボディはもちろん、やや細長いテールでもしっかりと水を受け、大きく水を動かすのが特徴です。
サイズは10インチで、フックはオフセットフックの#3/0が推奨。使い方としてはウィード周りなどのカバーではテキサスリグやパンチショット、縦ストやハードボトムではダウンショットやフリーリグがおすすめです。
ビバ(Viva) Viva N’Saturn FAT
「サターンR」とも「サターンワーム」とも呼ばれるカーリーテールワームのファットタイプ。タフコンディションやハイプレッシャーのフィールドにも強く、なんとか魚に口を使わせたいときに有効なアイテムです。
アクションとしてはナチュラルに漂わせることを意識して、軽めのダウンショットリグなどがおすすめ。フックの選び方としてはライトカバーであればオフセットフックを、より喰わせ重視であればマスバリをチョイスしましょう。
レイン(reins) Gテールサターン

2インチ・2.5インチ・3.5インチ・4インチの4サイズをラインナップしているカーリーテールワーム。ひと通りのリグを合わせられますが、いずれもライトリグで繊細に操作するのがおすすめです。
喰わせを意識してデッドスローで引くはもちろん、動きに緩急をつけてリアクション気味に喰わすのもアリ。また、岩や枝に軽く引っ掛けて、外れたタイミングでバイトを狙う「ハングオフ」も有効です。ぜひ試してみてください。
ZBC カーリーテールワーム
細身のカーリーテールワーム。サイズは4インチと強烈な存在感があるわけではないですが、弱々しく動かすことで、比較的喰いやすいベイトを演出できるのが特徴です。
リグとしては操作性を重視したい場合は、テキサスリグやジグヘッドなどシンカーとワームの位置が近い方がおすすめ。一方、ナチュラルな動きで誘いたい場合は、アクションにタイムラグが出るキャロライナリグなどがおすすめです。
ZBC デッドリンガー
大きなカーリーテールを備えたワーム。サイズラインナップは3種類あり、とくに6インチと8インチはビッグバスにも効果を発揮します。
おすすめの使い方としてはテキサスリグによるスイミング。根がかり回避能力が高いスピナーベイトでも引きにくいエリアを攻略する際に有効です。
バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント キングテール 8インチ

存在感のあるビックカーリーテールワーム。本製品は強烈な匂いを発する「MaxScent」シリーズのソフトベイトで、高い集魚力があるのが特徴です。
タフコンディション時にも強く、なかなか口を使わないナーバスな魚にも有効。さらに、淡水・海水のフィールドを問わず、さまざまなシーンで使えるのも魅力です。
バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム
ソルト向けの定番ワーム。カーリーテールはもちろん、味と匂いの成分が十分に含まれたボディやモチモチとした質感とも相まって、高い集魚力を期待できるのが特徴です。
サイズは3.2インチと4インチの2種類。なお、ガルプ仕様ではない「パワーベイトSWパルスワーム」もラインナップされています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
エコギア(ECOGEAR) リングマックス パワーオーシャン
同グループのノリーズ「リングマックス バス」を対ソルト用にチューニングしたワーム。なかでも、アイナメなどのロックフィッシュゲームを照準としており、根魚攻略におすすめのアイテムです。
基本的なセッティング方法としてはテキサスリグ。なお、バレットシンカーをウキ止めゴムやペグ留めで固定するのもアリですが、あえてロックせず自由度をもたせ、シンカーの重さにワームを追随させるのもおすすめです。
カーリーテールワームに限らず、ソフトベイトの釣りには適度なスタック感が必要。引っ掛かり過ぎるのも問題ですが、まったくのノー感じであっても操作している感覚が掴めないので、それはそれで不安になるものです。ほぐすようにかわすことが重要となるので、水の中での様子をイメージしながら動かすようにしましょう。