スローな釣りから速い釣りまで対応できる「スティックベイト」。パーツがほとんどないシンプルな形状ながら、ただ落とし込むだけでもしっかりとバイトを誘えるのが魅力です。

そこで今回は、スティックベイトのおすすめ製品をご紹介。定番のロングセラーモデルから知る人ぞ知るアイテムまでピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スティックベイトとは?

By: raidjapan.com

「スティックベイト」とは棒状のソフトルアー。シンプルな形状なのでキャスト時の空気抵抗が少ないのが特徴です。アイテムによってはボディ内部に塩をたっぷりと入れた高比重モデルも多く、そうしたモデルは十分な飛距離を出せます。

なお、形状として厳密な定義はありませんが、フォルムはストレートワームと類似。ただ、ストレートワームのほうがどちらかというと柔軟性がある一方、スティックベイトのほうは水中であまり湾曲せず、姿勢を真っ直ぐに保ったままフォールしていくなど若干の違いがあります。そうした点は留意しておきましょう。

スティックベイトの使い方

基本はノーシンカーリグ

By: amazon.co.jp

スティックベイトのなかでも高比重ボディを採用しているアイテムであれば、ゆったりとしたフォールでバイトを誘えるノーシンカーリグが効果的。フックは根がかりをケアしたい場合はオフセットフックの順付け、より喰わせ重視であればマスバリを使用したワッキー掛けをセットするのがおすすめです。

くびれがあればネコリグ

By: amazon.co.jp

スティックベイトのなかでも比較的棒状ではなく、くびれがあるアイテムはネイルシンカーを仕込んだネコリグがおすすめ。扁平のテールが付いていればシンカーが入った部分を支点としてよりクネクネと動き、バイトを誘えます。

テキサスリグでカバーを撃つのもアリ

By: amazon.co.jp

スティックベイトはほとんどパーツのないシンプルな形状が特徴。テキサスリグで撃つ場合はアピール力が控えめであるものの、すり抜けに優れています。特に太く短いタイプは複雑なスポットにも入れやすいので、ぜひラインナップのひとつに組み込んでおきましょう。

スティックベイトの選び方

自重をチェック

By: valleyhill1.jp

スティックベイトはボディの内部に塩を混入していることが多く、製品によっても、またサイズ違いによっても自重は異なります。よりウエイトがあれば飛距離が稼げるほか、ベイトタックルでもノーシンカーリグで扱えるようになるので、ぜひチェックしておきましょう。

テールの形状をチェック

By: depsweb.co.jp

スティックベイトにはその名の通り棒状であったり、ボディからテールにかけて細身になっていたり、ピンテールが備わっていたり、厚みがあったりといくつかタイプがあります。パーツがより小さく、細い場合はその分ピンスポットでも動かしやすいので留意しておきましょう。

スティックベイトのおすすめ

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ヤマセンコー

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ヤマセンコー

高比重ボディを採用した定番のスティックベイト。ノーシンカーでもしっかりとキャストできるほどのウエイトを備えており、使い勝手に優れているのが特徴です。

特に水平にフォールする姿勢は秀逸。オフセットフックのノーマルセッティングのほか、マスバリのワッキー掛けにもしっかりと対応できます。太さや長さのラインナップも豊富なので、ぜひチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット

細身のテールを備えた高比重のスティックベイト。バックスライド系ワームとしても有名なアイテムで、ゆらゆらと揺れながらバイトを誘えるのが特徴です。

本製品はオリジナルモデルの「ドライブスティック」をより太くしたファットモデルで、サイズラインナップは4.5インチのみ。フックはゲイプ幅の広いオフセットフックの#4/0〜#5/0を合わせるのがおすすめです。

デプス(deps) カバースキャット

デプス(deps) カバースキャット

独特なフォルムを採用した実績の高いソフトルアー。特に琵琶湖ではガイドも多用しており、プロ・アマを問わず、多くのアングラーから支持されているスティックベイトです。

サイズは2.5インチ・3インチ・3.5インチ・4インチとありますが、いずれもソルト含有量40%とかなり高め。使い方としてはノーシンカーが基本で、底まで落とし、ジャーク&ポーズでバイトが入ります。

特に大きめサイズは単体で十分なウエイトがあるので、水深があるエリアであっても単体でアプローチできるのが強み。気になる方はぜひ試してみてください。

デプス(deps) スレンダースキャット

デプス(deps) スレンダースキャット

高比重マテリアルを採用したおすすめのスティックベイト。細身ながらもしっかりとしたハリがあり、ロッドワークに対するレスポンスに優れているのが特徴です。

また、フォール時のクネクネとした自発的な動きも魅力。サイズは4インチと5インチの2種類で、オフセットフックは4インチが#2/0、5インチが#3/0〜#4/0が目安です。

デプス(deps) デスアダースティック

デプス(deps) デスアダースティック

ムチっとしたフォルムが特徴的なスティックベイト。短めのテールが備わっているのでピンテールワームともいえますが、ボディはソルト含有率35%と十分なウエイトがあり、ベイトタックルでも扱いやすいのが魅力です。

また、後方重心設計により、ノーシンカーリグでもしっかりと飛距離が出せるのもポイント。フォールはもちろん、軽いロッドアクションでダートさせてバイトを誘うのも有効です。

デプス(deps) リバウンドスティック

デプス(deps) リバウンドスティック

バルキーなシルエットとくびれが特徴的なスティックベイト。しっかりと水を受けて波動を出し、なまめかしいアクションでバイトを誘えるのが特徴です。

ソルト含有率は30%で十分なウエイトが確保されているのもポイント。障害物に対するすり抜け感にも優れており、止めたり動かしたりしてカバーをかわすこともできます。ラインナップとしては5インチと7インチが揃っているので、フォールドやベイトのサイズに合わせてチョイスするようにしましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) バスエネミースティック

エバーグリーン(EVERGREEN) バスエネミースティック

小魚をイミテートしたおすすめのスティックベイト。サイズは3インチ・4インチ・5インチで、さまざまなベイトフィッシュパターンに対応できるのが特徴です。

ボディは扁平のフラットサイドで、スイミングさせやすいのもポイント。また、ヘッド部分にはぴよっと伸びたパーツがあり、ジグヘッドリグのフックポイントを隠せるウィードガードとして使えるのも魅力です。

サワムラ(SAWAMURA) バレット

サワムラ(SAWAMURA) バレット

ストレートワームともスティックベイトともいえるソフトルアー。サイズラインナップが豊富で、小さいモノは2インチから、大きくても4インチまでと、比較的コンパクトなアイテムが揃っています。

なお、おすすめのリグとしてはノーシンカーのワッキー掛け。タフコンディションでもなんとか口を使わせたい場合に有効なので、気になる方はぜひ試してみてください。

ハイドアップ(HIDEUP) スタッガースティック

ハイドアップ(HIDEUP) スタッガースティック

のっぺりとしたフォルムが特徴的なスティックベイト。かつて一世を風靡したワーム「スイーパースティック」を意識したアイテムで、当時の製品よりもボリュームアップと飛距離アップと図っているのが特徴です。

サイズは3.3インチ・4インチ・5インチの3種類をラインナップ。いずれもさまざまなリグと組み合わせることが可能ですが、オフセットフックをセットしたノーシンカーの表層引きがおすすめです。気になる方はぜひ試してみてください。

ジャッカル(JACKALL) ヤミィフィッシュ

ジャッカル(JACKALL) ヤミィフィッシュ

尾っぽにかけて細身になっていくスティックベイト。ボディは高比重で、ハイプレッシャーフィールドのオカッパリでも扱いやすいのが特徴です。

サイズは3インチと3.8インチの2種類をラインナップ。使い方としては水平フォールでバイトを狙えるのはもちろん、軽くトゥイッチを入れてダートさせるのもおすすめです。

ノリーズ(NORIES) 5.8インチ レディーバランス

ノリーズ(NORIES) 5.8インチ レディーバランス

先細りのテールを採用したスティックベイト。ボディのサイドにはフィンが付いており、ボディを揺らさずして引くI字系アクションを意識して使うのがおすすめです。

さまざまなリグと組み合わせるのはもちろん、スピナーベイトやバズベイト、チャターベイトやスイムジグのトレーラーとしてもおすすめ。激しくバタつくアイテムとの使い分けで、よりナチュラルなアクションを意識したい場合の選択肢となります。

ノリーズ(NORIES) 5インチ サンカクティーサン

ノリーズ(NORIES) 5インチ サンカクティーサン

直線的なスティックベイトに2箇所の突起が付いているソフトベイト。ヘッド部分にネイルシンカーを仕込み、フックにオフセットフックをセットするのが基本的な使い方で、ネコリグをカバーに撃てるのが特徴です。

タックルとしては、ベイトであればより軽いウエイトのルアーを扱えるベイトフィネス、スピニングであればPEラインを使用したパワーフィネスで操作するのがおすすめ。入り組んだスポットに潜むナーバスな魚に対しても口を使わせることが可能なので、気になる方はぜひ試してみてください。

メガバス(Megabass) タイニーエクスレイヤー

メガバス(Megabass) タイニーエクスレイヤー

ベイトフィッシュライクな3インチのスティックベイト。ボディには水をしっかりと受ける逆向けのリブが付いており、タダ引き時のリトリーブスピードに変化をつけたり、ストップ&ゴー時の緩急にメリハリをつけたりすることで、バイトを誘えるのが特徴です。

また、ノーシンカーによるデッドスティッキング、いわゆる放置で漂わせるのも有効。さらに軽めのジグヘッドをセットしたミドストもおすすめです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) ファットウィップ 3インチ

レイドジャパン(RAID JAPAN) ファットウィップ 3インチ

やや太めでむっちりとしたソフトベイト。同シリーズの「ファットウィップ 5インチ」をギュッと縮めたような感じで、単体での自重は約5gとウエイトも十分確保されています。

通常のオフセットフックをセットして棒引きするのはもちろん、マスバリのワッキー掛けをしてフォールで誘うのもおすすめ。その際は左右に揺れ、なまめかしく動きます。

バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント ジェネラル

バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント ジェネラル

細かくリブが入ったスティックベイト。本製品は同メーカーのMaxScentシリーズに分類されるソフトベイトで、強烈な匂いを発してバイトを誘うのが特徴です。

集魚力の高いアイテムなので、比較的ショートバイトが続くタフコンディション時にも有効。サイズは4インチ・5インチ・6インチの3種類をラインナップしています。

ガンクラフト(GAN CRAFT) ベティ

ガンクラフト(GAN CRAFT) ベティ

つるんとしたボディと後方部のリブ、独自のテール形状を採用したソフトベイト。ストレートワームともスティックベイトとも呼べる製品ですが、なまめかしい動きでバイトを誘えるのが特徴です。

サイズは3.9インチ・4.9インチ・5.9インチの3つ。なお、5.9インチにはソルトインも用意されており、ラインナップとしては計4種類を揃えています。

デュオ(DUO) レアリス リグルスティック

デュオ(DUO) レアリス リグルスティック

遠投性の高いおすすめのスティックベイト。ムチっとした見た目はもちろん、ボディは高比重で、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

サイズは3インチ・8.7g・と4インチ・13gの2種類で、どちらもウネウネしたフォールが魅力。オフセットフックは3インチが#1/0、4インチが#2/0が目安です。

ジークラック(GEECRACK) ヤムスティック

ジークラック(GEECRACK) ヤムスティック

太く長いボディにピンテールが付いたおすすめのスティックベイト。ボディのバランスは後方重心となっており、遠投性に優れているのが特徴です。

また、素材には塩とアミノ酸とフォーミュラーがブレンドされており、ニオイや味がするのもポイント。サイズは4.8インチと5.8インチの2種類で、フックは前者が#3/0、後者が#2/0のオフセットフックが目安です。

イマカツ(IMAKATSU) ゲンタボー

イマカツ(IMAKATSU) ゲンタボー

細部にさまざまなギミックがあるおすすめのスティックベイト。サイズは4インチ、タイプとしては高比重のスローシンキングで、じっくり見せて喰わせにもっていけるのが特徴です。

ボディには胸ビレが付いており、フィール・ステイと問わず、横倒れしにくいのもポイント。また、底面はフラットで、ふんわりと着底するのも魅力です。

バレーヒル(Valleyhill) インディスティック 7インチ

バレーヒル(Valleyhill) インディスティック 7インチ

スティックベイトのなかでもインパクトがあるおすすめアイテム。サイズは7インチ、自重は1ozとかなりヘビーで、ボリューミーかつハイカロリーなエサを演出できるのが特徴です。

フックはオフセットフックの#6/0が推奨。ボディにはスリットが入っており、フックの収まりがよいのも魅力です。ビッグバス狙いに有効なので、シビアな状況でもランカーサイズを絞り出したいという方はぜひおさえておきましょう。