ソフトベイトのなかでもカバー攻略に欠かせないルアー「ホッグ系ワーム」。ボリューミーな見た目と各パーツの躍動的なアクションによって、複雑に入り組んだスポットでもしっかりと存在感を示せるのが特徴です。
そこで今回はホッグ系ワームのおすすめ製品をご紹介。数多くのアイテムのなかから厳選してピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ホッグ系ワームとは?

By: jackall.co.jp
「ホッグ系ワーム」とは基本的にアームや足、パドル、カーリーテールなどが付いているソフトベイトのこと。場合によっては「ホグ系ワーム」と呼ばれることもあります。
ジャンル名の由来は同ジャンルの先駆け的存在として知られているのZBCの「ブラッシュホッグ」から。発売当時はあまり人気がありませんでしたが、徐々に評判となり、現在では多くのメーカーから同型のソフトベイトが発売されています。
なお、「ホッグ系ワーム」に厳密な定義なく、亜流や変形は多種多様。ザリガニを模した「クローワーム」、テナガエビなどの甲殻類を模した「シュリンプ系」とは異なり、生き物を模しているのではなく、各パーツに意味合いをもたせているのが特徴です。その点はぜひおさえておきましょう。
ホッグ系ワームの使い方
テキサスリグ

By: bottomup.info
カバーやストラクチャーに対してタイトに撃ちたい場合は「テキサスリグ」がおすすめ。各種パーツが連動して動き、高いアピール力でバイトを誘えます。
なお、入り組んだスポットではパーツが引っ掛かって逆にストレスとなる場合もあるので、その点は注意しましょう。場合によってはパーツをカットするのも選択肢のひとつです。
使用するフックはオフセットフックかストレートフックの2種類から選択します。根がかりを意識する場合はフックポイントがワーム内部に隠せる前者を、よりフッキング重視であればハリ先が出やすい後者を選びましょう。
ジグトレーラー

By: bottomup.info
ホッグ系ワームはそのボリューミーなシルエットから、ラバージグのトレーラーとしてセットするのにも適しています。アーキーヘッドタイプ、フットボールタイプ、ラウンドタイプのいずれにも対応可能です。
使うシチュエーションとしては、それぞれのラバージグの特性をいかすのがポイント。ブラシガード付きのアーキーヘッドタイプは対カバーに強く、出しどころとしてはテキサスリグと似ていますが、より水を強く押すのが違いです。
また、フットボールタイプやラウンドタイプでは縦ストでリフト&フォールしたり、ブレイク沿いをズル引きしたりするのがおすすめ。いずれもボトムをしっかりと感じなら操作するのがポイントです。
ダウンショットリグ

By: bottomup.info
ホッグ系ワームのなかでも、パーツの広がりが大きいタイプはダウンショットリグが有効。放置していても各種パーツが水流で揺れ動き、バイトを誘発します。シルエット自体も大きいので使い方としては重ためのリグ、いわゆる「ヘビダン」がおすすめです。
なお、最近はリーダーを用いない、いわゆるリーダーレスダウンショットリグも人気。仕様は若干異なりますが、直リグ(ジカリグ)、ゼロダン、パンチショットリグ、チェリーリグなどさまざまなタイプがあります。
これらを使う場所はいずれもカバー撃ちですが、テキサスリグが垂直姿勢になるのに対して、リーダーレスダウンショットリグの場合は横姿勢になるのが違い。ホッグ系ワームのボリューミーなシルエットによってハイカロリーなエサであることをアピールできます。
ホッグ系ワームの選び方

ホッグ系ワームの選び方として重要なのは形状とサイズ。テキサスリグで撃つのか、ジグトレーラーとしてセットするのか、ダウンショットリグで使うのかによって変わってくるので、ぜひ意識しておきましょう。
まず、形状としてはホッグ系ワームの原型と言えるZBCの「ブラッシュホッグ」に倣ったタイプか、扁平ボディを採用したいわゆる「ビーバー系」の2種類があります。傾向としては前者のほうがパーツは多め。後者のほうはカバーに対するすり抜けとボリュームのバランスを意識しています。
サイズに関してはもともと4インチが基準でしたが、日本ではベイトサイズに合う3インチが人気。なお、タフコンディション化したフィールドでは2インチ程度、大型の魚を狙うのであれば5インチ以上も候補となります。状況を考慮して判断するようにしましょう。
ホッグ系ワームのおすすめ
ノリーズ(NORIES) エスケープツイン
ボリューム感のあるホッグ系ワーム。分厚いパドルを備えているのが特徴で、ボトム着底からゆっくりと倒れ込み、魚に対して強烈にアピールできます。
各パーツがいきいきと動くのもポイント。水押しが強く、特にカバー撃ちでは多くのアングラーが使用するほど実績の高いルアーです。なお、本製品はオリジナルモデルですが、ひとまわり大きいビッグやひとまわり小さいリトル、さらに小さいチビとさまざまなサイズがラインナップされているので、ぜひ併せてチェックしておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー
肉厚なパドルを備えたホッグ系ワーム。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプのソフトベイトで、すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。
フォールやリトリーブ時はパーツがブルブルと震え、バイトを誘うのもポイント。対カバーに強く、テキサスリグやリーダーレスダウンショットで使うのがおすすめです。なお、サイズラインナップによってヒゲがストレートか、カーリーテールかのいずれかに分かれているので、購入する際は確認しておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブホッグ
コンパクトタイプのホッグ系ワーム。レングスは2.5インチ、ボディはノンソルト仕様による低比重となっており、使い方としてはナチュラルかつスローな動きで喰わせを意識するのがおすすめです。
また、フラスカートが付いており、水中で抵抗となるのもポイント。テキサスリグではよりゆったりとフォールするほか、ダウンショットリグでは移動距離を抑える効果も期待できます。撃ちモノはもちろん、ライトリグにも使えるので、ぜひチェックしておきましょう。
ボトムアップ(Bottomup) ブルスホッグ 3インチ
スリムな形状と存在感のあるツメが特徴のホッグ系ワーム。小ぶりながら大きく強く水を押し、バスにしっかりとアピールできるのが特徴です。
ボディには短くも張りのある足が順手で4×2本、さらに逆手で2本付いており、それぞれがピリピリと動くのもポイント。リフト&フォールなどの縦の動きはもちろん、ズル引きなどによる横の動きにも効果を発揮します。
ジャッカル(JACKALL) ファイボス
扁平ボディに大小4本のパドルが備わったホッグ系ワーム。カバー周りで使うのがおすすめで、とくにテキサスリグではやや水平姿勢でのフォール、着底からの倒れ込み、軽いシェイクによる水押しなどでバイトを誘えます。
つるんとした形状に各種肉厚のパーツが備わっており、アピール力がありながらもすり抜けに配慮しているのもポイント。サイズは3インチ・3.8インチ・4.5インチの3種類をラインナップしています。
エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ
存在感と奇抜さを兼ね備えたおすすめのワーム。ホッグ系ともクロー系とも言えるアイテムで、足やツメの先端がボール状になっており、アクション時でもフォール時でもしっかりとアピールしてくれるのが特徴です。
使い方としてはテキサスリグのほか、ジグのトレーラーしても適切。アーキーヘッドタイプであればカバー撃ち、フットボールタイプであればボトムズル引きがおすすめです。
エバーグリーン(EVERGREEN) アントライオン
コンパクトなシルエットのおすすめワーム。タイプとしてはホッグ系ともクリーチャー系とも言えるアイテムで、サイズは2.7インチと3.3インチと2種類をラインナップしています。
メインでの使用はジグトレーラーがおすすめ。ワームとしてはパーツが多いので、ラバーのフレアと相まって、それぞれが連動して魚にアピールするのが魅力です。
なお、その他の使い方としてはダウンショットなどのライトリグ、キャロライナリグなどの遠投系も候補。スピニング・ベイトを問わず、汎用性が高いので、喰わせ重視の釣りを展開したい方はぜひおさえておきましょう。
イマカツ(IMAKATSU) ゲンタホッグ
大きなツメと長いヒゲ、さらには自発的に動く足を備えたホッグ系ワーム。スリムながらボリュームもあるので、食べ頃サイズのハイカロリーな甲殻類を演出できるアイテムです。
キャストしてからの水平フォールでバイトを誘えるのもポイント。テキサスリグはもちろん、シンカーとワークとの距離が離れているキャロライナリグや、シンカーがロックされていないフリーリグとの相性も良好です。
イマカツ(IMAKATSU) ヘアリーホッグ
毛むくじゃらなフォルムが個性的なホッグ系ワーム。細身ながら水中で抵抗となるパーツが多く、ゆったりとフォールするので、より喰わせを意識して使うのがポイントです。
サイズは1〜4インチまでラインナップされており、カラーも豊富に揃っているので、視認性重視の場合は派手めの色を、より水質に溶け込ませたい場合は地形に合った色をチョイスするのがおすすめです。
ハイドアップ(HIDEUP) スタッガーワイドホグ
シャッドテールワームとして定評がある「スタッガー」シリーズのホッグ系ワーム。デザインとしては「スタッガーワイド」を継承しており、扁平ボディに各種パーツが付いているのが特徴です。
リフト&フォールなどの縦の釣りはもちろん、ボトムベタ付けで甲殻類をイメージしたり、中層を漂わせたりと横の釣りで使うのもおすすめ。サイズは1.5インチ・2.2インチ・2.7インチ・3.3インチ・4インチの5種類をラインナップしています。
ディスタイル(DSTYLE) トラスター
独特の形状をしたおすすめのワーム。ホッグ系に位置付けされるかは定かではありませんが、扁平ボディのビーバー形ともいえるアイテムで、ツインテールとシャッドテールを組み合わせているのが特徴です。
ツインテールの先端にそれぞれ半球のボールが左右逆向きに付いているのもポイント。フォール時やスイミング時にパタパタと動いて魚にアピールしてくれるのが魅力です。
サイズは3インチと3.8インチの2種類。テキサスリグやダウンショットリグのほか、ヘビキャロやフリーリグにもおすすめなので、ぜひ試してみてください。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) クリーチャー
何を模しているのかわからないホッグ系ワーム。同社ワームの特徴である高比重マテリアルを採用しているのはもちろん、カーリーテールやパドル、フラスカートが付いており、ウエイトのわりにフォールスピードがゆったりとしているのが特徴です。
なお、アクション時にパーツの引っ掛かりが気になる場合はカットして使用するのもアリ。入り組んだ濃いカバーなどではカーリーテールを外してすり抜けを意識した使い方がおすすめです。
デプス(deps) デスアダーホッグ
やや長めのボディを採用したホッグ系ワーム。クローワームともシュリンプ系ワームともいえるアイテムですが、いずれも甲殻類を捕食している魚に対してしっかりとアピールできます。
また、頭部にくびれがあり、着底からの倒れ込みがなまめかしいのもポイント。アクションとしては軽いリフト&フォールや、ボトムバンピングを繰り返すことによってツメをバタつかせるのがおすすめです。
デプス(deps) BMホッグ
内巻きツインテールを備えたホッグ系ワーム。デフォルトの状態ではコンパクトですが、リトリーブするとテールがぐにゃっと後方に反転し、ビラビラとなびくのが特徴です。
また、フォール時も同様で、両手を上げたように大きくアピールするのもポイント。サイズは3インチ・4インチ・5インチの3種類をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) スティーズ ホグ
汎用性を意識して開発されたホッグ系ワーム。テキサスのほか、ヘビダンやキャロなど遠投性を求めるリグとの相性もよく、ボートはもちろん、オカッパリアングラーでも使いやすいアイテムです。
ボディは硬すぎず、それでいて程よくソフトなソルトインを採用。同シリーズはサイズ・カラーともにラインナップも充実しています。
メガバス(Megabass) ボトルシュリンプ
長くバルキーなアームを採用したホッグ系ワーム。クロー系ともシュリンプ系ともいえるフォルムで、クリアからステイン、マッディーなど、水質を問わず使えるのが特徴です。
また、複数のサイズが用意されているのもポイント。ベイトタックルを用いたテキサスリグでカバーを撃つのはもちろん、スピニングリールを用いたネコリグでボトムをゆっくりとトレースするのもおすすめです。
メガバス(Megabass) スラップホッグ
肉厚でボリューミーなホッグ系ワーム。ボディには弾力があるほか、各種パーツも存在感があり、ボトムトレースはもちろん、中層スイミングのジグストでもアピール力が高いのが特徴です。
ボディから伸びた4本の足はそれぞれ逆手で、リトリーブ時やフォール時の抵抗やブレーキとなるのもポイント。サイズは3.5インチで、カラーは12色をラインナップしています。
レイン(reins) レインズホッグ
大きめのツインカーリーを備えたホッグ系ワーム。テキサスリグやリーダーレスダウンショットリグでカバーを撃つのはもちろん、ヘビーダウンショットやキャロライナリグで広範囲をサーチする際にもおすすめのアイテムです。
本製品はオリジナルモデルの3.5インチですが、ひとまわり小さい「リトルレインズホッグ」やさらに小さい「タイニーレインズホッグ」もラインナップ。テトラの穴撃ちをしたり、橋脚やクイなどの縦ストラクチャーを攻めたりと、撃ちモノとしても巻きモノとしても使えるアイテムです。
レイドジャパン(RAID JAPAN) バトルホッグ
大きな2本のツメとツインカーリーテールを備えたホッグ系ワーム。クローワームともいえるタイプですが、向きや長さが異なる足が付いているなど、細部にこだわりが感じられるのが特徴です。
サイズは2.6インチ・3.8インチ・4.4インチの3種類。ビッグレイクはもちろん、小規模河川や野池など、さまざまなフィールドに対応できるほか、ヘビーカバーからライトカバーまで使える汎用性の高さも魅力です。
バークレイ(Berkley) バルキーホッグ3インチ
ハリ持ちのよさが特徴のソフトベイト。ホッグ系ワームのなかでは比較的コンパクトなシルエットで、カバーに対して使いやすいのが魅力です。
また、ボディの上部にバンジーアームが備わっているのもポイント。足や2本のパドルとは付いている向きが逆なので、フォールスピードは遅めです。なお、よりすり抜け重視であれば、バンジーアームをちぎるのもアリ。汎用性の高いおすすめアイテムです。
バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント クリッターホッグ
同ブランドを代表するホッグ系ワームのなかでも集魚力の高いソフトベイト。強烈な匂いを発するMaxScentシリーズのアイテムで、喰いのシブい状況でもしっかりとバイトを誘発できるのが特徴です。
サイズラインナップは2.6インチと4インチの2種類で、バスなどが生息する淡水フィールドはもちろん、ソルトシーンでも活躍。とくにアイナメなどの根魚がターゲットとなるロックフィッシュゲームで効果が期待できるので、気になる方はぜひ試してみてください。
バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント クリーチャーホッグ 4インチ
扁平ボディを採用したおすすめのホッグ系ワーム。パーツ少なめのすり抜けを重視したアイテムで、入り組んだカバーにもスルスル送り込めるのが特徴です。
順刺しで使うのはもちろん、逆刺しで使えばバックスライドも可能。なお、本製品は強烈な匂いを発するMaxScentシリーズのアイテムで、喰いが深いのも魅力です。
ZBC ブラッシュホッグ

ホッグ系ワームの元祖といえるソフトベイト。同ジャンルにおける教科書的な存在で、かつて多くのアングラーがランカーキラーとして使用するなど、一世を風靡したアイテムとして知られています。
分厚いパドル、長いカーリーテールが備わっているほか、単体として非常にボリューミーなのもポイント。テキサスリグやヘビダンのほか、ラバージグのトレーラーとしてもおすすめなので、気になる方はぜひ試してみてください。
ZBC Zホッグ
扁平で分厚いボディを採用したホッグ系ワーム。つるんとしたフォルムですり抜け効果が高く、フリッピングやピッチングなどのカバーゲームに向いています。
同社のトード系ワームに似ており、単体での比重は低く、どちらかというと浮力は高め。テキサスリグで使用する際はややウエイトのあるバレットシンカーと組み合わせ、パーツの立ち上がりを意識してバイトを誘うのがポイントです。
リアクション イノベーションズ(Reaction Innovations) スウィートビーバー

実績の高いホッグ系ワーム。ネーミングからもわかる通り、いわゆるビーバー系とも呼ばれるアイテムで、扁平形状を採用しているのが特徴です。
やや張りのあるマテリアルを採用しており、すり抜けに優れているのがポイント。バルキーなボディによるアピール力の高さはもちろん、フッキングのよさ、ハリ持ちのよさも兼ね備えており、臆することなくカバーを積極的に攻められるのも魅力です。
エコギア(ECOGEAR) バグアンツ
オーソドックスなフォルムのホッグ系ワーム。バスはもちろん、アイナメなどのロックフィッシュをターゲットとするソルトアングラーからも好評で、適度なアピール力を備えているのが特徴です。
サイズは2インチ・3インチ・4インチの3種類。小さいアイテムはカサゴなどのよりライトゲーム寄りの根魚を狙う際に、大きいアイテムはベッコウゾイやキジハタを狙う際におすすめです。
また、カラーラインナップが充実しているのもポイント。なお、カラーによって素材の浮力が異なり、ナチュラルシンキングマテリアル・ハーフフロートマテリアル・フローティングマテリアルの3つに分かれているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
スミス(SMITH) 根魚大将
名前の通り根魚狙いに有効なホッグ系ワーム。ロックフィッシュ用としてはロングセラーのアイテムで、サイズは2.8インチと3.4インチの2種類をラインナップしています。
テキサスリグで使うバレットシンカーとの収まりがよいほか、ジカリグ(リーダーレスダウンショットリグ)やフリーリグとの相性も良好。カラーはピンク・レッド・オレンジ・グリーンなど、定番どころがしっかりと揃っているのもポイントです。
メガバス(Megabass) ロックホッグ
2本のテールがバタバタと動くソルトのロックフィッシュ向けのホッグ系ワーム。リフト&フォール、ズル引き、ボトムバンピングなど、大きな動きでも小さな動きでも誘えるのが特徴です。
サイズは2インチ・2.5インチ・3インチをラインナップ。アイナメなどの根魚狙いではフックサイズなども考慮して大きめを選ぶのがおすすめです。
ダイワ(Daiwa) HRFホグ
2.2インチと2.8インチの2種類を展開するソルト向けのホッグ系ワーム。ジャンルとしては根魚狙いのロックフィッシュゲームに有効なアイテムで、喰べ頃サイズの甲殻類をイミテートできるのが特徴です。
また、集魚力が高いのもポイント。同社のアミノ酸特殊誘引成分「アミノX」のほか、数種類のフレーバーとオイルを配合しており、深いバイトが期待できるのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンホグ
クロダイ狙いのチニングのなかでもテンポよく撃っていくのにおすすめのホッグ系ワーム。サイズは2.9インチの73mmで、カラーはナチュラル系から派手系までの10色をラインナップしています。
本製品は柔らかいマテリアルを採用し、内部はノンソルトなのもポイント。岸からラン&ガンで狙うオカッパリスタイルはもちろん、ボートチニングで使うのもおすすめです。
ホッグ系ワームに限らず、カバーを撃つ釣りにはヘビーなタックルが必要。ロッドは硬めでパワーとしてはMH〜Hぐらい、さらに適度にティップが入るファスト寄りのアクションがおすすめです。また、リールは巻き取りスピードが早いハイギアリール、ラインは耐久性を考慮して太めをチョイスするようにしましょう。