大切なロッドを安全に持ち運ぶのに役立つ「ロッドケース」。特に、電車やバスなどの公共交通機関を使って釣りに出掛けるときには必要不可欠のアイテムです。
一方で、ハードタイプやセミハードタイプなどさまざまな種類があるため、どの製品を選んだらよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ロッドケースのおすすめ製品や選び方をご紹介します。
ロッドケースとは?必要?

By: amazon.co.jp
ロッドケースとは、ロッドを収納する入れ物のことです。ロッドを外部の衝撃から保護するのに適した「ハードタイプ」や「セミハードタイプ」、釣り場に着いたらコンパクトに折りたためる「ソフトタイプ」などがあります。
電車や飛行機などの公共交通機関を使って釣り場へ移動するときにロッドケースが必要。ロッドをむき出しにして持ち運ぶのは危険なうえ、外部からの衝撃で破損することも考えられます。移動の際はロッドケースに収納して持ち運びましょう。
ロッドケースの選び方
種類で選ぶ
堅牢性に優れた「ハードタイプ」

By: proxinc.co.jp
ハードタイプのロッドケースは、表面が硬く、耐久性に優れているのが特徴です。車に積載して移動する際に、ロッドが折れたり傷付いたりするのを防げるのが魅力。また、磯場をはじめ、ロッドが傷付きやすい場所での利用にも適しています。
セミハード・ソフトタイプに比べて価格が高く、重量があるのがデメリットですが、ロッドをより安全に保管したい場合は、チェックしておきたいタイプです。
軽くて持ち運びやすい「セミハードタイプ」

By: amazon.co.jp
セミハードタイプのロッドケースは、ハードタイプとソフトタイプの中間にあたります。ハードタイプよりも軽く、ソフトタイプよりも耐久性・保護性に優れているのが特徴です。
荷物を積み重ねなければならないシーンでは、ハードタイプよりも保護性に劣るので注意が必要ですが、淡水やルアーフィッシング、磯釣りなどさまざまなシーンで活用しやすいのが魅力。初めてロッドケースを購入する方に人気のタイプです。
コスパ優秀の「ソフトタイプ」

By: shimano.com
ソフトタイプは、耐久性・保護性に劣るものの、ロッドケースのなかでも価格が安いのが特徴。また、軽いので持ち運びしやすく、電車・バイク・自転車で移動することが多い方におすすめです。
さらに、未使用時は折りたたんでおくことが可能なので、収納時に場所を取らないのもポイント。ハード・セミハードタイプに比べて破れやすいのがデメリットですが、破損に注意して使用すれば問題ありません。
長さをチェック

By: amazon.co.jp
ロッドケースを選ぶ際は、ロッドの長さに合うモデルを選びましょう。もちろんケースに収まるかどうかも重要ですが、できるだけフィットする長さのモノを選べば、より安全にロッドを持ち運ぶことが可能です。
また、複数収納して移動したい場合は、必ず最も長いロッドが入るモデルを選択する必要があります。なお、ロッドケースの一般的な長さは110〜140cm。これからロッドを買い揃える初心者の方は、少し長めのサイズを選んでおくと安心です。
なかには、ロッドのサイズに合わせて長さを調節できるロッドケースも発売されています。ロッドを複数使い分け、日によって持っていくロッドが変わる場合に便利です。
収納できる本数をチェック

By: amazon.co.jp
バス釣りや海の投げ釣りなどでは、複数本のロッドが必要になる場面があります。ロッドケースの収納本数も事前に確認しておきましょう。
例えば、バス釣りでは巻きモノ用のロッドや撃ちモノ用のロッド、ライトリグ用のロッドなど、3本あるとさまざまな状況に対応できます。そのため、一度に持ち運べるよう3本程度の収納力を持つ製品がおすすめです。
また、ホテルや旅館に滞在する場合は、さらに大きいサイズの製品を選んでおくのもおすすめ。必要なロッド以外はロッドケースに入れたまま保管すれば、宿泊先でも安全に保管できます。
持ち運びやすさをチェック

By: amazon.co.jp
釣りはロッドケース以外にも必要な道具が多く、両手がふさがってしまうことも。肩ベルトがあると両手をフリーにできるため、別の荷物を運んだり改札でスマホや切符を使ったりするのにも便利です。ロッドケースが重い場合、肩パッドの有無も確認しましょう。
また、空港内や駅構内を移動したり、車に積み込んだりするときには、ハンドルがあると便利。複数本入るタイプのロッドケースは厚みもあるため、ハンドルがないと持ち上げるときに力が必要です。ぜひ持ち運びやすさもチェックして選んでみてください。
リールを装着したまま収納できる「リールイン」もおすすめ

By: shimano.com
リールを装着したまま収納できるリールインタイプのモデルもあります。特に、磯釣りや船釣りをする方におすすめ。収納時にリールを脱着する必要がないため、釣りのポイントに到着したらすぐにロッドを使用できます。
また、収納スペースも広いので、小物を整理できるも魅力。一方、複数のロッドを収納できるリールインタイプのモデルは、中でリール同士がぶつかってしまう恐れがあります。タオルで包んだり、リールごとにプロテクターを装着できるモノを選んだりと、工夫が必要です。
ベルトや内ポケットが付いていると安心

By: shimano.com
ロッド同士がぶつかることもロッドの穂先を折る原因のひとつ。特に、ティップ部は細くできているため、少しの衝撃でも大きく動いてしまい、破損する場合があります。
破損を防止するためには、ケースの中でロッドが動かないように固定するベルトが付いたモノがおすすめ。しっかり固定しておくことで、破損の心配を減らすことができます。また、ポケットが付いているモノなら、2ピースロッドのティップ部とバッド部をまとめて収納でき、スムーズに組み合わせられます。
ロッドケースおすすめ|ハード
シマノ(SHIMANO) ロッドケース システム穂先ハードケース PC-061L
ワカサギ用の穂先を最大16本収納できるハードロッドケース。ベルトで抑えることで穂先同士の緩衝を防げるため、繊細なワカサギ用の穂先でも持ち運びやすいのが特徴です。
湖上でのワカサギ釣りは、ドリルやテントなど荷物が多く、釣り具が下敷きになってしまうことも。万が一下敷きになっても、ハードケースがしっかり穂先を守ってくれます。
仕舞寸は最長で34cmまで対応。2丁出しする方や、手持ちの中からその日のパターンに沿った穂先を選択したい方におすすめです。
プロックス(PROX) コンテナギア5レングスハードロッドケース PX933K
長さを調節できるハードタイプのロッドケース。17.5cm間隔で5段階の長さ調節できるのが特徴です。150cmから220cmまでのロッドに対応し、2ピースはもちろん、約7ftの1ピースも収納できます。
ケースの中にはウレタンクッションが配置されており、外部からの衝撃を吸収し、ロッドの動きを抑制できるのも魅力。遠くまで遠征する際にも安心して利用できるロッドケースです。
カラーは、ブラック・スカイブルー・オレンジの3種類。大切なタックルを釣り場まで確実に持ち運びたい方におすすめの製品です。
プロックス(PROX) ラウンドエアーロッドケース PX937183K
簡単に長さの調節ができるハードロッドケース。スライドロックシステムを搭載し、捻るだけの動作で長さを調節できるのが特徴です。耐衝撃に優れる高密度ポリエチレンを採用しており、軽く持ち運べるのも魅力です。
また、収納力を4サイズから選べるのもメリット。アジングやトラウト用などの細めロッドを持ち運ぶな直径9~11.5cm、ショアジギングやシーバスロッドなどのガイドの大きいロッドを持ち運ぶなら直径13.5~18.5cmのケースを選びましょう。
蓋部にはスポンジクッション、持ち運びに便利なショルダーベルト、ハンドルなども付属し、機能性も充実。コスパに優れているため、ライトユーザーにもおすすめです。
プロックス(PROX) コンテナギアハードロッドケース ストレートスタンド付

スタンド付きで自立するのが特徴のハードロッドケース。空港のロビーや駅構内などで荷物を置いて一息つきたいときでも、スタンドを使えばスペースを取ることなく立て掛けられます。
素材には、スーツケースなどにも使われる耐衝撃強度の高いポリカーボネートを採用。内側にはクッションや固定テープなどを配置し、しっかり固定することで移動中にロッドが動きにくいのも魅力です。
全長は138cmなので、2ピースロッドや振り出しロッド、玉の柄などを収納したい方におすすめです。ショルダーベルトも付属するため、肩に掛けて移動したい方もチェックしてみてください。
CHONMAGE FISHING ハードシェルロッドケース
ABS素材を使用し、防水効果が期待できるハードロッドケース。雨の日の移動でも水の侵入を防げるため、ケース内のロッドが濡れるのを防止できるのが特徴です。汚れにも強く、拭き上げするだけでも簡単に汚れを落とせます。
ハンドル部分は滑りにくく、手に食い込みにくいラバーグリップを搭載。取り外しできるショルダーベルトも付属するので、自分の使い方に応じて選べるのもメリットです。
長さは、125cm・145cm・155cmの3種類。重量が軽く、エギングロッドなら最大4本収納できるため、予備のロッドを持ち運びたい方におすすめです。バタつきを抑えるベルトやポケットが付属するので、破損する心配を軽減できるのも魅力です。
ロッドケースおすすめ|セミハード
シマノ(SHIMANO) ロッドケース ロッドケース リミテッドプロ BR-111S
沖提や地磯に持って行っても傷が付きにくいロッドケース。高耐久構造で、傷付きにくく型崩れしにくいのが特徴です。ロッドをしっかりと保護するハード材を内蔵しており、ざらざらしていて傷が付きやすい磯場へ荷物を置くときも安心です。
また、ロッドやタモはもちろん、着替えなども仕舞っておける収納力も魅力。ポケット類も充実しているため、釣り具と分けて収納できます。さらに、ショルダーベルトは防水仕様で、肩に担いだときにウエアが濡れるのを防止できるのも嬉しいポイントです。
サイズは125cm・135cm・145cmの3種類。カラーは、リミテッドブラックとブラッドレッドの2種類です。リールインタイプなので、準備や片付けが楽なのも魅力。黒鯛やグレなど、磯場での釣りを楽しむ方はチェックしてみましょう。
シマノ(SHIMANO) ロッドケース リールイン RC-031Q

By: shimano.com
リーズナブルに購入できる磯釣り用ロッドケース。ハード素材を使用しており、型崩れしにくいのが特徴です。底にも安定性と耐久性のあるハードボトムを採用しているため、ざらざらした岩場でも使用できます。
また、クッション性のあるショルダーベルトや、荷物の受け渡しに便利なトップハンドルが付いているのも嬉しいポイント。大番手のファスナーを使用しており、手袋をはめたままでも開閉しやすいのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) ロッドケース ロッドケース ストレート BR-035U
ロッドの持ち運びはもちろん、発送する際にも役立つロッドケースです。サイズは135~195cmの3種類で、165・195サイズはワイドタイプもラインナップ。135・165サイズは3辺が200cm以内に収まる設計です。発送しやすさにも配慮されています。
ハードボードをボディに内蔵しているため、配送時の衝撃からロッドを守れるのが魅力。釣り場で開閉しやすい太番手ファスナーや、着脱式のショルダーベルトなどを搭載しており、使いやすさも考慮されています。
2ピースロッドをコンパクトに持ち運びたい方や、頑丈でもライトに使える製品を探している方におすすめです。
ダイワ(Daiwa) ライトロッドケース スリム C
気軽に釣りを楽しみたいときに活躍するロッドケース。PVC素材を使用しているため、水濡れや汚れに強く、軽いのが特徴です。底面にはゴツゴツした岩場に置いても傷が付きにくいハードボトムカップを採用しています。
内部にはロッド同士の緩衝を防止するセパレーターや、固定ベルトが付属しており、移動中の振動でも安心。手持ちにも肩掛けにも対応するため、市街地の移動だけではなく、足場の悪い磯場を移動するのにもおすすめです。
サイズは100~180cmまで4種類。幅は全サイズ共通の9×9cmを採用しています。1~2本のロッドを持ち歩きたい陸っぱりアングラーに丁度よいサイズ感なので、チェックしてみてください。
ダイワ(Daiwa) トーナメント ライト ロッドケース C 135R
従来比13%の軽量化を達成した耐久性の高いロッドケース。トーナメントで使用する厳選したタックルの運搬に特化しており、コンパクトさと機動力の高さが特徴の製品です。立体成型のハードボディ構造を採用し、耐久性の高さも魅力です。
ファスナーの潰れを防ぐファスナーボードや、サビに強いステンレスファスナースライダーを採用し、塩害による破損を防げるのも嬉しいポイント。内部はリール同士の緩衝を防止するハードリールプロテクターや、段差収納システムを搭載しているため、複数本の収納も安心です。
トーナメントなど必要最小限の荷物を持ち運びたい方や、機動力重視で小磯に渡りたい方におすすめの製品です。
ダイワ(Daiwa) SLロッドケース B
コンパクトロッドからロングロッドまで幅広いラインナップがあるロッドケース。サイズは52~170cmまで全7サイズで、渓流ロッドからシーバスロッドまで幅広い魚種に対応するのが特徴です。
内部には外部からの衝撃を抑えるクッション素材やロッド固定ベルトを採用し、ロッドを保護できるのも魅力です。光を反射するリフレクターベルトを搭載しているため、夜釣りなどでも活躍します。
52S・85Sモデルはコンパクトロッド1~3本に対応。110S~140Sモデルはセンターカットの2ピースロッドを1~3本、155Sと170Sはセンターカットの2ピースロッをド1~3本収納できます。メインロッド+1本程度の持ち歩きを検討する方におすすめです。
アブガルシア(Abu Garcia) ロッドケース セミハードロッドケース2
マルチピースロッドから1ピースロッドまでラインナップ豊富なセミハードロッドケース。6.6~10.6ftまで1ft単位でラインナップがあるのが特徴です。シーバスやショアジギングロッドなどのロングロッドから、バスやトラウトなどのショートロッドまで対応します。
パイピング部分には、夜間や倉庫、車の中から取り出すときに目立つリフレクター素材を採用。夜間の釣りの準備でも取り出しやすいのが嬉しいポイントです。内側には、平ゴム+面ファスナーのベルトが2本。底にはポケットが付いており、ロッドの動きを抑えられます。
ドレス(DRESS) セミハードロッドケース
外部からの衝撃耐性の高いポリカーボネート素材を使用したセミハードロッドケース。強い衝撃を受けても頑丈なケースが中のロッドを守るため、公共交通機関を利用する方でも安心して荷物を預けられるのが魅力です。
内部には、ロッドの飛び出しを抑えるネットと、4か所のベルトが付属しており、ロッド同士の緩衝を抑制。持ち運びに便利なショルダーベルトと分割式のハンドルを搭載し、場所に応じて好きな持ち方を選択できます。
サイズは、150cmと180cmの2タイプ。9.5ft以下までのシーバスロッドやエギングロッドを持ち運ぶ方は150cmのタイプを。11ft以下までのショアジギングロッドなどを持ち運ぶ方は180cmのタイプを選ぶのがおすすめです。
ドレス(DRESS) アジャスタブル ロッドケース
サイズ調節が可能なロッドケース。使うロッドの長さに合わせて、110〜180cmの範囲でロッドケースのサイズを調節できるのが特徴です。ベルクロをロッドの長さに合わせて固定するだけの簡単な作業で、さまざまな魚種のロッドに対応できます。
内部はロッドが動かないように固定できるインナーベルトを3か所に配置。伸縮性があるため、太めの2ピースロッドにも対応します。セミハードタイプで、移動時の衝撃からロッドをしっかりと保護できるロッドケースです。
バレーヒル(Valleyhill) セミハードロッドケース 160ワイド
基本性能を抑えて安全にロッドを持ち運べるセミハードロッドケース。ハンドルと取り外し可能な肩掛けベルトを搭載し、持ち運びしやすいのが特徴。ブラックな外装にメーカーロゴが映えるシンプルなデザインでかっこいいのも魅力です。
内部はロッドを固定できるベルトが上下2か所に付いており、ロッド同士がぶつかるのを防止。ポケットも上下に付属するため、しっかりとロッドをホールドできるのも嬉しいポイントです。
サイズは160cmで、仕舞寸法155cmまでのロッドに対応。複数本でも収納できるワイドタイプなので、2~3本を使い分けしたい方にもおすすめの製品です。
ロッドケースおすすめ|ソフト
シマノ(SHIMANO) ライトロッドケース リールイン BR-041T
ロッドの長さに合わせて長さを微調整できるソフトロッドケース。リールを付けたままでもケースに収納できるのが特徴です。仕掛けを付けたまま収納できるため、小移動を繰り返す陸っぱりなどでも活躍します。
内部はバンドでロッドを固定すれば、ロッドの動きを抑制可能。ショルダーベルトは着脱式で、部屋でのロッド保管に使用する場合は、ベルトなしで使うこともできます。
サイズは135cmと165cmの2サイズ。ブラックとカーキダックカモの2色を展開しています。竿収納の目安はリール付きロッド1本+予備ロッド1本のため、ライトユーザーにもおすすめの製品です。
シマノ(SHIMANO) ムーブベース へらロッドケース RC-023Q
約11セットのへら竿を収納できるロッドケース。大容量でもテーパー形状を採用しているため、スッキリとした見た目が特徴です。側面にはパラソルホルダーも搭載しており、一度に多くの荷物を運べる仕様です。
大容量の荷物を運ぶときも肩部に採用された滑り止めによって、ズレにくいのが嬉しいポイント。ショルダーベルトの取り付け位置は2種類が可能なため、好みの背負い方を選択できます。
サイズは15×14×130cmで、ブラックとネイビーの2色を展開。外装はPVC素材を採用し、水や汚れにも強くなっているのもメリットです。へら釣り専用のバッグを探している方はチェックしてみましょう。
ダイワ(Daiwa) ポータブルロッドケース B
軽量でシンプルなソフトロッドケース。使わないときはコンパクトに折りたたんでタックルバッグに収納できるのが特徴です。インターラインワイヤーポケットも付いているため、船用のロッド収納にもおすすめです
また、外部の衝撃を緩和する発泡素材を内蔵しているのも嬉しいポイント。持ち運びのときに肩への負担を軽減するパッド付き肩ベルトも付属するため、駐車場と釣り場の距離が離れている場合でも安心です。
ラインナップは130P・160P・140Rの3種類。140Rタイプはリールごと収納できるリールインタイプなので、ランガンを主体とするアングラーにおすすめです。
アブガルシア(Abu Garcia) ABU ライトゲームロッドケース 6.2ft-6.8ft 2pcs用
Wジップ仕様でリールを付けたままでもロッドを収納できるソフトロッドケース。スピニングリールならリールを付けた状態でも収納できるため、移動のたびにリールを外す必要がないのが魅力です。
ショルダーベルトが付属するため、バイクや自転車でポイント移動しながら釣りを楽しみたい方にぴったり。先端側にはクッション材を搭載しているのも嬉しいポイントです。
最大仕舞寸は110cmまで。アジやメバル、渓流などのショートロッドを使用した釣りはもちろん、6.8ftまでの2ピースバスロッドにも対応しています。
Lixada フィッシングロッドケース 3層 ポータブル
撥水加工を施した420Dのオックスフォード布で耐久性に優れるソフトロッドケース。擦れに強いため、地面やコンクリートに置いても中のロッドの傷を防止できるのが特徴です。
3層式になっており、複数本のロッドやリールを収納できる容量の大きさが魅力。フロントポケットには、リーダーやルアーなどの小物類を収納できるため、釣り用の荷物をひとまとめにして持ち歩きたい方にぴったりです。
サイズは100cm・130cm・150cmの3種類。通常の持ち手に加えて、長さ調節可能なショルダーベルトも付属するため、重い荷物でもスムーズに運べます。釣具一式を収納できるロッドケースを探している方はチェックしてみましょう。
ロッドケースの売れ筋ランキングをチェック
ロッドケースのランキングをチェックしたい方はこちら。
ロッドケースは用途に合わせて適切なモデルを選ぶのがポイントです。安全性を重視する場合はハードタイプを、価格の安さを重視する場合はソフトタイプを、初めてロッドケースを購入する場合は、セミハードタイプがおすすめです。ぜひ本記事でご紹介したモデルを中心に、自分に合うロッドケースを見つけてみてください。