快適な環境でPCゲームをプレイするのに欠かせない「ゲーミングデバイス」。名前の通り、ゲームプレイングに最適化された機器全般を示します。さまざまなアイテムが各メーカーから豊富に展開されているため、どれを選ぶべきか迷ってしまいがちです。

そこで今回は、おすすめのゲーミングデバイスをご紹介。選び方やおすすめメーカーなども解説するので、本記事を参考に自分に合ったゲーミング環境を構築してみてください。

ゲーミングデバイスの選び方

ゲーミングデバイスのなかでも、モニター・マウス・キーボード・ヘッドセットは、ゲームプレイに影響が大きいデバイスです。選ぶ際は、自分がどのようなゲームをプレイするのかを考慮して選びましょう。

モニターを選ぶ際は、解像度やリフレッシュレートに注目。解像度が高いほどゲームの状況を把握しやすくなり、リフレッシュレートが高いほど遅延が短く、快適なプレイが可能です。

マウスは、操作を割り当てられるボタンの数や操作性をチェックしてみてください。なお、マウスパッドもマウスの操作に関わるアイテム。動かしやすさやサイズに注目して選びましょう。

また、キーボードは「メカニカル方式」のモノがゲーミング向きといわれています。ヘッドセットは、音の方向などを正確に把握しやすい「サラウンドサウンド」対応のモノがおすすめです。さらに、ゲーミングチェアを選ぶなら、座りやすさはもちろん、反発力などもチェックしてみてください。

ゲーミングデバイスのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

コンピューター周辺機器を多く取り扱う人気メーカー「ロジクール」。1990年代からゲーミング事業に参入しており、PC向けの「ロジクールG」と、家庭用ゲーム機向けの「ASTRO Gaming」の2つのブランドを展開しています。

ゲーミングデバイスに関しては、比較的リーズナブルに購入できるエントリーモデルから、プロ向けのハイエンドモデルまで幅広い製品をラインナップ。初心者からプロゲーマーまで、愛用者が多いのも特徴です。価格や性能などさまざまな観点から選びやすいため、欲しいアイテムをチェックしてみてください。

レイザー(Razer)

By: amazon.co.jp

レイザーは、アメリカのカルフォルニア州に本拠を構える、ゲーミングデバイス全般を扱う人気メーカー。マウスをはじめ、キーボードやヘッドセット、スピーカーなど、さまざまなゲーミングデバイスを発売しています。

デスクを彩る「ライティング」に対応した製品が多く、見た目も楽しめるのが特徴。ラインナップしている製品が豊富なので、値段や好みで選べます。そのほか、ゲーム大会のスポンサー活動を行っているため、プロゲーマーの愛用者が多いのもポイントです。

スティールシリーズ(SteelSeries)

By: amazon.co.jp

スティールシリーズは、デンマークに本拠を構える、ゲーミングデバイス専門メーカー。プロゲーマー向けの製品を多く手掛けており、品質はもちろん、耐久性に優れているのが魅力です。

同社のゲーミングデバイスは、ヘッドセットやマウス、キーボード、マウスパッドなど幅広い製品をラインナップ。おしゃれでモダンなデザインのアイテムが豊富なため、見た目も重視したい方におすすめです。

ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp

ベンキューは、PC周辺機器を多く手掛ける台湾の人気メーカー。日本では液晶ディスプレイやプロジェクターのメーカーとして有名です。台湾をはじめ、世界中で高い知名度と信頼性を有しています。

同社のゲーミングデバイスのなかでは、モニターが人気。カメラ操作によるブレを抑制する独自機能を搭載しており、快適にゲームをプレイできます。ゲーミングモニターを選ぶ際は、チェックしておきたいメーカーです。

エイスース(ASUS)

By: rakuten.co.jp

エイスースは、台湾に本社を置く電気機器メーカー。PC本体をはじめ、PC周辺機器やスマホまで幅広く取り扱っており、コスパに優れた製品が多いのが特徴です。

エイスースのゲーミングデバイスは、複数のシリーズを展開しています。性能や価格を考慮して選びやすいのが魅力です。ゲームプレイングをサポートする独自の便利機能を搭載したモデルが多数ラインナップされています。

ゲーミングモニターのおすすめ

ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX3210U

4Kの高画質に加えて、高音質を実現した高性能な31.5インチのゲーミングモニターです。独自のHDRi技術により、優れた色彩・コントラスト・ディテールを実現しているのが特徴。144Hzの高リフレッシュレートと、1msの優れた応答速度で、快適にゲームをプレイできるのも魅力です。

5Wのサブウーファーを搭載した2.1chスピーカーを搭載しており、臨場感あふれるサウンドでゲームを楽しめるのもポイント。FPS、シネマ、レーシング、スポーツモード、ライブ・ポップの5種類の「サウンドモード」を備えているので、ゲーム以外のコンテンツにもぴったりです。

また、プライベートモード・全指向モードの2種類から選べる「AIノイズキャンセリングマイク」を搭載しているため、快適なボイスチャットもできます。

エイスース(ASUS) ROG Swift PG32UQ

4K UHDの高解像度で映像を映し出せる高性能なゲーミングモニターです。最大144Hzの高リフレッシュレートを実現しているため、なめらかに表現が可能。32インチと大画面なので、大迫力の映像を楽しめます。

また、HDRテクノロジーと量子ドット技術により、高コントラストを実現しているのも特徴。フリッカーフリー技術を採用しているため、画面のチラツキを軽減できるのもポイントです。さらに、ブルーライト軽減機能を搭載しているので、長時間のプレイにも適しています。

人間工学に基づいたデザインで、高さ調節や角度調節できるのもメリット。高画質で快適にゲームを楽しみたい方におすすめです。

デル(Dell) 27インチゲーミングモニター S2721DGF

165Hzの高いリフレッシュレートを実現したゲーミングモニターです。1msの応答速度を採用しており、なめらかかつ快適にプレイ可能。27インチの大画面モニターなので、迫力ある映像でゲームを楽しめます。

QHD(2560×1440)の高解像度を実現しているため、映像美にこだわりたい方にもおすすめ。また、「VESA DisplayHDR 400」認証を取得しており、細部まで鮮明な色彩かつ高コントラストに表現できます。

モニターの背面に通気口を搭載し、効率よく放熱できるのもポイント。スタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方もチェックしてみてください。

エムエスアイ(MSI) Optix MPG321UR-QD

4Kの高解像度を実現した32インチのゲーミングモニターです。144Hzの高リフレッシュレートを実現しており、なめらかな映像を楽しめるのも特徴。新しい規格であるHDMI2.1を採用しているので、ハイエンドのグラフィックスボードや、次世代家庭用ゲーム機にも対応できます。

ノイズを打ち消してクリアな音声を相手へ届けられる「アクティブノイズキャンセリング機能」を搭載したマイクも便利。電源ユニットをモニターに内蔵しているので、配線もスマートに設置できます。

ブルーライト軽減・アンチフリッカー機能を搭載しているため、画面のチラツキが少なく目への負担を軽減できるのもポイント。モニターアームを使って、デスク上のスペースを有効活用できます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) ウルトラワイドモニター 34WP65C-B

曲面型ディスプレイを採用したゲーミングモニターです。没入感のあるプレイ体験を実現しています。34インチと大画面のため、迫力ある映像を視聴できるのが特徴。ゲームはもちろん、動画編集やアプリ開発、グラフィックデザインなど幅広い用途で使えます。

また、アスペクト比21:9のウルトラワイド画面を採用しているため、画面に多くの情報を表示可能。160Hzの高リフレッシュレートを実現しているので、FPSゲームなど動きの速い映像もなめらかに表示できます。

ゲームのプレイ中に画面中心にクロスヘアを表示し、敵を狙いやすい機能が備わっているのもポイント。汎用性の高い大画面のゲーミングモニターを探している方におすすめです。

ゲーミングモニターについて詳しく知りたい方はこちら

ゲーミングマウスのおすすめ

ロジクール(Logicool) G PRO X SUPERLIGHT

重量63gの軽量設計が魅力のゲーミングマウスです。「HERO 25Kセンサー」を搭載し、400IPSと100〜25600dpiの高精度を実現。正確なマウス操作が求められるゲームにおすすめです。

また、優れた電源効率を実現しているため、1回のフル充電で70時間連続プレイが可能。長時間のゲームにも適しています。「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」を搭載し、ワイヤレスながら有線のような安定した接続を実現。FPSなど一瞬で勝敗が決まるゲームにおいて有利に進められます。

高性能かつ軽量なゲーミングマウスを探している方におすすめです。

ロジクール(Logicool) G703h

1:1のトラッキング、400IPS、100〜25600dpiの高精度を実現する「HERO 25Kセンサー」を搭載したゲーミングマウス。ワイヤレスながら低遅延かつ安定した接続を実現する「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」を備えているのも特徴です。

1回の充電で最長60時間使用できるロングバッテリーを実現しているのも魅力。急速充電にも対応しています。少ない力でトリガーできる高度なボタンを搭載。1680万色からライティングできる「LIGHTSYNC RGB」を備えているので、視覚からもゲームを楽しめます。

レイザー(Razer) Viper V2 Pro

74gの軽量設計を実現したゲーミングマウスです。マウスパッドとの優れた互換性・なめらかなトラッキング・優れた電力効率を実現する「RAZER FOCUS PRO 30K オプティカルセンサー」を搭載。また、最大80時間連続使用できるロングバッテリーを実現しています。

「Razer HyperSpeed ワイヤレス技術」の搭載により、ワイヤレスながら優れたスピードを実現。9000万回の優れた耐クリック回数により、ハードなゲームプレイにも対応できます。

ソフトウェア不要で5つのDPIを切り替えられるのも魅力。DPI・ポーリングレート・リフトオフディスタンスの調節済みのプロファイルを登録できる「オンボードメモリ」も備えています。

レイザー(Razer) DeathAdder V2 Pro

エルゴノミクスデザインで快適なゲームプレイを楽しめるゲーミングマウスです。ワイヤレスながら高速通信・超低レイテンシーなどを実現する「Razer HyperSpeed Wireless 技術」を搭載。途切れなども少ないので、快適にゲームを楽しめます。

最大20000DPIの解像度を実現する「RAZER FOCUS+ オプティカルセンサー」を備えているのも魅力。快適なクリック感・クリック音を得られ、0.2msの応答速度が期待できる「RAZER オプティカルマウススイッチ」も搭載しています。

また、Bluetooth接続で最大120時間、Razer HyperSpeed Wireless接続で最大70時間バッテリーが持続。ケーブルを接続して充電しながらもゲームを楽しめます。

パルサー(Pulsar Gaming Gears) Xlite V2 Wireless PXW22

軽量設計が特徴のゲーミングマウスです。重量はわずか59g。フリック速度に優れており、素早く狙った位置に照準を合わせられます。また、高性能なPAW3370センサーを搭載。400IPS・調節可能な20000DPI・1000Hz/1msのポーリングレートを実現しています。

ラグおよび遅延がほとんどない2.4Ghzワイヤレス接続に対応しているのもポイント。1msの安定した応答速度で快適にゲームをプレイできます。加えて、有線接続にも対応しているのもポイントです。

ほかにも、人間工学に基づいた右手にフィットするデザインや最大8000万クリックまで使えると謳う耐久性など、優れた要素が豊富。無線接続でも安定した応答速度が出せるマウスを探している方におすすめです。

ゲーミングマウスについて詳しく知りたい方はこちら

ゲーミングマウスパッドのおすすめ

ロジクール(Logicool) ラージ クロス ゲーミング マウス パッド G640R

400×460mmの大きめのサイズが特徴的なマウスパッドです。背面にラバーベースを採用することで、激しいゲームプレイにおいても所定の位置からズレにくいのが特徴。中程度の摩擦抵抗を実現し、低DPIにおいて程よい抵抗感でゲームを楽しめます。

端から端まで一貫性のある加工を施しており、全面でスムーズなトラッキングが可能。同メーカーの「ロジクールGセンサー」と相性がよく、優れた正確性と精度を備えています。

柔らかいクロス素材を採用し、手首をマウスパッドに乗せる方でも快適に使用可能。丸められるため、持ち運んで使いたい方にもおすすめです。

スティールシリーズ(SteelSeries) QcK Heavy XXL 67500

光学センサー・レーザーセンサー両方のマウストラッキング精度が最適化されたゲーミングマウスパッド。優れたクッション性を有しており、手首を乗せてプレイする方でも快適に使用できます。

また、耐久性の高い「ノンスリップラバーベース」を採用しているのも魅力。ムダな動作を減らせるように設計されているので、安定した操作が可能です。

XXLサイズと非常に大きめのため、キーボードを乗せられるのもおすすめポイント。マウスを大きく動かす方もチェックしてみてください。

ARTISAN NINJA FX 飛燕

海外のプロ選手も愛用している、高品質なゲーミングマウスパッドです。軽い滑りながらしっかり止められるのが特徴。バランスの取れた布製のため、幅広いユーザーにおすすめのモデルです。

サイズはS・M・L・XLの4サイズをラインナップ。スポンジの硬さもXSOFT・SOFT・MIDの3種類存在します。幅広いゲームで使いやすい汎用性の高いモデルを探している方はチェックしてみてください。

ゲーミングマウスパッドについて詳しく知りたい方はこちら

ゲーミングキーボードのおすすめ

ロジクール(Logicool) G PRO X G-PKB-002

プロゲーマー向けに設計されているメカニカル方式のゲーミングキーボードです。キースイッチは、GX Blueクリッキー・GX Redリニア・GX Brownタクタイルの3種類を展開しています。

本製品は、キースイッチを自由に入れ替えられるのが特徴。プレイするゲームや好みに合わせてカスタマイズできます。また、テンキーレスデザインを採用。マウスの可動範囲を広く取れます。マウス感度が低い方でも操作しやすい設計です。

F1~F12キーがマクロ機能に対応しているのもポイント。複雑なアクションやコマンドをキー入力ひとつで行えます。キースイッチをカスタマイズしながら使用したい場合におすすめです。

レイザー(Razer) HUNTSMAN V2 TENKEYLESS

優れた耐久性を備えた「RAZER オプティカルスイッチ」を搭載したゲーミングキーボードです。静かなタイピング音を実現しているため、静かな環境で使いやすいのが特徴。ボイスチャットなどでキーボードの音が入りにくいのもポイントです。

手首にかかる圧力を低減できる「エルゴノミック リストレスト」を搭載し、長時間でも快適にゲームをプレイできるのも魅力。コンパクトかつ軽量設計のため、省スペースで設置できるだけでなく、手軽に持ち運べます。

最大5つの個人設定を保存して使い分けられる「オンボードメモリ」を備えているのもポイント。静音性・機能性・快適性に優れたモデルを探している方におすすめです。

スティールシリーズ(SteelSeries) Apex Pro TKL

0.4〜3.6mmまでキーストロークの深さを調節可能なメカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードです。WASDキーとゲーム内のアビリティーキーに感知作動を採用し、優れた反応速度を実現しています。

また、右上に「有機ELスマートディスプレイ」を搭載し、設定の調節やプロファイルの変更、便利な情報などが表示される仕様。航空機レベルの「アルミニウム合金」を採用しており、優れた耐久性と堅牢性を実現しています。

マグネット式のリストレストを同梱しており、心地よいタイピングやゲーミングが可能。ケーブルの位置を3方向から選んで配線できるので、デスクの上も整頓できます。

コルセア(Corsair) K65 RAPIDFIRE コンパクトメカニカル・ゲーミングキーボード SKU CH-9110014-JP

テンキーレスのコンパクトなデザインが魅力のゲーミングキーボードです。つや消しで高級感のあるアルミニウムフレームを採用。耐久性にも優れています。

わずか1.2mmの動作距離で素早いレスポンスを実現する「CHERRY MX SPEED スイッチ」を採用しているのも魅力。コンマ何秒が勝敗を分けるゲームに適しています。

本製品は、RGBバックライトを搭載し、ダイナミックなライティングができるのもポイント。すべてのキーを同時押ししても認識する「Nキーロールオーバー」にも対応しています。

東プレ(Topre) REALFORCE RGB TKL

快適な打鍵感を実現する静電容量無接点方式スイッチを採用したゲーミングキーボード。指への負担を軽減できるため、スムーズなキー入力ができるだけでなく、長時間でも快適にゲームをプレイできます。

スイッチのオン位置を1.5・2.2・3mmの3段階で調節できる独自の「APC(アクチュエーションポイントチェンジャー)機能」を搭載。自分好みのキーストロークの深さを選べます。

1680万色から選んで設定できるLEDバックライトを備えているのも魅力。素早いキー入力に対応できる「フルNキーロールオーバー」にも対応しています。

ゲーミングキーボードについて詳しく知りたい方はこちら

ゲーミングヘッドセットのおすすめ

ロジクール(Logicool) BLUE VO!CE搭載PRO Xゲーミング ヘッドセット G-PHS-003

低反発で快適な装着感を実現するゲーミングヘッドセットです。長時間でも快適にゲームを楽しめるのが特徴。脱着式の「6mm Blue VO!CEマイク」を搭載し、クリアで高品質な音声コミュニケーションが取れます。

「HEADPHONE:X 2.0」を搭載し、7.1chのサラウンドサウンドを実現しているのも魅力。銃声や敵の位置まで正確に把握できるのもポイントです。大型の50mmドライバーを搭載しているので、細かい音までしっかり聞き取れます。

汎用性が高いため、PS4やNintendo Switch、Xbox Oneなど幅広い機器で使用可能です。

ロジクール(Logicool) LIGHTSPEED Wireless RGB Gaming Headset G733

わずか278gと軽量設計のため、長時間でも快適に使用できるゲーミングヘッドセットです。2層の低反発ヘッドバンドを採用しており、快適なフィット感を実現しているのも特徴。歪みを大幅に低減して正確で豊かなサウンドを楽しめる「PRO-Gドライバー」を搭載しています。

「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」により、快適に使用できるのもメリット。29時間以上バッテリーが持続するので、時間を気にせずにゲームをプレイできます。

約1680万色から選んで、光るライトをカスタマイズできるのもポイント。「Blue VO!CE テクノロジー」を搭載した着脱式の6mm大口径ノイズキャンセリングマイクにより、高品質なボイスチャットが可能です。

レイザー(Razer) ゲーミングヘッドセット BlackShark V2 RZ04-03230100-R3M1

eスポーツのプロ向けに設計された高性能なゲーミングヘッドセット。優れたオーディオ、クリアなマイク音声、高い遮音性を実現しているのが特徴です。

特許を取得した「RAZER TRIFORCE チタン 50MM ドライバー」を搭載しているのも魅力。低音・中音・高音それぞれをカスタムチューニングし、優れた再現性を実現しています。

耳を完全に覆える密閉型イヤーカップを採用しており、優れたパッシブノイズキャンセリングを実現。周囲のノイズを遮断してゲーム音に集中できます。

汎用性の高い3.5mmヘッドホン端子を備えているので、PS4やPC、Nintendo Switchなど幅広いプラットフォームで使用可能。本格的にゲームをプレイしたい方におすすめのモデルです。

レイザー(Razer) ゲーミングヘッドセット Kraken RZ04-02830200-R3M

豊富なカラーバリエーションをラインナップした有線タイプのゲーミングヘッドセット。クリアで深みのある低音を実現できるカスタムチューニングされた50mmドライバーを搭載しているのが特徴です。

厚みのあるヘッドバンドを採用し、圧力を軽減して長時間でも快適に使用できるのも魅力。冷却ジェル注入のイヤークッションにより、蓄熱を軽減しつつ優れた遮音性を実現できます。

また、本体に格納できる「単一指向性マイク」を備えているのもポイント。マイクの位置や距離を調節して、快適なボイスチャットができます。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。

スティールシリーズ(SteelSeries) Arctis Nova Pro Wireless

音を立体的に捉えられるワイヤレスタイプのゲーミングヘッドセットです。40mmのドライバーと同社の独自技術「360° Spatial Audio」を搭載。足音で敵の位置を把握するようなFPSなどのゲームで重宝します。

また、2.4GHzとBluetoothを同時に使用可能。例えば、ゲーム機からの音とDiscordなどの通話音を同時に拾うなどの使い方が可能です。さらに、2つのバッテリーを搭載しているのもポイント。片方のバッテリーを使用しながら、もう片方のバッテリーを充電可能です。バッテリー切れで使えない事態を防ぎたい方に適しています。

ほかにも、パラメトリックイコライザー「Sonar Audio Software Suite」を搭載。ゲームやボイスチャット、マイクのサウンドを調節して、自分好みに音をカスタマイズできます。

ゲーミングヘッドセットについて詳しく知りたい方はこちら

ゲーミングチェアのおすすめ

GTRACING ゲーミングチェア GT002

比較的リーズナブルに購入できるコスパの優れたゲーミングチェア。「三次元立体成型」のスチールフレームにより、頭部・肩部・腰部の3点でしっかり身体を支えられるのが特徴です。

約82.5cmのハイバック仕様のため、頭から腰までしっかり支え、長時間でも快適に作業できるのも魅力。肘を適したポジションで固定できるアームレストも備えています。

無段階でリクライニングできるのもポイント。座面は高反発ウレタンフォームを採用しているので、長時間座っても負担がかかりにくい製品です。

エーケーレーシング(Akracing) ゲーミングチェア Pro-X V2

長期的に使える高耐久PUレザー素材を採用したゲーミングチェア。最大180°レバーで調節できるリクライニング機能を搭載しているのが特徴です。

「4Dアジャスタブルアームレスト」を採用しており、高さ・前後左右・回転まで細かく調節して好みのポジションにアームレストを配置可能。頭と首をしっかりと支えられる「ヘッドレスト」を備えているので、長時間座っても負担がかかりにくいのもメリットです。

転がる際に騒音が少なく、横滑りを軽減できるPU製キャスターを採用しているのもポイント。高品質かつ多機能なゲーミングチェアを探している方におすすめです。

ゲーミングチェアについて詳しく知りたい方はこちら

その他ゲーミングデバイスのおすすめ

マイクロソフト(Microsoft) Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2

カスタマイズ性に優れたワイヤレスコントローラーです。反発力を調節できるサムスティックを採用。また、交換可能なサムスティックやDパッド、パドルが付属。自分に合った使用感に調節できます。

専用の「Xbox アクセサリアプリ」に対応。ボタンマッピングオプションで、ボタン配置を自由にカスタマイズできます。最大で3つのカスタムプロファイルを保存可能。プレイするゲームに合わせて切り替えられます。操作性も自分仕様にカスタマイズしたい方におすすめです。

レイザー(Razer) Tartarus Pro

左手で操作できるコンパクトなゲーミングキーボードです。キー入力はもちろん、ホイールやコントローラーのようなスティックも搭載。また、デュアルファンクション機能を採用。キーを押したときの深さに応じて、細かいコントロールが可能です。例えば、浅く押せばキャラが歩き出し、深く押せば走り出すなどの操作を行えます。

アクチュエーションポイントを調節できるのもポイントです。アクチュエーションポイントとは、キーボードが反応する入力の深さのこと。1.5〜3.6mm間で1mm単位の調節を行えます。ほかにも、マクロ機能やリストレストなどの利便性に優れた機能も搭載。左手デバイスを探している場合におすすめです。

スティールシリーズ(SteelSeries) GameDac 61370

ゲームのためにデザインされた、DACとアンプの機能を搭載した製品です。高性能なESS Sabre DACチップを搭載。ゲーム用として世界初のハイレゾ認証を取得しています。タイトな低音とクリアな音質でゲーム内の音を明瞭化。敵の位置を把握するのに有効です。

また、専用のソフトなしで設定を行えるのも特徴。有機ELディスプレイが搭載されており、直感的に操作可能です。ゲーム音とボイスチャットの音量調節やサラウンドのオンオフ、イコライザーの変更などを行えます。索敵が重要なFPSなどのゲームをプレイする場合におすすめです。

ジェイビーエル(JBL) ゲーミングスピーカー QUANTUM DUO

リアルで迫力のある音を再現できるゲーミングスピーカーです。同社独自のゲーミング音響技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を搭載。かすかな足音から爆発による轟音までリアルに再現します。

左スピーカーの音は左耳へ、右スピーカーの音は右耳へと正確に音を伝えるのが特徴。リアルかつ迫力溢れる立体的な音として感じられます。また、ライティング機能を搭載。点灯・ウェーブ・フローの3種類のパターンで光らせることが可能です。ライティングカラーは、13種類のプリセットが用意されています。部屋の雰囲気やその日の気分によって自由に変更可能です。

USB接続と3.5㎜アナログ入力にも対応しており、さまざまなゲーミングデバイスで使用できます。音質にこだわりたい方におすすめです。

パルサー(Pulsar Gaming Gears) マウスバンジー

リーズナブルながら優れた機能性を有するマウスパンジーです。モニターの下に付属のテープで取り付けるだけの簡単セットアップ。垂らすケーブルの長さも自由に調節できます。また、マウスの可動範囲を広げられるのも特徴。モニターの下に取り付けるため、デスク上のスペースを広く確保できます。

ワイヤレスのような操作感を得られるのもポイント。ケーブルを邪魔に感じたり引きづったりなどがほとんどなくなるため、快適に操作できます。デスクのスペースを広く確保できるマウスパンジーを探している場合におすすめです。

ゲーミングデバイスの売れ筋ランキングをチェック

ゲーミングデバイスのランキングをチェックしたい方はこちら。