長時間の外出でも安心して使える「バッテリー持ちがいいスマホ」。大容量なバッテリーを搭載した連続使用時間が長いモデルなら、モバイルバッテリーを持ち歩かずに動画視聴やゲームを気軽に楽しめます。
今回は、おすすめのバッテリー持ちがいいスマホをご紹介。コスパの高いエントリーモデルから、高性能なハイエンドモデルまで幅広くピックアップしました。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バッテリー持ちがいいスマホの選び方
バッテリー容量をチェック

By: jp.sharp
バッテリー持ちがいいスマホを選ぶなら、まずは容量に注目しましょう。バッテリー容量は「mAh(ミリ・アンペア・アワー)」という、1時間あたりに流せる電流の容量を表す単位で表示されています。数字が大きいほど、一度の充電で長時間使える傾向にあります。
現在販売されている多くのスマホは3000mAh以上の機種が一般的。なかには5000mAh以上の機種も展開されています。バッテリー持ちを重視するなら、なるべく容量が大きいスマホを選ぶのがおすすめです。
ただし、バッテリーは使い続けるうちに少しずつ劣化していきます。数年使うと、フル充電しても新品のときより使用時間が短く感じることも。将来的に劣化することを見越しても、できるだけ大容量なバッテリーを搭載したスマホを選びましょう。
連続使用時間をチェック

By: sony.jp
バッテリーが長持ちするスマホを選ぶなら、連続使用時間にも注目しましょう。バッテリー持ちのよさは、バッテリー容量だけに限らず、CPUの電力効率やディスプレイの明るさ、リフレッシュレート、OSなどのさまざまな要素が影響します。
そのため、同じバッテリー容量でも機種によって連続使用時間は異なることがあります。メーカーによって「動画再生時間」や「連続通話時間」「連続待受時間」などの目安が公表されているため、実際の利用シーンに近い条件でチェックするのがおすすめです。
特に、動画を頻繁に視聴する方は、動画再生時間ができるだけ長いモデルを選びましょう。連続使用時間が24時間以上とされているスマホであれば、一般的な使い方なら1日バッテリー切れを気にせず安心して使えます。
省エネモードの有無をチェック

By: apple.com
バッテリー持ちがいいスマホを選ぶなら、省エネモードがある機種がおすすめ。省エネモードとは、一部の機能を制限することで消費電力を抑えるモードのこと。充電残量が少なくなってきたときに省エネモードをオンにすることで、バッテリーの減りを抑えられます。
Androidの場合、機種によって省エネモードの有無が異なることも。例えばGoogle Pixelシリーズには「スーパーバッテリーセーバー」、Xperiaでは「STAMINAモード」などの消費電力を抑える機能が搭載されています。
iPhoneの場合は、バッテリー残量が少なくなってきたときに「低電力モード」を活用することが可能。バックグラウンドのダウンロードやディスプレイの明るさを制御して、消費電力を抑えられます。
本体サイズをチェック

By: amazon.co.jp
バッテリー持ちがいいスマホを選ぶときは、本体サイズにも注目しましょう。
大画面のスマホは、一度に表示される情報量が多く、文字や画像が見やすいのが魅力です。動画視聴や電子書籍、ゲームを楽しむ方にぴったり。ただし、サイズが大きいぶん片手での操作がしにくく、ポケットや小さめのバッグに収納しにくいと感じる場合もあります。
一方、持ち運びやすさや操作性を重視するなら、小型スマホがおすすめ。片手でのフリック入力がしやすく、長時間持っても負担を感じにくいのがポイントです。ただし、画面が小さいぶん動画や文字がやや見にくく感じる場合もあるため、用途にあわせて選びましょう。
あると便利な機能をチェック

By: oppo.com
バッテリー持ちのよさに加えて、あると便利な機能にも注目しましょう。例えば、急速充電に対応したスマホは、うっかり充電を忘れてしまっても外出前の短時間で素早くバッテリーを回復できます。朝の忙しい時間帯におすすめです。
ワイヤレス充電に対応しているスマホなら、ケーブルをつながずに置くだけで充電可能。iPhoneの一部モデルは「MagSafe」に対応しており、マグネットで充電器をしっかり固定できるので、ズレにくく安定した充電ができます。
Androidスマホの一部には「バッテリーシェア(おすそわけ充電)」機能を搭載したモデルもラインナップ。対応機種同士であれば、もう一台のスマホやワイヤレスイヤホンなどにバッテリーを分けられるため、外出先で役立ちます。
好みのカラー・デザインをチェック

By: amazon.co.jp
スマホは毎日使うものだからこそ、自分好みのカラー・デザインを選ぶのがおすすめ。ポップなカラーは、持つだけで気分を高められます。ホワイトやブラックなどのベーシックカラーは、落ち着いた印象で長く使いやすいのが魅力です。
見た目にこだわりたい方は、デザインにも注目。なかにはデザイナー監修のおしゃれなスマホも展開されています。癖のないシンプルなデザインなら、ビジネス・プライベートを問わず使いやすいのがメリットです。
ボディの素材もチェックしましょう。チタニウムのような上質な素材を使ったモデルは高級感があり、手に取ったときの満足感もアップします。
バッテリー持ちがいいスマホのおすすめ|Android
サムスン(Samsung) Galaxy S25 Ultra

高性能かつバッテリー持ちがいいスマホです。5000mAhの大容量なバッテリーを搭載しており、最大31時間動画を再生することが可能。1日中外出するときにも充電切れの心配が少なく、バッテリーが長持ちします。
ボディには頑丈なチタニウム素材を採用。丈夫で傷がつきにくいだけでなく、見た目にも高級感があります。6.9インチと大きくて見やすいディスプレイを搭載。専用のタッチペン「Sペン」を内蔵しているため、手書きメモやイラストも自由に楽しめます。
CPUには、Galaxy用に調整されたSnapdragon 8 Eliteを搭載。高速に処理できるのはもちろん、グラフィック性能やAI処理能力にも優れています。高負荷なゲームやAI機能を使用しても、動作がスムーズでおすすめです。
シャープ(SHARP) AQUOS sense9

おしゃれなデザインのバッテリー持ちがいいスマホです。カメラ周りの曲線的なフォルムが特徴で、シンプルでありつつも個性が光るデザイン。シンプルなワンカラー、かわいいツートンカラーが展開されており、デザイン性を重視する方におすすめです。
バッテリーは5000mAhと大容量。AQUOSならではの省エネ技術により、約2日間使えます。充電時の電池への負担を軽減する「インテリジェントチャージ」機能も搭載。3年間使用していても電池容量90%を維持できると謳われています。
約5030万画素の高精細なカメラを搭載しており、細部までクリアな写真を撮影することが可能。インカメラはナイトモードに対応しているため、夜間のセルフィーも綺麗に撮れます。
ソニー(SONY) Xperia 1 VI

5000mAhのバッテリーを搭載したハイスペックなスマホです。1回のフル充電で2日間電池が長持ちすると謳われています。充電最適化技術とバッテリーの負荷を軽減する「いたわり充電」機能により、4年使い続けてもバッテリーが劣化しにくく長持ちするのが魅力です。
「おすそわけ充電」機能を搭載しており、Qi規格のワイヤレス充電対応ならほかの機種にバッテリーを分けることが可能。ケーブルを使わず、外出先で気軽にバッテリーをシェアできておすすめです。
CPUは、高性能なSnapdragon 8 Gen 3を搭載。総合的なスペックが高く、写真・音楽・ゲームなどをしっかりと楽しめます。
ソニー(SONY) Xperia 10 VI

長寿命かつスタミナのあるバッテリーを搭載したおすすめのスマホです。バッテリー容量は5000mAhで、1日中使用しても電池残量50%以上を保てると謳われています。いたわり充電と充電最適化技術により、3年後もバッテリーが劣化しにくく長く使い続けられます。
画面比率21:9の、ワイドな6.1インチ有機ELディスプレイを搭載。映画を観るときの上下の黒帯が少なく没入感があります。ソニーならではのチューニングが施されたフロントステレオスピーカーにより、迫力のある音響を楽しめるのも魅力です。
約164gと軽量で持ちやすいのがメリット。縦長のスリムなボディで持ちやすく、片手でも楽に操作できます。ベーシックなカラー展開で、性別や年齢を問わず使いやすいデザインです。
オッポ(OPPO) OPPO Reno11 A
急速充電に対応したバッテリー持ちがいいスマホです。最大67Wと高出力な充電器に対応しています。寝る前に充電を忘れても、短い時間で素早く充電できておすすめです。
バッテリー容量は5000mAhと大容量。充電サイクルを記録して過充電を防止する機能を搭載。4年間使っても最大容量80%以上を維持する長寿命バッテリーを採用しており、長く使い続けられます。
CPUはMediaTek Dimensity 7050で、日常使いや軽めのゲームをスムーズに楽しめます。
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi 14T Pro
ハイスペックなバッテリー持ちがいいスマホです。5000mAhの大容量バッテリーを搭載。120Wのハイパワーな急速充電に対応しており、短時間でスピーディーに充電できます。ワイヤレス充電も使用可能です。
老舗カメラメーカーのライカの光学技術を採用したカメラレンズを搭載。5000万画素のメインカメラ・望遠カメラにより、ズームしても引いても綺麗な写真を残すことが可能です。大型のイメージセンサーにより、夜間撮影も細部までクリアに撮影できます。
高性能なCPUのMediaTek Dimensity 9300+と、大容量な12GBのメモリを搭載。重めのゲームもサクサクとプレイできます。リフレッシュレート最大144Hzに対応した、6.67インチの大型ディスプレイを採用。ゲームも動画もカクつきの少ない滑らかな映像を楽しめます。
FCNT arrows We2 Plus
頑丈でバッテリー持ちがいいスマホです。IP68相当の防水・防塵性能を備えており、本体はハンドソープで丸洗いすることが可能。米軍MIL規格に準拠した耐衝撃性能を備え、1.5mの高さからの落下試験をクリアしています。
バッテリーは5000mAhと大容量。4年後も最大容量80%を維持できる長持ちなバッテリーを搭載しています。充電中にスマホを操作するときに電池を充電せず、端末本体に直接給電することで電池の劣化を抑える「ダイレクト給電」機能があるのもおすすめポイントです。
CPUにはSnapdragon 7s Gen 2を搭載しており、アプリの起動や切り替えがスムーズ。本体ストレージの一部をメモリとして充てることが可能なRAM拡張機能があるため、メモリ不足になりにくくマルチタスクもサクサクとこなせます。
シャープ(SHARP) AQUOS wish4
おしゃれで実用的なバッテリー持ちがいいスマホです。カメラレンズ付近の丸いフォルムと、手触りのよいマット仕上げが特徴的なデザイン。コンクリートの上に落としても割れにくい頑丈な設計で、日常使いからアウトドアまで幅広いシーンで気兼ねなく使えます。
5000mAhのバッテリーを搭載。HD動画を約21時間視聴できます。インテリジェントチャージ機能により、スマホの使用状況に合わせて充電を制御することが可能。3年後にもバッテリー最大容量90%を維持できるほどバッテリーが長持ちします。
約6.6インチの大型ディスプレイで、ゲームや動画などのエンタメを楽しむことが可能。約5010万画素の高画質なカメラを搭載しています。控えめな価格で取り入れやすく、コスパ重視の方におすすめの機種です。
グーグル(Google) Google Pixel 9 Pro
高性能なカメラを備えたバッテリー持ちがいいスマホです。メイン・望遠・ワイド・フロントのすべてに高解像度なカメラを搭載しており、細部までシャープな写真を撮影できます。シャッタースピードやISO感度など、本格的なカメラ設定も可能です。
バッテリー容量は4700mAhで、24時間以上駆動します。スーパーバッテリーセーバー機能を活用することで、最長100時間以上使えておすすめです。急速充電やワイヤレス充電に対応。外出先で便利なバッテリーシェア機能も搭載されています。
マット加工が施されたガラスの背面で、高級感のあるデザイン。カメラバーと周りには手触りのよいポリッシュ仕上げのメタルフレームが採用されています。6.3インチのディスプレイを搭載した持ち歩きやすいサイズ感も魅力です。
グーグル(Google) Google Pixel 9a

バッテリー容量が多くリーズナブルな、コスパの高いスマホです。バッテリー容量は5100mAhで、最大30時間以上使用できると謳われています。スーパーバッテリーセーバー機能をオンにすると、最大100時間まで持続させることが可能です。
6.3インチのディスプレイを搭載しており、大きすぎず持ちやすいサイズ感。重量は185.9gと軽めで片手で持っても負担がかかりにくくておすすめです。IP68に準拠した防水・防塵性能を持ち、万が一落としても壊れにくい頑丈な設計です。
Google独自のCPU「Google Tensor G4」を搭載。AI機能を存分に活用できるパワフルな性能があります。
バッテリー持ちがいいスマホおおすすめ|iPhone
アップル(Apple) iPhone 16 Pro Max

ハイスペックかつ大画面のバッテリー持ちがいいスマホです。6.9インチの大型ディスプレイを搭載しており、エンタメを大迫力で楽しむことが可能。最大120Hzのリフレッシュレートに対応し、動きの激しい映像でも滑らかに映し出します。
最大33時間のビデオ再生ができる大容量なバッテリーを搭載。動画やゲームを長時間楽しんでもバッテリー切れの心配が少なくておすすめです。最大25WのMagSafeワイヤレス充電に対応。有線の場合は、約30分で最大50%の急速充電が可能です。
高性能なA18 Proチップを搭載しており、優れた処理能力を備えています。Apple独自のAI「Apple Intelligence」に対応。文章作成や文字起こしなどのタスクの作業効率のアップが期待できます。
アップル(Apple) iPhone 16 Plus

6.7インチの大型ディスプレイを搭載したバッテリー持ちがいいスマホです。最大27時間のビデオ再生が可能なバッテリーにより、1日中充電切れの心配なく使いやすいのがメリット。急速充電に対応しており、外出前の短い時間でもスピーディーに充電できます。
5つの豊富なカラーバリエーションで、好みの色を選びやすいのが特徴。マットな質感のガラス素材と、アルミニウムのデザインで高級感があります。IP68相当の防水・防塵性能があるため、雨の日でも気兼ねなく使えておすすめです。
アップル(Apple) iPhone 16e

コスパが高くバッテリー持ちがいいスマホです。コンパクトながらも大容量なバッテリーを搭載しており、最大26時間ビデオ再生することが可能。30分で最大50%充電できる急速充電にも対応しています。
高性能なA18チップを搭載。ブラウザのスクロールやアプリの起動などをサクサクとこなせておすすめです。Apple Intelligenceに対応しており、AIを活用した画像生成や文字起こしなどを活用できます。
ディスプレイサイズは6.1インチ。重量が167gと軽いため、長時間持ち歩いても手に負担がかかりにくく、片手で持ちやすいのが魅力です。ボディには頑丈なアルミニウムを採用しており、万が一落としても安心して使いやすいのがポイントです。
アップル(Apple) iPhone 15 Pro Max

高性能なスペックを備えたバッテリー持ちがいいスマホです。最大29時間のビデオ再生ができる大容量バッテリーで、長時間外出するときも充電切れの心配が少ないのが特徴。MagSafeによるワイヤレス充電や急速充電に対応しています。
6.7インチの大型ディスプレイを搭載。ボディにチタニウム素材を使用した高級感のあるデザインを採用しています。背面はマットなガラスで指紋が気になりにくく、スタイリッシュな見た目で高級感があります。
高解像度な48MPのメインカメラを搭載。超広角・望遠カメラは12MPです。遠くの被写体からマクロまで、さまざまなシーンで綺麗に撮影できます。4K動画撮影にも対応しており、カメラ性能にこだわる方におすすめの機種です。
アップル(Apple) iPhone 15 Plus

おしゃれなデザインのバッテリー持ちがいいスマホです。ピンクやブルーなどの5色のカラーが展開。白っぽさのある淡いカラーを採用しており、派手になりすぎず使いやすいデザインです。
最大26時間のビデオ再生ができるバッテリーを搭載。充電ポートは、主流のUSB Type-Cコネクタを採用しています。同じコネクタを持つ機器と充電ケーブルを共有できるのがメリットです。
チップには、A16 Bionicを搭載。動画視聴や軽いゲームなどもスムーズにこなせます。メインカメラは48MPと高解像度で、細部まで綺麗な写真を残すことが可能です。
スマホのバッテリーを長持ちさせる方法は?

スマホのバッテリーを長持ちさせるには、正しい方法で充電するのがポイント。バッテリーが0%や100%のまま放置すると、過充電・過放電となり劣化しやすくなります。充電は残量10〜20%程度で開始し、満充電になったらすぐケーブルを抜くのが理想的です。
また、スマホ本体が高温になるとバッテリーへの負荷が大きくなります。発熱しているときの充電は避け、直射日光が当たらない場所で充電しましょう。
充電中にスマホを使用したり、満充電状態を長時間維持したりしてもバッテリーに負荷がかかります。急速充電に対応したスマホであれば、出力の高い充電器を使って短時間で手早く充電するのがおすすめです。
バッテリー持ちがいいスマホは、充電切れを気にせず1日中安心して使えます。バッテリー持ちのよさを比較するなら、バッテリー容量や連続使用時間をチェック。省エネモードやバッテリーシェアなど便利機能があるモデルもおすすめです。自分好みのサイズやカラー、デザインで選ぶのもポイント。ぜひ参考にしてみてください。