高負荷なスマホゲームを快適にプレイできる「ゲーミングスマホ」。ゲームアプリを快適にプレイできるだけの性能を有したスマホが数多く販売されています。
そこで今回は、おすすめのゲーミングスマホを選び方やおすすめメーカーとともにご紹介。ゲーミングスマホに加え、快適にゲームプレイできるハイスペックなスマホもあわせてピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングスマホとは?

By: rakuten.co.jp
ゲーミングスマホとは、ゲームアプリのプレイに特化したハイスペックなスマホです。高性能なプロセッサーを搭載しており、3Dゲームやオンラインゲームも快適に遊べます。
また、多くのゲームアプリを保存できるように、一般的なスマホよりも大容量の内蔵ストレージを備えている製品が多いのも特徴。ゲームを快適にプレイするための特別なアクセサリー類が用意されている製品があるのもポイントです。
ゲーミングスマホの選び方
CPUは最新の高性能モデルを

By: rakuten.co.jp
ゲーミングスマホを選ぶ際には、中枢部分にあたる「CPU」の性能が重要です。ほかのパーツとの兼ね合いもありますが、基本的には搭載しているCPUがハイスペックになるほど、データの処理スピードが速くなり、快適にゲームを楽しめるようになります。
機種によって搭載しているCPUはさまざまですが、現在市販されている多くのゲーミングスマホはクアルコム社の「Snapdragon」シリーズを採用。基本的には、Snapdragonの後ろに続く数字が大きいほうが高性能なモデルです。
パズルゲームや2DのRPGなどの描画負荷が小さいゲームを楽しむなら、ミドルクラスの「Snapdragon 600」シリーズでも十分。最新の3Dゲームを快適に楽しみたいならハイエンドモデルの「Snapdragon 800」シリーズを選んでおくと安心です。
コア数も重要

By: mi.com
CPUのコア数も、ゲーミングスマホ選びにおいて重要なポイントです。2つのコアを搭載する場合は「デュアルコア」、4つのコアを搭載する場合は「クアッドコア」などと表現されることが多く、一般的にはコア数が多いほど処理性能が高くなります。
「オクタコア」以上のコア数を持つCPUを搭載していると、ほとんどのゲームをスムーズに遊べるのでおすすめです。
メモリ(RAM)は最低でも6GB以上

By: jp.sharp
メモリ(RAM)とは、スマホで作業中のデータを一時的に保存しておくパーツのこと。搭載しているメモリ容量が大きいと、同時に行える処理が増えてゲームがサクサク動くようになります。
最新の3Dゲームを楽しみたいならメモリ容量は最低でも「6~8GB」は欲しいところ。高画質でゲームを楽しんだり、ゲームをプレイしながら録画・配信したりするなら「12GB~」をひとつの目安に選びましょう。
ちなみに、メモリ(RAM)とストレージ(ROM)は、表記に「GB(ギガバイト)」という単位を使うことから、混同して間違えられることがあります。2つのパーツは別モノなので、ゲーミングスマホを選ぶ際には注意しましょう。
高画質でプレイしたいならディスプレイ解像度をチェック

By: jp.sharp
お気に入りのゲームをきれいな映像で楽しみたいなら、ディスプレイの解像度も重要なポイントのひとつ。基本的には解像度が高いゲーミングスマホほど、きめ細やかな美しい映像が表示されます。
画質にあまりこだわりがなければ、一般的なスマホが採用している「フルハイビジョン(1920×1080)」でも十分ですが、美しい映像でゲームを楽しみたいなら「フルHD+(2340×1080)」や「4K」などに対応したモデルがおすすめです。
ちなみに、ゲーミングスマホの高解像度が高くなると、CPUやRAMにも高いスペックが求められます。これらパーツの処理性能が不足すると、ゲームプレイ時にコマ落ちやカクつきが発生する恐れがあるので、ディスプレイ解像度をチェックする際には、CPUやRAMのスペックもしっかりと確認しましょう。
高リフレッシュレートなら映像も滑らか

By: huawei.com
リフレッシュレートとは、1秒間あたりに画面が切り替わる回数を示した値。パラパラする枚数が多いほど滑らかに見える「パラパラ漫画」と同じように、スマホのリフレッシュレートも高いほど映像が滑らかに表示されます。
動きの少ないゲームをプレイするなら特に気にする必要はありませんが、スピード感が重要なゲームをプレイする際には要チェック。ジャンルにもよりますが、快適にゲームを楽しみたいなら、リフレッシュレートは最低でも90Hzは欲しいところです。
レスポンスが重要なFPSやレースゲームを楽しむなら、120Hz・240Hzの高速リフレッシュレートに対応したモデルがおすすめです。
バッテリー容量をチェック

By: redmagic.gg
スマホでゲームをしていると、CPUやグラフィックチップに大きな負荷がかかりバッテリーの消費が激しくなります。そこで重要なのがゲーミングスマホのバッテリー容量です。
バッテリー容量は「mAh(ミリアンペア)」という単位で表記されており、基本的にはその数字が大きくなるほどバッテリーの持ちがよくなります。プレイするゲームにもよりますが、3000~4000mAhほどのバッテリー容量があれば快適にゲームが楽しめます。
時間を気にせずゲームを楽しみたいなら、5000~6000mAhの大容量バッテリーを搭載したモデルを選ぶのもおすすめです。
サウンド性能をチェック

By: sony.jp
人気声優のボイスが楽しめるゲームや、リズムゲームなどの音が重要なゲームを楽しみたいなら、ゲーミングスマホのサウンド性能もしっかりとチェックしましょう。
具体的には、イコライザーを細かく設定できる「Dolby Atmos」、ワイヤレスでも原音をほぼ忠実に再現できる「aptX」に対応したモデルがおすすめ。より高音質でお気に入りのゲームを楽しめます。
冷却性能をチェック

By: redmagic.gg
ゲーム中はCPUやグラフィックチップなどのパーツに大きな負荷がかかり、スマホ内部に熱が蓄積していきます。発熱した状態でスマホを使っていると、CPUのパフォーマンスが落ちたり、バッテリー性能が低下したり、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
そこでポイントになるのが冷却システムの有無です。専用の液体でスマホ内部を冷やす「水冷冷却システム」や、熱の移動効率を上げる「ヒートパイプ」を搭載したモデルなら、発熱を気にせず長時間快適にゲームが楽しめます。
気に入ったゲーミングスマホに冷却システムがついていない場合は、スマホに直接装着する「スマホクーラー」を使うのがおすすめ。ゲーム中でも発熱したスマホを効率よく冷却できます。
サイズをチェック

By: mi.com
ゲーミングスマホを選ぶときは、サイズも確認しましょう。手の大きさに適した、プレイしやすいサイズを選ぶのがおすすめです。
大型ディスプレイは画面が見やすいので、敵の位置などを把握するのに適していますが、手の小さな方だと持ちづらくスムーズにプレイできません。一方、コンパクトなサイズを選択すると持ちやすくなるものの、画面が見えにくくなります。
手の大きさには個人差があるので、自分に合ったサイズのスマホを探してみましょう。
モバイルバッテリーがあれば外出先でも安心

By: cheero.net
バッテリー容量が大きいスマホを選んでも、外で長時間ゲームをプレイしていると充電切れを起こしてしまうことがあります。大容量のモバイルバッテリーとセットで携帯しておくと、外出先でも安心して長時間ゲームができるのでおすすめです。
その他周辺アクセサリーもチェック

By: sony.jp
基本性能が高ければ、スマホだけでゲームをプレイできますが、より本格的にプレイしたい方は、周辺アクセサリーもチェックしましょう。
たとえば、スマホコントローラーを使えば、十字キーやL/Rボタンなどが搭載されているので、一般的なゲーム機と同じような感覚で操作できます。複雑な操作が求められるゲームでは、スマホだけでプレイするよりも快適にプレイできます。
「スマホのディスプレイだけでは操作性に問題がある」と感じている方は、対応するコントローラーがあるかをチェックしてみてください。
ゲーミングスマホのおすすめメーカー
エイスース(ASUS)

By: rakuten.co.jp
エイスースは台湾に本社を置くメーカーで、パソコンやスマホ本体および周辺機器を取り扱っています。自作市場では特にマザーボードが有名。世界中から高い支持を得ており、トップクラスのシェアを有しています。
スマホ分野では、SIMフリーで人気の「ZenFoneシリーズ」を展開しています。シンプルなデザインで高性能。ゲーミング用としてはもちろん、普段使いにもおすすめです。
シャオミ(Xiaomi)

By: amazon.co.jp
シャオミは、2010年に設立した中国の総合家電メーカー。主力製品のスマホから、ウェアラブル端末、スマート家電まで、さまざまな製品を取り扱っています。
ゲーミングスマホでは、ハイスペックな「Black Sharkシリーズ」が人気。また、価格の安いゲーミングスマホもラインナップしているので、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめのメーカーです。
ゲーミングスマホのおすすめモデル
エイスース(ASUS) ROG Phone 5 ZS673KS-BK256R16

エイスースの人気シリーズである「ROG Phone」の5G対応ゲーミングスマホです。CPUには高性能な「Snapdragon 888 5G」を採用。メモリは16GBと大容量で、動作の重いゲームでも楽しめるのが魅力です。
画面サイズは6.78インチと大きく、解像度が2448×1080ドットと高精細な「AMOLEDディスプレイ」を搭載。リフレッシュレートは144Hz、タッチサンプリングレートは300Hzとスムーズなのが特徴です。
バッテリーも6000mAhと大容量で、長時間ゲームをプレイできます。また、充電ポートが本体下部だけでなく、側面にもあるのがポイント。充電しながら横画面でプレイするときも、操作の邪魔になりません。本製品に対応したスマホコントローラーも販売されているので、別途用意すれば、よりゲームを楽しめます。
エイスース(ASUS) ROG Phone 5s ZS676KS-WH512R16

より高いスペックを求める方におすすめのゲーミングスマホです。オクタコアCPUの「Qualcomm Snapdragon 888 Plus 5G」と、16GBの大容量メモリを搭載。512GBのストレージを採用しているため、ゲームアプリをたくさんインストールしたい方におすすめのモデルです。
ディスプレイは、有機ELの一種であるAMOLED。高精細かつ反応速度に優れているのが特徴で、高リフレッシュレート144Hzと、応答速度1msを実現しています。画面を素早くスクロールしても滑らかに表示可能です。
画面上部左右をタッチすることで、あらかじめ割り当てた箇所を操作する「AIRTRIGGER 5」機能もポイント。家庭用ゲーム機のLRボタンのような感覚で操作できるため、FPSやアクションゲームも快適に遊べます。
エイスース(ASUS) ZenFone 7 ZS670KS

CPUに「Snapdragon 865」を採用したゲーム向けスマホです。5G通信に対応している点も魅力のひとつ。Wi-Fi 6も利用できるので、ワイヤレス接続をしても、オンラインゲームで遅延の少ない操作が可能です。
6.67インチの大型なAMOLEDディスプレイを搭載しているため、ゲームを大迫力で楽しめます。ディスプレイはHDR10+に対応しており、鮮やかな表示が可能。リフレッシュレートは最大90Hzなので、映像を滑らかに表現できます。バッテリー容量も5000mAhと大きく、長時間ゲームを楽しみたい方におすすめです。
また、トリプルフリップカメラを搭載しているのも魅力。電動式で、アウトカメラにもインカメラにもなるのが特徴です。ゲームだけでなく普段使いにも利用したい方におすすめです。
シャオミ(Xiaomi) Black Shark 4

スタイリッシュなデザインが特徴的なゲーミングスマホ。OSはAndroid 11ベースのJOYUI 12.5を採用しています。サイズは6.67インチ、ディスプレイは有機ELを使用しているのが特徴です。
ストレージは128GBからで、メモリは8GBから。また、バッテリーは4500mAh、接続ポートはUSB Type-Cを採用しています。重さは210gで、タイプとしてはデュアルSIM仕様のSIMフリースマホになります。
本製品はミドルクラスの価格ながら、ディスプレイのリフレッシュレートが144Hzと高めなのもポイント。ほかにも、横持ち時にLRボタンがポップアップする仕様で、磁気によってせり上がりをコントロールできるのも魅力です。
優れた音質を実現するスピーカーや、充実したカメラも備えており、通常のスマホとしても満足度は高め。ゲーミング用途はもちろん、普段使いにもおすすめの1台です。
シャオミ(Xiaomi) Mi Note 10

低価格ながらも快適にゲームをプレイできる、コストパフォーマンスに優れたスマホ。CPUにはオクタコアの「Snapdragon 730G」を採用しており、ゲームなどの処理を高速に行います。
5260mAhの大容量バッテリーも魅力。長時間バッテリーを気にせずにゲームを楽しめるのはもちろん、最大30Wの急速充電にも対応するので、万が一充電が切れても素早く充電できます。
また、イヤホンジャックが搭載されているため、有線イヤホンも接続可能です。独自機能の「Gaming Toolbox 2.0」に対応しているので、ゲーム中でもバックグラウンドでネットワークを切り替えたり、メッセージをブロックしたりできます。
オッポ(OPPO) Reno A CPH1983

CPUにミドルクラスの「Qualcomm Snapdragon 710」を搭載したスマホです。軽めのゲームを楽しみたい方に適しています。
さまざまなゲーミング機能を備えた「ゲームブースト2.0」を搭載。タップしてから反応するまでの時間を早くする「タッチーブースト」や、画面のカクツキを軽減する「フレームブースト」などによって、ゲームを快適にプレイできます。
ディスプレイのサイズは6.4インチで、画面占有率は91%を実現。お気に入りのゲームを大画面の迫力ある映像で楽しめます。
ソニー(SONY) Xperia 1 lll 5G

約6.5インチの「シネマワイドディスプレイ」を搭載したゲーム向けスマホ。映画館のスクリーンに近い比率、21:9のアスペクト比を採用しており、お気に入りのゲームを臨場感あふれる映像で楽しめます。
CPUには「Snapdragon 888」を搭載。HDR対応の4K解像度で、高精細な映像を楽しめます。また、aptXに対応しているのもメリットです。
独自のゲーミング機能「ゲームエンハンサー」で、画面の誤タッチを防いだり、充電中の発熱によるパフォーマンス低下を抑制したりできるのも魅力。PlayStation 4のワイヤレスコントローラーを接続すれば、外出先でも快適にゲームを楽しめます。
ヌビア(Nubia) RedMagic 6

高性能なゲーミングスマホを探している方におすすめのモデルです。6.8インチサイズで、バッテリー容量は5050mAh。さらに、66W急速充電にも対応しています。
処理性能やゲームプレイの快適さに直結するCPUは、高性能な「Snapdragon 888」を搭載。また、リフレッシュレートは最大165Hzで、滑らかな映像を楽しめます。冷却ファンを搭載しているので、負荷のかかるタスクも安心して実行可能。快適にゲームをプレイしたい方におすすめのスマホです。
ユミディジ(UMIDIGI) S3 Pro

普段使いにもおすすめのスマホ。「Helio P70」はミドルスペック寄りですが、6GBのRAMと128GBのROMを搭載しており、軽めのゲームであれば十分楽しめます。
バッテリー容量は5150mAhと大容量で長時間でもプレイでき、90分の急速充電にも対応しています。解像度は、フルHDよりワイドな2340×1080。また、LTPS液晶を採用しており、高精細な表示が可能です。
カメラは4800万ピクセルのデュアルレンズ。カメラの性能が高いので、普段使いのスマホとしても活躍します。
シャープ(SHARP) AQUOS zero5G basic

10億色の表現ができる有機ELディスプレイを搭載した、約6.4インチのゲーム向けスマホ。リッチカラーテクノロジーモバイルによって、臨場感あふれるゲームを楽しめます。
CPUは「Snapdragon 765 5G mobile platform」搭載で5Gに対応。リフレッシュレートは最大240Hzでタッチパネルの感度が高く、音ゲーなどで滑らかな操作性を実現します。バッテリーは長時間使える4050mAhの大容量タイプ。3枚のグラファイトシートがあり、素早く熱を放熱します。
また、立体音響技術「Dolby Atmos」とステレオスピーカーにも対応。ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドホン、スピーカーがあれば、ハイレゾ音源も楽しめます。音楽を楽しみながらゲームをプレイしたい方におすすめのスマホです。
ファーウェイ(HUAWEI) P40 Pro 5G

次世代通信システム「5G」に対応したゲーム向けスマホ。ほかのゲーミングスマホとはひと味違ったスタイリッシュなデザインが魅力です。CPUにはハイクラスの「HUAWEI Kirin990 5G」を搭載しています。
ディスプレイのサイズは約6.58インチで、リフレッシュレートは最大90Hzに対応。カクツキを抑えた滑らかな映像で、ゲームをスムーズにプレイできます。また、放熱性に優れた素材「グラフェン」を使った冷却システムを採用しており、過熱を抑えられるのもポイント。
短時間で素早く充電できる「HUAWEI SuperCharge」や、雨や水しぶきから端末を保護するIP68等級の防塵・防水性能も魅力です。
ファーウェイ(HUAWEI) nova 5T

鮮やかなカラーリングが魅力のゲーム向けスマホ。ディスプレイの中にインカメラを搭載した「パンチホールディスプレイ」を採用し、画面占有率を高めています。
メモリは8GBで、ストレージ容量は最大128GB。CPUとGPUの性能を向上させる「GPU Turbo」を搭載しており、没入感のあるゲーム体験が楽しめると謳われています。
バッテリーは3750mAhと十分な容量。さらに、「HUAWEI SuperCharge」システムにより、30分で約50%の充電が可能です。
最近では3Dグラフィックを駆使した負荷の大きいゲームアプリも多く、画質などを落とさずプレイするには高いスペックを要求されることもあります。本格的に楽しみたい方や快適なプレイで周りと差をつけたい方は、ゲーミングスマホかハイスペックなスマホが必要です。ぜひ、自分にぴったりの製品を見つけてみてください。