年々進化し続けるスマホのカメラ性能。機種によってはデジタルカメラのように鮮明でキレイな写真が撮れるモデルもラインナップされており、スマホを選ぶうえで重要なポイントです。
そこで今回は、カメラ性能に優れたスマホのおすすめ機種をピックアップ。注目すべきスペックについてもご紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
カメラ性能が高いスマホの選び方
画素数をチェック

スマホカメラの画素数は基本的に数値が高いほど、きめ細かくキレイな写真が撮れます。一方で、画素数が高いほど1画像あたりのデータ量は増大。大容量の内蔵ストレージや別途microSDカードが必要になる場合もあるので、注意が必要です。
なお、写真をプリントする場合は、900万画素もあればA4サイズでも高画質で印刷できるため、多く見積もっても1200万画素程度のモデルで十分。より画質にこだわりたい方は、2000万画素以上のカメラを搭載したスマホがおすすめです。
F値をチェック

By: docomo.ne.jp
F値とはレンズの絞り具合のこと。絞り具合を調節することで背景のボケ具合やシャッター速度をコントロールできます。F値が小さいほど多彩な撮影ができるので、ぜひチェックしておきましょう。
なお、F値が小さいとレンズの絞りが開放され、背景はボケてシャッタースピードは速くなります。例えば、夜景の撮影の場合は手ブレを抑えて明るく撮影できるほか、動きのある被写体でも確実に捉えることが可能です。
反対に、F値が大きいとレンズの絞りが狭くなり、背景はボケにくく、シャッタースピードは遅くなります。
レンズの枚数をチェック

スマホのカメラには通常28mm前後のレンズが搭載されています。周囲を見渡したときの人間の視野角とほぼ同等の画角が得られるため、風景や夜景の撮影にぴったり。一方で、少し距離のある場所からの背景をボカしつつ、ポートレート撮影をするには限界があります。
しかし、最近のハイエンドモデルには28mmレンズに加えて、望遠対応のレンズや、より広角撮影に対応したレンズを別途搭載している「ダブルレンズ仕様」「トリプルレンズ仕様」の機種も発売されています。スマホカメラでさまざまな写真表現を楽しみたい方は、搭載されているレンズの数が多い機種を選ぶのがおすすめです。
ズーム性能をチェック
デジタルズーム

デジタルズームとは、レンズを動かさず画像の倍率を部分的にあげて疑似的にズーム効果を再現すること。画像の一部を拡大するため、拡大するほど画像が荒く、不鮮明になってしまいます。
ただし、カメラ内に物理的なズーム機構が必要ないため、スマホからレンズが出っ張らずスマートです。見た目に違いがあるので、ぜひチェックしておきましょう。
光学ズーム

光学ズームは、レンズ内に搭載されたズーム機構を使用して物理的にフォーカスします。レンズを動かすことでズームするため、大きなレンズが必要です。そのため、レンズ部分が突起してしまうのがデメリット。また、ズーム倍率がデジタルズームに比べて少ないのも懸念点です。
メリットは、ズームした場合でも画質の劣化が起こらないこと。しっかりと高画質を保てるので、ズーム機能を頻繁に利用したい場合は光学ズームを搭載した機種がおすすめです。
便利機能をチェック
手ブレ補正機能

写真撮影で気になるのが手ブレ。手ブレとは、シャッターを切る際に手の震えがスマホに伝わることで、ピントがズレてしまう現象のことです。
最近のスマホカメラには、デジカルカメラのように手ブレ補正機能を搭載する機種もあります。手ブレが伝わる方向とは逆の方向から補正処理を加えることで、ブレが補正されて高精細な写真撮影が可能です。
手ブレ補正機能は、デジタル処理で補正効果を加えるデジタル式と、レンズ内の補正ユニットを動かして補正する光学式の2種類があります。光学式の方が補正効果は高めなので、確実に手ブレを抑えたい場合は光学式の手ブレ補正機能を搭載した機種を選びましょう。
AIカメラ機能

スマホカメラにはさまざまな設定項目がありますが、手軽に撮影したい方はAIカメラ機能搭載のモデルがおすすめ。スマホに搭載されたAIチップが撮影時に作動して、被写体や場面を分析し、適した撮影モードに自動で設定します。
夕景での撮影であれば、より印象的な写りになるよう赤みを調節したり、ポートレート撮影の場合は顔の明るさを調節したりできるのがポイント。カメラ初心者でも手軽にさまざまな写真を撮影できるので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
セルフィー機能

SNSの普及により、撮影スタイルとして確立された「自撮り」。スマホカメラでは自撮りの重要度は高く、セルフィー機能が充実しているかどうかは大事なポイントです。
代表的な機能としては、手のひらを見せるとその数秒後にシャッターを切る「ハンドシャッター」や、被写体の笑顔を感知するとシャッターを切る「スマイルシャッター」などがあります。これらは自撮り棒で撮影するときでも遠隔操作できるので便利です。
また、より顔をキレイに撮影したい場合は美肌効果に対応した機種がおすすめ。自動調節で肌のトーンを滑らかにし、理想的な写りに近づけます。
カメラ性能が高いスマホのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

国産の高性能なAndoridスマホを開発しているのが「ソニー」。スマホブランドである「Xperia」は、液晶テレビやオーディオスピーカーなど、これまで同社が手掛けてきたデジタル機器のノウハウが盛り込まれているのが特徴です。上質なエンターテインメント体験を味わえます。
カメラ性能も極めて良好。人気のミラーレス一眼シリーズ「α」で培われたトップクラスの高画質と先進の撮影技法が手のひらサイズの端末で堪能できます。また、人物の瞳にピントを合わせ続ける「瞳AF」やシネマ品質の4K動画が撮影できる機能なども魅力です。
サムスン(Samsung)

By: amazon.co.jp
世界のスマホ業界を牽引している「サムスン」。日本でもシェアを拡大しています。同社を代表するスマホは「Galaxy」シリーズ。世界各地で次世代通信「5G」の商用サービスが始まったこともあり、通信にも力を入れています。
また、タブレットの「Galaxy Tab」をはじめ、ワイヤレスイヤホンの「Galaxy Buds」、スマートウォッチの「Galaxy Watch Active」など、幅広いガジェット製品を揃えているのもポイント。今後、さらなる動向が注目されるブランドです。
グーグル(Google)

By: amazon.co.jp
Android OSを開発している「Google」。ソニーやシャープなどの国内メーカーから、サムスンやファーウェイなどの海外メーカーまで幅広い端末に搭載されており、世界規模で展開しています。
自社の純正スマホは2016年よりラインナップしていたものの、日本初上陸は2018年の「Pixel 3」「Pixel 3 XL」から。おサイフケータイの「FeliCa」に対応するなど、日本のユーザーを意識した仕様になっています。
シングルカメラながら高画質撮影が可能な点や、物体を認識・検索できる「Googleレンズ」など使い勝手に配慮している点も特徴です。
アップル(Apple)

By: docomo.ne.jp
スマホ事業においては高級路線が話題となっている「Apple」。クオリティの高さは折り紙付きで、特にプロモデルのスマホカメラはハイスペックです。
カメラレンズの種類は機種によって、シングルカメラ、広角・望遠の双方に対応したダブルレンズ仕様、プロモデルは広角・超広角・望遠レンズのトリプルレンズ仕様と分かれています。購入する際は違いを確認しておきましょう。
カメラ性能が高いスマホのおすすめモデル
サムスン(Samsung) Galaxy S23 Ultra

プログレードのカメラを搭載した人気のスマホです。発売時点でGalaxy史上最大のカメラセンサーや、手振れ補正機能などを搭載しているのが魅力。暗い環境でも多くの光を取り込めるため、ノイズが少なく鮮明な写真を撮影できます。
200MPの広角カメラ、12MPのセルフィーカメラと超広角カメラ、10MPの光学10倍ズーム望遠カメラを採用。遠くの風景をアップにした際、精細に撮影できるのもポイントです。
また、Galaxy端末専用の「Expert RAWアプリ」を使うことで、プロモードの設定が選択可能。より細かくカメラ設定を行いたい方にもおすすめです。
ほかにも、5000mAhの大容量バッテリーや、高速チップSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyを搭載。さらに、通常の5G通信より高速な5G SAに対応しているなど、全体的にハイスペックなのも魅力です。
グーグル(Google) Google Pixel 7 Pro

By: store.google.com
プロレベルのカメラシステムを搭載した、カメラ性能が高いスマホ。パワフルなトリプル背面カメラシステムを採用しているのが特徴です。ウルトラワイドレンズと広角レンズ、望遠レンズにより、近距離から遠距離まで高画質で鮮やかに写し取れます。
最大30倍のズームが可能な「超解像ズーム機能」を搭載。離れた場所からでも遠くの被写体をくっきり撮影できます。さらに、マクロフォーカスやシネマティックぼかしにも対応。多彩な写真表現をできるのが魅力です。
本体性能が充実しているのもポイント。高性能なプロセッサーや最大72時間持続するロングバッテリーを搭載しており、長時間でも快適に操作できます。Googleフォトなどの公式アプリも使いやすい、ハイスペックなおすすめモデルです。
アップル(Apple) iPhone 15 Pro Max

広角・超広角・望遠のトリプルカメラを搭載したスマホ。48MPのメインカメラは高解像度なのに加え、ディティールや色彩表現がくっきりとしているのがポイント。焦点距離は24mm・28mm・35mmで切り替えできます。
また、光学ズームが可能な120mm相当の5倍望遠レンズを採用。デジタルズームは最大25倍なのに加え、手ブレ補正機能にも優れています。
ほかにも、本モデルは被写体が人・犬・猫の場合、被写界深度の情報を自動的に取り込み、撮影時に絶妙なぼかしが入ったポートレート写真として表示できるのも魅力です。
本モデルはプロクラスの「A17 Pro」チップを搭載し、処理速度や電力効率にも優れています。カメラ性能はもちろん、全体的にハイスペックなスマホを求める方におすすめです。
ソニー(SONY) Xperia 1 V

フルサイズセンサー搭載のデジタルカメラ並みに美しい写真撮影ができる、高性能カメラを搭載したスマホ。2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーを搭載しており、高感度かつ低ノイズで撮影できるのが特徴です。4K動画を撮影する際も高い描写力を実現しています。
独自のAI技術により、ホワイトバランスや露出などの制御も可能。目で見たままの自然なトーンを再現できます。画質劣化のない光学ズームレンズや高精度なAFも搭載。ソニーのデジタル一眼カメラ「α」で培ったカメラ技術を存分に詰め込んでいます。
優れたカメラ性能に加えて、オーディオ製品由来の優れたサウンドやテレビ譲りの高精細な4K有機ELディスプレイも搭載。ゲーミングパフォーマンスにも優れています。防塵・防水性能も備え、幅広い撮影シーンに対応できる、高性能なおすすめ製品です。
サムスン(Samsung) Galaxy Z Fold4

大画面をコンパクトに持ち歩ける、カメラ性能が高いおすすめのスマホ。タブレットにも匹敵する7.6インチの大画面を、本のように折りたためます。外側にも約6.2インチのカバーディスプレイを搭載。2つのディスプレイを自由に使い分けられます。
50MPの広角カメラと12MPの超広角カメラ、10MPの望遠カメラを搭載。メインディスプレイには4MPのフロントカメラ、カバーディスプレイ側には10MPのカバーカメラが搭載されているため、豊富なカメラをシーンに合わせて選べます。
ポートレートやナイトグラフィーなど、撮影機能も充実。3倍の光学ズームと超解像ズームを組み合わせた「30倍スペースズーム」にも対応しているので、離れた位置にある被写体も高画質に大きく撮影できます。
ソニー(SONY) Xperia 5 IV

ソニーのデジタル一眼カメラ「α」のノウハウを詰め込んだ、カメラが高性能なスマホです。16mmの超広角レンズ、24mmの広角レンズ、60mmの望遠レンズを搭載。さらに、「ZEISSレンズ」を採用しており、立体感や色、階調など被写体の詳細な質感をしっかり再現できます。
被写体検知が高精度かつ高速なのに加え、高速オートフォーカスで、人物を美しく撮影しやすいのが魅力。また、「瞳AF」機能を搭載し、人やペットなどの生き生きとした表情を撮影するのに長けています。
「α」から継承された、一眼カメラさながらのUIもポイント。マニュアル設定が細かくできるほか、ファイル形式をRAW・RAW+JPEG・JPEGから選択できます。
カメラ起動までが早く、シャッターボタンだけでスリープ解除・カメラ起動・撮影ができるのもメリット。サイズも約67×156×8.2mmとコンパクトで扱いやすい、おすすめのモデルです。
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi 12T Pro

2億画素の超高解像度カメラと大型センサーを備えた、シャオミのフラッグシップモデル。800万画素の超広角カメラと200万画素のマクロカメラも搭載しています。
本製品はさまざまなAI技術を使用しているのがポイント。撮影した写真をAIが分析・トリミングし、最大5種類の構図を自動作成する「Xiaomi ProCut」や、AIが被写体を追尾しフォーカスする「Xiaomi ProFocus」などの機能があります。
チップにはSnapdragon 8+ Gen 1を採用。処理能力が高いうえ、約19分で100%と高速充電ができるのも魅力です。
さらに、高性能な放熱板を搭載。バッテリーも本体を低温状態に保ちやすく、長時間の動画撮影などにも向いています。高性能カメラを備えていながら価格も安く、コスパに優れたおすすめのモデルです。
シャオミ(Xiaomi) Redmi Note 11 Pro 5G
カメラのみならず、全体的なパフォーマンスに優れた5G対応スマホ。メインカメラは約1億800万画素、1/1.52インチの大型センサーを備えています。また、800万画素でf/2.2の超広角カメラと、200万画素でf/2.4のマクロカメラも搭載したトリプルカメラ構成です。
約6.67インチのフルHD有機ELディスプレイを採用。DCI-P3の高色域をカバーし、写真や動画を鮮明に見られるのも魅力です。
バッテリーは5000mAhと大容量で、チップにはSnapdragon 695 5Gを搭載。また、冷却性能に優れた「LiquidCoolテクノロジー」により、長時間の操作でも安定した動作を期待できます。
ほかにも、同梱の67W充電器を使用することで、約15分で50%と急速充電が可能。高性能なカメラを備えたスマホとしては価格も安く、初心者にもおすすめのモデルです。
シャープ(SHARP) AQUOS sense7

ミドルレンジながらカメラ性能に優れたおすすめのスマホ。背面のメインカメラには1/1.55インチの大型センサーが採用されており、明るく高画質な写真を撮影できます。メインカメラの隣には、広角カメラも搭載。広い景色も広いまま撮影できます。
画面サイズは6.1インチで、解像度は2432×1080ドット。ピーク輝度が1300nitと高いので、明るい屋外でもハッキリと画面内容をチェックできます。プロセッサーはSnapdragon 695 5G、搭載されているメモリは6GBです。
マスクを付けたまま顔認証でロック解除できるのも特徴。また、指紋認証でロックを解除する場合は、ロック解除と同時に電子決済アプリを起動する「Payトリガー」機能も利用可能です。
オッポ(OPPO) Reno9 A
シンプルかつスタイリッシュなデザインのスマホ。約4800万画素の広角カメラ、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラ、3つのカメラを採用しています。
背景をぼかして夜景のなかの被写体を美しく撮影する「ネオンポートレート」や、背景をモノクロにして被写体だけに色付ける「AIカラーポートレート」などの多彩な撮影機能を搭載。また、背面と前面のカメラで同時に動画を撮影できるのもポイントです。
本体背面には、繊細な輝きを感じられるガラスパネルを採用。独自の加工「OPPO Glow」が施されているため、すり傷に強いうえ、指紋が付きにくいマットな質感も魅力です。
メモリは8GBで、ストレージは128GB。 IPX8・IP6Xの防水防塵性能も備えています。カメラ性能の高いスマホとしては価格も安く、コスパに優れたモデルを探している方にもおすすめです。
最近では、スマホを頻繁に買い換えるよりも、長く同じ機種を使い続ける方が増えています。購入する際には、しっかり比較検討をすることが大切です。また、今回ご紹介したおすすめモデルには、カメラ性能だけでなく本体が高スペックなスマホも豊富。満足度の高いモデルを求めている方は、ぜひ参考にしてみてください。