子供の安全を守るための機能が詰め込まれた、「キッズ携帯」。いざというときの連絡手段として、子供に携帯電話やスマホを持たせておきたい保護者から人気を集めています。
そこで今回は、キッズ携帯のおすすめモデルをキャリア別にご紹介。子供の安全を守るためにも、ぜひ検討してみてください。
キッズ携帯の特徴
子供の安全を守る機能が搭載されている

By: au.com
キッズ携帯には、「防犯ブザー」機能や「GPS」機能など、子供をさまざまなトラブルから守るための機能が充実しているのが特徴。防犯ブザー機能は、本体についている紐を引っ張ることで、ブザー音を鳴らして周囲や保護者に知らせます。
位置情報を取得できるGPS機能では、子供の帰宅と同時に保護者へ通知を行うことが可能。さらに、保護者が設定した見守り範囲から離れたときに、子供と保護者の両方へお知らせできる製品も存在します。
特定のアプリや機能を制限することも可能

By: softbank.jp
保護者が子供へ携帯を持たせるときに、よく懸念しがちなのがネット上のトラブル。SNSで誹謗中傷に関する被害者や加害者になってしまったり、年齢制限のかかっているコンテンツを閲覧してしまったりするなど、心配はあとを絶ちません。
キッズ携帯は、インターネットやアプリ、カメラなど、さまざまにアクセス制限をかけられるのが魅力です。アプリにおいては、キッズ携帯専用のコンテンツが用意されているため、安心して利用させられます。
基本料金を安く抑えられる

子供に、一般の携帯ではなくキッズ携帯を持たせることで、月額料金を安く抑えられるのがメリット。一般の携帯だと、5,000~10,000円ほどの月額料金がかかってしまうことがほとんどです。一方でキッズ携帯であれば、1,000円以下の月額料金にまで抑えられます。
これから就学する予定の子供が多い方や、毎月の料金をできるだけ節約したいと考える方などは、キッズ携帯の利用を積極的に検討しましょう。
キッズ携帯の選び方
タイプで選ぶ
スマホタイプ

By: docomo.ne.jp
スマホタイプのキッズ携帯は、通常のスマホ同様、Android OSを搭載したモノが主流。防犯ブザーやGPSなどの安全機能はもちろん、インターネットの利用やアプリのダウンロードも行えます。
インターネットアクセスを制限する「フィルタリング機能」や、アプリのダウンロード制限機能を搭載しているのも特徴。ガラケータイプに比べて外部との連絡手段は増えますが、有害な情報が入りにくく、通常のスマホを持たせるよりも安心です。
また、普段LINEなどのアプリで家族間の連絡を済ませている場合は、子供に個別に連絡しなくて済むので便利。制限の多い携帯電話に不満がある子供や、友人と連絡をとりたがる小学校高学年から中学生にかけての子供にもおすすめです。
ガラケータイプ

By: amazon.co.jp
一般的なガラケータイプのキッズ携帯には、親との通話やメール、GPS機能のみが搭載されています。インターネットやゲームなどの機能には対応していないため、インターネットを介した犯罪に巻き込まれるリスクが心配な保護者の方にもおすすめです。
搭載されている機能がシンプルで扱いやすいのも魅力。ただし、友人との連絡ツールとしては不便なので、小学校低学年の子供や、初めて携帯電話を持つ子供におすすめです。
保護者と同じキャリアで選ぶ

By: kddi.com
キッズ携帯のキャリアには、保護者が使っている携帯電話と同じ通信事業者を選択しましょう。特に、docomo・au・Softbankの3大キャリアを使っている場合、他社のキッズ携帯を持たせてしまうと料金が割高になったり、一部の機能が使えなくなったりする可能性があります。
また、格安SIMのスマートフォンを契約している場合には、キッズ携帯も同じく格安SIMの製品を選ぶのがおすすめ。ただし、3大キャリアほどサポートが手厚くないため、携帯電話に不慣れな方は注意が必要です。
防水性・防塵性・耐衝撃性をチェック

By: nttdocomo.co.jp
外遊びをしたり、外出先に持ち運んだりすることを考えると、防水性・防塵性・耐衝撃性も重要なポイント。特に外遊びが好きな子供なら、携帯電話をうっかり水たまりやアスファルトに落としてしまう可能性も考えられます。万が一のトラブルに備えて、頑丈な製品を選ぶようにしましょう。
また、防水性・防塵性・耐衝撃性が備わっていないキッズ携帯を選ぶ場合も、カバーやケース、ストラップなどをつけておくのがおすすめです。
キッズ携帯のおすすめ|DoCoMo
ドコモ(docomo) キッズケータイ SH-03M

子供の成長に合わせて長く使い続けられる、おすすめのキッズ携帯です。搭載されている「漢字変換機能」は学年別に設定されているため、1〜2年と使っても子供がストレスなく文字入力を行えます。
また、「みまもり機能」を搭載。子供の帰宅と同時にSMSへ「おかえり通知」を行ったり、見守り範囲から離れたときに「みまもりアラート」でお知らせしたりできるのが安心できる点です。
本体には、めざましやスケジュールの通知など、役立つ機能が満載。子供が主体的に自己管理を行うためのきっかけを作れます。待ち受け画面は、保護者のスマホから転送して、子供のお気に入りを設定できるのが特徴です。
さらに、耐衝撃性や防塵防水性能を有しているのがポイント。遊具でたくさん遊ぶ子供へも安心して所有させられます。子供の使いやすさに配慮された、おすすめのキッズ携帯です。
ドコモ(docomo) キッズケータイF-03J

ポップなデザインがおしゃれな、おすすめのキッズ携帯です。本体はIPX5/IPX8の防水性能、IP6Xの防塵性能を有しています。また、米国国防総省が定める「MIL規格」に対応。不慮の落下に対する耐衝撃性にも優れているのが魅力です。
子供が万一不審者に出くわしたときは、約100dBもの音量を誇る防犯ブザーが、周囲に危険を知らせます。ブザーが鳴ったときは、最大3件まで登録した緊急連絡先へ、自動で通知を発信。保護者が離れていても、子供の状況をすぐに把握できるのがうれしいポイントです。
搭載する「ワンタッチ発信キー」は、家族などよく連絡する相手を4件まで登録しておき、ワンタッチで呼び出しを行えます。インターネットやゲームには非対応なので、トラブルに巻き込まれる心配がありません。小さい子供に所有させたい場合におすすめのキッズ携帯です。
キッズ携帯のおすすめ|au
エーユー(au) マモリーノ ファイブ

子供の居場所をすぐに知れる、おすすめのキッズ携帯です。本モデルは、セコムが提供している「ココセコム」のサービスに対応しているのが特徴。搭載する防犯ブザーを引っ張ることでセコムに通報し、子供や保護者へ連絡が行われます。
子供の居場所が気になったときは、GPS情報を活用して現在位置を知ることが可能。5分ごと、10分ごとなどに通知を設定して、位置情報を自動で受信できるのがポイントです。
また具体的な時刻を設定すれば、習い事の時間に合わせて、本体が音声で出発時刻を伝えられます。子供の居場所を気軽に知りたい方におすすめのキッズ携帯です。
キッズ携帯のおすすめ|softbank
ソフトバンク(Softbank) ジュニアスマホ

子供へ好きなスマホを持たせられる、おすすめのサービスです。本サービスはiPhoneをはじめ、XperiaやAQUOSなどさまざまな端末を子供向けにカスタマイズできます。アプリ内にある課金をブロックしたり、有害サイトの閲覧を拒否したりできるのが魅力です。
また、一部機種で子供用のホーム画面に変更できるのがメリット。初めて操作を行う場合はガイド表示がされるため、子供が迷うことなくスマホデビューを果たせます。
申し込みは全国のソフトバンクショップで対応。保護者と同じようなスマホを欲しがっている子供におすすめの、サービスです。
ソフトバンク(Softbank) キッズフォン 2

機能性に優れた、おすすめのキッズ携帯です。防犯機能においては、家族のスマホから子供の居場所をすぐに確認できる「みまもりマップ」や、子供が自宅に帰ったときに帰宅を知らせる「ただいま通知」など、多彩に用意されています。
また、防水・防塵・耐衝撃性能を搭載。友達と遊んでいる最中に、うっかり落としてしまったり水につけてしまったりしても、故障することなく安心して使い続けられます。
さらに、100種類以上の顔認識スタンプを使用可能。本体に保存した画像や動画などのデータは、クラウド上へバックアップ保存できます。子供が楽しく使えるような設計もされている、おすすめのキッズ携帯です。
キッズ携帯のおすすめ|SIMフリー
トーンモバイル(TONEmobile) TONE e20

小学校高学年の子供をもつ方におすすめのキッズ携帯です。本製品に搭載されているAIによって、不適切な撮影写真を自動で検出。自画撮りによる被害の対策を行えるのが安心できます。
また、特定アプリのブロックや利用時間の制限を保護者自らが設定できるのがメリットです。子供がよく使うアプリやWebサイトはAIが分析し、使用状況を常にチェックできます。
背面には高性能なトリプルカメラを搭載。200・1200・1300万画素の3つのカメラできれいな写真を撮影できます。さらに、顔や指紋の生体認証に対応。今どきのスマホと同じように、シームレスにホーム画面へ移れるのがポイントです。
バッテリー容量は3900mAhと十分なので、外出先でもストレスなく使えます。防犯対策しながら、高性能のスマホを持たせたいと考えている方におすすめのキッズ携帯です。
最近は子供でも携帯電話を持っているのが当たり前の時代になってきました。しかし、インターネットを介したトラブルも多く、子供を守るためには細心の注意を払う必要があります。特に初めて携帯電話を持つ子供の場合には、親が管理できるキッズ携帯を持たせるのがおすすめです。今回ご紹介したおすすめモデルを参考に、ぴったりの1台を選んでみてください。