ノートパソコンにはさまざまメーカーがあります。メーカーによってパソコンのデザインや機能、価格などが異なるので、どの製品を購入すればよいか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、ノートパソコンのおすすめメーカーと製品をご紹介します。本記事を参考に、自分にぴったりのノートパソコンを見つけてみてください。

※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やスペックが変更される場合があります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

小又 祐介
監修者
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)資格保有
大手家電量販店で6年間、販売員として従事。店舗では家電コンシェルジュとして、お客様に生活家電やデジタル家電、美容家電など幅広い商品を提案してきた。大人から子供まで「買い物って楽しい!」と感じていただけるよう、一人ひとりに寄り添った提案を心掛けている。
森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。

ノートパソコンの人気メーカー一覧|国内メーカー

日本電気(NEC)

By: rakuten.co.jp

NECは1899年に設立された日本のメーカー。東京都港区に本社を構えており、ノートパソコンだけでなく、タブレットやルーターなどさまざまなモノを扱っています。国内メーカーなので、海外メーカーと比べてサポートが受けやすいのが特徴です。

また、NECのノートパソコンは音響メーカー「ヤマハ」のサウンドシステムを採用している製品が多くあります。良質なサウンドを楽しめるので、映画や音楽鑑賞はより没入感を高めることが可能。音質にこだわってノートパソコンを選びたい方におすすめのメーカーです。

バイオ(VAIO)

By: vaio.com

バイオは1997年にソニーのパソコン事業として誕生したメーカー。ノートパソコンの設計や製造、サポートなど一連の工程をすべて自社で行っています。

本社がある長野県安曇野市の工場で1台ずつ製品を仕上げているのが特徴。仕上がったパソコンは多くの項目の品質チェックを徹底しているため、長期で安心して使えるのが魅力のメーカーです。

また、バイオのノートパソコンは独自の技術「VAIO TruePerformance」を採用しているのもポイント。電源の強化や放熱能力の向上を実現しており、長時間の使用でもパフォーマンスを維持可能です。

さらに、機能やデザインだけでなく、使いやすさにこだわっているのも特徴。多くの製品に「チルトアップヒンジ」を採用しており、画面を開くとキーボードに角度が付きます。手首の負担を抑えて、快適にタイピングできるのが魅力です。

お得なラストサマーキャンペーン開催中!
8/8~10/14まで!
公式HP

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは日本を代表する総合エレクトロニクスメーカー。住宅設備やオフィス向け製品、家庭用電子機器などさまざまなモノを取り扱っています。

パナソニックのノートパソコンは、特にビジネスパーソンと学生から人気です。多くのユーザーから愛されているのはレッツノートシリーズです。14インチのノートパソコンで重量が約1kg。なかには1kgを切る軽量モデルもあり、軽くて持ち運びに適しています。

さらに、堅牢性に優れているのも特徴。素材にメーカー独自のボンネット天板を採用しているモデルは、衝撃に強く作られています。ノートパソコンを落としたときに破損しにくいので、長期で使い続けることが可能です。

富士通(FUJITSU)

By: amazon.co.jp

富士通は日本の電機メーカー。富士通のノートパソコンは購入時からOffice製品やウィルス対策ソフトが導入されたモデルが充実しており、パソコン初心者でも安心して使えるのが特徴です。

また、富士通はパソコンの組み立てや部品の組み込みなどをすべて日本国内で行っています。堅牢性や耐久性も良好で、品質の高さに定評があるのもポイントです。

富士通のノートパソコンは、さまざまな用途に適したノートパソコンが充実。映画や動画鑑賞に適したモノから、持ち運びにぴったりの2in1タイプのモノまであります。

ダイナブック(dynabook)

By: rakuten.co.jp

dynabookはシャープの子会社。パソコンやシステムソリューション製品の開発などを行っています。dynabookのノートパソコンは、5 in1のモデルや携帯性に優れたモバイルノートなどがあり、用途に応じて製品を選べるのが特徴です。

特にdynabookで人気なのは、Gシリーズのモバイルノート。重量が1kg以下と軽量化を実現しているだけでなく、素材にマグネシウム合金を採用し、耐久性にも優れています。

また、バッテリーの駆動時間が長く、外で作業するのに適したモデルをラインナップしているメーカーです。

マウスコンピューター(MouseComputer)

By: mouse-jp.co.jp

マウスコンピューターは東京都千代田区に本社を置く国産のパソコンメーカー。2008年に株式会社iiyamaを吸収合併し、iiyamaブランドのモニターの発売も行っています。

マウスコンピューターのパソコンはすべて国内生産で、長野県の工場で作られているのが特徴です。用途に応じてノートパソコンを自由にカスタマイズできるので、快適な作業環境を実現可能。ゲーミングや動画編集などクリエイティブな仕事をする方にもおすすめです。

また、ノートパソコンのサポートが手厚いのもポイント。何かトラブルがあれば24時間365日相談ができ、パソコンの修理も迅速に対応可能です。ノートパソコンの知識がない方でも安心して使用できます。

ドスパラ(Dospara)

By: dospara.co.jp

ドスパラは株式会社サードウェーブが展開する老舗のパソコン専門店。 ノートパソコンのほかに、PCパーツなどさまざまなモノを取り扱っています。BTOパソコンなら自由にカスタマイズできるのが特徴です。

さらに、最短で翌日出荷も可能。BTOでカスタマイズしたとしても、製品がすばやく手に入るのも魅力のひとつです。

パソコン工房

By: pc-koubou.jp

パソコン工房は株式会社ユニットコムが運営している国内の大手BTOパソコンメーカーです。ゲーミングやビジネス、クリエイターノートパソコンなど幅広いラインナップを揃えているのが特徴。リーズナブルな製品も充実しているため、コストを抑えてノートパソコンを購入したい方にもぴったりです。

また、全国に実店舗を展開しており、対面でのサービスを受けられます。24時間365日受付できるコールセンターがあるのも特徴です。

ノートパソコンの人気メーカー一覧|海外メーカー

ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com

アメリカ・カリフォルニア州のパロアルトに本社を構えるヒューレット・パッカード。ビル・ヒューレット氏とデイヴ・パッカード氏の2名により、1939年に設立されたメーカーです。

ヒューレット・パッカードのノートパソコンは、世界有数のシェア率。安価な「HPシリーズ」やハイスペックな「ENVYシリーズ」、ゲーミング用の「OMENシリーズ」などラインナップが充実しているのが特徴です。

外出先へ持ち運んで作業したいときや本気でゲームを楽しみたいときなど、さまざまなシーンで使えるのが魅力。比較的安価で購入できる製品もあり、ノートパソコン初心者にもおすすめのメーカーです。

デル(Dell)

By: dell.com

Dellはアメリカ合衆国のテキサス州に本社を構える大手パソコンメーカー。Dellのノートパソコンは高品質ながらも低価格を実現しており、世界中で人気を集めています。

エントリーモデルの「Inspironシリーズ」や洗練されたデザインの「XPSシリーズ」、快適なゲーム環境を実現できる「ALIENWAREシリーズ」などがあります。簡単なネット検索をしたい方はもちろん、仕事で書類作成をしたり、ゲームをプレイしたりしたい方などにもおすすめのメーカーです。

また、2in1タイプのノートパソコンが充実しているのも特徴。タブレット感覚でノートパソコンを使用できるだけでなく、コンパクトに持ち運べます。

レノボ(Lenovo)

By: lenovo.com

レノボは1984年に中国の科学院研究所員によって設立されたメーカー。設立当初はニューテクノロジーデベロッパー社が前身で、その後レジェンドに改名しました。

2004年にレジェンドの「Le」とラテン語であたらしいの意味を持つ「novo」を組み合わせて、レノボに社名を変更。IBMのPC事業部を買収し、世界中でシェアを獲得しはじめました。

レノボのノートパソコンは、ビジネス向けの「ThinkPadシリーズ」や、スタンダードモデルの「Ideapadシリーズ」などが有名です。持ち運びしやすい13インチや14インチのモデルも充実しています。比較的安い価格で購入できるコスパのよいノートパソコンもある、初心者にもおすすめのメーカーです。

アップル(Apple)

By: amazon.co.jp

Appleはカリフォルニア州クパチーノに本社を置いている多国籍テクノロジー企業です。デバイスの開発だけでなく、ソフトウェアやオンラインサービスの開発も行っています。Appleの製品はiPhoneやiPad、MacBookなどが有名です。

MacBookとiPhoneはインターフェイスが類似しているのが特徴。iPhoneの操作に慣れていれば、ノートパソコン初心者でも簡単にMacBookを扱えます。

AirDrop機能を用いると、MacBookとiPhoneの間でスムーズに写真や動画、ファイルの転送も可能です。

マイクロソフト(Microsoft)

By: rakuten.co.jp

Microsoftはアメリカのワシントン州に本社を構えるメーカー。1975年にビル・ゲイツ氏とポール・アレン氏によって設立された会社です。

1985年にWindowsを発売し、のちにWordやExcelなどのオフィス製品を発売。現在はノートパソコンの開発だけでなく、ソフトウェアやクラウドサービスなど多岐にわたる事業を展開しています。

Microsoftのノートパソコンで特に人気なのは「Surfaceシリーズ」。学生やビジネスパーソン、イラストレーターなどさまざまな方に愛用されており、使いやすいのが特徴です。Surfaceのなかでも2in1タイプの製品を選べば、タブレット感覚で操作できます。

また、WordやExcelなどのOffice製品も標準搭載。書類作成や表計算が主な目的でパソコンを購入する方にぴったりのメーカーです。

エイスース(ASUS)

By: asus.com

エイスースは台湾に本社を構えるメーカー。1997年に自社ブランドのPCを発売してから、少しずつ世界に知名度を広げていき、現在では多くの方に愛されるメーカーへと成長を遂げました。エイスースはノートパソコンだけでなく、液晶モニターやスマホなども有名です。

特に人気なのは、ゲーミングノートパソコン。高い冷却性能により、長時間のプレイも安心して行えます。さらに、堅牢性に優れており、激しいゲームプレイにも対応できるのが特徴です。

エイスースはハイスペックなゲーミングノートパソコンだけでなく、書類作成やネット検索などの普段使いに適したの「Vivo Bookシリーズ」も人気があります。

エイサー(Acer)

By: amazon.co.jp

エイサーのノートパソコンは幅広い用途に対応し、使いやすさと性能のよさを両立させています。軽量でコンパクトなモデルから、ゲームやクリエイティブ作業向けのパワフルなノートパソコンまで幅広くラインナップされているのが特徴です。

バッテリーの駆動時間が長いモデルやリーズナブルなモデルもあり、大学生や普段使いしたい初心者にもぴったり。Officeが付属しているモデルもあるので、WordやExcelを使って作業もできます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: lg.com

LGエレクトロニクスは韓国ソウル市に本社を構える総合家電メーカーです。1958年の創業当初はGoldStarの名称で会社を設立。現在では、韓国の大手家電メーカーのサムスンに並ぶほど有名なメーカーに成長を遂げました。

LGエレクトロニクスのノートパソコンはディスプレイに定評があります。なかでも人気のLG gramシリーズは、IPS液晶ディスプレイを採用しており、広視野角で見る角度が変わっても高精細な映像を楽しめます。映画や動画鑑賞をしたいときにおすすめです。一部のLG gramは、バッテリーが24時間以上駆動する製品もあり、外出先で使いたい場合にも適しています。

エムエスアイ(MSI)

https://jp.msi.com/Business-Productivity/Summit-E14-Flip-Evo-A13MX/shopnow

By: msi.com

MSIは台湾に拠点を置いているメーカー。ノートパソコンだけでなく、マザーボードやビデオカードなどの製造も行っており、世界的にも有名です。ゲーミングノートパソコンをはじめとして、クリエイティブ用途向けのノートパソコンやビジネス用途向けノートパソコンなど幅広く展開しています。

また、MSIのノートパソコンのなかには、ディスプレイが360°回転するモデルもラインナップ。例えば、会議中に周囲の人と同じ画面を見ながら会話することも可能です。

専門家のおすすめコメント
小又 祐介
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)資格保有
小又 祐介
ノートパソコンを購入する際は、目的や用途をしっかり決めておくことが大切です。
ビジネスシーンで使うならOffice搭載のモデルを選びましょう。効率的に数字入力ができるテンキーやWebカメラを搭載したモデルもおすすめです。外出先での利用が多い方は軽くてコンパクトだと持ち運びに便利です。
また、ゲームを快適に楽しみたい方は、GPUやリフレッシュレートに優れたモデルかどうかもチェックしてみてください。ゲームごとに推奨スペックが定められているので、公式サイトなどで事前に確認しておきましょう。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
初めてノートパソコンを購入する方は、選ぶポイントが多く、難しく感じるかもしれません。
メモリーは用途によって適した容量が異なるので、あらかじめチェックしておくことが大切。容量の目安ですが、ネットサーフィンやWordやExcelといったofficeソフトでの使用がメインの方は8GB程度、動画編集やオンラインゲームなどで使用する場合は16GB以上のモデルを選ぶと快適にノートPCを使用できます。
イラストを描いたり画像編集ソフトなどを使用したい場合は、タブレットのように使えるタッチ操作対応モデルがおすすめです。

メーカーのおすすめモデル|注目

ドスパラ(Dospara) GALLERIA RL7C-R35-C5N

高性能かつリーズナブルなノートパソコン。CPUにはCore i7-13620Hを、グラフィックスにはRTX 3050 LaptopGPUを採用しています。大学の講義やビジネス用途にはもちろん、クリエイティブな作業にも使用可能。価格が比較的安く、コスパを重視したい方にぴったりです。

使い勝手のよいインターフェースも強み。スマホや周辺機器を接続できるUSB Type-Aポートが3つ、Type-Cポートが1つ搭載されています。また、カメラから写真や動画を移行できるSDカードリーダーも付いているため、幅広い用途で活躍するモデルが欲しい方におすすめです。

鮮やかな映像を描写できるディスプレイも特徴。WQHDの画質とsRGBカバー率95%の広色域を兼ね備えており、写真や動画を美しく表示できます。画面サイズも15.6インチと大きめで、作業にも映像鑑賞にも適したモデルです。

各メーカーのおすすめノートパソコン|初心者向け

富士通(FUJITSU) FMV Lite AHシリーズ WA1/J2 FMVWJ2A15W

富士通(FUJITSU) FMV Lite AHシリーズ WA1/J2 FMVWJ2A15W

楽天レビューを見る

こんな方におすすめ ・15.6型フルHDノングレア液晶で作業や動画視聴を快適に行いたい方
・Core i5‑1235U+メモリ16GB搭載で複数アプリを同時に使いたい方
・Office Home & Business 2024が付属し、購入後すぐに仕事や学習に使いたい方
こんな方は要検討 ・外出先で軽さや長時間バッテリーを重視したい方は不向きな可能性あり
・動画編集や3D制作など高負荷作業を想定している方は性能が不足する可能性あり
・DVDドライブやテンキーを必要とする方は別モデルの検討が必要

Microsoft Officeソフトが付属したノートパソコンです。買い切り型の「Office Home and Business 2024」なので、追加費用がかからないのが魅力。Word・Excel・PowerPointなど、仕事や学業で役立つソフトがすぐに使えます。

CPUは第12世代インテルCore i5 1235Uプロセッサー、メモリは16GBを搭載。基本性能が高く、メモリも大容量のため、マルチタスクも快適に行えます。実用的かつ手頃な価格のノートパソコンを探している方におすすめです。

日本電気(NEC) LAVIE N16 PC-N1635HAW

日本電気(NEC) LAVIE N16 PC-N1635HAW
こんな方におすすめ・16型WUXGAの広視野IPS液晶で資料作成や動画視聴したい方
・Core i3‑1215U+DDR4 8GB+256GB SSDで普段使いを快適にしたい方
・DVDドライブとテンキー付きの“据え置きメインノート”を求める方
こんな方は要検討・外出先で軽量ノートが必要な方(本機は約2.2kg)
・動画・画像の本格編集や重めゲームをしたい方
・長時間バッテリー重視の方(JEITA Ver.3.0時で約6時間と標準水準)

家族用のノートパソコンとしておすすめのモデルです。CDやDVDの再生ができる「光学ドライブ」を標準搭載。16インチの大画面で、いつでも好きな場所でエンタメを楽しめます。データの書き込みにも対応しているため、写真や動画を簡単にバックアップできるのも魅力です。

キーボード部分には、数字入力に特化したテンキーを搭載。付属の表計算ソフト「Excel」で家計簿をつけるときなどに役立ちます。Bluetooth BlueLEDマウスが付属しており、購入後すぐに使えるのも魅力です。

パソコン工房 IStNEi-15FH127-i5-UHEXD

パソコン工房 IStNEi-15FH127-i5-UHEXD
こんな方におすすめ ・Office や Web、画像編集、小~中軽量ゲームまで対応したい方
・Wi‑Fi 6E・有線LAN・USB‑C×2など拡張性や接続性重視の方
・高コスパな国産ブランドPCを求めている方
こんな方は要検討 ・持ち歩きやすさを優先したい方は約2.06 kgと重めなので不向き
・動画編集や3DCADなど重い処理には内蔵UHDグラフィックスでは力不足の可能性あり
・カスタマイズ項目は限られており、購入後にメモリやSSDの選択幅が少ない点が気になる方

初心者向けの安いノートパソコンを探している方におすすめのモデルです。国産ブランド「iiyama」の製品で、コスパと信頼性を両立しているのが魅力。CPUに第12世代インテルCore i5プロセッサー、メモリは8GBを搭載しており、Web閲覧や文書作成といった基本的な作業は快適にこなせます。

本体は15.6インチサイズと大きめ。重量も約2.06kgとやや重いので持ち運びには不向きですが、据え置きとして使うぶんには問題ありません。コスパ重視の方はチェックしてみてください。

ダイナブック(dynabook) dynabook C5 P1C5XPES

ダイナブック(dynabook) dynabook C5 P1C5XPES
こんな方におすすめ・ Office やブラウザ使用を中心に軽快に使いたい方
・15.6型で文字や動画を大きく見たいが薄さと重さのバランスを求める方(約1.77kg、薄さ約19.9mm)
・Wi‑Fi 6E や抗菌キーボードなど実用面の安心感を重視する方
こんな方は要検討・高精細表示や作業領域を重視する方には HD 解像度(1366×768)が物足りない可能性あり
・動画編集や3D グラフィックスなど重負荷作業を行う方には統合型 UHD グラフィックスでは性能不足の可能性あり
・Office やストレージ容量重視なら 8GB メモリと 256GB SSD が将来的に不足する可能性あり

PC初心者のことを考えて設計されたノートパソコンです。視認性に優れた15.6インチの大画面ディスプレイを搭載しており、Web閲覧や動画コンテンツ、ネットショッピングなど、インターネットを快適に楽しめます。

また、サポートが充実しているのも魅力。電話相談ができる「使いかた相談」や、スタッフが画面を見ながら教えてくれる「遠隔支援サービス」を購入日から5年間無料で利用可能です。これから初めてパソコンを使う方はチェックしてみてください。

デル(Dell) Inspiron 14 5440

デル(Dell) Inspiron 14 5440
こんな方におすすめ・Officeやブラウザ、軽い編集まで快適に使いたい方
・14型WVA IPS、16:10画面のバランスのよさをメリットに感じる方
・DDR5 16GB+1TB NVMe SSD構成で幅広い用途に対応したい方
こんな方は要検討・静音性重視の方はFANの回転音が気になる可能性あり
・本格的なゲーム・3DCADなどには内蔵グラフィックスまたはMX570の性能不足があり得る
・USB‑Cは1ポートのみで、拡張性に制限を感じる場合あり

「Inspiron 14」は、高コスパで人気なDellのノートパソコンです。CPUには第13世代のインテルCore i3プロセッサー、メモリは16GBを搭載。スタンダードなスペックで、Web閲覧や文書作成といった基本的な作業は快適に行えます。

本モデルは14インチと持ち運びに適したサイズ。60分間の給電でバッテリーを約80%充電できる「ExpressCharge」機能により、外出先で充電が切れてしまってもすぐに作業に戻れます。場所を選ばずに使えるおすすめのモデルです。

ヒューレット・パッカード(HP) HP 14-em0003AU

ヒューレット・パッカード(HP) HP 14-em0003AU
こんな方におすすめ・Ryzen 3 7320U+8GBメモリ+256GB SSDでOfficeやWeb作業を快適にこなしたい方
・14型フルHD非光沢IPS液晶+約1.39kgの軽量ボディで宅内モバイルや外出もしたい方
・約10時間のバッテリー駆動と急速充電対応で日常使いの持ち運びを重視する方
こんな方は要検討・RAW現像や高度な動画編集など色再現や処理能力を重視する場合は性能が不足する可能性あり
・USB‑Cはデータ転送のみで映像出力や充電非対応のため汎用性に不安がある方
・バックライト非搭載のキーボードで暗所入力が多い方は使い勝手が落ちる可能性あり

基本性能を押さえつつ、低価格を実現したノートパソコン「HP 14-em」。CPUには処理能力とグラフィックス性能を両立したAMD Ryzen 3、メモリは8GBを搭載しています。簡単な作業ならスムーズに行うことが可能です。

ディスプレイには、角度を変えても色味が変わりにくいIPSパネルを採用。映り込みが少ない非光沢加工が施されているため、明るいところでも快適に長時間作業できます。長く使える初心者向けノートパソコンを探している方におすすめです。

レノボ(Lenovo) Lenovo IdeaPad Slim 170 82VG00THJP

レノボ(Lenovo) Lenovo IdeaPad Slim 170 82VG00THJP
こんな方におすすめ・Ryzen 5 7520U+16GBメモリで普段使いやレポート作成を快適にしたい方
・15.6型フルHD IPS液晶で動画視聴や資料確認を見やすく行いたい方
・約7万円台でコスパのよい据え置きノートを探している方
こんな方は要検討・頻繁に外へ持ち運びたい方
・動画編集や3DCGなど高負荷作業を想定している方
・メモリ増設を見越して選びたい方

低価格帯ながら基本スペックが高いレノボのノートパソコン「IdeaPad Slim 170」。CPUにAMD Ryzen 5 7520Uプロセッサー、メモリは16GBを搭載しており、文書作成や表計算といった作業もスムーズに行えます。価格を抑えつつ、スペックも重視したい方におすすめです。

ディスプレイサイズは大画面15.6インチ。高画質IPSパネルやDolby Audio対応スピーカーにより、エンタメコンテンツも楽しめます。コスパに優れた人気モデルです。

アップル(Apple) MacBook Air 13インチ MW0W3J/A

アップル(Apple) MacBook Air 13インチ MW0W3J/A
こんな方におすすめ・M4チップ搭載でOfficeやWeb、軽い動画編集を高速処理したい方
・13.6インチLiquid Retinaディスプレイで色鮮やかな画面と軽量ボディを求める方
・最大18時間駆動の高バッテリー持続性を portable に使いたい方
こんな方は要検討・外部ポートがThunderbolt/USB‑Cのみで、USB‑AやHDMIの常用が必要な方は変換が必要な可能性あり
・本格的な高負荷動画編集やディープ学習などに活用したい方
・購入後のメモリやストレージ増設ができないため、将来の拡張性を重視する方

2025年発売の新型「MacBook Air」です。Apple独自開発の高性能なM4チップを搭載したモデル。メモリも16GBと大容量のため、文書作成はもちろん、動画編集や3DCG制作といったクリエイティブワークにも対応できます。

ディスプレイには、10億色を再現できる「Liquid Retinaディスプレイ」を搭載。同サイズの一般的なノートパソコンと比べて最大2倍の解像度を持ち、美しい画像を細部までくっきりと描きます。動画鑑賞やゲームにもぴったりです。

パワフルながら、13インチとカバンに入れて持ち運びやすいサイズ。最大18時間使えるバッテリーを搭載しているため、外出先でも安心して作業できます。初めてのmacOS搭載ノートパソコンを探している方におすすめです。

各メーカーのおすすめノートパソコン|ビジネス向け

マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XK1-00063

マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XK1-00063

楽天レビューを見る

こんな方におすすめ・第12世代 Core i5‑1235U+8GBメモリ+256GB SSDでOfficeやWeb作業をメインに快適に使いたい方
・12.4型 PixelSense タッチディスプレイ+指紋認証電源ボタン搭載で手軽にサインインしたい方
・約1.13kgの軽量ボディ&最大15時間バッテリー駆動で外出メインの携帯性重視ユーザー
こんな方は要検討・本格的な動画編集や高負荷アプリを多用する方
・USB-CとUSB-A×1ずつのみのポート構成のため、拡張性に応じてアダプタやドックが必要になる方
・メモリとSSDを後から増設したい方

「Surface Laptop Go 3」は、モバイル性能に優れたおすすめのノートパソコンです。ディスプレイには12.4インチのタッチスクリーンを採用。縦横比3:2と縦に長いため、Web閲覧や文書作成がしやすいのが魅力です。

CPUは第12世代のインテルCore i5プロセッサー、メモリは8GBと通常作業には十分なスペック。重量も1.13 kgと軽いので、持ち歩きも容易です。オフィスでも外出先でも快適に作業したい方はチェックしてみてください。

パナソニック(Panasonic) Let’snote SR CF-SR4FDNCR

パナソニック(Panasonic) Let'snote SR CF-SR4FDNCR
こんな方におすすめ・第13世代Core i7‑1360P搭載で高い処理性能をモバイルで使いたい方
・A4より小さい12.4型3:2のFHD+IPS液晶で効率よく作業したい方
・急速充電対応、20時間駆動の軽量堅牢ボディで外出先や出張向きの方
こんな方は要検討・拡張性重視で後からメモリやSSDの換装や追加をしたい方
・大画面や高解像度ディスプレイを好む方

12.4型ディスプレイを搭載したノートパソコンです。約0.92kgの軽量ボディに、第14世代相当のインテルCore Ultra 7を搭載し、業務ソフトや動画編集もこなせる処理性能を確保。WUXGA超の解像度に対応したIPS液晶で、表示も見やすく作業効率を高めます。

筐体はマグネシウム合金を採用し、落下や加圧試験もクリアする頑丈さが魅力。Thunderbolt 4対応USB-C端子を2基備え、映像出力や急速充電にも対応します。また、顔・指紋認証やWi-Fi 6Eなど先進の通信・セキュリティ機能も充実しています。

USB PDによる充電にも対応し、軽量なACアダプターでも運用可能。省スペースで高性能な1台を探している方や、出張や移動が多いモバイルワーカーにおすすめです。

ダイナブック(dynabook) dynabook XZシリーズ W6XZHY7BBL

ダイナブック(dynabook) dynabook XZシリーズ W6XZHY7BBL
こんな方におすすめ・第13世代 Core i7‑1360P+16GBメモリ+512GB SSDで高パフォーマンスを求めるモバイル重視ユーザー
・13.3型16:10 WUXGA高輝度・広色域ディスプレイで資料作成や動画編集を高品質で行いたい方
・約939gの軽量設計&バッテリーセルフ交換機能付きで出張や長期使用にも強い方
こんな方は要検討・将来的にメモリ増設したい方
・大画面や4K画質表示を必要とする映像編集やCAD用途で使いたい方
・USBポートや有線LANなど豊富な拡張端子を求める方

軽量コンパクトと高性能を両立したモバイルノートパソコンです。13.3インチサイズと携帯性良好。第13世代のインテルCore i7プロセッサー、16GBのメモリを搭載しており、複数アプリを立ち上げてのマルチタスクもサクサクとこなせます。

また、本モデルは「バックライトキーボード」を採用しているのもポイント。キーボードがうっすらと光るため、家族が寝静まったあとの寝室や深夜便の座席など、暗いところでも作業できます。使い勝手に優れたおすすめモデルです。

富士通(FUJITSU) LIFEBOOK WU5/J3

富士通(FUJITSU) LIFEBOOK WU5/J3
こんな方におすすめ・世界最軽量クラスの14型ノートでモバイル性を重視する方(約634g)
・第13世代 Core Ultra 5/7+LPDDR5XメモリでOfficeやWeb、軽量なクリエイティブ用途まで快適に使いたい方
・MIL-STD-810H準拠の堅牢設計と指紋・顔認証で出張や屋外利用が多い方
こんな方は要検討・高解像度や大画面が必要な映像編集・設計用途の方
・将来的にメモリやSSDの換装増設を検討している方(オンボード仕様)

軽量と高スペックを兼ね備えたFMV Zeroシリーズの製品です。重さは約634gと、同型サイズのノートパソコンとしては世界最軽量クラスを誇ります。従来のCore iシリーズよりも高性能な、Core UltraシリーズのCPUを搭載しており、AIを用いた作業も快適です。

また、ボディからロゴに至るまで、すべてをブラック一色にまとめているのもポイント。装飾が少ない上質なデザインであり、ビジネスからプライベートまで使用シーンを選びません。持ち運ぶ機会が多い方におすすめのモデルです。

バイオ(VAIO) SX14-R VJS4R18

バイオ(VAIO) SX14-R VJS4R18
こんな方におすすめ・第13世代 Core Ultra 7‑155H+16~32GBメモリ搭載で高度なOfficeや画像処理、AI推論にも対応したい方
・14型 WUXGAタッチ対応広色域ディスプレイ+180度ヒンジで資料共有や創作に配慮したい方
・USB‑A×2/USB‑C(TB4)×2/有線LAN対応モデルで拡張性も重視したい方
こんな方は要検討・最新世代コアUltra 200V/Hではなく内蔵GPU性能も控えめな点が気になる方
・重量1kg前後でも長時間手に持つ用途では負担を感じる可能性あり
・バッテリー駆動時間は実測で4~5時間程度と他社製14型より短い傾向があるため持続性重視なら注意

プレミアムノートパソコンの標準規格「インテル Evo エディション」に準拠したモデル。インテル Core Ultraプロセッサーのなかでも高性能なHシリーズのCore Ultra 5-125Hを搭載。内蔵GPUはインテル Arcグラフィックスに強化されており、クリエイティブワークにも対応できます。

天面と底面には熱可塑性カーボンファイバー素材を採用することで、堅牢性を維持しつつ、1kgを切る軽量化を実現。また、最大約11時間使えるバッテリーにより、外出先でも安心して長時間作業を行えます。

ラストサマーキャンペーン10/14まで!
本体最大25,000円off
公式販売サイトで見る

LGエレクトロニクス(LG Electronics) LG gram 16Z90S-MA78J

LGエレクトロニクス(LG Electronics) LG gram 16Z90S-MA78J
こんな方におすすめ ・16型WQXGAの広色域IPS液晶で動画編集や写真加工も高精細に行いたい方
・Core Ultra 7+16GBメモリ+1TB SSDの構成で重めの作業も快適にこなしたい方
・約1.2kgの超軽量設計で画面サイズと携帯性を両立させたい方
こんな方は要検討 ・メモリがオンボードのため将来的な増設を視野に入れている方

軽量かつ耐久性に優れたLG gramシリーズのノートパソコンです。インテル Core Ultra 7プロセッサーと16GBメモリを搭載したハイスペック仕様。16インチのディスプレイは視認性に優れており、マルチタスクもスムーズにこなせます。

大画面ながら重量約1.2kgと軽く、バッグに入れて持ち運ぶことも可能。衝撃・落下テストなど、米国国防総省「MIL-STD-810H」準拠の7つの試験をクリアしているなど、耐久性に優れているのも魅力です。長く使えるノートパソコンを探している方はチェックしてみてください。

アップル(Apple) MacBook Pro MW2W3J/A

アップル(Apple) MacBook Pro MW2W3J/A
こんな方におすすめ・M4チップ+16GBメモリ搭載で画像・映像編集やプログラミングなどクリエイティブ作業をする方
・14.2インチLiquid Retina XDRで高輝度・高精細な表示を求める方
・最大24時間駆動のバッテリーと三つのThunderbolt 4/5ポート・HDMI・SDスロットなど十分な拡張性を使いたい方
こんな方は要検討・軽量性や持ち運びやすさを最重視する方
・購入後にメモリやストレージの増設を希望する方
・価格を抑えたいコスパ重視の方

2024年10月モデルの14インチ「MacBook Pro」。Apple独自開発の高性能なM4チップを搭載しており、16GBの大容量メモリと合わさって、Officeソフトはもちろん、ビデオ編集のような負荷のかかる作業もシームレスに行えます。

また、MacBook Pro はMac史上最長とされる駆動時間を実現。一度の充電で最大24時間も使えるため、場所を問わずに作業できます。約30分の充電で50%までバッテリーが回復するなど、急速充電に対応しているのもポイント。パフォーマンス重視の方におすすめです。

各メーカーのおすすめノートパソコン|ゲーミング

エムエスアイ(MSI) ゲーミングノートパソコン Thin-15-B12UC-5002JP

エムエスアイ(MSI) ゲーミングノートパソコン Thin-15-B12UC-5002JP
こんな方におすすめ・第12世代Core i5‑12450H+RTX 3050構成で、1080p設定のゲームや軽量クリエイティブ作業もこなしたい方
・15.6型144 Hz IPSパネルで滑らかな表示と応答性を重視したい方
・約1.86kgの薄型デザインで、持ち運びとゲーミング性能の両立をしたい方
こんな方は要検討・AAA級タイトルを最高画質で楽しみたい方
・長時間の屋外作業や充電なしでの使用が前提の方
・多ポートやカードリーダーなど拡張性を重視する方(搭載端子はUSB‑C×1/USB‑A×3/HDMI程度)

MSIの「Thin 15 B12U」シリーズは、オンラインゲームをHD解像度で楽しむために設計された、カジュアルゲーマー向けの製品です。GPUにはエントリークラスながら、光の反射をリアルに描くGeForce RTX 3050 Laptop GPUを搭載しています。

ディスプレイは15.6インチのフルHD解像度。リフレッシュレートは144Hzと、一般的なゲーミングモニターと同じスペックで、バトルロイヤルやFPSゲームといった画面を素早く動かすゲームも滑らかに表示できます。初めてのゲーミングノートパソコンとしておすすめです。

ドスパラ(Dospara) GALLERIA ZL9R-R57T-6

ドスパラ(Dospara) GALLERIA ZL9R-R57T-6
こんな方におすすめ・Ryzen 9 9955HX+RTX 5070 Ti搭載の構成で、最新3Dゲームも高設定で快適にプレイしたい方
・WQXGA、300 Hz駆動の16型非光沢ディスプレイで滑らかな映像体験を求める方
・32GB DDR5や1TB Gen4 SSDといった大容量構成で長い期間そのまま使いたい方
こんな方は要検討・約2.4kgの重量と240W ACアダプターの携行が負担になる方
・外出先で電源なしで長時間使いたい方

プロフェッショナル用途にも対応する高性能なRyzen 9 9955HXを搭載したゲーミングノートパソコンです。16コア32スレッド構成で最大5.4GHzに対応し、GeForce RTX 5070 Ti 12GBと組み合わせることで、高解像度かつ高リフレッシュレートの映像表示を実現。メモリ32GB、1TB SSDも備え、動画編集や3D制作にも対応します。

USB Type‑AやType‑C、HDMI 2.1、mini DisplayPort、有線2.5Gb LANなど多彩な端子を搭載。240WのACアダプターに加え、USB PD給電にも対応しており、据え置き利用にも柔軟に対応できます。

約2.4kgの筐体は厚さ31ミリで堅牢性もあり、LEDバックライト搭載キーボードも快適。ゲームもクリエイティブ作業も妥協したくない方におすすめの1台です。

エイサー(Acer) Nitro V 15 ANV15-51-N76Y46/4

エイサー(Acer) Nitro V 15 ANV15-51-N76Y46/4
こんな方におすすめ・Intel Core i7‑13620H+RTX 4060搭載で1080p高リフレッシュレートゲームを快適に楽しみたい方
・15.6型フルHD/144~180Hz IPS液晶で滑らかな描画やFPS大会の視認性を重視する方
・約2.11kgと比較的軽量ながら、スロット増設などカスタマイズ性を活かして使いたい方
こんな方は要検討・AAA級ゲームを最高画質で長時間プレイしたい方には、RTX 4060でも力不足を感じる場合あり
・外出先でバッテリー駆動での長時間使用を希望する方

初心者から上級者まで、幅広いゲーマーに向けて設計された「Nitro」シリーズのゲーミングノートパソコンです。第13世代Core i7・16GB・GeForce RTX 4060 Laptop GPUと、ミドルクラスのスペックを有しています。

144HzのIPSパネルにより、動きの速いゲームも残像感を抑えて表示可能。また、本体にLANポートを備えており、有線接続に対応しているのもポイントです。FPSを快適に遊びたい方はチェックしてみてください。

レノボ(Lenovo) Lenovo LOQ 15IRX9 83DV00KMJP

レノボ(Lenovo) Lenovo LOQ 15IRX9 83DV00KMJP
こんな方におすすめ・Core i5‑13450HX+RTX 4060でフルHDクラスの最新ゲームを高画質で楽しみたい方
・144Hz対応15.6型IPS液晶で滑らかな映像と発色のよい画面を求める方
・メモリ・SSDの増設が可能な高コスパゲーミングノートを探している方
こんな方は要検討・約2.4kgと重いため頻繁な持ち運びには不向きな方
・バッテリー駆動で長時間使いたい方
・Thunderboltなど高速外部接続を重視する方(本機は非対応)

動画編集や3D制作をスムーズにこなしたい方に適したノートパソコンです。高性能なRyzen 7 8845HSをCPUに採用しており、複数ソフトの同時起動やレンダリングも快適。15.6インチのフルHD非光沢パネルは144Hz駆動に対応し、長時間の作業でも目が疲れにくい設計です。

グラフィックはGeForce RTX 4060 Laptop GPUを採用し、映像制作や軽めのゲームプレイにも対応。冷却機構にはデュアルファンと4本のヒートパイプを備え、安定したパフォーマンスを維持します。USB-CやHDMI、有線LANなど端子類も充実しています。

メモリ16GB、ストレージ1TB SSDに加え、LEDバックライト付きキーボードや急速充電バッテリーも装備。仕事と趣味の両方で使える1台を探している方におすすめです。

ヒューレット・パッカード(HP) OMEN by HP Transcend パフォーマンスモデル 14-fb0066TX

ヒューレット・パッカード(HP) OMEN by HP Transcend パフォーマンスモデル 14-fb0066TX
こんな方におすすめ・Core Ultra 7 155H+RTX 4050を搭載し、フルHDクラスのゲームやクリエイティブ作業を快適に行いたい方
・14インチ2.8K OLED/120Hz可変駆動の高画質ディスプレイを持ち歩けるゲーミングノートを求める方
・約1.63kgの軽量アルミボディとNPU・Wi‑Fi 6E搭載で、出張や外出先でも高性能を活用したい方
こんな方は要検討・より負荷の高いゲームをプレイする方や高リフレッシュを求める方
・ディスプレイが光沢仕様で映り込みが気になる方
・メモリ・ストレージはオンボード固定で、購入後の増設・換装ができない点が気になる方

ゲーマーはもちろん、クリエイターにもおすすめのゲーミングノートパソコンです。高性能CPUのCore Ultra 7を搭載。16GBメモリとGeForce RTX 4050 Laptopにより、競技性の高いゲームも快適に遊べます。動画編集もこなせるスペックのため、ゲーム配信したい方にもおすすめです。

ディスプレイには14インチの有機ELパネルを採用。HDRに対応しているので、メリハリのある明暗を美しく再現できます。また、本モデルには人気の「HyperX Cloud III Wirelessゲーミングヘッドセット」が付属しているのも魅力。本格的にPCゲームを遊びたい方は要チェックです。

マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE P6-I9G60BK-A

マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE P6-I9G60BK-A
こんな方におすすめ・Core i9‑12900HX+RTX 4060構成で最新3Dゲームや高負荷クリエイティブ作業も快適にしたい方
・16型WUXGA・165 Hz液晶で没入感あるゲーム体験を求める方
・32GB DDR5メモリ+1TB NVMe SSDの大容量構成で長期使用を考えている方
こんな方は要検討・約2.3kgと据え置き寄りの重量のため、頻繁に持ち運びたい方には不向き
・バッテリー駆動時間は動画再生で約3.5時間と短いため、外出先での使用が多い方は電源を意識

高性能ゲーミングノートパソコンを安く手に入れたい方におすすめのモデルです。第12世代の最上位CPUであるCore i9-12900HXプロセッサーを搭載。世代はやや古いものの、現環境のAAAタイトルでも快適に遊べるスペックを有しています。

また、最大2.4Gbpsの無線通信LANを搭載しているのもポイント。高速通信規格のWi-Fi 6Eを採用しており、対応したWi-Fiルーターと接続することで高速ダウンロードが可能。オンラインゲームも安定して遊べます。

エイスース(ASUS) ASUS TUF Gaming A16 FA607

エイスース(ASUS) ASUS TUF Gaming A16 FA607
こんな方におすすめ・Ryzen 9 7940HX+RTX 4070構成などで、WQXGAやFHD設定の高負荷ゲームを滑らかに楽しみたい方
・16型WQXGA(2560×1600)、165〜240Hzリフレッシュ液晶で映像品質と反応速度の両立を求める方
・DDR5メモリ&2スロットSSD仕様で将来の拡張性を重視しつつ、ミリタリー耐久設計を求める方
こんな方は要検討・約2.3kg以上の重量があり、頻繁な持ち運びや省スペース設置を重視する方
・バッテリー性能の高さを重視する方

スペック重視の方におすすめのゲーミングノートパソコンです。AMD Ryzen 9 7940HXプロセッサーと大容量32GBメモリを搭載。モバイル用としてはハイエンドなスペックで、ゲームをプレイしながら編集をしたり、配信をしたりと、高負荷な作業をマルチタスクで行えます。

ディスプレイは16インチサイズ。画面占有率90%のスリムベゼル仕様で、筐体サイズを抑えつつ、大画面を両立しています。また、ストレージには1TBのSSDを採用しており、たくさんのゲームタイトルを保存できるのも魅力です。

デル(Dell) G15 ゲーミングノートパソコン 5530

デル(Dell) G15 ゲーミングノートパソコン 5530
こんな方におすすめ・13世代 Intel Core i7‑13650HX+RTX 4060 構成で、1080p解像度の最新3Dゲームを高画質・高リフレッシュレートで楽しみたい方
・15.6型フルHD 165Hzディスプレイで滑らかな映像体験を求める方
・メモリ・SSDの増設スロットを備えつつ中価格帯で本格ゲーミング環境を構築したい方
こんな方は要検討・本体約2.4~2.8kgと重量があり、頻繁な持ち運びはしにくい方
・バッテリー駆動時間がの長いモデルを求める方
・サーマル・ファン音や筐体の厚みが気になる方は、他ブランド/薄型モデルも検討した方がよい方

シンプルデザインながら高性能なゲーミングノートパソコンです。第13世代インテルCore i9プロセッサー・32GB・GeForce RTX 4060とハイエンドな設計。高いスペックを要するAAAタイトルも快適に動作します。

また、本モデルには専用ソフトウェアの「Alienware Command Center」が搭載されているのも特徴。パーツやデバイスの各種管理が行えるほか、F9キーを押すとダイナミックパフォーマンスモードに切り替わって処理能力がアップするなど、ゲーミング機能が充実しています。

ノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック

ノートパソコンのランキングをチェックしたい方はこちら。