社会人のテレワークから大学生のレポート作成、小学生の授業まで、さまざまなシーンで活躍する「ノートパソコン」。安いモノから高いモノまで幅広い価格の製品が発売されていますが、メールやインターネットなどの日常的な用途の場合には安いモデルでも快適に使えるためおすすめです。

そこで今回は、5万円前後で購入できる安いノートパソコンをご紹介。選ぶ際に気を付けたいポイントも解説しているので、購入の際にはチェックしてみてください。

安いノートパソコンを探すなら5万円以下を基準に

パソコンは数万円で購入できる低価格モデルから数十万円する高価格モデルまで、幅広い価格の製品が発売されています。ノートパソコンの場合もさまざまな価格のモデルがありますが、安いモデルを求める場合には5万円以下を目安にすると探しやすいためおすすめです。

安いパソコンは高いパソコンに比べて処理能力が控えめで、最低限の機能だけを搭載したモデルが多い傾向があります。メールやネットサーフィン、動画視聴などの用途であれば快適に使えますが、画像編集やゲームなどの用途にはスペックが不足する可能性が高いので、5万円以上のモノも検討する必要があります。

価格の差は搭載しているパーツのスペックによる部分が大きいため、安いモデルだからと言って壊れやすいとは限りません。簡単な用途であれば、予算を抑えても快適に使えるモノがほとんどなので、購入前にチェックしておきましょう。

低価格モデルは「Windows」か「Chromebook」が人気

Windowsの特徴

By: amazon.co.jp

Windowsは、パソコンを動かすために必要とされる「OS」のなかでも高い普及率が特徴。1985年にMicrosoft社から発売されて以来改良が重ねられ、現在では世界中の多くのパソコンに搭載されています。

普及率が高いため、対応しているソフトが多いのも魅力。ビジネスソフトやフリーソフトなども多く、幅広い用途で使えます。また、システムやセキュリティを最新の状態に更新する「Windows Update」も定期的に実施。パソコン初心者でも常に最新の状態で使えて便利です。

Chromebookの特徴

By: amazon.co.jp

Chromebookは、起動スピードの速さが特徴。電源をつけてからログインページを開くまでの時間が約10秒で、アプリを素早く立ち上げたり、クラウド上のファイルを読み込んだりできます。初期設定も簡単なので、初めてパソコンを使う方でも安心です。

OSにはGoogleが開発したChrome OSを採用。AndroidスマホでおなじみのGoogle Playストアも搭載しており、Android向けのアプリも動作します。データはすべてGoogleドライブに保存。強固なセキュリティシステムを採用しており、最新のChrome OSへのアップデートも自動かつ無料で行えます。

Chromebookについて詳しく知りたい方はこちら

失敗しない安いノートパソコンの選び方

快適に作業したいなら「CPU」と「メモリ」をチェックしよう

CPUのモデルに注目

CPUは、パソコンの性能を左右する重要なパーツ。データを処理するための役割を担っており、コア数とスレッド数が多いほど、処理にかかる時間を短縮できます。メーカーとしては主に「Intel」と「AMD」の2社が有名で、それぞれにシリーズが展開されています。

安いノートパソコンの場合には、Intel CeleronやIntel Pentium、AMD Athlonシリーズが一般的。より高性能を求める場合には価格は高くなりますが、Intel Core iシリーズや、AMD Ryzenシリーズがおすすめです。また、CPUには世代もあるので、新しい世代のモノを選ぶようにしましょう。

メモリは「4GB」以上のモデルを

By: lenovo.com

メモリは、作業中のデータを一時的に保管するためのパーツ。容量が大きければ大きいほどパソコンの動作が軽くなり、快適に作業できます。データを処理するために必要なメモリ容量が不足すると、処理速度が遅くなるので注意が必要です。

安いパソコンのなかには2GBのメモリを搭載しているモデルもありますが、複数のアプリを立ち上げて使いたい場合には4GB以上のメモリを搭載したモデルがおすすめ。インターネットを開きながらの書類作成なども同時に行えます。さらに負荷のかかる画像編集などを行う場合には、最低でも8GB以上のメモリが必要です。

ストレージの種類と容量をチェック

容量が大きく動作も軽快な「SSD」

ノートパソコンのストレージには、衝撃に強く高速でデータを読み書きできるSSDがおすすめ。大容量を備えたモデルも多く、快適な動作をサポートします。ただし、容量が大きくなるほど価格も高価になるため注意が必要です。

SSDの容量を確認する際には、最低でも128GB、予算の余裕があれば256GB以上のモデルを選ぶとたくさんのデータが保存できて便利。さらに、SSDはパソコンの起動速度を速くする効果も期待できるので、起動速度を重視したい方にも適しています。

低容量だが価格が抑えられる「eMMC」

By: lenovo.com

少しでも予算を抑えたい場合には、ストレージにeMMCを採用したモノがおすすめ。eMMCは最大128GBの低容量ストレージで、ほかのストレージと比べてコンパクトなのが特徴です。消費電力や発熱量も少ないため、小型のノートパソコンに適しています。

eMMCはSSDには及びませんが、パソコンやアプリの起動は比較的高速で行えるのが魅力。SSDよりも低価格で購入できるため、それほどデータ容量が必要ない方や、オンラインストレージを併用する方などで、予算を抑えたい方はeMMDストレージを採用したモデルも検討してみてください。

用途に合った画面サイズと解像度を選ぼう

By: hp.com

ノートパソコンの画面サイズはさまざまですが、必ず用途を確認して適したモノを選ぶようにしましょう。携帯性を重視しないならば15インチ以上の大型モデル、持ち運んで使うことも考えているならば11~14インチ程度のモデルがおすすめです。

大型モデルは画面のスペースが広いため、快適な作業が可能。一方、携帯に適したモバイルモデルならば適度な見やすさと持ち運びやすさを両立しているので便利です。

動画視聴や長時間の作業などを行う場合には画面の解像度も重要。解像度が高いほど高画質で画面が見やすくなるため、ノートパソコンで映画などを楽しみたい場合にはチェックしてみてください。

持ち運びには薄型・軽量なモデルを

By: mouse-jp.co.jp

ノートパソコンを外出先に持ち運んで使いたい方は、薄型・軽量モデルがおすすめ。持ち運ぶ際に使用する鞄のサイズを確認したうえで、他の荷物を入れてもかさばりにくいサイズ感のモノを選ぶと快適に持ち運べます。

軽量モデルの重さの目安は1.3kg以下。ただし、軽ければ軽いほどよいというわけではなく、鞄に入れて持ち運んだ際にノートパソコンにかかる負荷の大きさも考慮したうえで選ぶことが大切です。軽さとあわせて、堅牢性も謳っている製品を選ぶようにしましょう。

バッテリー連続駆動時間にも注目

By: lenovo.com

持ち運んで使用する機会が多い方の場合、バッテリーの連続駆動時間も確認しておきましょう。ノートパソコンと一緒に充電器も持ち運んでいれば外出先でも充電はできますが、充電したいときに電源がすぐに見つかるとは限りません。

長時間使えるバッテリーを備えたモデルであれば、大学の授業や会社でのプレゼンなどでもバッテリー切れを恐れずに使用できます。また、10時間以上のロングバッテリーならば、用途によってはかさばるケーブルを持ち歩く必要がないので便利です。

基本持ち運びをしないという方でも、ロングバッテリーを備えたモデルならば電源のない場所で気軽に使えます。ただし、価格も高くなる可能性があるため、予算と用途に合わせて検討してみてください。

Officeソフトは付属しているか

文書作成や表計算のソフトを使いたい場合には、Officeソフトが付属したモデルがおすすめ。Officeソフトは高価なソフトですが、プリインストールされている場合には比較的お得な価格で入手できます。Officeソフトが付属していない場合、Microsoft Officeや別のメーカーのOfficeソフトを自分でパッケージ買いする必要があるため注意が必要です。

Microsoft Officeにはパッケージではなく、常に最新版が使える契約更新型の「Microsoft 365」というサービスもあります。また、自分のパソコン本体に保存せずWebアプリとして使用する形でも問題ない場合には、Googleが提供するドキュメントやスプレッドシートなども便利です。

学校や職場などでOfficeソフトを使用する予定がある場合にはOfficeソフト付きのモデルを選んだ方が無難。しかし、使用予定がない場合にはOfficeソフトが付属していないモデルを購入した方が費用を抑えられるので、自分の使い方にあわせて選んでみてください。

タブレットとして使える2in1モデルも

使い方の幅を広げたい場合には、タブレットとしても活用できる2in1モデルがおすすめ。作業時にはキーボードを備えた作業しやすいノートパソコン、動画などを楽しみたいリラックスタイムにはタブレット、というように使い分けができて便利です。

2in1モデルはタブレットとして活用できる通り、タッチスクリーンを搭載しているのが魅力。ディスプレイに直接触れて操作できるので、スマホなどでの操作に慣れている方にも適しています。ただし、製品によって使い勝手が大きく異なるため、自分の使いやすさも考慮して選びましょう。

中古品や無名メーカーモデルは避けるのが無難

安いノートパソコンを購入する場合、中古品よりも新品を買うのがおすすめ。中古品は比較的高スペックのモノが安く購入できる場合もありますが、パーツが劣化している恐れがあるので注意が必要です。パーツは使っていくうちに摩耗し、故障のリスクもあがるため、新品を買った方が長持ちします。

中古品にはメーカー保証が付いていないのもデメリット。何かトラブルがあった際も自分で対処しなければならないので、不慣れな方もメーカー保証付きの新品を購入するのが無難です。

また、ECサイトでは著しく知名度が低いメーカーの安いノートパソコンなども販売されています。低価格で購入できますが、品質の悪いモノやサポート体制が整っていないモノもまぎれているため、知名度の高いメーカーで買った方が安心です。

安いノートパソコンのおすすめメーカー

エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp

ASUSは台湾に本社を置く大手パソコンメーカー。ノートパソコンだけでなく、デスクトップパソコンやゲーミングPC、モニターなどさまざまな端末を扱っているのが特徴です。高品質なマザーボードを作っており、世界的にも高い知名度を有しています。

ノートパソコンにおいては、ハイスペックな高級モデルから手軽に使える低価格モデルまで幅広くラインナップ。コスパに優れたモデルを多く製造・販売しており、用途に合わせた製品を選べます。堅牢性に優れたモノも多く、持ち運びの機会が多い方にもおすすめです。

レノボ(Lenovo)

レノボは2013年にPC市場で世界No.1になった経歴のある大手PCメーカー。アメリカと中国の2か国に本社機能を持ち、世界中のマーケットに製品やサービスを供給しています。世界的な知名度の高いグローバル企業です。

ノートパソコンにおいては、数多くのシリーズを展開しているのが特徴。コスパに優れたビジネスノートから、ハイスペックなゲーミングノートまで、幅広い製品をラインナップしています。安い価格で安定した品質のノートパソコンを購入したい方におすすめです。

エイサー(Acer)

By: amazon.co.jp

Acerは1976年に創業された台湾のPCメーカー。パソコンだけでなく、ディスプレイやプロジェクター、タブレットやスマホなどさまざまな製品の製造・開発を行っているのが特徴です。世界的にも知名度の高い会社で、160以上の国と地域で展開しています。

ノートパソコンにおいては、安価なChromebookから高価なゲーミングノートまで幅広いシリーズを展開。コスパに優れたモデルも多く発売されています。また、日本国内にカスタマーサポートを設置。しっかりと研修を受けた日本人スタッフが対応してくれるので、パソコンを使い慣れない方にもおすすめです。

安いノートパソコンのおすすめ|Office付きモデル

エイスース(ASUS) E410KA E410KA-EK207WS

快適に長時間の作業をしたい方におすすめ

14型の狭額ベゼルディスプレイを搭載したノートパソコン。目が疲れにくいノングレア仕様で、長時間の作業も快適にできるのが特徴です。ディスプレイは180°まで開くことができるため、複数人で画面をのぞき込みたい場合などにも使えます。

スムーズかつ正確な操作ができる大きなタッチパッドを搭載。ワンタッチでテンキーに切り替わる独自の「NumberPad」を採用しているため、数字入力も快適に行えます。約1.37kgの軽さと約9.2時間のロングライフバッテリーにより、外出先でも使いやすいのが魅力です。

CPUはIntel Celeron N4500を採用。4GBのメモリと128GBのeMMCストレージもあわせて快適に作業できます。また、HDMIやUSBのポートも備えており、モニターや外部ストレージの接続も可能。1年分のMicrosoft 365 Personal契約付きの、便利なおすすめモデルです。

レノボ(Lenovo) IdeaPad Duet 350i 82AT00DNJP

タブレットとしても使用できるモデル

10.3型マルチタッチ対応ディスプレイを搭載した2in1ノートパソコン。ほかの機器とも接続できるBluetoothキーボード付きで、タブレットとしてもノートパソコンとしても使えるのが特徴です。ディスプレイにはIPS液晶を採用しているため、どの角度からでも鮮明で美しい映像を楽しめます。

本体の背面にキックスタンドを備えているのも魅力。キーボードと接続した際に自立させられるだけでなく、タブレット時も立てかけて使用できます。さらに、手書き入力に便利なデジタルペンを同梱。メモやちょっとしたイラストを描きたい場合にも使えます。

Officeソフトを標準搭載しているのもポイント。インターフェースにはPDやDisplayPort出力に対応したUSB Type-Cポートを搭載しており、外部ディスプレイを接続して生産性も高められます。最大11時間の長時間バッテリーも備えた、使い勝手のよいおすすめモデルです。

レノボ(Lenovo) Lenovo IdeaPad D330 82H0000BJP

子供にも使いやすいサイズ感と機能が魅力

鮮やかなマルチタッチ対応の10.1型HD IPS液晶を採用したコンパクト2in1ノートパソコン。教科書よりも小さく、子供の手にもフィットしやすいのが特徴です。最大約17時間のロングバッテリーを搭載しており、子供が初めて使うパソコンとしても適しています。

Microsoft Offi ce Home & Business 2019を標準搭載しているのも魅力。仕事だけでなく、作文や計算、自由研究などの子供の学習にも役立ちます。キーボード部分は傾斜するため手首への負担が少なく、長時間の作業も快適です。

デュアルコアのIntel Celeron N4020プロセッサーを搭載。メモリは4GB、ストレージは128GBのeMMCを採用しています。USBポートや内蔵カメラも搭載しており、さまざまな用途に使えるのもポイント。やや古い機種ですが、日常使いに便利な機能を多数搭載したおすすめのモデルです。

安いノートパソコンのおすすめ|軽量・薄型モデル

エイスース(ASUS) ASUS E210KA E210KA-GJ01BWS

約1.08kgの軽量コンパクトなノートパソコン。リュックやビジネスバッグに入れてもかさばりにくく、気軽に持ち運べるのが特徴です。コンパクトボディながら86キーのフルサイズキーボードを搭載しており、心地よい打鍵感と合わせて快適なタイピング環境を実現できます。

大きなタッチパッドを搭載しているのも魅力。マウスがなくてもスムーズな操作が可能です。CPUはIntel Celeron N4500を採用。4GBのメモリと128GBのeMMCストレージとあわせて、スムーズで快適な作業をサポートします。

おしゃれなデザインもポイント。ASUSのロゴをモチーフにしたユニークな模様と、洗練された鮮やかなカラーの天板を採用しています。最大約9.2時間駆動のバッテリーも搭載した、持ち運びに便利なおすすめのモデルです。

マウスコンピューター(MouseComputer) mouse C4 2206C4-celGLKBS-H

14型フルHDパネルを採用したモバイルノートパソコン。厚さ約10mmと薄型で、約1.3kgの軽量設計が特徴です。最大約10時間のバッテリー駆動が可能なため、大学生のキャンバス内でのレポート作成や、社会人の日帰り出張時なども充電器なしで快適に持ち運んで使えます。

ディスプレイ部が最大180°開閉できるのも魅力。作業時や外出時など、狭い場所で使いたいときにも使いやすい角度に調節できます。また、対面接客など複数人で画面を覗くようなシーンでもフラットに設定できるため便利です。

USB Type-AやType-C、HDMI端子など豊富なインターフェースを備えているのもポイント。拡張性が高く、2画面での作業や外部ストレージとの接続もできます。CPUはIntel Celeronですが、8GBのメモリと1TBのSSDストレージを搭載。快適な操作性が期待できる、コスパのよいおすすめモデルです。

ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン 14s-fq0000 3Y6C0PA-AAAA

約1.33kgと軽量で、最厚部約21mmと薄型のノートパソコン。14インチワイドのフルHD対応IPSディスプレイを搭載しているのが特徴です。視野角が広く、斜めから見ても写真や動画を美しく再現できます。

AMD 3020eモバイル・プロセッサーにRadeonグラフィックスを採用しているのも魅力。4GBのメモリと128GBのSSDも合わせて、スピーディーかつ快適な操作を期待できます。指紋認証センサーも搭載しており、使いたいときに素早いログインが可能です。

HDMI出力端子やUSBポート、SDカードスロットなど、インターフェースも充実。キーボードは誤入力の少ない浮石型を採用しています。最大8時間半駆動するバッテリーを搭載しており、電源のない場所でも使いやすいおすすめのモデルです。

安いノートパソコンのおすすめ|高性能モデル

エイスース(ASUS) ノートパソコン X415JA-EK1011WS

マルチに使えるハイパフォーマンスな安いノートパソコン。第10世代のIntel Core i3プロセッサーを搭載しているのが特徴です。4GBのメモリと128GBのSSDも搭載しており、日々の作業をスムーズ且つ快適にこなせます。

画面占有率82%の狭額ベゼルを採用しているのも魅力。大きな画面領域で没入感を高めます。14インチのノングレア仕様のフルHDディスプレイなので、長時間使用しても疲れにくく、効率のよい作業が可能です。

インターフェースが充実しているのもポイント。HDMIポートやUSB Type-Cポート、USB Type-Aポートも備えています。また、92万画素のWEBカメラ付きで、ビジネスシーンでも活用しやすい、コスパのよいおすすめの製品です。

ダイナブック(dynabook) K50/FS A6K1FSV81111

キーボードの取り外しに対応した10.1型の2in1ノートパソコン。手軽に扱えるコンパクトサイズで、持ち運びやすいのが特徴です。キーボードドックを接続すればしっかりと自立するため、デスク上でも場所をとらず、安定して操作ができます。

Intel Celeron N4020と128GBのストレージを搭載しているのも魅力。メモリは8GBで、やや負荷のかかる作業も快適にこなせます。キーボードは打鍵感と視認性に優れており、誤入力を防止。トラックパッドだけでなく、画面をタッチしても操作ができます。

写真や動画のデータを保存するのに便利なmicroSDカードスロットを搭載。USB Type-CやType-Aポートも備えています。カメラはフロントとリアの2か所に搭載。オンライン会議などにも使いやすく、幅広いシーンで活躍するおすすめのモデルです。

ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン 15s-fq3000 54H86PA-AAAA

15.6インチの大画面ディスプレイと指紋認証機能を搭載した安いノートパソコン。CPUはIntel Celeron N4500、ストレージは128GBの高速ストレージを採用しているのが特徴です。メモリは4GBですが、サクサクと素早い動作が期待できます。

フルHD画質の非光沢ディスプレイも魅力。ナローベゼルで画面を広々と使うことができ、動画視聴なども快適に行えます。文字の表示もクリアで多くの情報を表示しやすく、長時間の作業も快適です。

大型ながら1.6kgの軽量設計で、室内移動が簡単にできるのもポイント。カジュアルながらスタイリッシュさもプラスされたデザインで、インテリアにもマッチします。また、モバイルアプリ「HP QuickDrop」にも対応。スマホとデータのやり取りもしやすく、初心者でも使いやすいおすすめの製品です。

安いノートパソコンのおすすめ|Chromebook

エイスース(ASUS) Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

着脱可能なキーボードとスタンドカバーがついた2in1タイプのChromebook。スタンドとキーボードでノートパソコンのように使ったり、縦横自在なタブレットのように使ったりとシーンに合わせて変形できるのが特徴です。付属のスタイラスペンを使えばタッチ&ペンスタイルでも使えます。

人間工学に基づいたデザインを採用しているのも魅力。付属のキーボードとフレックスアングル・スタンドカバーにより、長時間のタイピングでも快適に行えます。高解像度かつ広色域のディスプレイと高品質なステレオスピーカーも搭載しており、動画視聴も快適です。

持ち運びに適した堅牢性を備えているのもポイント。約506gの軽さと10.5インチのコンパクトさながらも、米国軍事規格に準拠しています。バッテリーは最大約12時間の大容量を実現。幅広い用途で使えるおすすめのモデルです。

エイスース(ASUS) Chromebook Flip CX1 CX1102FKA-MK0056

Intel Celeron N4500プロセッサーと8GBのメモリを搭載したChromebook。高速で安定した接続のできるWi-Fi 6にも対応しており、快適なパフォーマンスを期待できるのが特徴です。さまざまなアプリを快適に使うことができ、効率的に作業ができます。

360°回転に対応したヒンジを採用。タブレットスタイル・ノートパソコンスタイル・テントスタイル・スタンドスタイルの4通りに変形させて使用できます。また、USB3.2ポートやmicroSDカードリーダーを搭載。データのやり取りや動画視聴なども快適です。

外出先で使いやすいのもポイント。1度の充電で最大約10.1時間使えるロングライフバッテリーを搭載しているだけでなく、米国の軍用規格である「MIL規格」に準拠したテストをクリアしており、耐久性にも優れています。どこでも使いやすい堅牢な小型ノートパソコンを探している方におすすめです。

レノボ(Lenovo) IdeaPad Flex360i Chromebook 82N3000QJP

マルチタッチ対応の11.6型IPS液晶を採用したChromebook。画面に触れて直感的にファイルなどを操作できるのが特徴です。ディスプレイ角度は360°自由に回転させることができ、複数人で覗いて使うこともできます。

CPUはIntel Celeron N4500を採用。高速なChromeOSを搭載しており、Googleアカウントでログインすれば、オフラインでもドキュメントやスプレッドシートなどを用いた作業ができます。また、Google Play経由でマップなどの多彩なアプリも使えて便利です。

コンパクトながら、USB Type-CポートやHDMIポートなどのインターフェースを備えているのも魅力。ファイルの転送やスマホなどの充電、大画面に映してのストリーミングなどが快適に楽しめます。軽量コンパクトで使い勝手のよいおすすめモデルです。

エイサー(Acer) Spin 311 CP311-3H-H14P

A4用紙よりも小さなコンパクトサイズのChromebook。傷に強く、抗菌仕様の11.6インチCorning Gorilla Glassタッチパネルを採用しているのが特徴です。ディスプレイは視野角の広いIPSパネルで、どの角度から見ても鮮やかな画像を楽しめます。

360°回転するヒンジを備えているのも魅力。画面をぐるりと折り返せるので、ノートパソコンとしてだけでなく、タブレットなどのようにも使えます。キーボードは中央が少し凹んだ凹型形状を採用。指のポジションを定めやすいため、タイピング練習にも適しています。

最大約15時間の連続駆動が可能なロングライフバッテリーもポイント。さらに約1.05kgと軽量で、持ち運びに適しています。Wi-Fi 5に対応しており、オンライン作業も快適に楽しめるおすすめのモデルです。

富士通(FUJITSU) FMV Chromebook WM1/F3 FCBWF3M11T

10点マルチタッチ対応の14型ディスプレイを搭載したChromebook。高輝度・広視野角のノングレア液晶で、フルHD画質に対応しているのが特徴です。聞きやすい高音質なオーディオにも対応しているため、動画や音楽も気軽に楽しめます。

2コア2スレッドのIntel Celeronプロセッサー 6305と4GBのメモリを搭載。ちょっとした作業もスムーズにこなせます。また、打ちやすいキーボードを採用しているのも魅力。エリアごとにキーの重さが2段階で設定されている「2段階押下圧キーボード」で、快適な文字入力をサポートします。

1度の充電で約10時間駆動するロングライフバッテリーを搭載しているのもポイント。重さは1.29kgと軽量なので、気軽に持ち運んで使えます。盗難防止用ロックの取り付け穴や、自動更新のウィルス対策機能も備えているため、セキュリティ機能が気になる方にもおすすめの製品です。