Windows OSの開発を行うマイクロソフトが展開している「Surfaceシリーズ」。シンプルでスタイリッシュなデザインを採用し、用途に合わせて選択できるように豊富なラインナップが揃っています。
そこで今回は、Surfaceのおすすめモデルと純正アクセサリーをご紹介。Surfaceシリーズの選び方や各モデルの特徴についても解説します。どのモデルを購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Surfaceとは?

By: amazon.co.jp
「Surfaceシリーズ」は、マイクロソフトが展開しているパソコンのブランド。2012年に初代モデルが発売され、学生や社会人はもちろん、イラストレーターなどのクリエイターにも愛用されています。
製品は、2in1タブレット・ノートパソコン・デスクトップパソコンをラインナップ。すべてのモデルがタッチパネルに対応しています。同社の製品である「Microsoft Office」を標準搭載しているのもポイントです。
専用のアクセサリー類が豊富なのでデザインを統一でき、必要に応じて後から追加購入も可能。さらに、学生なら通常よりもお手頃な価格で購入できる「学生優待プログラム」も用意されています。
Surfaceの魅力
用途に合わせた豊富なラインナップ

By: amazon.co.jp
SurfaceにはPro・Go・Laptop・Sutudioと、4つのシリーズがあります。
「Pro」と「Go」シリーズは、別売のキーボードを装着することでノートパソコンのようにも使える2in1仕様の製品。「Laptop」シリーズはオーソドックスなノートパソコンスタイルですが、スペックの違いによりLaptop・Laptop Go・Laptop Studioと、3つのサブシリーズを展開しています。
また、「Studio」はSurfaceシリーズ唯一のデスクトップモデルです。シリーズ別に異なるスペックや画面サイズを採用しているのが特徴。普段使いをはじめ、ビジネスからクリエイティブユースまで、幅広いユーザーニーズに対応しています。
ラインナップが豊富で、目的や用途に合った機種を見つけやすいのがSurfaceパソコンの魅力です。予算に応じて検討することも可能なので、ぜひチェックしてみてください。
おしゃれなデザイン

By: amazon.co.jp
おしゃれなデザインを採用しているのもSurfaceシリーズの魅力。筐体にアルミニウムやマグネシウム素材を使用しており、スリムでスタイリッシュながらしっかりとした剛性も兼ね備えています。
デザイン性と機能性を高い次元で両立させているのが特徴。モニターのヒンジを見えないように設計するなど、細かな部分にもマイクロソフトのデザインに対するこだわりが感じられます。
なかには、高級車の内装によく使われている「アルカンターラ」をパームレストの素材として選択できるモデルも。より上質な質感を求める方におすすめです。
Surfaceの選び方
持ち運んで使いたいならSurface Pro / Surface Pro X シリーズ

By: microsoft.com
Surface Proシリーズは、Pro 9・Pro 8・Pro 7+・Pro Xの4タイプ。別売のキーボードを接続すればノートパソコンとして使える2in1モデルです。Pro 9とPro 8には13インチ、Pro 7+には12.3インチの高解像度液晶が搭載されています。
Pro 9は第12世代、Pro 8にはCPUに第11世代のインテルCore i5・i7が選択できるなど、ノートパソコン並みの性能を備えているのが特徴。携帯性だけでなく、高い処理能力を求める方におすすめのモデルです。
Pro 9の5G対応モデルには、スマホやタブレットのCPUとして有名な「Snapdragon」をベースに開発された「Microsoft SQ 3」プロセッサを採用したモデルもあり、最大19時間のバッテリー駆動を実現しています。外出先でもメールチェックやウェブサイトの閲覧などを行いたい方におすすめです。
Pro Xは、CPUにクアルコム社と共同開発した「Microsoft SQ」を採用しているのが特徴。最大15時間のバッテリー駆動を実現しています。
ビジネスで使用するならSurface Laptop シリーズ

By: amazon.co.jp
Surface Laptopシリーズはクラムシェル構造を採用した、オーソドックスな形状のノートパソコンです。13.5インチと15インチの、2サイズをラインナップしているのが特徴。13.5インチモデルは第12世代のインテルCore i5・i7が選択でき、15インチモデルはCore i7プロセッサを搭載しています。
携帯性を重視する方は13.5インチ、視認性も求めるなら15インチと、使い方に合わせて選べるため便利です。また、書類作成などの一般的なビジネスユースから、マルチタスクを多用するハードな環境まで、ニーズにマッチした機種が探せるのでチェックしてみてください。
コンパクトなノートパソコンならSurface Laptop Go シリーズ

By: rakuten.co.jp
Laptop Goシリーズは12.4インチの液晶を搭載した、クラムシェル構造のノートパソコンです。コンパクトで軽量なため、携帯性も良好。カバンやリュックの中でかさばらず容易に持ち運べます。持ち運びやすさを重視する方におすすめのシリーズです。
インテルのCore i5プロセッサを実装しており、4GBもしくは8GBのメモリを選択できるのが特徴。ウェブサイトの閲覧や動画視聴などの軽作業がメインなら、4GBモデルでも特に問題はありません。仕事も含めた幅広い用途で使用する場合は、8GB搭載モデルの方が快適に操作できるのでおすすめです。
小型ながらフルサイズのキーボードを備えているため、軽快にタイピングがおこなえます。
手軽にSurfaceを購入したいならSurface Go シリーズ

By: microsoft.com
気軽に購入できる手頃な価格のSurfaceが欲しい方におすすめなのが、Surface Goシリーズです。
CPUはインテルのPentiumもしくはCore i3を採用。また、ストレージにはeMMCタイプをラインナップに加えるなど、価格を抑えるためのスペック構成がされています。ウェブサイトの閲覧や動画の視聴といった普段使いにぴったりです。
SSDモデルの設定もあるため、より快適な操作感を求める方は選んでみてください。上位モデルのProと同様、別売のキーボードを接続すればノートパソコンとしても利用することが可能。ネットでのリサーチやレポートの作成などに便利なため、大学生の方にも役立ちます。
外出先でも高パフォーマンスを求めるならSurface Laptop Studio シリーズ

By: microsoft.com
Laptop Studioシリーズは、16GB以上の大容量メモリを搭載したハイパフォーマンスモデルです。外出先で、負荷のかかる作業を頻繁におこなう方におすすめのシリーズ。CPUはインテルのCore i5、もしくはCore i7プロセッサが選択できます。高精細かつ高リフレッシュレート対応の液晶を採用しており、視認性は良好です。
Core i7モデルに、NVIDIAの高性能GPUを採用しているのが特徴。グラフィック性能を重視する、クリエイターの方におすすめです。画像の加工はもちろん、高解像度動画のレンダリング作業もスムーズに処理できます。
クリエイティブに適したデスクトップならSurface Studio シリーズ

By: rakuten.co.jp
Surface Studioは、マイクロソフトが展開する唯一のデスクトップモデルです。
CPUから独立したグラフィックチップや大容量のメモリを搭載する、クリエイティブな用途におすすめのシリーズ。自在に可動する超高解像度の大型モニターを備えており、レタッチや加工など細かな作業にもしっかりと対応できます。
大容量のSSDを実装しているため、撮影した写真やビデオ、ダウンロードした素材データなど、多くのファイルを余裕を持って保存することが可能です。高性能ながら本体が非常にコンパクトなのもポイント。オフィススペースの限られた方にもぴったりのシリーズです。
Surfaceのおすすめモデル
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 9 QIL-00062
幅広い用途で活用できるハイスペックな2in1タイプのSurfaceです。画面のサイズは13インチ。タブレットのように指先やペンでも操作ができる「PixelSense タッチスクリーン」を搭載しています。
画面の解像度は2880×1920。高速な120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、映像を滑らかに表示できるのもポイントです。CPUには第12世代のIntel Core i7-1255Uを採用しています。普段使いからビジネス用途まで、幅広く快適に使用可能です。
16GBのメモリと256GBのSSDを搭載。そのほか、別売りの純正スタイラスペン「Surface スリム ペン 2」や「Surface Pro Signature キーボード」と組み合わせれば、さらに用途が広がります。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 8 EEB-00010
Windows 11の性能を活かせるスペックの2in1タイプのSurface。「PixelSense Flow タッチ ディスプレイ」を採用しており、指やペンでの入力に対応しています。本体重量は軽量なので、気軽に持ち運べるのもメリットです。
画面のサイズは13インチで、縦横比は3:2を採用。解像度は2880×1920です。さらに、最大120Hzの高速なリフレッシュレートにも対応しています。
CPUには第11世代のIntel Core i7-1185G7を搭載。ストレージは大容量な1TBのSSD、メモリは16GBです。ビジネスシーンや、画像編集などのクリエイティブな用途にもぴったりです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 7+ TFN-00012

CPUに第11世代のIntel Core i5-1135G7を採用した、2in1タイプのSurfaceです。ストレージには128GBのSSD、メモリは8GBを搭載。Webの閲覧や動画視聴などを快適におこなえます。また、Officeソフトが同梱するのでビジネス用途でも活躍します。
画面のサイズは12.3インチで、解像度は2736×1824。インターフェイスにはUSB Type-AやType-C、microSDXCカードスロットなどを搭載しています。本体重量は約770gなので、外出先で使用したい方にもおすすめです。
バッテリー駆動時間は、最大約15時間。約1時間の充電で80%まで充電できる急速充電にも対応しています。そのほか、前面にはフルHDビデオ対応のカメラを内蔵。ビデオ通話やオンライン会議などの用途でも役立ちます。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro X E8R-00011
モバイル用途にぴったりな2in1タイプのSurfaceです。プロセッサーには、クアルコムとの共同開発による「Microsoft SQ2」を搭載。OSにはARM版のWindows 11 Homeを採用しています。
ディスプレイには「PixelSense タッチスクリーン」を搭載しており、画面サイズは13インチとやや大きめの設計です。本体サイズは約幅208×高さ287×奥行き7.3mmで、重量は約774g。軽量かつスリムなので、持ち運びにも便利です。
メモリは16GB、ストレージには512GBのSSDを内蔵しています。最大約15時間使用できる大容量バッテリーを搭載しているので、外出先でも長時間使用できます。
背面には角度を自由に調節できるキックスタンドを搭載。別途スタンドなどを購入することなく、自立させられるのも便利なポイントです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3 8VA-00015
10.5インチサイズの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2in1タイプのSurfaceです。Surfaceシリーズのなかでも、より携帯性に優れたコンパクトなモデル。持ち運びの機会が多い方におすすめです。
解像度は1920×1280で、縦横比は3:2です。縦の表示領域が広いので、小型ながら、多くの情報を画面上に表示できます。フロントと背面にはフルHD画質のカメラを内蔵し、マイクとステレオスピーカーも搭載しています。
CPUにはIntel Pentium Gold 6500Yを採用。文書作成だけでなく、Webの閲覧や映画の視聴などの用途でも快適に使用可能です。また、Officeソフトが同梱するので、WordやExcelを使用したい方にも役立ちます。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Studio A1Y-00018
高負荷な作業がおこなえるSurfaceです。画面サイズは14.4インチを有しており、「PixelSense Flow タッチ ディスプレイ」を搭載しています。120Hzの高速なリフレッシュレートに対応しているので、快適に操作可能です。
ラップトップモードやステージモード、キャンバスモードなど、用途に合わせて画面の角度を自由に調節できるのも便利なポイントです。CPUにはクアッドコアの第11世代 Intel Core H35 i7-11370Hを採用。メモリは16GBで、ストレージには512GBのSSDを搭載しています。
さらに、GPUにNVIDIA GeForce RTX 3050 Tiを搭載。動画の編集やレンダリングなどの映像に関する作業にもぴったりです。また、イラスト制作などのクリエイティブな用途でも活躍します。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 5 QZI-00020
CPUに第12世代のIntel Core i5-1235Uを搭載した、ノートパソコンタイプのSurfaceです。画面のサイズは13.5インチを採用しており、解像度は2256×1504です。タッチスクリーンを搭載しているので、指先やスタイラスペンでの操作にも対応しています。
おしゃれでスタイリッシュなデザインも魅力のひとつ。本体重量は約1272gと比較的軽量なので、持ち運びにも便利です。ストレージには256GBのSSD、メモリは8GBを内蔵しているため、資料の作成やWebの閲覧などもスムーズにこなせるスペックを有しています。
そのほか、本体の充電や高速なデータ転送、4Kモニターへの出力などが可能なThunderbolt 4ポートを搭載しているのもおすすめのポイントです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 4 5UI-00046
15.0インチサイズの画面を搭載したノートパソコンタイプのSurfaceです。解像度は2496×1664に対応。さらに、指先やSurfaceペンなどで操作できるタッチパネルを搭載しています。
マットブラック・アイスブルー・サンドストーン・プラチナなどの豊富なカラーバリエーションが揃っているのもうれしいポイント。本モデルはCPUにAMD Ryzen 7 4980Uを採用しています。また、256GBのSSDと8GBのメモリを搭載しているで、文書作成だけでなく、写真や動画も編集可能です。
バッテリー駆動時間は最大約17.5時間。約1時間で80%まで給電できる急速充電にも対応しています。そのほか、顔認証が可能なフロントカメラも内蔵。起動後素早くログインできるので便利です。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 2 8QF-00040
価格と性能のバランスに優れたコスパのよいSurfaceです。本体重量は約1127gと軽量なので、気軽に持ち運べるのもメリット。授業やレポートの作成などでパソコンが必要になる大学生にもおすすめのモデルです。
CPUには第11世代のIntel Core i5-1135G7を備えています。ストレージには256GBのSSD、メモリは8GBを搭載。加えて、画面のサイズは12.4インチで、縦方向の表示領域が広い3:2の縦横比を採用しています。
また、ディスプレイはタッチ操作にも対応。インターフェイスには、USB Type-AとType-Cなどを搭載しています。HD画質のフロントカメラやマイクなども内蔵しているので、Web会議をおこないたい方にもぴったりです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Studio 2+ SBF-00009
Surfaceシリーズにラインナップするデスクトップタイプのモデルです。広い作業スペースを確保できる、解像度4500×3000の28インチディスプレイを搭載しています。
また、「PixelSense タッチスクリーン」を採用しているので、指先やスタイラスペンでも操作可能。イラストの制作はもちろん、画面に直接メモをとりたいときなどにも役立ちます。さらに、画面の角度を自由に調節できる「ゼロ グラビティ ヒンジ」も搭載しています。
加えて、CPUにはIntel Core i7-11370Hを、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 3060を採用。32GBのメモリと1TBのSSDを搭載した高スペックな設計です。
番外編|Surfaceのおすすめ純正アクセサリー
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro Signature キーボード 8XA-00115
Surface Proシリーズで使用できるキーボードです。Surface Pro 8やSurface Pro 9、Surface Pro Xに対応しています。Surface Pro本体としっかりと固定できるため、持ち運びや収納の際は画面の保護にも役立ちます。
カラーの選択肢が豊富なのもメリットです。外観を重視する方や自身のSurface Proをおしゃれにしたい方などにもおすすめ。キーボードのほかにも操作しやすい大型のタッチパッドも搭載しています。
さらに、「Surface スリム ペン 2」を充電して収納しておけるスペースもあるので、組み合わせての使用にもぴったりです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface スリム ペン 2 8WV-00007
Surfaceシリーズで使用できるスタイラスペンです。本体は大工道具からヒントを得たスリムなデザインで、手にフィットしやすい設計。ペン先はシャープなので、スムーズな描き心地を実現します。
さらに、4096段階の筆圧感知機能と、画面に対して77°までの角度に対応した傾き検知機能を採用しています。加えて、本体にはサイドボタンと消しゴム機能付きのトップボタンを搭載。メモやノートをとるだけでなく、本格的なイラスト制作などにもおすすめです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface アーク マウス CZV00007
スリムなデザインで持ち運びやすいSurfaceシリーズのワイヤレスマウスです。本体サイズは約131×55×14mmで、重量は電池を入れた状態で約82.49g。使用しないときはフラットな状態にできるので、カバンのポケットなどの狭いスペースにもすっきりと収納できます。
本体をスナップするだけで電源のオン・オフが切り替えられます。また、左右クリックに加え、垂直方向と水平方向のスクロールに対応しているのもおすすめのポイントです。接続方法は、Bluetoothによるワイヤレス接続に対応。電源には単4型乾電池を2本使用します。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Dial 2WR00005
Surfaceシリーズでの作業をより快適にするダイヤル型の入力デバイスです。Bluetooth接続に対応しており、本体を回転させたり、長押ししたりすることでさまざまな操作が可能。キーボードやマウスでは手間のかかる操作でも、ダイヤルを回すだけで素早く入力できるので、作業をより効率的に進められます。
一部のSurfaceシリーズでは画面上に直接置くことで、カラーピッカーやルーラーを表示できます。電源には単四型乾電池を2本使用するだけなので、取り扱いも簡単。主にクリエイティブな用途で役に立つデバイスです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Dock 2 SVS-00013
Surfaceシリーズ専用の便利なドッキングステーションです。本製品を活用することで、さまざまな外部デバイスと接続できます。複数の外部モニターと接続したい方などにもぴったりです。
本体前面にはUSB Type-Cを2ポート搭載。急速充電や高速なデータ転送がおこなえます。また、背面に搭載されている2基のType-Cポートは、外部モニターへの映像出力に対応しており、最大4K/60Hzの映像出力が可能です。
そのほか、2基のType-Aポートや3.5mmオーディオジャック、LANポートも搭載しています。インターフェイスが少ない傾向にあるSurfaceシリーズをより快適に使用できるおすすめの製品です。
Surfaceシリーズには余計なオプションやカスタマイズなどが少なく、パソコンの購入に慣れていない方にも分かりやすいのが特徴。用途をはっきりさせておけば、自分に必要なモデルとスペックを選択できます。幅広いラインナップを展開しているので、自分に合ったモデルをチェックしてみてください。