最近は専用アプリを使えば誰でも手軽に写真編集ができるのでおすすめ。画像の切り抜きや明るさ・コントラスト調節など、簡単な写真編集ならスマートフォンやタブレットでも可能ですが、クオリティの高さを求める場合は、ある程度スペックの高い「ノートパソコン」が必要です。

そこで今回は写真編集におすすめのノートパソコンをご紹介。選ぶ際のポイントなども解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

写真編集向けノートパソコンの選び方

ディスプレイをチェック

画面サイズ

By: acerjapan.com

ひと口にノートパソコンといっても、コンパクトな13インチから画面の大きな17インチ超まで、さまざまな画面サイズがあります。使う用途やシチュエーションによって適切な画面サイズが異なるので、まずはどのくらいの画面サイズにするのか検討しましょう。

外出先には持ち運ばず決まった場所で使うなら17インチ、たまに持ち運んで使うなら15インチ、外出先メインで使うなら13インチが選ぶ際の目安になります。携帯性を重視するなら、さらに画面の小さな11インチも選択肢となりますが、画面が見にくく、本格的な写真編集の作業には適さないため注意が必要です。

表面加工処理

ノートパソコンのディスプレイにはグレア(光沢)、またはノングレア(非光沢)の表面処理が施されています。画質を重視するなら、色が鮮やかに映ってコントラストの高いグレアがおすすめ。しかし、ディスプレイの表面の映り込みが激しいため、長時間の作業だと目が疲れるといったデメリットもあります。

一方でノングレアは、ディスプレイ表面に特殊な加工を施すことで外部からの映り込みを軽減し、グレアよりも目が疲れにくいのが特徴。長時間作業をするならノングレアがおすすめです。ただし、発色が地味でコントラストが低いため、画質を重視する方にはあまり向いていません。

解像度

解像度とは、画像を構成する細かい粒(ドット)が画面にどのくらい並んでいるかを示す数値です。ドットの数が少ないと全体的に粗っぽい映像になり、ドットの数が多いと細部まで鮮明に表示できます。ノートパソコンの画質を大きく左右する重要なポイントなので、しっかりとチェックしましょう。

選び方の目安として、一眼レフカメラや業務用カメラなど、本格的なカメラで撮影した写真を編集するなら4K(3840×2160)、スマートフォンやタブレット、コンデジなどで撮影した写真を編集するならフルHD(1920×1080)を目安に選びましょう。

スペックをチェック

CPU

写真編集用のPCには、Intelなら「Core i7」または「Core i5」シリーズのCPUを搭載したモデルを選びましょう。一般的な写真編集ならばCore i5がおすすめです。コストパフォーマンスがよく、ミドルクラス以上のノートパソコンで採用されています。

写真を扱う作業で高いCPU性能を求める場合は、Core i7のモデルを選びましょう。特に、RAWデータをJPEGやTIFF形式に変換するRAW現像を行う場合は要チェック。情報量が多く、ファイルが大きくなるので、より高性能なCPUを選ぶと快適に操作できます。

なお、AMDのCPU「Ryzen 7」はIntelのCore i7、「Ryzen 5」はCore i5とほぼ同等の性能。用途によってはIntelのCPUよりも快適に操作できる場合もあり、リーズナブルなモデルが多いのがメリットです。

メモリ(RAM)

データを一時的に保管するメモリが多いほどパソコンはスムーズに動作します。本格的に写真編集を行いたい方には、メモリを16GB以上搭載したノートパソコンがおすすめです。フォトグラファーに人気の現像ソフト「Adobe Lightroom Classic CC」では、12GB以上のメモリが推奨されています。

ただし、メモリ16GB以上のノートパソコンは、ほとんどがハイエンドクラスのモデルで高価です。デジカメやスマホで撮った写真のトリミングなどの軽い写真編集なら、8GBのモデルでも作業可能です。

ストレージ(ROM)

写真編集用PCのストレージは、種類と容量をチェックしましょう。HDDは安価で大容量ですが、アクセス速度が遅いのがデメリットです。

写真編集時には頻繁にデータをやりとりするため、基本的にはSSDがおすすめ。アクセス速度に優れており、リサイズなどで大量の写真を一括処理しても、負荷が少ないのがメリットです。

なお、ハイクラスパソコンのSSD容量は256GBが一般的。ただし、外部ストレージに移すなど、こまめにデータ整理する方は値段の抑えられる128GBモデルもおすすめです。また、ハイエンドモデルのなかには大容量512GBのSSDを内蔵したモデルもラインナップされています。予算と用途に応じて選びましょう。

グラフィックボード(GPU)

GPUは、映像の描画に関する計算処理を専門に行うプロセッサーです。写真編集に使うパソコンの場合、GPU性能の高さはあまり重視されません。

ただし、編集ソフトの効果が速く適用されたり、写真が速く表示されたりする場合もあります。より効率的に作業を行いたい方は、NVIDIA社や、AMD社のグラフィックボードが搭載されているかをチェックしてみてください。

写真編集のノートパソコンおすすめモデル

アップル(Apple) MacBook Pro 14インチ MPHE3J/A

ハイスペックなモデルを探している方におすすめのノートパソコン。Apple M2 Proチップを搭載しているほか、メモリには16GBを搭載しています。負荷のかかる写真編集も安心して行うことが可能。高性能でRAWデータをJPEGやTIFF形式に変換したいときにぴったりです。

Liquid Retina XDRディスプレイを採用しているのもポイント。高いコントラストを実現しており、鮮やかで高精細な映像を表示できます。写真編集をするときに画面が見やすく、快適に作業可能です。

HDMIやThunderbolt 4、SDXCカードスロットなどインターフェースも充実。さまざまな周辺機器と接続できるので便利です。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 8 DTB-00001

機能性に優れた2in1仕様のノートパソコン。タッチ入力に対応しており、付属のタッチペンを用いて操作できるのが特徴です。写真編集ソフトで明るさやカラーを調整するときなどに役立ちます。また、タッチペンはキーボードに収納できるのと同時に充電も可能です。

本製品はキックスタンドを内蔵しているのもポイント。約180度の角度調節ができるので、画面を見やすい位置で使えます。同梱しているキーボードは自在に取り外しができ、本体をタブレットとして持ち運べるのも特徴。重量は891gと軽いため、携帯性に優れています。

顔認証機能が備わっているのも魅力。写真編集の作業を一度中断しても、すぐに画面のロックを解除できます。バッテリー駆動時間は最大約16時間を実現しており、外での作業も安心です。

エムエスアイ(MSI) Prestige13 Evo A12M-2503JP

薄型デザインを採用しているノートパソコンです。画面サイズは13.3インチながら、薄さ16.9mmとスリムなのが特徴。素材には自動車の部品に採用されるマグネシウム合金を施しており、堅牢性にも優れています。外にパソコンを持ち運んで、写真編集をしたい方におすすめのモデルです。

CPUはCore i5、メモリに16GBを搭載。スマホやカメラで撮影した写真を快適に編集できます。SSDに512GBを備えているのもポイント。高解像度の写真を多くダウンロードできます。

バッテリーの連続駆動時間が最大約23時間を実現しており、バッテリー切れを気にせず作業可能です。

デル(DELL) Inspiron 16 2-in-1ノートパソコン NI776CPA-CHHB

大画面で写真編集をしたい方におすすめのノートパソコン。画面サイズは16インチ、解像度は1920×1200あり、綺麗な画面を表示できます。ComfortView Plusを搭載しており、ブルーライトを軽減可能。写真編集をする際に目の負担を抑えられます。長時間作業をする場合でも安心です。

CPUはCorei7、メモリには16GBを搭載。写真編集ソフトを用いて加工や修正を加えたり、RAW現像を行ったりも可能です。ストレージにSSD512GBを備えているので、編集後の画像も多く保存できます。

また、2in1タイプでタブレットのように使えるのもポイント。画面を360°回転させられるうえに、タッチに対応しています。外へ持ち運んで使いたい方にもおすすめです。

日本電気(NEC) LAVIE N15 スタンダードノートPC YS-NS76-N15S

写真編集で大量の画像ファイルを保存したい方におすすめのノートパソコン。ストレージはSSD1TBで、十分な容量が備わっています。画面サイズは15.6インチあり、ディスプレイにノングレアの表面処理を施しているのもポイント。光の映り込みを抑えられるので、目の負担を軽減できます。容易に長時間作業が可能です。

光学ドライブを搭載しているのも魅力。写真編集後のデータも容易にバックアップできます。USB Type-AやType-Cポートが備わっており、スマホや一眼レフに保存した写真も手軽に読み込みが可能です。

ほかにも、Office製品が標準搭載されているのも便利。WordやExcelなどが使えるので表計算や資料作りに役立ちます。

エイスース(ASUS) Vivobook 15 M1502IA-BQ326W

ノングレア仕様のディスプレイを採用したおすすめのノートパソコン。外光の反射を軽減できるので、目が疲れにくいのが特徴です。ブルーライトを抑える機能も備えており、長時間の写真編集作業も気軽に行えます。

本製品はCPUにRyzen7、メモリに16GBを搭載。写真編集ソフトを立ち上げて快適に作業できます。負荷のかかるRAW現像にも対応可能です。

また、本体に92万画素のWebカメラとステレオスピーカーを内蔵。加えて、AIノイズキャンセリング機能も搭載しているため、クリアな音声でビデオ会議に参加できます。

ASUSアンチバクテリアガードを採用しているのもポイント。銀イオンコーティングを施しており、細菌の繁殖を予防する効果も期待できます。

エイスース(ASUS) ROG Zephyrus M16 GU603ZM-I7R3060E

GPUにGeForce RTX 3060 Laptopを搭載しているおすすめのノートパソコン。編集ソフトを用いるときに写真をすばやく表示可能できるので、生産性の向上が期待できます。

画面サイズは16インチあり、最薄部が19.9mm。大画面ながらも薄型に作られているのが魅力です。ポートには有線LANやUSB、Thunderbolt 4などを搭載。有線接続で安定したネット通信が実現できるほか、サブモニターやカメラ、タブレットなどさまざまな周辺機器と繋げるのもポイントです。

エイサー(Acer) Aspire3 ノートパソコン A315-58-F58Y

写真編集ができるコスパに優れたノートパソコンです。CPUはCore i5、メモリに8GBを搭載。ストレージはSSD512GBあるので、たくさんの画像ファイルをダウンロードできるほか、ソフトの起動もスムーズに行えます。

画面サイズは15.6インチあり、フルHDに対応。大きな画面で作業をするのにぴったりです。また、キーボードにはテンキーが備わっています。表計算やデータ入力をする際に便利です。

Acer BluelightShield機能が搭載されているのも魅力。ブルーライトを軽減できるので、目の負担を抑えられます。長時間作業をする方におすすめのモデルです。

ヒューレット・パッカード(HP) Victus 16 6K931PA-AAAW

写真や動画編集、ゲームなどさまざまな用途で使えるノートパソコン。画面サイズは16.1インチあり、1920×1080のフルHDに対応しています。ディスプレイにはIPSパネルを採用しており、広視野角で斜めからの角度でも綺麗な画面を表示可能。快適に写真編集を行えます。

画面に光の映り込みを抑える非光沢処理を施しているので、目にやさしいのも特徴です。バックライトキーボードを搭載しており、薄暗い場所でもキーの視認性を損ないにくく、安心して作業できます。

底面に3方向の排気口、本体内部には4本のヒートパイプを使用。冷却性に優れており、長時間の写真編集作業をするときに便利です。さらに、GPUにはGeForce RTX 3060 Laptopを搭載。編集ソフトを使うときにすばやく編集効果を適用できます。

マウスコンピューター(MouseComputer) クリエイターノートパソコン DA-N-6P71SJZO

写真や動画編集などクリエイティブな作業におすすめのノートパソコン。画面サイズが16インチと大きく、自宅に据え置いて使うのに適しています。解像度は2560×1600あり、作業領域も広いため、編集作業をするのにぴったりです。sRGB比が100%と、色再現性にも優れています。

インターフェースが充実しているのもポイント。Thunderbolt 4とUSB Type-C、SDメモリーカードリーダーなどを搭載。外部ディスプレイへの出力はもちろん、SDカードから写真や動画を取り込めるのも便利です。

メモリは16GB、ストレージにはSSD1TBを備えています。RAWデータの読み書きや動画のエンコードなども快適に行えるのもおすすめです。

日本電気(NEC) LAVIE N15 スタンダードノートPC N1585CAL

機能性を求めている方におすすめのノートパソコン。CPUは Ryzen 7、SSDに1TBを搭載しています。高解像度の写真はもちろん、動画編集も快適に行えるスペックを備えています。

また、キーボードはリフトアップヒンジを採用。傾斜がついているので、タイピングがしやすく手首の負担も軽減できます。指紋認証機能も搭載。センサーに指をタッチするだけで、すばやくサインインできます。パスワードを入力する手間を省くことが可能です。

Office製品が同梱しており、WordやExcelで資料作りをしたいときにも便利。写真編集以外の用途でも活躍する、おすすめのノートパソコンです。