15インチのノートパソコンは実用性に優れながら携帯しやすいのが魅力。処理性能の高いモデルが豊富なうえ、画面サイズが大きいので効率よく作業を進められます。また、手頃な価格のモデルも多く、コスパのよいノートパソコンを探している方にもおすすめです。
そこで今回は、15インチノートパソコンの人気モデルをご紹介。据え置きと持ち歩きの両方に対応できるノートパソコンとして、ぜひ入手してみてください。
- 目次
- 15インチノートパソコンのサイズはどれくらい?
- 15インチノートパソコンのメリット
- 15インチノートパソコンの選び方
- 15インチノートパソコンのおすすめ|軽量
- 15インチノートパソコンのおすすめ|ハイスペック
- 15インチノートパソコンのおすすめ|ゲーミング
- 15インチのノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
15インチノートパソコンのサイズはどれくらい?

By: microsoft.com
15インチノートパソコンの表示画面サイズは、横幅約33.2×縦幅18.7×対角線38.1cm。表示画面の周辺を囲むベゼルと、外装のサイズを合わせた大きさが本体サイズです。
A4用紙のサイズは横幅29.7×縦幅21cmなので、15インチノートパソコンのサイズに比較的近いのが特徴。15インチノートパソコンのサイズ感がわからないときの目安にしてみてください。
15インチノートパソコンのメリット

By: amazon.co.jp
15インチノートパソコンは画面サイズが大きく一度に多くの情報を表示できるため、効率よく作業を進められるのが魅力。キーボードも広くゆとりを持って設計されているので快適にタイピングできます。また、テンキーを搭載したモデルも多く、エクセルなどで大量の数字を入力する際にも便利です。
画面サイズが大きいため、映画やゲームなどを臨場感あふれる映像で楽しめるのもメリット。SDカードスロットやHDMIポートなどのインターフェイスが充実したモデルも豊富なので、さまざまな外部機器と接続し多彩な用途に活用できます。
さらに、軽量タイプの15インチノートパソコンも販売されており、ラクに持ち運ぶことが可能。実用性に優れたノートパソコンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
15インチノートパソコンの選び方
スペックで選ぶ
CPU

CPUは処理速度に大きく影響を与えるパーツです。Web閲覧やメール、簡単な文書作成といった用途なら大きく影響はありませんが、高負荷の作業を行う場合は高性能なCPUをチェックしましょう。
CPUは主にIntel社の「Core i」シリーズとAMD社による「Ryzen」シリーズがあります。Ryzenはコストパフォーマンスに優れているのが魅力ですが、用途を選ぶのでパソコンの知識がある方に適しています。そのため、まずはCore iシリーズを検討するのがおすすめです。
Web閲覧や簡単な文書作成には「Core i3」でも十分な処理性能を備えています。アプリケーションを同時にいくつも開いたり、サイズの大きな文書データを扱ったりする場合は「Core i5」がおすすめ。画像や映像の編集ソフトといったクリエイティブソフトを使う方は、「Core i7」なら快適に作業を進められます。
メモリ

メモリは処理するデータが一時的に保存される記憶装置で、容量が増えるほど快適に作業できます。作業内容に対して容量が不足すると、処理速度が落ちてしまうため、ノートパソコンの用途に応じて容量を検討することが大切です。
Web閲覧やOfficeソフトによる文書作成などを行う場合は、4GBのモデルがおすすめ。Adobe系ソフトなどのクリエイティブソフトを使う方は、8GBを目安にチェックしてみてください。また、高負荷の動画編集や3D編集、オンラインゲームなどを行う場合は、16GB以上の容量を確保しておくと安心です。
ストレージ

ストレージはノートパソコンで扱うデータを保存するパーツです。文書・画像・動画・アプリケーションといった各データを保存する際はストレージの容量に空きが必要となるため、容量が大きいほど空き容量を気にせず大量のデータを保存できます。
ストレージには主に「SSD」と「HDD」の2種類が存在。SSDはノートパソコンの起動が速く、データを高速で読み書きできるので快適に作業を進められます。また、耐衝撃性にも優れており、持ち歩きに適しているのもメリットです。
一方で、HDDはリーズナブルで大容量のモデルを入手しやすいのが魅力。容量の目安としては、一般的な文書作成などのオフィスワークを行う場合やクラウドを併用する場合なら、128GBや256GBで十分です。動画編集やオンラインゲームなど大量のデータを保存する用途の場合は、1TBなどの大容量モデルを検討してみてください。
重さで選ぶ

By: microsoft.com
15インチノートパソコンは自宅やオフィスなどで置いて使えば、デスクトップパソコンのような感覚で作業できます。据え置き用として使う場合は、どのモデルでも問題なく室内を移動できるため、さほど重さを気にする必要はありません。
また、15インチノートパソコンは持ち歩きに対応できるのも魅力。通勤・通学で持ち歩いたり外出先で作業したりと携帯して使う場合は、軽量モデルをチェックしてみてください。多くのモデルは重量が1.5kg〜2.5kg程度なので、2kg以下のモデルならラクに持ち歩くことが可能です。
使い勝手のよさで選ぶ
2 in 1タイプ

By: dynabook.com
気軽に使えるノートパソコンを探しているなら、2 in 1タイプもおすすめ。キーボードを360°回転させて折り畳んだり取り外したりすることで、タブレットとしても活用できます。基本的にディスプレイはタッチ入力に対応しており、直感的に操作できるのもメリットです。
通常のノートパソコンよりも手軽に動画鑑賞を楽しめるのも魅力。キーボードを裏に回してテント状に立てられるモノなら、省スペースでディスプレイを設置できるため便利です。
また、タブレットモードは新幹線や飛行機の中など移動中に作業しやすいのもポイント。処理性能に対して高価ではありますが、1台でさまざまな用途に使えるノートパソコンを探している方はチェックしてみてください。
タッチパネル機能

By: dynabook.com
ディスプレイにタッチパネル機能を搭載したモデルなら、より手軽に各操作を行えます。スマホやタブレットのように直感的な操作が可能で、Webページや書類の拡大・縮小も素早く行えるので便利です。
さらに、ペン入力に対応したモデルが販売されているのもポイント。画面にそのまま書き込めるので、書類の添削や地図への書き込み、イラストの作成など、幅広いシーンで役立ちます。操作性や汎用性に優れたノートパソコンを探している方におすすめの機能です。
インターフェイスの豊富さ

By: microsoft.com
15インチノートパソコンは本体サイズが大きいので、外部機器と接続するためのインターフェイスが充実しているのもメリット。用途に応じて、必要なインターフェイスをチェックしてみてください。
例えば、USBメモリやUSBケーブルを挿し込む「USBポート」は、複数搭載したモデルを選べば同時にいくつもの機器と接続できて便利。「HDMIポート」は、外部モニターへ映像と音声を出力できます。プロジェクターへ映像を出力することも可能なので、プレゼンなどのビジネス用途にもおすすめです。
また、「SDカードスロット」はデジカメのデータや各書類データなどを保存するSDカードの読み書きを行うことが可能。さらに、15インチノートパソコンは「光学ドライブ」を搭載したモデルも存在し、手軽にCD・DVD・Blu-rayなどのディスクを読み書きできます。
Officeソフトの有無

Officeソフトとは、「Word」「Excel」「PowerPoint」などのMicrosoft社のビジネスソフトです。ビジネスシーンはもちろん大学などの各学校でも使う機会が多いため、文書作成を行う方はOfficeが付属しているノートパソコンをチェックしてみてください。
また、Officeがノートパソコンに付属していない場合でも、後から「買い切り型」や「契約更新型」のOfficeを購入して使うことも可能。ただし、買い切り型の場合はOffice付属モデルの方が割安なので、はじめから使う予定のある方は付属モデルを購入するのがおすすめです。
15インチノートパソコンのおすすめ|軽量
デル(Dell) Inspiron 15 5000シリーズ 5502

CPUが8コア8スレッドのCore i7を採用しており、処理スピードの速さに優れた15インチノートパソコンです。重量は1.85kgと軽量。写り込みの少ないアンチグレアの採用により、光が反射しにくく目に優しいのが特徴です。
メモリは8GBを採用しており、普段使いからゲームをプレイするのに十分なスペックを備えています。また、ストレージはSSDの256GBなので処理速度が速いのもポイントです。さらに、ストレージが足りないときは外部機器を接続して補填できます。
インターフェースは、USB Type-A・USB Type-C・HDMIポートなどを搭載。処理スピードに優れている15インチノートパソコンを探している方におすすめの製品です。
ダイナブック(dynabook) F8 P1F8PPBS
ノートパソコンだけでなく、折りたたんでタブレットとしても活用できる2 in 1タイプの製品。ディスプレイにタッチパネル機能を搭載しており、スマホやタブレットのように直感的な操作で利用できるのがポイントです。
バッテリー駆動時間が約12.5時間と長時間使用できるのも特徴。重量約1.72kgと手軽に持ち運べる軽量仕様なので、電源がないカフェなどの出先に持ち運んで長時間利用したい方にもおすすめです。
Microsoft Officeが搭載されているモデルなので、レポートやプレゼン資料作成としてすぐに活用できるのも魅力。ビジネスシーンから大学の講義まで、幅広いシーンに適したおすすめの製品です。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Slim 550 15.6型 AMD
重量が1.66kgと軽量で持ち運びやすい15インチノートパソコン。フルHDよ高画質で、視野角の広いIPS液晶を採用しています。複数人でYouTubeやNetflexを見たり、ゲームしたりするのにおすすめです。
CPUは、コア数6・スレッド数12のAMD Ryzen 5 5500Uを搭載しており、同時処理の速さが魅力。複数のアプリを起動しながら操作してもスムーズに利用できる点がおすすめです。
インターフェースは、USB Type-C・USB Type-A・HDMI・オーディオ用のポートを搭載。Wi-Fi 6に対応しているので、通信速度が速く安定しているのもポイントです。
ファーウェイ(HUAWEI) MateBook D 15
指紋認証一体型の電源ボタンを搭載している15インチノートパソコン。重量は約1.56kg。ボタンを押すだけで指紋を認識してログインできるので、第三者の不正利用を防止できるのが特徴のひとつです。
CPUにはCore i5、メモリは8GBを採用しています。また、ストレージは512GBのSSDを搭載。快適な操作ができるのが魅力です。OSは、Windows 11 Homeを搭載しています。
Webカメラはキーボード埋め込みのポップアップ式。Webカメラ使わないときは物理的に閉じるため、不正なリモートアクセスなどのセキュリティ侵害などを防げます。高品質で高セキュリティの15インチノートパソコンを探している方におすすめです。
15インチノートパソコンのおすすめ|ハイスペック
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 4 15インチ TFF-00043

マイクロソフトの人気シリーズ「Surface」の15インチノートパソコン。Microsoft Officeが搭載されており、Excelを使った表計算からPower Pointを使ったプレゼン資料まですぐに利用できるのがおすすめです。
複数の画面タッチを同時に認識できる「10点マルチタッチ」に対応しており、軽快に操作可能。スマホやタブレットのように直感的に操作したい方や、ディスプレイを共有しながら同時操作したい方にも適しています。
解像度が2496×1664と高画質なので、映画やドラマなどの映像鑑賞にもぴったり。普段使いからビジネスまで幅広いシーンで活用できる製品です。
日本電気(NEC) ノートパソコン LAVIE Direct N15(S)
Windows 11とMicrosoft Officeを搭載した15インチノートパソコン。Wordを使ってレポートを作成したり、Power Pointでプレゼンを作成したりできるので、ビジネス用途や大学でのレポート作成などにもおすすめです。
CPUはCore i7、メモリは8GBを採用。さらに、ストレージは512GBのSSDを搭載しており、ゲームや動画編集にも対応できるスペックを備えています。クリエイティブな作業で活用できるハイスペックノートパソコンを探している方にもぴったりです。
インターフェースが豊富に備わっているのも魅力。USB Type-C・Type-A・HDMI・ヘッドフォン端子・LANポートを搭載。Bluetooth接続にも対応しており、有線と無線でさまざまな周辺機器と接続できます。
デル(Dell) XPS 15 9520

画面占有率が92.9%と表示範囲の広さが魅力の15インチノートパソコン。解像度は1920×1200と高画質を実現しており、綺麗な映像を迫力のある大画面で楽しめるのがポイントです。
CPUはCore i7、メモリが32GBを採用。ストレージはSSDの512GBを搭載しており、負荷のかかる作業も処理できる性能の高さが魅力です。動画編集ソフトを快適に利用したい方にも適しています。
オーディオを3Dサウンドへ拡張できる「Waves Nx 3D Audio」を搭載しており、臨場感のある音で音楽や映像を楽しめるのも魅力のひとつ。ハイスペックで機能性の高い製品を探している方におすすめです。
ギガバイト(GIGABYTE) AERO 5 XE4-73JP614SH
有機ELパネルと4K解像度を採用した、クリエイター向けのノートパソコン。高画質でコントラスト比が高いうえ、表示画面が広いので没入感のある映像を楽しめます。
CPUはCore i7、メモリは16GBを搭載。ストレージが1TB SSDを採用しており、処理スピードと容量共にハイスペックなのが魅力です。処理スピードが求められるゲームをプレイしたり、データ容量が多い動画編集をしたりするのにおすすめです。OSはWindows 11を搭載しています。
15インチノートパソコンのおすすめ|ゲーミング
デル(Dell) ALIENWARE M15 R7 ゲーミング ノートパソコン NAM9IA-CHLB

本体の厚みが約23.95mmと、ゲーミングノートパソコンのなかでは比較的薄型のノートパソコン。スペックはCPUがCore i7でメモリが16GB、ストレージがSSDの1TBとハイスペックで大容量なのが魅力。ゲームはもちろん、パソコンへの負荷が大きい動画編集ソフトもスムーズに利用できます。
また、有線接続と同等の通信速度と安定性を実現したWi-Fi 6に対応しているため、1秒の遅延が結果に大きく左右するゲームにもぴったりです。機能性に優れた製品を探している方におすすめです。
デル(Dell) G15 ゲーミングパソコン 5511/5515
Game Shiftテクノロジーにより、プロセッサの動作を高められるゲーミングノートパソコンです。キーボードのFn+F9キーを押すことでターボブーストモードが始動。ファンの速度を最大化することにより、システムの過熱を防ぎます。
キーボード上部と底面に吸気口が設置されており、冷却性能と放熱性に優れているのも魅力。ゲームや動画編集のような高負荷がかかる作業で、ノートパソコンの発熱が気になる方におすすめです。
インターフェースは、USB Type-A・USB Type-C・ヘッドホンジャック・HDMIなどを搭載。外付けストレージやゲーミングマウスなどの周辺機器を接続して、快適にカスタマイズできます。
レノボ(Lenovo) Legion 570i

通信速度が速く複数の周波数帯に対応している、Wi-Fi 6に対応したゲーミングノートパソコン。有線接続に引けを取らない通信スピードと安定性を備えているので、少しの遅延で結果が左右されるFPSゲームにもおすすめです。
没入感のある3Dサウンドと高解像度のフルHDにより、迫力のある映像を楽しめます。また、Webカメラを搭載しているのでオンライン通話やミーティングも可能。ゲーム以外の普段使いやビジネスシーンでも活用できます。
また、独立したGPUに「GeForce RTX 3050 Ti」を搭載。グラフィック性能に優れたノートパソコンでゲームをプレイしたい方におすすめです。
マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune P5

ノートパソコンの厚みが22.8mm、重量2.02kgと薄型軽量のゲーミングノートパソコン。持ち運びやすいので、自宅だけでなく出先でもゲームをプレイしやすいのがポイントです。
インターフェースは、USB Type-A・USB Type-C・HDMI・LANポートを搭載。複数の周辺機器を接続したり、LANケーブルで有線接続したりできます。
液晶上部にWebカメラとデュアルアレイマイクを搭載。オンライン授業やミーティング、ゲームなど幅広いシーンで利用できます。利便性に優れている15インチのゲーミングノートパソコンを探している方におすすめです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming A15

144Hzの高リフレッシュレートにより、滑らかでスムーズな映像を実現するゲーミングパソコンです。リフレッシュレートを調整できるテクノロジーの「Adaptive Sync」に対応。映像のラグが少ないため動きの速いFPSゲームにおすすめです。
CPUがAMD Ryzen 7、メモリが16GB、ストレージがSSDの512GBを搭載しているハイスペック仕様。USB Type-AやType-Cポートで外付け機器を増設できるのもおすすめポイントです。
ゲームに欠かせない冷却機能も充実。3つのヒートパイプとヒートシンクにより素早く冷却します。また、セルフクリーニング冷却設計なので、ホコリによる冷却機能の低下や故障の心配を軽減します。
画面サイズが大きく、持ち歩けるノートパソコンを探している方は15インチのモデルがおすすめ。15インチより大きなモデルだとかさばるうえ重量があるため、持ち歩きには適しません。ハイスペックでインターフェイスが充実した15インチモデルを入手し、ぜひ効率よく作業を進めてみてください。