WordやExcelがあらかじめインストールされており、購入後すぐに使えて便利な「Office付きノートパソコン」。ノートパソコンとOfficeソフトを別々に購入するよりも、手頃な価格で手に入るのが魅力です。
今回は、Office付きノートパソコンのおすすめモデルをご紹介。ノートパソコンのスペックや機能、サイズの選び方も解説しています。パソコンの用途に合わせた、自分にぴったりのモデルを探してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ノートパソコンにOfficeは必要?
- Office付きノートパソコンの選び方
- Office付きノートパソコンのおすすめメーカー
- Office付きノートパソコンのおすすめ
- Office付きノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
ノートパソコンにOfficeは必要?

Office付きノートパソコンは、初心者の方や1台のパソコンを長く使う方におすすめです。そもそもOfficeを購入する方法は、サブスクリプション版、永続ライセンス版、そしてPCにOfficeが標準搭載されたプリインストール版の3つがあります。
永続ライセンス版は、購入後インストールする手間がかかります。サブスクリプション版は、Officeのバージョンが自動更新される度に操作方法が変わり、混乱するかもしれません。したがって、初心者の方にはOffice付きノートパソコンが便利です。
また、永続ライセンス版は、プリインストール版よりも価格が高い場合がほとんど。サブスクリプション版は、利用期間が長ければ支払総額が高くなる可能性があります。1台のパソコンを長く使用する場合は、Office付きノートパソコンをチェックしてみてください。
Office付きノートパソコンの選び方
搭載されているOfficeの種類をチェック

By: panasonic.jp
ノートパソコンに搭載されているOfficeの種類は、PersonalとHome&Businessが主流です。Personalは、文書ツールのWord、表計算ソフトのExcel、メールが使えるOutlookが利用できます。
Home&Businessは、WordやExcelに加えて、プレゼンテーションソフトのPowerPointと、デジタルノートソフトのOneNoteが使用可能です。
スペックをチェック
CPU

CPUとは「central processing unit」の略で、中央演算処理装置のことを指します。パソコンの処理は一度CPUを経由して実行されるため、CPUは人間の脳のような役割を果たしています。
CPU製品は、IntelのCore iシリーズ、AMDのRyzenシリーズが有名です。CPUの種類は、Core i9、Ryzen 9のように表記され、末尾の数字が大きいほど高性能。CPUの性能が高ければ値段も上がるため、用途と予算に見合ったモデルを選びましょう。
動画編集やゲームなど処理に負荷がかかる用途には、Core i7以上がおすすめ。ネットの閲覧や軽めの資料作成であれば、Core i3でも十分使用できます。Officeソフトを使った本格的な資料作成、マルチタスクをこなすにはCore i5がおすすめです。
GPU

GPUとは「Graphics Processing Unit」の略で、画像処理装置のことです。GPUはデータの処理速度が速く、ビッグデータの処理などにも活用されている場合があります。
ノートパソコンには、GPUが内蔵されているのが一般的。GPUのメーカーは、AMDのRadeonシリーズ、NVIDIAのGeForceシリーズなどがあります。発色がよいRadeonは動画編集、映像の描画スピードが速いGeForceはゲーム用途に適しています。
Officeの使用やネット閲覧のような一般的な用途だけであれば、GPUにこだわらなくても十分使用可能。ゲームもプレイしたい場合は、ゲームタイトルの公式サイトに推奨スペックが記載されているため、チェックしてみてください。
メモリ

メモリとは、データを記録する機能を指します。メモリの容量が大きいと、パソコンの動作速度が速くなるのが特徴です。
メモリの容量の目安は、インターネットの閲覧のみや簡単な文書作成であれば4GBでも十分。ブラウザを見ながらOfficeソフトを使うなど、複数ソフトを同時に使用する場合は、8GB以上がおすすめです。
動画編集や画像編集を行う場合は、16GB以上を選ぶと快適に作業が進められます。4K動画の編集やゲームなど、負荷の大きい作業をする場合は32GB以上がおすすめです。
ストレージ

ストレージとは、データをパソコン内に保存する記憶装置のこと。ストレージの容量が多いと、多くの書類や画像、動画などのファイルを保存できます。
ノートパソコンに搭載されているストレージの種類には、HDDとSSDが存在します。HDDは、ストレージ容量が大きくSSDと比較して価格が安いのが特徴。SSDは、衝撃に対する耐性が強く動作音が静かなため、持ち運びに適しています。
ストレージ容量の目安は、あまりファイルを保存しない場合は128GB、動画や画像の保存が多い場合は256GBがおすすめ。動画編集を行う場合は512GB以上あると安心です。
ディスプレイの性能をチェック
画面サイズ

By: amazon.co.jp
ノートパソコンの画面サイズは、型やインチで表されます。画面サイズは、大きいほど見やすくなりますが、持ち運びやすさに影響します。ビジネスバッグに入れるなら、A4サイズに近い13インチ程度がおすすめです。携帯しやすい大きさで、視認性の高さも求める方は、14インチなどを検討してみてください。
一方で、据え置きでノートパソコンを使う場合は15インチ以上がおすすめ。表示できる領域が広く、ExcelやWordなどの作業効率アップが期待できます。また、大画面で迫力のある映像を楽しめるのもメリットです。
画質

By: microsoft.com
解像度はディスプレイの画質を表す目安のひとつ。1920×1080のようにドットの密度で表記され、数値が高いほど高画質です。
ただし、高解像度だと作業領域が広がるため、画面全体が小さく表示されて視認性が低くなる場合もあります。Officeソフトをメインで使うなら、フルHDの1920×1080やWUXGAの1920×1200などがおすすめ。
解像度の高いWQHD、4Kなどは、動画編集や画像加工などを行うクリエイターに向いています。用途に合わせて、適切な画質を選んでみてください。
パネルの種類

By: amazon.co.jp
ノートパソコンのパネルは、視野角の広いIPS液晶が一般的に搭載されています。発色の美しさにこだわる場合は、有機ELディスプレイがおすすめです。
有機ELディスプレイは、黒の表現が綺麗でコントラストが美しいのが魅力。ノートパソコンで動画や映画を視聴するなど高画質な映像を楽しみたい方に適しています。
また、パネルの表面加工には、光沢(グレア)、非光沢(ノングレア)があります。ノートパソコンを長時間使用する方は、目に優しい非光沢がおすすめ。画面の鮮やかさを重視する方は、光沢を選びましょう。
持ち運びたいなら軽いモデルを

By: panasonic.jp
ノートパソコンを快適に持ち運びたい方は、できるだけ軽いモデルを選びましょう。重さが1kg前後の軽量モデルであれば、携帯時の負担を少なくできます。
一方で、バッテリーや性能が不十分な場合がある点には注意。堅牢性とスペックを兼ね備えつつ、比較的軽いモデルを探している方は、重量1.5kg程度がおすすめです。
持ち運ぶことが少ない場合は、2kg以上の大きなノートパソコンもチェック。本体が重い代わりに、液晶が大きく見やすいモデルもあるため、持ち運びの頻度や用途に合わせて選んでみてください。
連続駆動時間をチェック

By: lavie.jp
ノートパソコンを持ち運ぶ機会が多い方は、連続駆動時間をチェックしましょう。
特に、外出先でWeb会議をする方は、ロングバッテリーのモデルがおすすめです。外部通信をしながらカメラと画面を使用するため、バッテリー消費が早い傾向にあります。
バッテリーの連続駆動は7~9時間程度が一般的ですが、15時間以上のモデルもあります。外出時に充電ケーブルを持ち運びたくない方は、できるだけ駆動時間が長いモデルを探してみてください。
搭載インターフェースをチェック

By: amazon.co.jp
パソコンの周辺機器を接続するためには、搭載インターフェースを確認しましょう。会議資料をモニターに投影したい場合は、HDMIがあるモデルがおすすめ。HDMIは、モニターやプロジェクターなどに接続して、映像や音声の出力ができます。
さらに、高速データ通信が可能なThunderboltのポートがあるモデルもおすすめです。Thunderboltケーブル1本で同時に複数のディスプレイに接続もできるため、デスク周りをすっきりとさせたい方はチェックしてみてください。
Webカメラの有無をチェック

By: nec-lavie.jp
オンライン授業がある大学生や、ビデオ会議などを行う会社員の方は、Webカメラの有無をチェックしましょう。内蔵のWebカメラがあれば、スムーズにWeb会議に参加が可能。動画や画像の撮影にも活用できます。
また、「Windows Hello」に対応したモデルは、顔認証などを使ってパスコードを入力せずにパソコンのロックを解除可能。毎回、ロック解除をする手間を軽減できます。なお、Webカメラによっては非対応の機種もあるため、注意が必要です。
テンキーの有無をチェック

By: amazon.co.jp
会計ソフトやExcelを使う機会が多い方は、テンキーの有無をチェックしましょう。テンキーがない場合、数字キーで入力する必要があり、不便だと感じる場合もあります。テンキーがあれば、電卓のように快適なタイピングが可能です。
ただし、テンキー付きキーボードがあるノートパソコンは、サイズが大きくなる傾向にあります。持ち運びやすさを重視する場合は、15インチ以下のコンパクトなノートパソコンを選び、外付けのテンキーを購入するのもおすすめです。
Office付きノートパソコンのおすすめメーカー
ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com
ヒューレット・パッカードは、アメリカのカリフォルニア州で生まれた大手メーカー。コスパのよいモデルが揃う、初心者にもおすすめのメーカーです。
ヒューレット・パッカードの特徴は、ノートパソコンのラインナップが豊富な点。使いやすいエントリーモデルから、折り畳めてタブレットになるコンバーチブルモデル、ゲームプレイにも適したハイエンドモデルなどが揃っています。
デル(Dell)

By: dell.com
デルは、アメリカのパソコン大手メーカー。顧客に合わせて受注生産するBTO方式を、いち早くパソコン製造に取り入れたことで知られています。コストパフォーマンスが高いノートパソコンを豊富に展開しているのが特徴。高性能かつ低価格なノートパソコンが選べるため、予算を抑えたい学生や新社会人の方にもおすすめです。
デルのOffice付きノートパソコンは、シンプルで飽きのこないデザインが多いのもポイント。ビジネスシーンに適した製品を多数ラインナップしています。
富士通(FUJITSU)

By: rakuten.co.jp
富士通は、コンピューターやネットワーク機器を取り扱う国内の大手電機メーカー。富士通のノートパソコンは、部品受入から検品といった製造工程を、国内で実施しています。安心して使える、高品質なノートパソコンを探している方におすすめです。
富士通のOffice付きノートパソコンには、軽量タイプのモバイルノートから、大画面のホームノートPCなどが種類豊富にラインナップ。初めてパソコンを購入する方や、Officeの操作に不安がある方におすすめです。
Office付きノートパソコンのおすすめ
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop ZGJ-00020
スタイリッシュなデザインと高いスペックが魅力の、Office付きノートパソコンです。プロセッサーにQualcommの「Snapdragon X Plus」を採用しており、スムーズに動作する高いスペックを有しています。
バッテリー駆動時間は最大20時間の動画再生が可能と長く、外出先でも長時間使用可能です。画面のサイズは13.8インチで、解像度は2304×1536。最大120Hzのリフレッシュレートにも対応しています。鮮明かつ滑らかな映像を表示可能です。
比較的軽量なので、持ち運びやすいモデルを探している方にもおすすめ。OfficeソフトはMicrosoft Office Home and Business 2021が同梱します。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XJB-00004
12.4インチタッチスクリーンとMicrosoft Office搭載のコンパクトなノートパソコン。Word・Excel・PowerPointなどを購入後すぐに使用可能です。PixelSenseディスプレイによる鮮明な表示で、Officeドキュメント作成も快適に行えます。
第12世代のIntel Core i5プロセッサーと8GBメモリを搭載し、複数のOfficeアプリを同時に稼働させられます。日本語配列の打ちやすいフルサイズキーボードと指紋認証付き電源ボタンにより、効率的な作業環境を実現。720p HDカメラとデュアルマイクでリモート会議を行う際にも使えます。
最大約15時間の連続駆動が可能で、充電を気にせず1日中作業できます。また、USBポートやBluetoothでさまざまな周辺機器と接続可能。文書作成からオンライン授業まで、幅広く活用したい学生やビジネスパーソンにおすすめのモデルです。
富士通(FUJITSU) FMV Lite WA1/J2 FMVWJ2A152
快適な操作性と高い視認性を兼ね備えた15.6型のフルHDディスプレイ搭載のビジネス向けノートパソコン。インテル Core i5プロセッサーを搭載し、オフィスワークをスムーズに進められます。フルサイズキーボードとテンキーにより、データ入力作業も効率的に行えます。
16GBの大容量メモリと512GBのSSDにより、複数のアプリケーションを同時に起動可能。USB Type-C、HDMI出力など豊富な接続端子を備えており、さまざまな周辺機器と連携できます。
Microsoft Office Home & Business 2024がプリインストールされているため、書類作成やデータ分析がすぐに始められます。さらに、プライバシーシャッター付きWebカメラも搭載。テレワークや日常業務を快適にこなしたいビジネスパーソンにおすすめのモデルです。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Slim 3i Gen 9 83E70033JP
16:10の画面比率で作業領域が広い大画面ノートパソコン。16.0型のWUXGA IPSディスプレイを搭載し、鮮やかで精細な映像表現を実現します。スリムなデザインで持ち運びやすく、日常の持ち歩きにも便利です。
インテル Core i5 120Uプロセッサーと16GBのメモリを備え、マルチタスク処理も快適に行えます。さらに、512GBの高速SSDにより、アプリの起動や読み書きもスムーズ。AI機能により使い勝手も向上しています。
Microsoft Office搭載により、Word・Excel・PowerPointなどが使えるため、文書作成やデータ分析などの作業を行えます。ビジネス文書の作成からプレゼン資料まで幅広く対応できる、学生や社会人におすすめの1台です。
日本電気(NEC) LAVIE N15 N1585/EAL PC-N1585EAL
高性能プロセッサーと生産性向上ツールを備えた15.6型のワイドノートPC。第12世代のインテル Core i7とMicrosoft Office Home & Business 2021を搭載し、ビジネス文書作成からデータ分析まで快適に処理できます。16GBの大容量メモリにより複数のOfficeアプリも同時に処理できます。
シリンドリカル形状のキートップとリフトアップヒンジを組み合わせた打ちやすいキーボードが特徴です。指紋認証センサーボタンの搭載により、Windows Hello対応のセキュアなログインも可能。バックライト付きで暗い環境でも視認性に優れています。
Wi-Fi 6EやBluetooth 5.0に対応し、USB Type-CやHDMIなど豊富な接続端子を備えています。約10時間のバッテリー連続駆動で、Word・Excel・PowerPointなどのOfficeアプリをフル活用したいビジネスパーソンや学生におすすめのモデルです。
日本電気(NEC) LAVIE N14 Slim N1455/HAL PC-N1455HAL
約1.24kgの軽量ボディが魅力的なノートパソコン。米国軍用規格に準拠した耐久テストをクリアした頑丈な設計です。持ち運びの多いビジネスシーンでも安心して使用できます。
AMD Ryzen 5 7530Uプロセッサーと16GBメモリを搭載し、複数のアプリを同時に動かす作業もスムーズに行えます。また、Microsoft Officeが付属しているため、文書作成やデータ集計などの業務を購入後すぐに開始可能です。
バッテリーはアイドル時で約12.8時間の長時間駆動を実現。外出先でも電源を気にせず作業ができる点が大きな魅力です。軽量性と耐久性、Office機能の充実したバランスに優れており、出張が多いビジネスパーソンやリモートワークを行う方におすすめのモデルです。
日本電気(NEC) LAVIE Direct N15 Slim PC-GN135JZAY

ディスプレイが15.6インチと大きい、NECのOffice付きノートパソコンです。大きめの画面を採用しながら、重量1.65kgと軽量。ちょっとした外出や室内の移動であれば、持ち運ぶことも可能です。
プライバシーシャッター機能を備えているため、カフェなどの作業にもぴったり。Webカメラの盗撮を防止できます。
オプションで「デジタルライフレスキューサービス」をつけると、パソコンの使い方やOfficeの操作方法が分からなくなったときに便利。高品質でサポートが充実したOffice付きノートパソコンを探している方におすすめです。
エムエスアイ(MSI) Modern 15 F13M Modern-15-F13MG-5013JP
第13世代のインテルCore i7プロセッサーと32GBメモリを搭載した高性能15.6インチノートPC。10コア12スレッドによる優れた処理能力を発揮します。薄さ19.9mm、重量約1.7kgの薄型軽量設計で持ち運びもしやすい仕様です。
Microsoft 365 BasicとOffice Home & Business 2024がプリインストールされており、Word・Excel・PowerPoint・Outlookなどの基本アプリケーションが使用可能です。
プライバシーシャッター付きWebカメラやAIを利用したノイズキャンセル機能により、オンライン会議も安心して実施できます。バックライト付きの日本語キーボードや有線LAN、Wi-Fi 6E対応など、実用的な機能も充実。日常業務からテレワークまで幅広く活用したい方におすすめのノートPCです。
パナソニック(Panasonic) Let’s note FV5 CF-FV5EDMCR
気軽に持ち運びができるビジネス向けのOffice付きノートパソコン。画面のサイズは14インチで、本体重量は約1.099kgと軽量です。
画面比率が3:2なので、縦の表示領域が大きいのも特徴のひとつ。ブラウザ画面や縦長の資料などで、スクロールする頻度を減らせます。CPUには「Intel Core Ultra 5 125U」を採用し、メモリは16GB。一般的な作業をスムーズにこなせるスペックを有しています。
そのほか、大型のホイールパッドを搭載しているのも魅力のひとつ。小さめのデスクなど、マウスを使いにくい環境でも、快適な操作が可能です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) LG gram 16Z90S-MA78J2
16インチサイズの大画面で快適に作業を進められる、Office付きノートパソコンです。「IPSプレミアムディスプレイ」を採用しており、解像度は2560×1600。幅広い色域で、鮮やかな色彩を楽しめます。
本体は軽量スリムでありながらも、「MIL規格」に準拠したテストを7項目クリアしており、優れた耐久性を実現。CPUには「Intel Core Ultra 7 155H」を採用しており、マルチタスクも可能です。また、ストレージに1TBのSSDを搭載しているので、データも余裕をもって保存できます。
バッテリー駆動時間は、動画視聴時13時間・アイドル時23時間で、長時間パソコンを使用可能。すぐに充電しにくい屋外などでも便利に使えます。
エイスース(ASUS) Zenbook S 13 OLED UX5304VA-NQI7WS
色鮮やかで精細な映像を表示する有機ELディスプレイを採用した、Office付きノートパソコン。解像度は2880×1800で、画面のサイズは13.3インチです。
スリムなデザインと本体重量約1kgの軽量なボディも魅力のひとつ。また、堅牢性にも優れているので、安心して持ち運びができます。気軽に携帯できるモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
CPUにはCore i7-1355Uを採用。メモリは16GBで、ストレージには512GBのSSDを内蔵しています。タスクを快適に行いたい方におすすめです。
ヒューレット・パッカード(HP) 15-fc 15-fc0003AU

CPUに「AMD Ryzen 5 7530U」を採用したノートパソコンです。購入ページでOfficeソフトを選択することで、併せて購入ができます。15.6インチのフルHDディスプレイを搭載しており、動画視聴などが快適に行えるサイズ。ノングレアタイプのため、光の映り込みが気になりにくいのもメリットです。
メモリは16GBで、ストレージには512GBのSSDを内蔵しています。バッテリー駆動時間は最大10時間で、電源がとりにくい環境でも長時間使用可能。さらに、45分間で50%まで充電できる急速充電にも対応しています。
ボディはスリムながらも優れた堅牢性を実現。そのほか、ワンタッチでマイクのオン・オフを切り替えられる専用ミュートマイクや、プライバシーの保護に役立つ「カメラシャッタードア」、素早くログインできる指紋認証機能なども搭載しています。
デル(Dell) Inspiron 16 Plus

CPUに「Intel Core Ultra 7 155H」を採用した、ハイスペックなOffice付きノートパソコン。多用途に使用できる、高性能なモデルを探している方におすすめです。画面のサイズは16インチで、解像度は2560×1600。大画面で、精細かつ美しい映像が楽しめます。
加えて、最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、滑らかな映像を表示できるのもメリットのひとつ。フルHD画質のWebカメラも内蔵しています。ストレージは標準構成で1TBあるので、容量の大きいデータも余裕をもって保存可能です。
インターフェース類には、 USB 3.2 Gen 1 Type-AやThunderbolt 4.0、HDMI 1.4、SDカードスロットなど豊富に搭載しています。
Office付きノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
Office付きノートパソコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
Office付きノートパソコンは、使い道によって選ぶモデルが大きく変わります。持ち歩んで使用する場合や、ゲームや動画編集のような高負荷の作業に使用する場合など、用途を確認してから選ぶのが重要です。予算や用途をふまえて、使いやすいモデルを見つけてみてください。