購入後すぐにWordやExcelが使えるOffice付きノートパソコン。仕事の資料作成や大学のレポート課題など、さまざまな場面で活躍します。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Office付きノートパソコンのおすすめをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- Office付きノートパソコンを買うメリット
- Office付きノートパソコンの選び方
- Office付きノートパソコンのおすすめメーカー
- Office付きノートパソコンのおすすめ
- Office付きノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
Office付きノートパソコンを買うメリット

Office付きノートパソコンは、ノートパソコンとOfficeソフトを別々に購入するより安いのがメリットのひとつ。パソコン本体のセールやキャンペーンのタイミングを狙えば、さらに割安になることもあります。初期費用をなるべく抑えたい方には、Office付きのパソコンがおすすめです。
購入してすぐにOfficeソフトを使い始められる点も魅力。あらかじめOfficeソフトがインストールされているので、自分でインストールする手間がかかりません。仕事などですぐにOfficeソフトを使いたい方や、自分でソフトをインストールするのが不安な方にも適しています。
さらに、買い切り型が多いのもポイント。サブスクリプション形式とは異なり、追加料金なしでOfficeソフトを使い続けられます。また、買い切り型は利用中に機能が突然変わる心配がなく、安定した環境で長く使えるのも特徴です。
Office付きノートパソコンの選び方
Officeの種類「Personal」と「Home&business」の違い

Office付きパソコンを選ぶときには、どの種類のOfficeソフトが搭載されているかを確認することが大切です。Officeソフトには「Personal」と「Home & Business」の2種類があり、それぞれ収録されているソフトが異なります。
大きな違いは、プレゼンテーションソフトのPowerPointの有無です。「Personal」にはPowerPointが含まれておらず、主にレポート作成や家計簿といったシンプルな用途で利用したい方におすすめ。基本的なソフトがそろっているスタンダードなタイプです。
一方、「Home & Business」にはPowerPointが含まれているためプレゼン資料が作成可能。特に、大学の講義やビジネスシーンでの利用を考えている方におすすめです。自分の使い方をイメージして、適したOfficeソフトを選んでみてください。
画面サイズと重量で選ぶ

By: amazon.co.jp
Office付きノートパソコンを選ぶ際は、画面サイズもチェックしてみてください。ノートパソコンの画面サイズは、対角線の長さをインチで表すのが一般的。1インチは2.54cmなので、14インチのノートパソコンであれば「2.54×14」で対角線の長さが35.56cmの画面を搭載していることになります。
携帯性を重視する方には13インチ以下のモデルがおすすめ。サイズが小さいためカバンなどに入りやすく、手軽に持ち運べます。携帯性と作業のしやすさを両立したい方は14インチ、大きな画面で作業をしたい方や、据え置きで使いたい方には15インチ以上の大きめのモデルが適しています。
また、ノートパソコンは重量も大切なポイント。通勤・通学など、持ち運ぶ頻度が高い方は1.5kg以下のノートパソコンを選ぶのがおすすめです。なかには1kg以下の軽量なモデルもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
スペックの目安
CPUはCore i5かRyzen 5以上がおすすめ

CPUとは中央演算処理装置のことで、ノートパソコンの性能を大きく左右する部品です。パソコンの頭脳のような役割を果たし、周辺機器やソフトの処理や、メモリの制御などを行います。
CPUは、主にIntelとAMDの2種類が主流です。Intelは世界でもトップシェアを誇るCPUメーカーで、エントリーモデルのCeleron・Pentiumや主力のCore iシリーズがよく知られています。AMDはグラフィックの処理性能に優れたモデルが多く、高性能ながら価格を抑えたRyzenシリーズが人気です。
Office付きノートパソコンを購入する際は、Core i5・Ryzen 5程度のスペックが目安。Webサイトの閲覧や文書作成、データ集計など、基本的なオフィス作業をこなせます。一方、大量のデータを扱う業務や動画編集などの用途には、Core i7・Ryzen 7以上のCPUが搭載されているモノがおすすめです。
メモリは最低でも8GB以上のモデルを

メモリはRAMとも呼ばれる、データやプログラムを一時的に記憶しておくための部品です。作業スペースに例えられることが多く、メモリの容量が大きいほどさまざまな処理を同時に実行でき、スピーディな動作が可能。また、電源をオフにするとメモリ内に保存されたデータが消えてしまう性質を持ちます。
Office付きのノートパソコンにおいては、8GB以上のモデルを選ぶのがおすすめ。Webサイトを開きながらの書類作成にも対応できます。より快適にOfficeソフトを使いたい方や、動画編集・ゲームなどの用途にも使いたい方は、16GB以上のメモリを搭載したモノをチェックしてみてください。
メモリの容量が不足すると、アプリの起動や動作が遅くなったり、フリーズしたりしてしまう可能性があります。そのため、メモリの容量には余裕をもたせておくと安心です。
ストレージ容量は256GB以上あると安心

ストレージとは「貯蔵」「保管」を意味する用語で、パソコンにおいてはアプリやOSなどのデータを長期的に保存するための部品を指します。データの保存容量やシステムの起動時間にも影響するほか、ストレージに保存したデータはパソコンの電源を切っても消えないのが特徴です。
ストレージには、主にSSDとHDDの2種類があります。SSDは読み書き速度が速く、衝撃に強い一方、HDDは大容量の製品が多く、価格が安いのがメリットです。ノートパソコンにおいては、持ち運びに適したSSDのストレージが採用される傾向にあります。
Office付きのノートパソコンを購入する際は、作成資料などをしっかり保存できる256GB以上のストレージがおすすめ。さらに、ゲームや写真・動画データを保存したい方は512GB、専門的に大量のデータを扱う方には1TB以上のモデルが適しています。用途に合わせて、余裕のある容量を選んでおくと安心です。
その他の機能にも注目
バッテリーの性能

外出先でOffice付きノートパソコンを使うことが多い方は、バッテリーの性能もチェックしてみてください。一般的なビジネス用途なら、8時間以上の駆動時間を備えたモノがおすすめ。バッテリーを気にせず長時間作業できるモノが欲しい方は、10時間以上駆動するモデルを選んでおくと安心です。
なかには、急速充電に対応したノートパソコンもあります。急速充電機能を使えば短時間の充電で長く使えるため、外出前など手早く充電したいシーンで便利です。
また、バッテリーを長持ちさせたい場合は省電力モードを使うのも効果的。ただし、バッテリーの駆動時間は用途や設定、バッテリーの劣化などによって変化する可能性がある点に注意しましょう。
搭載インターフェイスの種類と数

Office付きノートパソコンを選ぶ際は、インターフェースの種類と数もチェックしてみてください。マウスなどの周辺機器の接続に使うUSB Type-A端子や、データ転送や充電ができるUSB Type-C端子はオフィスワークで役立ちます。Type-AとType-Cがあわせて3つ以上あると、複数の機器を同時に接続できて便利です。
パソコンの画面をモニターやテレビに映したい方は、HDMI端子を備えたモデルもおすすめ。ひとつ搭載されていると、プレゼンテーションや動画鑑賞の際に活躍します。また、一部のUSB Type-C端子も映像出力機能を備えているため、あわせて確認してみてください。
加えて、写真などのデータを取り込みたい方はSDカードスロットもあると便利。高速かつ安定した通信を求める方は、有線LAN端子があると安心です。用途に合った端子があるモデルを選ぶと、変換アダプタなしですっきりと使えます。
テンキーの有無

By: amazon.co.jp
Office付きノートパソコンを購入する際は、テンキーの有無もチェック。Excelで表計算をしたり、家計簿をつけたりと、数字を入力する機会が多い方にはテンキー付きのモデルがおすすめです。電卓と同じようなキー配列に加え、演算記号のキーも近くに配置されているので、素早く快適に入力できます。
一方で、テンキーがあるとキーボードの横幅が広くなってしまう点に注意。大きめのノートパソコンに搭載されている場合が多いため、持ち運びやすい小型のノートパソコンが欲しい方は、あらかじめテンキーが付いているか確認するようにしましょう。
あまり数字を入力しない方であれば、コンパクトなテンキーなしの製品がぴったりです。もし後からテンキーが必要になった場合は、外付けのモノを別に用意する方法もあります。作業内容と持ち運びの頻度を考えて、自分に合ったタイプを選んでみてください。
Office付きノートパソコンのおすすめメーカー
デル(Dell)

By: amazon.co.jp
デルは、1984年にアメリカで創業されたパソコンメーカーです。パソコンや周辺機器。サーバーなど幅広い製品を展開。1995年にはヨーロッパ、アジア、日本、南北アメリカ大陸にオペレーションを拡大し、日本では現在「デル・テクノロジーズ株式会社」として事業を行っています。
Office付きノートパソコンにおいては、高性能なモノを多くラインナップ。ビジネス用途で快適に使えるモデルを多く展開しています。また、メタリック調のスタイリッシュなモノや、耐久性に優れたモノもあり、デザイン性・機能性が高いのも魅力です。
ヒューレット・パッカード(HP)

By: rakuten.co.jp
ヒューレット・パッカードは、1939年にカリフォルニア州で創業されたアメリカのパソコンメーカーです。現在は世界170か国以上で事業を展開し、PC・プリンティング事業を中心に多岐にわたる製品を提供しているグローバルな企業です。
Office付きノートパソコンにおいては、おしゃれで軽量なモデルが特徴。青やピンクのユニークなモノや、1kgを切る携帯性に優れたモノを展開しています。また、バックライトキーボードや指紋認証などの機能も充実。ビジネスからプライベートまで快適に使用できるモデルです。
レノボ(Lenovo)

By: amazon.co.jp
レノボは、1984年に中国北京で創業されたパソコンメーカーです。中国科学院計算機研究所の研究者らによって設立され、2004年にIBMのPC事業部門を買収したことでThinkPadブランドを獲得。現在は世界有数のパソコンメーカーとして知られており、香港に本店を置くグローバル企業として展開しています。
Office付きノートパソコンにおいては、豊富なラインナップが魅力。安価な「IdeaPadシリーズ」が人気で、初心者の方にもおすすめです。
Office付きノートパソコンのおすすめ
デル(Dell) ノートパソコン Inspiron 15 3520 NI355A-EHHBS
高性能な15.6インチのディスプレイを搭載したOffice付きノートパソコン。フルHDの解像度と120Hzの高リフレッシュレートにより、クリアかつ滑らかな映像表現を実現しています。また、3辺が狭額縁デザインで没入感が高いため、映像作品を楽しむのにも適したモデルです。
使い勝手のよいスペックも強み。CPUはCore i5-1235U、メモリは16GBあり、事務作業やマルチタスクも快適にこなせます。ストレージは高速なSSDにより起動や読み込みがスピーディなうえ、512GBの容量で資料や写真をしっかり保存可能。ビジネスシーンで活躍するモデルを探している方にもおすすめです。
テンキー付きのフルサイズキーボードと広いタッチパッドもポイント。カーソル操作や数値入力が快適にこなせます。さらに、3つのUSB Type-A端子とHDMI端子を備えた豊富なインターフェースにより、周辺機器との接続性も良好です。
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン Pavilion Aero 13-bg A17X8PA-AAHN
取り回しに優れたOffice付きのノートパソコン。約幅297×奥行211×高さ17.4mmとコンパクトなサイズかつ、最薄部は約16.5mmと薄いため、カバンの中でもかさばりにくいのが特徴です。重量も990gと非常に軽く、通勤や通学などでノートパソコンを持ち運ぶ頻度が高い方にも適しています。
鮮やかな色を描写できるディスプレイも強み。13.3インチのWUXGAディスプレイは1920×1200ピクセルの解像度に対応しており、斜めから見ても色調やコントラストの変化が少ないIPSパネルを採用しています。また、映り込みが少ない非光沢液晶により、光の映り込みが少なく作業しやすいのも魅力です。
CPUはRyzen 5 8640U、メモリは16GB。快適に事務作業やマルチタスクをこなせます。さらに、バッテリー駆動時間が最大11.5時間と長いため、長時間作業できるモデルが欲しい方にもおすすめです。
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン 15-fd A1LD0PA-AAAB
作業しやすい15.6インチのディスプレイを搭載したOffice付きノートパソコン。フルHDの画質に対応しているほか、映り込みの少ない非光沢液晶を採用しており、高い視認性を備えています。斜めからも見やすいIPSパネルにより、複数人で画面を見る際に便利なのも強みです。
スムーズに作業を進められるのも魅力。高速なPCIe SSDを採用しているため、10秒で起動できると謳われています。また、低遅延かつ安定した接続が可能なWi-Fi 6にも対応。スピーディな動作を求める方にもおすすめのモデルです。
CPUはCore i5-1334U、メモリは16GBあり、Officeソフトを使った作業も快適に実行可能。大学生や仕事に使えるモノを探している方にも適しています。さらに、45分で50%も充電できる急速充電機能を搭載。外出前に手早く充電できるのもメリットです。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Slim 3 83EM00ABJP

使いやすい人気のOffice付きノートパソコン。CPUはCore i7-13620H、メモリは16GBあり、大学やビジネスなどで快適に使える高い処理能力を備えています。ストレージはSSDで512GBあるので、資料をしっかり保存しておけるのもメリットです。
作業しやすい15.6インチのディスプレイも強み。フルHDかつIPS液晶を採用したディスプレイを搭載しており、クリアな画面で作業ができます。また、TUVによる低ブルーライト認定を受けたパネルを採用しているので、長時間の作業にもおすすめです。
使い勝手のよいインターフェースもポイント。USB端子やHDMI、4in1メディアカードリーダーなど多彩な端子を搭載しており、手軽に作業環境を拡張できます。さらに、バッテリーは13.9時間と長い連続駆動時間に加え、急速充電にも対応。電源のない場所での作業や、外出前に手早く充電したい際に便利です。
日本電気(NEC) LAVIE Direct N14 YS-NY706-N14
幅広い用途に使えるハイスペックなOffice付きノートパソコン。CPUはCore i7-1255U、メモリは16GBあり、負荷の重いソフトを使った作業も快適にこなせます。ストレージの容量は1TBあるため、写真などのデータもしっかり保存可能。高性能なモノを探している方におすすめです。
充実したインターフェースも魅力。計4つのUSB Type-AとType-C端子に加え、HDMI端子も搭載しており、周辺機器を接続できます。Display Portの出力機能にも対応しているため、高画質な映像の出力も可能です。また、SDカードスロットもあり、写真などのデータを取り込む方にも適しています。
視認性の高いディスプレイも強み。フルHDの解像度に対応した非光沢液晶で、快適に作業できます。さらに、使い勝手のよいWebカメラも特徴。プライバシーシャッターが付いているので、離席時に手早くカメラをオフにできます。
富士通(FUJITSU) ノートパソコン FMV Lite WA1/J2 FMVWJ2A152
快適な操作感が魅力のOffice付きノートパソコン。開くとキーボード部分が傾斜しており、タイピングしやすい角度になります。また、数値入力に便利なテンキーやしっかりとしたクリック感の独立ボタンを搭載。作業をスムーズに進めやすいモノが欲しい方におすすめです。
充実したインターフェースも強み。USB Type-AとType-Cを2つずつ備えているため、周辺機器をしっかり接続できます。HDMI端子もあるので、モニターに映像を出力して作業環境を拡張できるのもメリットです。
高性能なディスプレイも特徴。15.6インチの大きなディスプレイはノングレアのフルHD液晶を採用しており、高い視認性を備えています。ビジネス用途には十分なスペックもポイント。CPUはCore i5-1235U、メモリは16GBあるため、Officeソフトを使った作業やマルチタスクもこなせます。
富士通(FUJITSU) ノートパソコン FMV LIFEBOOK WAA/J2 FMVWJ2AA72
使い勝手のよいスペックを備えたOffice付きのノートパソコン。CPUはRyzen 7 5700U、メモリは16GBあるので、大学の講義やビジネスにおける作業も快適にこなせます。価格が比較的安いため、コスパを重視したい方や初心者の方にもおすすめです。
使いやすいインターフェースも魅力。USB Type-A端子が2つとType-C端子が1つ付いているのに加え、HDMI端子もあるので、マウスやモニターなどを接続できます。また、SDカードを挿入できるため、写真データなどをスムーズに取り込めるのも強み。仕事や趣味で写真を扱う方にもぴったりです。
スピーディな通信が可能なのもメリット。Wi-Fi 6Eに対応しており、作業をスムーズに進めたい方にも適しています。さらに、ベゼルが細いおしゃれなデザインも特徴。15.6インチと大きな画面の没入感をより高められるため、映像の視聴にもぴったりです。
富士通(FUJITSU) LIFEBOOK A5513/RX FMVA0F022P
軽い事務作業にぴったりのOffice付きノートパソコン。CPUはCore i5-1335U、メモリは8GBあるほか、「Office Personal 2021」が搭載されています。文書作成や家計簿など、手軽かつシンプルな用途に使えるモノを探している方におすすめです。
作業しやすい画面も特徴。最大1677万色に対応した、15.6インチの大画面ディスプレイを採用しています。アンチグレア処理が施されているため光の反射が少なく、視認性が高いのもポイントです。
使い勝手のよい機能も強み。DVDスーパーマルチドライブが搭載されているので、CD・DVDの再生や書き込みが可能です。また、OSはWindows11 Proを採用しているため、BitLockerによるドライブ全体の暗号化が可能。盗難・紛失時の情報漏洩リスクを軽減できます。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XKQ-00063
取り回しに優れたスタイリッシュなOffice付きノートパソコン。1.13kgの軽量さと厚さ15.7mmの薄型設計により、持ち運びやすいのが魅力です。また、スリムで洗練されたデザインとアイスブルーのカラーもポイント。おしゃれなモデルが欲しい方にもおすすめです。
操作性の高いディスプレイも特徴。12.4インチのディスプレイはタッチパネルに対応しており、指先でスクロールや拡大・縮小の操作が可能です。3:2のアスペクト比を採用しているため縦方向の表示領域が広く、ドキュメント作成やWebサイトの閲覧にも適しています。
第12世代Intel Core i5プロセッサと16GBのメモリにより、マルチタスクもスムーズに処理。ビジネスシーンでの使用にもぴったりです。さらに、最大15時間のバッテリー駆動を実現。急速充電にも対応しているので、使い勝手がよいのもメリットです。
エイスース(ASUS) ノートパソコン Vivobook 15 X1502VA-I7H161WS

幅広い用途に対応できるOffice付きノートパソコン。CPUに第13世代のCore i7-13620Hを採用しているほか、メモリは16GB、ストレージは1TBの容量を確保しています。重いソフトもスムーズに動作するうえ、「Office Home & Business 2024」を搭載しているため、動画編集やビジネス利用におすすめです。
充実したインターフェースも魅力。USB Type-A端子を3つ、Type-C端子を1つ搭載しており、周辺機器を接続して使えます。HDMI端子も付いているので、モニターを接続してデュアルモニターとして使えるのも特徴。作業環境を拡張しやすいモデルです。
テンキー付きのフルサイズキーボードもポイント。効率的に数値入力ができるため、Excelなどの表計算ソフトを使った作業が多い方に適しています。また、画面を180°開いて使えるのも強み。複数人で画面を見る際にも便利です。
ESBOOK ノートパソコン 14インチ 141
リーズナブルな価格が魅力のOffice付きノートパソコン。CPUはCeleron J4125、メモリは8GBあり、Webサイトの閲覧や軽い事務作業などの用途に適しています。価格が安いため、初心者の方でも手軽に購入しやすいモデルです。
スリムなデザインも強み。厚さ約15mmの薄型設計でカバンに入れてもかさばりにくいうえ、約1.25kgの軽量さで取り回しに優れています。また、ローズゴールドのカラーリングもポイント。おしゃれなモデルが欲しい方にもおすすめです。
フルHDの画質に対応した14.1インチのディスプレイも特徴。4辺の額縁が狭く、映像コンテンツへの没入感を高めます。さらに、Webカメラが内蔵されているので、ビデオ通話やWeb会議に使えるのもメリットです。
Office付きノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック
Office付きノートパソコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
購入後すぐに文書作成や表計算ソフトが使えるOffice付きノートパソコン。ビジネスシーンで快適に使いたい方はある程度の性能を備えたモデル、外出先での作業に使いたい方は重さやバッテリー性能をチェックしておきましょう。利用シーンや予算を考慮して、自分に合った1台を選んでみてください。