ノートパソコンとしてだけでなくタブレットとしても使える「2in1 PC」。Web閲覧や動画鑑賞のほか、メールの送受信やビジネス資料の作成にも利用できます。
ただし、マイクロソフトやレノボ、ヒューレット・パッカードなどから多種多様な製品が発売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回はおすすめの2in1 PCをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
- 目次
- 2in1 PCとは?
- 2in1 PCのデメリット
- 2in1 PCのメリット
- 2in1 PCの選び方
- 2in1 PCのおすすめメーカー
- 2in1 PCのおすすめ|安い・コスパ重視モデル
- 2in1 PCのおすすめ|ハイスペック・ゲーミングモデル
- 2in1 PCの売れ筋ランキングをチェック
2in1 PCとは?

By: amazon.co.jp
「2in1 PC」は、ノートパソコンとタブレットの2通りの使い方ができるPCのこと。動画や映画を鑑賞する際にはタブレット、レポートやビジネス資料を作成する際にはノートパソコンなどと、使い分けできるのがメリットです。
タッチパネルを搭載したモデルが多いのもポイント。キーボードやタッチパッドを使ってコントロールするだけでなく、スマホやタブレットのような直感的な操作にも対応できます。
また、比較的軽量かつコンパクトなモデルが多いのも長所。自宅だけでなく、オフィスや学校などでも使用するノートパソコンを探している場合にも便利です。
2in1 PCのデメリット

ノートパソコンとしてもタブレットとしても使用できる2in1 PCですが、デメリットも存在します。軽量かつコンパクトなモデルの多い2in1 PCは、基本的に光学式メディアを備えていません。DVDなどのメディアを使って映画鑑賞する場合や、データのバックアップを取る場合には注意しましょう。
また、2in1 PCは構造が複雑なため、同スペック帯のノートパソコンと比較した場合に価格が高い傾向にあります。性能とコストのバランスを考慮して購入するのがおすすめです。
さらに、携帯性については、2in1 PCよりもタブレットが優れています。タブレットはキーボードがない分軽量かつスリム。入力作業を行う頻度が高い場合には2in1 PC、タッチパネルでの操作がほとんどであればタブレットが便利です。
2in1 PCのメリット

By: lenovo.com
2in1 PCのメリットは、一般的なノートパソコンより軽量かつコンパクトな点。持ち運んで使用することを想定して設計されており、同サイズのディスプレイを搭載したノートパソコンと比べて、携帯性に優れているのが魅力です。
また、直感的な操作に対応できるのもポイント。キーボードやタッチパッドでのコントロールだけでなく、スマホやタブレットのようにディスプレイに直接触れて操作できます。
さらに、多彩なモードを備えているモデルが存在するのも長所。ノートパソコンやタブレットとして使えるモードに加えて、デスク上に立てて使用できる製品も発売されています。
2in1 PCの選び方
種類の違いをチェック
画面を360°回転させる「コンバーチブルタイプ」

By: amazon.co.jp
2in1 PCには、大きく分けて「コンバーチブルタイプ」と「セパレートタイプ」の2種類が存在します。コンバーチブルタイプはフリップタイプとも呼ばれており、ディスプレイを360°回転させて使えるタイプ。キーボードの背面に画面を折りたためば、タブレットとして使えます。
また、キーボード部分をスタンドのように利用できるのもポイント。画面のみを相手側に向け、資料を確認しながらプレゼンできる点もメリットです。セパレートタイプのようにキーボードの取り外しはできないので、置き忘れを予防できるのも長所。タブレットとしてよりもノートパソコンとして使う頻度が高い場合におすすめです。
キーボードからディスプレイを取り外す「セパレートタイプ」

By: lenovo.com
デタッチャブルタイプとも呼ばれる「セパレートタイプ」の2in1 PCは、ディスプレイとキーボードを完全に分離できるタイプです。キーボードを取り外した場合、タブレットのように軽量になります。持ち運ぶ際にかかる負荷を軽減できる点も魅力です。
キーボード部分を置き忘れてしまうトラブルには注意が必要ですが、外出先ではタブレット、自宅ではノートパソコンと、使い分ける際に便利。タブレットとしての使用頻度が高い場合にもおすすめのタイプです。
画面サイズをチェック

By: lenovo.com
2in1 PCを購入する際は、ディスプレイのサイズを事前にチェックしておくのが重要なポイントです。タブレットとしての利用がメインの場合や外出先で使う頻度が高い場合には、10~11インチのモデルが便利。コンパクトかつ軽量で携帯性に優れているのがメリットです。
ノートパソコンとしての使用がメインの場合や、事務作業に使用する頻度が高い場合には、15インチ程度のディスプレイを搭載したモデルが魅力。画面に表示できる情報量が多く、効率よく作業を進められます。2in1 PCをイラスト制作に使う場合にもおすすめです。
また、使い勝手のよさと携帯性のバランスを考慮するのであれば、12~14インチ程度のモデルを選択しましょう。
タッチパネルかどうかチェック

一般的なノートパソコンは、キーボードやタッチパッドを使って操作を行います。一方で2in1 PCの多くはタッチパネルに対応しており、ディスプレイに直接触れてコントロールすることが可能。ピンチアウトやピンチインなど、指を使って直感的に操作できるのが魅力です。
スマホやタブレットのように使えるので、パソコンに慣れていない場合にも便利。パソコン初心者の方にもおすすめです。2in1 PCを購入する際は、事前にタッチパネルへの対応を確認しておきましょう。
持ち運んで使用するなら軽量なモデルを

By: amazon.co.jp
自宅だけでなくオフィスや学校に持ち運んで使う場合には、軽量なモデルを選択するのがポイント。2in1 PCを購入する際は、事前に本体重量を確認しておきましょう。通勤や通学で毎日持ち歩くのであれば、1.2kg以下のモデルが便利。携帯する際にかかる負荷も軽減できます。
また、営業などで2in1 PCを使用する場合には、持ち歩く時間が長くなりがち。できるだけ軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
バッテリーの持続時間をチェック

By: lenovo.com
2in1 PCを外出先で使用する頻度が高い場合には、事前にバッテリーの持続時間をしっかりとチェックしておくのが重要。使用中に充電が切れてしまうと、作業を中断する必要が出てくるのでバッテリー駆動時間が長いモデルを選ぶのがおすすめです。
コンセントが近くになく、電源を確保できない場所で長時間使用する場合には、バッテリーが8時間以上持続するモデルが便利。安心して2in1 PCで作業を行いたい場合には、10時間以上のバッテリー駆動時間を有しているモデルを選択しましょう。
用途に合わせて各種スペックをチェック
Windows・Mac・ChromeOSなどのOS

パソコンに採用されているOSは、Windows・Mac・ChromeOSなど製品ごとに異なるので注意が必要。2in1 PCのOSには、多くの場合WindowsやChromeOSが使われています。マイクロソフトが開発しているWindowsは、市販されているパソコンの多くに採用されているのが特徴。2in1 PCのラインナップも豊富で、好みのモデルを選びやすいのが魅力です。
グーグルが開発しているChromeOSを採用した2in1 PCは、一般的にChromebook(クロームブック)と呼ばれています。性能は控えめながらリーズナブルな価格で購入できるコスパの高さがメリットです。
また、Androidスマホでも利用できるアプリを使う場合にもおすすめ。Gmail・Googleドキュメント・Googleドライブなど、グーグルのサービスを使って作業する頻度が多い方もチェックしてみてください。
CPU

パソコンの頭脳ともいわれる「CPU」は、2in1 PCの処理性能に大きな影響を与えるパーツです。CPUを製造するメーカーには、IntelとAMDの2種類が存在します。IntelのCPUはCore iやCeleronなどと呼ばれるシリーズで展開されており、信頼性に優れているのが魅力。Core iシリーズにはCore i3・5・7などが存在し、数字が大きいほど高い処理性能が期待できます。
Ryzenと呼ばれるシリーズで展開されるAMDのCPUは、コスパの高さで人気です。Ryzen3・5・7などの種類があり、数字が大きいほどパワフルな処理性能を備えています。Web閲覧や動画視聴に利用するのであれば、CeleronやCore i3またはRyzen 3以上のCPUを備えたモデルが便利。Core i3やRyzen 3以上を搭載している製品であれば、ビジネス資料の作成も快適に行えます。
イラストの作成や動画編集、ゲームプレイなどに使う場合には、Core i5やRyzen 5以上を搭載したモデルが魅力。高画質な動画を編集する場合や3Dグラフィックを採用したゲームをプレイする場合には、Core i7やRyzen 7などの高性能なCPUを搭載しているモデルを選択しましょう。
メモリ

作業を行う際に使用するデスクの天板に例えられる「メモリ」。広い天板であればスムーズに作業を進められるのと同じく、メモリの容量が大きい2in1 PCほど快適な処理が期待できます。
Web閲覧や動画視聴、資料作成など複数の作業を同時に行う場合には、8GB以上のメモリを搭載しているモデルが便利。2in1 PCにかかる負荷が比較的大きいゲームや動画編集などを行う場合には、16GB以上の容量を備えているモデルがおすすめです。
ストレージ

「ストレージ」は、写真・動画・ファイルなどを2in1 PCに保存しておく際に使うパーツです。2in1 PCに採用されているストレージは、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)とeMMC(エンベデッド・マルチメディア・カード)の2種類。SSDはデータ転送速度に優れており、衝撃にも強いストレージです。
容量の大きなファイルを扱う場合や大切なデータをしっかりと保管しておきたい場合には、SSD搭載モデルを選びましょう。一方でeMMCは、リーズナブルな価格で購入できる2in1 PCに採用されているストレージです。コスパは高いものの、SSDに比べると容量は少なめなので注意しましょう。
大学生やビジネス用途ならOffice付きかチェック

By: amazon.co.jp
大学生の方やビジネス用途に2in1 PCを使うのであれば、Officeソフト付属モデルが便利。文書作成ソフトの「Word」や表計算ソフトの「Excel」、プレゼン用の資料を作成できる「PowerPoint」などが利用できるので、レポートやビジネス用の資料も快適に作成できます。
2in1 PCを購入後にOfficeソフトを別途購入すると、手間だけでなくコストもかかってしまいがち。Officeソフトのライセンスを所有している場合や、サブスクリプションタイプの利用を想定していない場合には、標準で付属している2in1 PCを選択するのがおすすめです。
2in1 PCのおすすめメーカー
マイクロソフト(Microsoft)

By: rakuten.co.jp
世界中で使われているOS「Windows」の開発で知られるアメリカのソフトウェアメーカー「マイクロソフト」。ソフトだけでなく、スタイリッシュなデザインと高い性能を備えた「Surface」シリーズと呼ばれるパソコンも取り扱っています。
マイクロソフトが製造する2in1 PCは、スリムかつ軽量で携帯性に優れているのが魅力。通勤や通学で毎日持ち歩く場合はもちろん、外出先でに使用頻度が高い場合にもおすすめです。
ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com
アメリカで設立されたパソコンメーカー「ヒューレット・パッカード」。世界中で高いシェアを占めており、デスクトップからノートパソコンまで多種多様な製品を取り扱っているメーカーです。
ヒューレット・パッカードが製造する2in1 PCは、ラインナップが豊富。上質なデザインを採用しているモデルも取り扱っており、性能だけでなく外観にもこだわって選びたい場合にもおすすめです。
レノボ(Lenovo)

By: rakuten.co.jp
パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどの製品でも知られる中国の大手コンピューターメーカー「レノボ」。コスパに優れた製品を多数取り扱っていることでも人気を集めています。
レノボが製造する2in1 PCは、比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルが人気。ChromeOSを採用している製品もあり、コスト面を重視する場合にもおすすめのメーカーです。
デル(Dell)

By: amazon.co.jp
ヒューレット・パッカードやレノボと同じく、世界中で幅広いシェアを占めているアメリカのパソコンメーカー「デル」。ノートパソコンのラインナップも豊富に展開しており、好みのモデルを選びやすい点が人気の理由です。
デルが製造する2in1 PCには、携帯性の高さとパワフルな処理性能を兼ね備えたモデルが存在します。イラスト制作や高画質な画像の編集など、負荷の高い作業を行う場合にもおすすめです。
2in1 PCのおすすめ|安い・コスパ重視モデル
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 8 IUR-00006
最大16時間のバッテリー駆動が可能な2in1 PCです。セパレートタイプなので、ディスプレイ部分とキーボード部分の取り外しが可能。タブレット形状にした際の重量が軽く、携帯する頻度が高い場合にも便利です。
13インチのディスプレイは、2880×1920と高解像度に対応。4096段階の筆圧検知が可能なSurfaceペンを購入すればイラスト制作にも利用できます。OSにはWindows 11 Homeを採用。Officeソフトも付属しており、ビジネスシーンでも使えます。
CPUにはIntelのCore i5を採用。メモリは8GB搭載されており、快適な操作が期待できます。ストレージには128GBのSSDを搭載。データの転送速度に優れている点もおすすめです。
レノボ(Lenovo) Lenovo IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP
Chrome OSを採用している2in1 PCです。リーズナブルな価格で購入できるのが魅力。メモリの容量は4GB、ストレージには128GBのeMMCが採用されており、コスパを重視している場合におすすめです。
また、本体重量が約920gと軽いのもポイント。セパレートタイプでキーボードを取り外した際の重さは約450gなので、気軽に持ち運べます。ディスプレイのサイズは10.1インチと、カバンにもスッキリと収まるデザインです。
キーボード部分はカバーとしても利用できます。液晶画面が傷付いてしまうトラブルを予防できる点もおすすめです。
ダイナブック(dynabook) 2in1 PC KZ11/U
CPUにIntelのCeleron N4020を採用しているコスパに優れた2in1 PCです。8GBのメモリが搭載されており、Web閲覧や動画視聴などを快適に処理できるのが特徴。Bluetooth通信に対応しているので、ワイヤレスイヤホンやワイヤレスヘッドホンを接続して音楽鑑賞も楽しめます。
ディスプレイ部分とキーボード部分は取り外しができるセパレートタイプ。タブレットとして気軽に使用したい場合はもちろん、外出先に携帯する頻度が高い場合にも便利です。10.1インチのディスプレイは非光沢タイプを採用。光の反射や映り込みを軽減し、画面への没入感を高められるのが魅力です。
また、Webカメラが付いているのもポイント。ビデオ通話に利用できる点もおすすめです。
エイスース(ASUS) Vivobook Flip 14 2in1 PC TM420

360°回転するヒンジを搭載したコンバーチブルタイプの2in1 PCです。ノートパソコンやタブレットとしてはもちろん、デスク上に立てて使用できるのが特徴。Web閲覧や動画の視聴、メールの送受信など、幅広い用途に使えます。
CPUには、コスパに優れたAMD Ryzen 5 4500Uプロセッサーを採用。8GBのメモリと256GBのSSDも搭載しています。最大178°の視野角を有した14インチのディスプレイを搭載しているのもポイント。角度を変えても美しい画面が視認できます。
ボディの素材にはつや消しのアルミ二ウムを使用。スタイリッシュなデザインを採用している点もおすすめです。
日本電気(NEC) LAVIE N11 2in1 PC N1115/CAB
4種類のスタイルで使用できるコンバーチブルタイプの2in1 PCです。ノートPCスタイル・スタンドスタイル・テントスタイル・タブレットスタイルなどに切り替え、シーンにあわせて使えるのが魅力。キーボードの操作だけでなく、スマホやタブレットのようなタッチパネルでの操作にも対応しています。
また、防滴・抗菌キーボードを搭載しているのもポイント。使用時に飲み物をこぼしてしまった場合の故障トラブルを予防できる設計です。さらに、タイピング時の音が小さい点もメリット。早朝や夜間に作業を行う頻度が高い場合にもおすすめです。
2in1 PCのおすすめ|ハイスペック・ゲーミングモデル
マイクロソフト(Microsoft) Surface Book 3 ノートPC
15インチのディスプレイを搭載している2in1 PCです。大きめの画面を備えており、視認性に優れているのが特徴。1度に多くの情報を画面に表示し、作業効率を高めたい場合にも便利です。
CPUにはIntelのCore i7を採用。32GBのメモリを搭載しており、複数のアプリを同時に開いて使用する場合にも快適に作業できます。ストレージには1TBのSSDを採用。大容量なので、動画や写真をたっぷりと保存しておきたい場合にも適しています。
また、Officeソフトが標準で付属しているのも長所。ビジネス資料やレポートを作成する場合にもおすすめです。
ヒューレット・パッカード(HP) HP ENVY x360 ノートPC 13-bf
上質なデザインを採用している2in1 PCです。ボディの素材にはリサイクルアルミニウムを採用。シーンを選ばず使いやすい外観を有しています。ディスプレイの角度は360°変更できるコンバーチブルタイプ。画面はタッチスクリーンに対応しており、スマホやタブレットのような直感的な操作が可能です。
また、Wi-Fi6に対応しているのもポイント。高速かつ安定したインターネット通信が期待できる点もおすすめです。
レノボ(Lenovo) Yoga 770i ノートPC 82QE005EJP

臨場感あふれるサウンドが再生できる2in1 PCです。2880×1800解像度の有機ELディスプレイで精細な映像を表示できるのが特徴。美しいグラフィックと立体感のあるサウンドで、映画や動画を鑑賞できるのが魅力です。
また、顔認証機能やWebカメラが付いているのもポイント。ログインがスピーディに行えるだけでなく、セキュリティ性に優れている点もおすすめです。
デル(Dell) XPS 13 2in1 PC
スリムかつ軽量なデザインを採用しているハイスペックな2in1 PCです。CPUにはIntelのCore i7-1250Uを採用。16GBのメモリを搭載しており、パワフルな処理性能が期待できます。また、ディスプレイの角度を100°・112.5°・125°の3段階で切り替えられるのもポイント。シーンにあわせて簡単に調節できるのも魅力です。
4096レベルの高い筆圧検知が可能なXPSタッチペンも付属。イラスト制作を行う場合にも便利です。また、無駄を省いたミニマルな外観も魅力的。デザイン性に優れており、見た目で楽しめる点もおすすめです。
エイスース(ASUS) ROG Flow X13 ゲーミングノートPC GV301RC

パワフルな処理性能を備えているゲーミングモデルの2in1 PCです。CPUにはAMD Ryzen 7 6800HS 8コアを採用。グラフィックボードはNVIDIAのGeForce RTX 3050、16GBのメモリが搭載されており、快適な動作が期待できます。また、ストレージは512GBのSSDを搭載しています。
高性能なパソコンながら、約1.35kgと比較的軽量な点も魅力。最薄部は15.8mmとスリムなデザインが採用されており、外出先でゲームをプレイしたい場合にも便利です。
また、120Hzのリフレッシュレートに対応しているのもポイント。FPSや格闘ゲーム、レーシングゲームなど、スピードのあるゲームをプレイする際に滑らかな映像が表示できる点もおすすめです。
携帯性が高く、オフィスや学校など外出先でも使いやすい2in1 PC。ノートパソコンとしてキーボードで入力作業を行うだけでなく、タブレットのようにも使えるのが魅力です。CPUやメモリ、ストレージなどの基本的な性能は、製品ごとにさまざま。購入する際は、使用用途にあうスペックのモノを選択するのが重要です。