スマホやタブレットのように直感的な操作が可能なタッチパネル対応の「ノートパソコン」。指先で操作できるので、動画視聴やWeb閲覧も快適に楽しめます。スタイラスペンが付属したモデルや、キーボード部分を取り外しできるモデルも人気です。
各メーカーから製品が販売されているため、どのモデルを選ぶべきか悩む方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、おすすめのタッチパネル対応ノートパソコンをご紹介します。
タッチパネル対応ノートパソコンの選び方
OSをチェック
Windows

By: amazon.co.jp
マイクロソフトが開発しているWindowsは、ビジネスシーンをはじめ、世界中で広く使われているOSです。フリーソフトが充実しているのも魅力のひとつ。DELLやレノボ、HPなど数多くの有名メーカーからWindowsノートパソコンが展開されており、ラインナップが豊富です。
コスパに優れたモデルから高性能なハイエンドモデルまで、数多くの製品から自分好みのモデルを選択できます。
Chrome OS

By: lenovo.com
Chrome OSはGoogleが提供しているOSのことを指します。オンラインサービスの利用を前提として設計されているのが特徴。Chrome OSを搭載したノートパソコンはスペックを抑えた製品が多く、比較的低価格で購入できます。Windowsに比べると機能面で制約は多いものの、起動が速いほか、セキュリティ面で優れているのもメリットです。
リーズナブルな価格のため、サブのノートパソコンを探している方にも適しています。
画面サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ひと口にタッチパネル対応ノートパソコンといっても、画面サイズはモデルによってさまざまです。携帯性を重視する場合には11インチ程度のモデルがおすすめ。作業範囲が狭く感じる場合には、13〜14インチ程度の軽量モデルが適しています。
頻繁に持ち運ばない場合や自宅やオフィスで据え置き用として使う場合は、14インチ以上のモデルもチェック。作業範囲が広く、ビジネス資料の作成や動画編集にもぴったりです。タッチパネル対応ノートパソコンの画面サイズは、使用用途にあわせて選んでみてください。
タブレットモードに対応しているかチェック
フリップ式

By: amazon.co.jp
ディスプレイが360°回転し、タブレットとしても使用できるのがフリップ式のノートパソコン。コンバーチブル型とも呼ばれており、ラップトップやタブレットをはじめ、テントやスタンドなど多彩な使用モードを搭載しているのが特徴です。
長文のレポートを作成するときは文字入力がしやすいラップトップモード、動画や映画を視聴する際には画面に集中しやすいスタンドモードといったように、シーンにあわせて使いやすいモードが選べます。
ただし、タブレットモードにした場合でも重量はほかのモード利用時と変わらないため、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。普段はラップトップモードで使用する機会が多く、必要なときだけモードを切り替えたい方におすすめのタイプです。
セパレート式

By: amazon.co.jp
脱着式のキーボードを採用しており、ディスプレイを分離して使えるのがセパレート式のノートパソコン。キーボードが切り離せる分、タブレットモードで利用する際に取り回しやすいのが特徴です。
タブレットモードで使う頻度が高い方におすすめのタイプ。ソファでくつろぎながらネットサーフィンを楽しんだり、カバンから素早く取り出してメモを書き込んだりと、さまざまな場面でスマートに使用可能です。
メールを書いたり書類を作成したりするときのみキーボードを装着すれば、長文の文字入力にも対応できます。
その他スペックをチェック
CPU

CPUはパソコンの頭脳にあたるパーツ。処理性能を大きく左右する部分なので、快適な動作を求める方はチェックしておきたいスペックです。CPUは主にインテルとAMDの2社が提供しています。
インテルのCPUには、「Core iシリーズ」「Celeron」などがラインナップ。Core iシリーズにはi3・i5・i7などがあり、数字が大きいほど性能に優れるほか、価格も高くなります。動画編集やゲームなどを楽しみたい場合には、i5以上がおすすめ。Celeronは、Core iシリーズよりも性能は劣りますが、低価格で購入できるのがメリットです。
AMD社の「Ryzenシリーズ」は、インテルのCPUに比べてコスパに優れているのが強み。比較的リーズナブルな価格で購入できるにもかかわらず、高い処理性能を有しています。
ストレージ

インストールしたアプリや画像、動画を保存しておくのがストレージ。データの読み出しが高速で衝撃に強い「SSD」や、低容量なもののコスパに優れた「eMMC」、低価格大容量の「HDD」の3種類が存在しています。
パソコンやアプリの起動時間を早くしたい場合には、SSDやeMMCがおすすめ。動画や高画質な画像を大量に保存しておきたい場合には、HDDが便利です。
メモリ

メモリ容量が増えれば増えるほど、パソコンの動作は快適になります。使用用途や目的によって推奨容量は異なりますが、快適に作業したい場合には、8GB以上のモデルがおすすめです。
負荷のかかる3Dグラフィックゲームや動画編集のほか、複数のアプリを同時使用する場合には16GB以上のモデルを選択しましょう。一方で、Web閲覧や動画視聴、Officeソフトの利用がメインで、コストを重視する場合には、8GB以下のモデルをチェックしてみてください。
タッチパネル対応ノートパソコンのおすすめ|Windows
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 5 QZI-00020
プライベートからビジネスまで、幅広い用途で活躍するノートパソコン。ラップトップスタイルを採用するなど、文字入力の機会が多い方におすすめのモデルです。
第12世代のCore i5プロセッサを搭載しているため、多くのアプリが軽快に動作しやすいスペック。タッチパネルを採用しており、指先で直感的な操作がおこなえるので、パソコンに不慣れな方でも安心して使えます。
厚さ14.5mmの薄型ボディを採用。軽量なのでカバンやリュックの中でかさばらず、容易に持ち運びできます。Officeアプリが付属しており、購入後すぐに使えるのも便利なポイントです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3 8VA-00015
CPUにインテルのPentium Goldプロセッサを採用したノートパソコンです。価格が安いので、大学生の方にもおすすめです。8GBメモリを実装しており、ウェブでの調べ物やレポート作成が快適におこなえます。別売のタイプカバーを利用すれば長文の論文づくりにも対応できるなど、使い勝手は良好です。
10.5インチのディスプレイを搭載したボディは非常にコンパクト。軽量なので、キャンパス・カフェ・図書館など好みの場所へ楽に持ち運んで使用できます。また、バッテリーは最大11時間駆動するため、1日中外出するシーンでも安心です。
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン Pavilion 15-eh 6E1U4PA-AAAC
CPUにAMDのRyzen 5プロセッサを採用した、手頃な価格のタッチパネル対応ノートパソコンです。
コスパを重視する方におすすめのモデル。8GBのメモリをセットアップしており、多くのアプリが軽快に動作します。また、512GBのSSDを内蔵しているため、動画編集などの用途でも快適に使用できます。
約92万画素のWebカメラを搭載しているのがポイント。デュアルマイクも内蔵しているので、別途購入せずにWeb会議に参加できます。リモートワークやオンライン授業などの用途にもおすすめです。加えて、15.6インチのIPS液晶を搭載しているため、キレイな画像が見られます。
富士通(FUJITSU) ノートパソコン FMV LIFEBOOK WUB/H1 FMVWH1UB31

約896gと軽量なタッチパネル対応ノートパソコンです。バッテリー駆動時間は約15.5時間。外出先で長時間作業する方におすすめのモデルです。
Webカメラを閉じられる「プライバシーカメラシャッター」や、指紋認証機能付き電源ボタンなどを採用。セキュリティ性と使いやすさを両立しています。
また、インターフェースが豊富なのもポイント。USB Type-C・USB Type-A×2・HDMI・有線LANポートのほか、SDカードスロットなどを備えており、さまざまな機器に接続可能です。
ほかにも、Wi-Fi 6(11ax)に対応しているため、高速通信で快適に使用できます。メモリは8GB、CPUにはAMD Ryzen 3 4300Uを採用しており、動画をよく視聴する方や、軽いゲームをする方にもおすすめです。
デル(Dell) XPS 13 2-in-1 モバイルノートパソコン MX97E3DA-CWLC

セパレート式構造を採用した、タッチパネル対応のノートパソコンです。第12世代のCore i7と16GBメモリを実装しており、処理性能は良好。クリエイティブな用途に使えるうえ、携帯性に優れた製品です。キーボードを取り外せば約736gと軽量なので、好きな場所へ持ち運んで使用できます。
高機能なスタイラスペンが付属しているのもおすすめのポイント。4096レベルの筆圧検知や傾き感知機能を搭載しているため、紙に書くような繊細な表現が可能です。3K解像度の13インチディスプレイを採用しているので、細かな部分をチェックしながら作業が進められます。
デル(Dell) ノートパソコン Inspiron 14 2-in-1 7425 MI764CPA-CHL
360°回転するヒンジを備えた、フリップ式の2in1モデルです。4つのモードを搭載しているのが特徴。長文を入力するときはラップトップ、ソファに座って動画を視聴する際はタブレットモードなど、シーンに応じて切り替えられます。アスペクト比が16:10のディスプレイを採用。ウェブサイトの閲覧や書類の確認が快適に行えます。
Ryzen 5プロセッサと8GBのメモリを実装しており処理性能は良好。プライベートからビジネスまで、さまざまなシーンで活躍します。汎用性に優れたタッチパネル対応ノートパソコンを求める方におすすめです。
エイスース(ASUS) ノートパソコン ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A-HT0102MS
携帯性を重視する方におすすめの2in1ノートパソコンです。10.5インチの小型液晶を採用。キーボードなどを付けても重さが約1011gと軽量なので、気軽に持ち出せます。また、米国軍用規格に準拠したと謳われている堅牢なボディを採用しているのもポイントです。
キーボードを取り外せば約595gの軽量なタブレットとして使えます。CPUには Qualcommの「Snapdragon 7c Gen 2」を搭載。8GBメモリを実装しており、Webサイトでの情報確認や文書の作成などの軽作業にぴったりです。
エイスース(ASUS) ノートパソコン Zenbook S 13 OLED UM5302TA-LX143W
リモートワークにおすすめのノートパソコンです。Web会議の際に便利なファンクションキーを採用しているのが特徴。マイクミュートやカメラのON・OFFといった操作がワンタッチで実行できます。
Ryzen 7プロセッサと16GBのメモリを実装しているため、マルチタスク環境でも使用することが可能です。Zoomで相手のプレゼンを聴きつつ、送られてきたPDF資料を確認したりWordで議事録を作成したりといった作業が快適におこなえます。
厚さ約14.9mm、重さが約1.1kgと薄型・軽量なのもポイント。カバンのなかでかさばらず容易に持ち運べるなど、携帯性にも優れています。
レノボ(Lenovo) ノートパソコン IdeaPad Flex 550i
ペン入力対応のタッチパネルを搭載した、フリップタイプのノートパソコンです。文字やイラストなど、手書き入力の頻度が高い方におすすめのモデル。画面を360°回転させればタブレットモードに切り替えられるため、必要な時に片手で持って素早く書き込めます。タッチペンが付属しており、別途購入する手間がかからないのも魅力です。
指紋認証センサーを内蔵しているのもポイント。自宅・外出先問わず、安全かつスマートにログインできます。Officeアプリが付属しているので、購入後すぐに使いはじめることが可能です。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Studio A1Y-00018
Core i7プロセッサと16GBの大容量メモリを搭載したハイスペックモデル。クリエイティブな用途におすすめのノートパソコンです。
タッチパネル対応の14.4インチディスプレイを採用しているため、別売のSurfaceペンを利用して文字などが書き込めます。最大120Hzの高リフレッシュレートに対応しているので、画面のスクロールはもちろん、ペンでの書き心地も滑らかです。
USBポートはType-Cが2つのシンプルな構成。Thunderbolt 4規格に対応しているため、外部モニターに映像を出力したり、外付けストレージと高速なデータ転送をおこなったりと多目的に利用できます。
タッチパネル対応ノートパソコンのおすすめ|Chromebook
ヒューレット・パッカード(HP) HP Chromebook 14a 4K2J2PA-AAAA

インテル Celeron N4500プロセッサを採用したChromebook。ビジネスでも活躍するChromeOS搭載ノートパソコンを探している方におすすめのモデルです。Web会議をおこないながら資料の確認や作成をする、といったマルチタスク環境にも対応できます。
タッチパネルを採用しており、操作性に優れているのもポイント。さらに、比較的リーズナブルなので、コスパのよいタッチパネル対応ノートパソコンを探している方はチェックしてみてください。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0019JP
安い価格が特徴のChromebookです。購入時のコストをできるだけ抑えたい方におすすめのノートパソコン。MediaTekのプロセッサと4GBメモリを搭載しているので、ネットサーフィンや文書作成などの軽作業なら快適に使えます。
10.1インチのIPSディスプレイを搭載。1920×1200ピクセル表示ができるなど、小型ながら視認性は良好です。10点マルチタッチパネルを採用しており、指によるタッチ操作やペン入力がおこなえます。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Duet 560 Chromebook
13.3インチの有機ELディスプレイを搭載したノートパソコンです。フルHD表示が可能なほか、DCI-P3カバー率100%を達成するなど色再現性も良好。美しい画面で動画や映画を視聴したい方におすすめのモデルです。ステレオスピーカーを内蔵しているため臨場感のあるサウンドも楽しめます。
セパレート式構造を採用した2in1仕様なのもポイント。キーボードを取り外せば大画面タブレットとして利用できます。10点マルチタッチパネルを搭載しているので、付属のペンで手書きメモやスケッチなどを描くことが可能です。
エイスース(ASUS) Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
10.5インチのディスプレイを搭載した、タッチパネル対応ノートパソコンです。携帯性を重視する方におすすめのモデル。薄型設計に加え、軽量なので気軽に持ち運びできます。
フル充電で約12.3時間駆動するため、外出先で1日中利用するシーンでも快適に使用可能。脱着式のキーボードを取り外せば、約506gのタブレットとして使えます。加えて、Webカメラ・スピーカー・マイクを内蔵しているので、オンライン授業でも重宝します。
エイスース(ASUS) Chromebook Flip C436FA-E10161
フリップ式を採用したタッチパネル対応のノートパソコンです。長文を入力するときはラップトップ、くつろぎながらネットサーフィンを楽しむ際はタブレットなど、シーンにあわせて使いやすいモードに切り替えられます。
スリムでスタイリッシュなデザインが特徴。厚さ13.76mmと薄型のうえ、重さも約1150gと軽量なので、容易に携帯できます。高級感のあるエアロジェルホワイトのカラーリングもおしゃれです。
タッチパネル対応ノートパソコンは、タブレットモードに対応しているモノなど、さまざまな種類のモノがラインナップされています。CPUやストレージなど、各製品の特徴をチェックし、使用目的や用途にあわせて選択してみてください。