スマホやタブレット全盛期の現在でも、本格的な作業をするならパソコンは必須。なかでも、持ち運びに便利で収納可能な「ノートパソコン」は、学生からビジネスパーソンまで多くの方に活用されています。

そこで今回は、5万円以下のノートパソコンについて詳しくご紹介。実用に耐えうるモデルがリーズナブルな価格で販売されているので、チェックしてみてください。

5万円以下のノートパソコンの選び方

画面サイズをチェック

By: amazon.co.jp

5万円以下で購入できるノートパソコンには、さまざまな画面サイズのモデルが販売されています。見やすさを優先すると画面サイズの大きな製品が有利なものの、ボディが大きく重くなる傾向にあるため注意が必要。使い方に応じて適切なサイズのモデルを選ぶようにしましょう。

持ち運ぶ機会が多い方には、10〜12インチの小型液晶搭載モデルがおすすめ。カバンやリュックの中でかさばらず、気軽に携帯することが可能です。

逆に、ノートパソコンを使用する場所がいつも決まっている場合は、視認性に優れた15インチ以上の大型液晶モデルがピッタリ。ウェブサイトや動画が大きな画面で楽しめるほか、スプレッドシートの広い範囲が見渡せるなど、プライベート・ビジネス問わず快適に使えます。

視認性と携帯性、どちらも確保したい方は、バランスの取れた13〜14インチモデルが便利なので検討してみてください。

ストレージの種類と容量をチェック

SSD

SSDは、「Solid State Drive」の略。3種類のストレージのなかで、データ転送速度がもっとも速いのが特徴です。また、SSDは駆動音がなく静かに使えるのも魅力。半導体メモリを使用するので、パソコンを立ち上げたときのハードディスクの音がしません。発熱や強く落としたときの衝撃に強いため、持ち運ぶ機会が多い方でも安心です。

一方で、記憶できる容量が多くないのがデメリット。5万円以下のノートパソコンであれば、平均のSSD容量は128GB程度です。インターネットの閲覧やメールのチェックをする程度であれば、十分に使えます。

HDD

HDDは「Hard Disc Drive」の略。3種類のストレージのなかで、もっとも記憶できる容量が多いのが特徴です。安価なノートパソコンであれば、平均で500GB程の容量を備えているので、写真や動画をたくさん保存したい方に適しています。

ストレージにHDDを搭載しているノートパソコンは安価な製品が多いですが、消費電力が多く、落としたときの衝撃に弱い性質なのがデメリット。また、SSDやeMMCと比べてデータ転送速度が遅いため、データの読み書きに時間がかかる点には注意が必要です。

eMMC

eMMCは「embedded Multi Media Card」の略。「MMC」の規格を応用して作られたモノで、電力消費が少なく、バッテリーの使用時に負担がかからないのが魅力です。

データ転送速度はSSDよりも遅いですが、HDDよりは時間がかからず、パソコンがスムーズに起動します。安価なパソコンに搭載されることが多く、購入しやすいのが嬉しいポイントです。

しかし、eMMCは保存できる記憶容量が少ないのがデメリット。実際に搭載されている容量は平均で32GBと少なく、動画や音楽の保存には向いていません。外付けのストレージやクラウドに保存をする方におすすめです。

メモリ容量をチェック

By: amazon.co.jp

メモリ(RAM)は、データを一時的に保存する際に利用されます。一般的に容量が多ければ多いほど、パソコンの処理スピードが速く、フリーズしにくいのが特徴。5万円以下のノートパソコンには平均で4〜8GBのメモリが搭載されており、メモリの容量が多いほど価格が高い傾向にあります。

4GBのメモリ容量では、ネットサーフィンやエクセル、簡単な動画編集などが可能。普段使いをするのであれば特に問題なく使用できます。

持ち運んで使うなら重量やバッテリー持続時間も重要

リュックやかばんに入れて持ち運ぶ際に重要なのが重量。画面サイズが小さいほど、本体の重量が軽い傾向にあります。1kg程であれば、持ち運びがしやすく長時間の移動でも負担になりにくいのが特徴です。

しかし、重量が軽いほどバッテリーの持続時間が短くなるので注意が必要。1.5kg程度までのモノであれば、持続時間が長く移動で負担にならないノートパソコンを選べます。

5万円以下のノートパソコンであれば、バッテリーの持続時間は5~10時間程。外出先の移動距離や使用用途にあわせて、適したノートパソコンを選択しましょう。

インターフェースをチェック

By: amazon.co.jp

搭載しているインターフェースの種類や数についてもしっかりと確認する必要があります。利用したい周辺機器を繋げられるかがポイント。USB Type-AやType-Cポートはマウスや外付けHDDなど、多彩なデバイスが接続できます。

5万円以下のノートパソコンの場合、ストレージ容量が少ない傾向にあるため、外付けドライブの利用を想定しておくのがおすすめです。

外部モニターを接続したい場合は、HDMI端子搭載モデルを選びましょう。液晶が小さい製品でも大画面で動画を視聴したり作業したりできるので重宝します。

「Office」ソフトがインストールされているかチェック

By: amazon.co.jp

「Office」とはマイクロソフトが展開している、Word・Excel・PowerPointが一体になったソフトのことです。それぞれ文書作成・表計算・プレゼンなどの資料作りに使えるため、ビジネスシーンには欠かせません。

リモートワークでもWeb会議の議事録をまとめたり、プレゼン資料を確認したりと便利に使えます。ビジネス用途での活用を考えている方は、Officeソフトがインストールされているかもチェックしてみてください。

そのほか、5万円以下のノートパソコンのなかには、キングソフト社の「WPS Ofiice」が付属している製品もあります。マイクロソフトのWordやExcel同様、「Writer」で文書を作成したり「Spreadsheets」でデータを分析したりできる便利なアプリ。Officeデータとの互換性も高いので、気になる方は一度チェックしてみてください。

5万円以下ノートパソコンおすすめメーカー

エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp

低価格帯のノートパソコンを多く扱う「エイスース」。一般向けのノートパソコンとゲーミングモデルが中心で、コストパフォーマンスに優れた製品が多いのが特徴です。スペックが幅広く用意されており、豊富な選択肢からノートパソコンを選べます。

また、薄型軽量でバッテリーの持続時間が長い製品がラインナップされているのも魅力。デザインは、余分なモノを極力省き、シンプルで高級感ある見た目に仕上げています。持ち運びのしやすさやバッテリー持続時間を重視する方であれば、エイスースのノートパソコンがおすすめです。

ヒューレット・パッカード(HP)

By: amazon.co.jp

低価格なノートパソコンを多く扱う「ヒューレットパッカード」。性能が高いモデルは少ないですが、シンプルな機能で使いやすいのが特徴です。Officeソフトや動画閲覧など、基本的な作業を行いたい方に適しています。

ヒューレットパッカードのノートパソコンは、ラインナップが充実しているのもポイント。基本機能を標準搭載した「HPシリーズ」は、低価格ながら高精細なフルHDで映像を楽しめるのもメリットです。

レノボ(Lenovo)

By: amazon.co.jp

「レノボ」は、1984年に創業された中国のパソコンメーカー。ノートパソコンは、法人用に開発された製品が多くを占めますが、個人でも十分に使える安価な製品も充実しているのが特徴です。

レノボのノートパソコンは、耐久性とキーボードのタッチに定評があります。持ち運びの際に多少の衝撃があっても安心して利用できるのがポイント。パソコンをある程度使い慣れた、中級者や上級者におすすめです。

また、レノボの「ideapad」シリーズは、薄型で携帯性に優れた製品が多く、機能が充実しています。スタイリッシュなデザインで、持ち運びがしやすくビジネス利用に適したノートパソコンです。

5万円以下のノートパソコンおすすめ|Windows

エイスース(ASUS) ノートパソコン E410KA-EK207WS

14インチの見やすい画面サイズながら約1.37kgの軽量で、持ち運びやすいノートパソコンです。約9.2時間の長寿命バッテリーを備えており、外出先でも快適に使えるのが特徴。リモートワークでカフェなどで作業したいときにも便利です。

使い勝手のよさもポイント。ワンタッチでテンキーになるタッチパッド「NumberPad」を搭載しており、快適に数字入力が行えます。ディスプレイは180°開くことが可能で、対面する相手と画面のシェアがしやすい仕様です。

CPUにインテルのCeleron N4500プロセッサを採用し、4GBメモリを搭載。書類作成やWeb検索などを難なくこなせます。30万画素Webカメラとマイクを内蔵しているため、オンライン会議にも対応しているのもメリット。ビジネス用途におすすめの高コスパな1台です。

エイスース(ASUS) ノートパソコン X415JA-EK1011WS

5万円以下ながらCPUにインテルのCore i3プロセッサを採用した、コスパのよいモデルです。ストレージに128GBのSSDを搭載するなどスペックは良好。低価格でも、快適に使えるWindowsノートパソコンを求める方におすすめです。4GBのメモリを実装しており、ウェブサイトの閲覧や書類の作成といった普段使いで活躍します。

92万画素のWebカメラを搭載しているのがポイント。ステレオスピーカーとマイクも内蔵しているため、別途買い揃える手間なくビデオ会議に参加できます。リモートワークやオンライン授業にもおすすめです。

エイスース(ASUS) ノートパソコン E210KA-GJ01BWS

11.6インチの液晶を搭載した、コンパクトなノートパソコンです。重さは約1.088kgと非常に軽量。厚さも16.9mmの薄型設計なので、カバンやリュックの中でかさばらず容易に持ち運べます。携帯性を重視する方におすすめの安いノートパソコンです。

128GBのeMMCを搭載しているため、書類や写真など多くのデータが保存できます。また、小型ながらタイピングがしやすいのも嬉しいポイントです。

天板にASUSのロゴをモチーフにした模様をあしらうなど、おしゃれな見た目も魅力なので、気になる方はチェックしてみてください。

エイスース(ASUS) ノートパソコン E510MA-EJ934WS

フルHD表示が可能な、15.6インチの液晶を搭載した5万円以下のノートパソコンです。大きな画面で、動画を視聴したりネットサーフィンをしたりしたい方におすすめのモデル。2W×2のステレオスピーカーを内蔵しているため、迫力あるサウンドが楽しめます。また、Webカメラやマイクも内蔵しており、ビデオチャットがおこなえるのも便利です。

フル充電で約8.4時間の連続動作が可能。大画面モデルながら重さが約1.57kgと比較的軽量なので、外へ持ち出して使用できます。

ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン HP 15s-eq 468W0PA-AAAA

CPUにAMDの3020eプロセッサを採用した、価格の安いノートパソコンです。初心者の方におすすめのエントリーモデル。フルHD解像度の15.6インチ液晶を搭載しているため、動画の視聴やウェブサイトの閲覧が大きくキレイな画面で楽しめます。

5万円以下ながら広視野角のIPSパネルを採用しており、斜め方向から鮮明な画像が確認できるのも嬉しいポイントです。家族や友人と一緒に映画を鑑賞するシーンなどで重宝します。

USB Type-Aをはじめ、Type-CやHDMIなど、豊富なインターフェースを搭載。フルサイズのSDカードスロットを備えているので、デジカメで撮影した写真やビデオが直接取り込めます。

ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン 14-DK1025WM

1TBのHDDを採用したノートパソコン。5万円以下で購入できる、大容量ストレージの製品を探している方におすすめのモデルです。ダウンロードしたアプリはもちろん、たくさんの動画や写真を保存できます。AMDのRyzen3プロセッサと4GBのメモリを実装しており、書類の作成やネットでの調べ物など軽い作業にピッタリです。

本製品は、重さ1.5kgと比較的軽量。フル充電で最大9時間動作するバッテリーを内蔵しているため、好きな場所へ持ち運んでも使用できる、おすすめのモデルです。

ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン HP 14s-fq0000 3Y6C0PA-AAAA

持ち運びに便利な、5万円以下のノートパソコンを求める方におすすめのモデルです。重さが約1.33kgと軽量なので、カバンやリュックに入れて気軽に持ち出せます。フルHDタイプの14インチ液晶を搭載しており、視認性は良好。視野角の広いIPSパネルを採用しているため、斜めからでも鮮明な映像を楽しめます。

指紋認証センサーを備えているので、外出先でもスムーズにログインできるのも便利です。128GBのSSDを実装しており、OSやアプリの起動が速いので快適に使用できます。家族みんなで共用するホームユースにもおすすめなので、気になる方はチェックしてみてください。

レノボ(Lenovo) ノートパソコン Ideapad S145

15.6インチの大型液晶を搭載した、価格の安いノートパソコンです。1366×766ピクセルとそれほど高解像度ではないものの、アンチグレア処理が施されているため、外光の反射が抑えられます。

本製品は、Celeronプロセッサと4GBメモリを搭載。ネットサーフィンや動画の視聴におすすめのモデルです。低価格ながらストレージにSSDを採用しているので、OSやアプリの起動が速く快適に使用できます。

HDMIと3つのUSB Type-Aポートを搭載。外部モニターや外付けHDDなど、さまざまな周辺機器が利用できます。

マウスコンピューター(MouseComputer) スタディパソコン mouse E10 MT-E10ZN

子供の学習用途におすすめの5万円以下で購入できるノートパソコンです。10.1インチとコンパクトなうえ、重さも約1.28kgと軽量なので、子供でも容易に持ち運べます。

キーボードが分離可能な、2in1構造を採用しているのが特徴。キー入力を練習するときはラップトップ、屋外に持ち出して自然観察をする際はタブレットと、シーンに合わせて切り替えられます。防塵・防滴・落下衝撃耐性を備えているため、落下したり水に濡れたりしても損傷するリスクを軽減できます。

さらに、約12時間駆動するバッテリーを内蔵しており、頻繁に充電せずに長時間使えるのもポイントです。

5万円以下のノートパソコンおすすめ|Chromebook

エイスース(ASUS) Chromebook C425TA-AJ0375

フルHD表示が可能な、14インチ液晶を搭載したノートパソコンです。タッチパネルを採用しているのが特徴。5万円以下で購入できる、初心者の方におすすめのモデルです。指先による直感的な操作が可能なため、パソコンに不慣れでも安心して使用できます。

バックライト付きのキーボードを採用しており、薄暗い部屋でのタイピングがしやすいのも便利なポイントです。ロングライフバッテリーを搭載。フル充電で約12時間動作するので、ACアダプターを持ち歩くことなく長時間使えます。

エイスース(ASUS) Chromebook CX1101CMA-GJ0004

携帯性を重視する方におすすめの、5万円以下で購入できるモデルです。11.6インチの液晶を搭載したコンパクトなノートパソコン。重さも約1.24kgと軽量なため、カバンやリュックの中で邪魔になりにくく容易に持ち運べます。

約13.7時間連続使用可能なロングライフバッテリーを内蔵しており、電池残量を心配せずに使えるのも便利です。米軍が採用しているMIL規格に準拠と謳われるなど、耐久性は良好。好きな場所へ気軽に持ち出して使用することが可能です。

Webカメラのほかマイクやスピーカーを内蔵しているので、ビデオチャットやオンライン会議にも対応できます。

エイスース(ASUS) Chromebook Detachable CM3000DVA-HT0019

大学生の方におすすめの、5万円以下で購入できるノートパソコンです。脱着式のキーボードを採用した、デタッチャブルタイプの2in1モデル。タブレットで講義のメモをとったり、ラップトップでレポートを作成したりと、シーンに応じて使いやすいモードが選べます。

また、スタイラスペンが付属しており、思いついたアイデアを素早く書き留められるのも嬉しいポイントです。約915gと軽量なため、キャンパス・カフェ・図書館など、好きな場所へ持ち運んで使用できます。

ストレージには128GBのeMMCを採用。Chromebookとしては十分な容量を搭載しています。多くのデータを本体に保存しても、容量不足で困る心配はほとんどありません。

ヒューレット・パッカード(HP) HP Chromebook 14a

14インチのフルHD液晶を搭載したノートパソコン。動画や映画の視聴におすすめのモデルです。視野角の広いIPSパネルを採用しているため、斜めからでも色変化の少ないキレイな映像が見られます。家族や友人など、複数人で楽しむのにピッタリ。タッチディスプレイを採用しており、指先で容易に操作できるのも便利なポイントです。

5万円以下のモデルながら、Wi-Fi 6規格に対応しています。対応するルーターが設置されていれば、高速で快適なワイヤレスネットワークを利用することが可能です。

レノボ(Lenovo) Chromebook IdeaPad Slim 350i 82BA002CJP

持ち運びのしやすいコンパクトなノートパソコンです。Celeronプロセッサと4GBメモリを実装しており、ネットでの調べ物や動画の視聴といった軽い作業に適しています。

インターフェースはUSB Type-CとType-Aポートのシンプルな構成。Type-CポートがPower DeliveryとDisplayPortに対応しているため、本体の充電や外部モニターとの接続など多目的に利用できます。5万円以下で購入できる、使い勝手に優れた製品を求める方におすすめです。