キックスタンドを備えたマイクロソフトの「Surface」シリーズが登場して以降、ラインナップが増えているタブレットPC。既存のノートパソコンと比較してそれぞれメリットとデメリットがあるので、違いを把握しておくことが重要です。

そこで今回は、ノートパソコンとタブレットPCの違いを解説したうえで、それぞれのおすすめ製品をご紹介。ノートパソコンとタブレットPCで迷っている方はチェックしておきましょう。

ノートパソコンとタブレットPCの違い

By: amazon.co.jp

ノートパソコンはディスプレイとキーボードが一体で、サイズは11〜15インチ程度が主流。インターフェースも充実しており、パソコン周辺機器との接続も比較的スムーズに行うことが可能です。文書作成のほか、画像や映像データを作成するための高性能なソフトも多いのが特徴。ビジネスやクリエイティブなPC作業を行う際にも適しています。

一方、タブレットPCのサイズは7〜12インチ程度で、取り外し可能なキーボードが付属しているのが特徴。製品によっては、キーボードはオプションパーツとしてラインナップされているモデルもあります。

ノートパソコンとタブレットPCのメリット・デメリット

ノートパソコンのメリット

ノートパソコンはメモリやストレージなどのスペックが高く、重いデータ処理もサクサクと対応できます。Officeソフトで文書データを作成したり、画像編集や映像編集ソフトでさまざまなデータを扱ったりと、PC作業を快適にこなせるのが強みです。

また、インターフェースが充実しているのもポイント。USBやHDMI、SDカードスロットなどを利用し、プロジェクターなどのさまざまな周辺機器と接続できます。USBメモリやSDカードなどの記憶装置にも対応できるため、汎用性が高いのもメリットです。

さらに、ノートパソコンはキーボードが一体となっているので、文章入力を行う頻度が高い方にもおすすめ。打鍵感のよい高性能なキーボードを搭載した製品も多く、長時間の作業にも向いています。

ノートパソコンのデメリット

ノートパソコンはタブレットPCと比較すると、重量とサイズで携帯性が劣ります。ノートパソコンは軽量モデルであっても1000〜2000gの製品が中心です。

製品によっては1000gを下回るモデルもありますが、携帯性を重視し過ぎるとスペックが犠牲になるケースもあるため、留意しておきましょう。

タブレットPCのメリット

By: amazon.co.jp

タブレットPCはサイズが7〜12インチ程度とコンパクトで、軽さは300〜800g程度。気軽に持ち歩けるのが魅力です。ネットサーフィンはもちろん、電子書籍や動画配信サービス、ゲームなどのアプリも豊富で、さまざまなコンテンツを楽しめます。

携帯性に優れているため、場所や姿勢を選ばず使えるのもメリット。ソファや寝室で寝転びながら使用したり、電車で立ちながら使用したりと幅広いシーンで活用できます。

また、タブレットPCはタッチパネルを採用していることが多く、ペンで直接画像やデータに書き込みやすいのもポイント。さらに、多くの製品がカメラを搭載しているので、写真の撮影やビデオチャットなどもスムーズにできます。

タブレットPCのデメリット

By: hp.com

タブレットPCはノートパソコンと比較すると、基本的にスペックは低めで、重いデータを扱う用途では不便に感じることがあります。

また、タブレットPCのキーボードは携帯性を重視して設計されているので、製品によってはやや打鍵感が劣るのも懸念点。なお、Windows OSを搭載したタブレットPCはiOSやAndroid OSを搭載した通常のタブレットと異なり、Windows対応のノートパソコンと遜色なく使えるモデルもあります。

Android搭載のタブレットPCはあるの?

タブレットのOSは、主に「iOS」「Android OS」「Windows OS」の3種類です。GoogleによるAndroid OSを搭載したタブレットは、ほか2つのOSと比較してラインナップが豊富。幅広い価格帯のなかから、用途に適した製品を選べます。

また、Officeなどのソフトが使える場合もありますが、一部機能が制限され、PC版と仕様が異なるモノもあるので注意が必要。Android OS搭載のタブレットは、PC作業よりもスマホに近い用途で使用するのがおすすめです。

Android/iOSタブレットについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ノートパソコンのおすすめモデル

マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 2 8QF-00040

12.4インチのディスプレイを搭載した、コンパクトなノートパソコンです。持ち運びやすい製品を探している、ビジネスパーソンにおすすめのモデル。重さも1127gと軽量なため、カバンやリュックの中で邪魔になりにくく、容易に携帯できます。

インテルのCore i5プロセッサと8GBメモリを搭載しており、処理性能は良好です。多くのビジネスソフトが軽快に動作します。Officeアプリが付属しているのもポイント。購入後、すぐに使いはじめられるので便利です。報告書やプレゼン資料の作成など、さまざまなシーンで活躍します。

256GBのSSDを内蔵しているため、一般的なビジネス用途であれば容量不足で悩む心配はほとんどありません。

アップル(Apple) MacBook Air 13インチ MGN63J/A

アルミ製の筐体を採用した、薄型でスタイリッシュなデザインのノートパソコン。MacBookシリーズのなかではエントリーモデルに該当し、安い価格で購入できます。初めてのMacBook選びで悩んでいる方におすすめのモデルです。

8コアCPUと7コアGPUのM1チップを採用しているため、処理性能は良好。Webサイトの閲覧や書類作成などの軽作業はもちろん、フルHD解像度であれば動画編集に利用することも可能です。普段使いからクリエイティブな用途まで、幅広いシーンで活躍します。おしゃれなノートパソコンが欲しい方にもおすすめなので、一度チェックしてみてください。

アップル(Apple) MacBook Pro 14インチ MPHH3J/A

「MacBook Pro」の2023年モデルです。パワフルな処理性能と省電力性能を備えているのが特徴。高負荷の作業もスムーズに行えるのが魅力です。

本製品はM2 Proチップを採用した14.2インチモデル。メモリは16GB、SSDは512GBのスペックです。画面は高精細な「Liquid Retina XDRディスプレイ」を採用しています。

バッテリー駆動時間は最大18時間です。また、端子にはThunderbolt 4のUSB-Cが3基、SDXCカードスロット、HDMIポート、3.5mmヘッドフォンジャック、MagSafe 3ポートが用意されており、拡張性が高いのもポイント。初めての購入を考えている方はもちろん、買い替えを検討している方にもおすすめの1台です。

デル(Dell) Inspiron 14 5420 MI554A-CHL

プライベートからビジネスまで、幅広いシーンで活躍するモデルです。価格が手頃で、使い勝手のよいノートパソコンを探している方におすすめ。Core i5ながら第12世代のプロセッサと8GBのメモリをセットアップしているため、処理性能は良好です。多くのアプリがサクサク動作します。

フルHD+解像度の14インチディスプレイを搭載。16:10のアスペクト比を採用しているので、Webサイトの閲覧や書類の確認が快適におこなえます。最新のWi-Fi 6規格に対応しており、対応するWi-Fiルーターを設置すれば、高速なネット環境が構築できるのも嬉しいポイントです。

ヒューレット・パッカード(HP) HP Pavilion Aero 13-be 483X1PA-AAAC

携帯性を重視する方におすすめのノートパソコンです。厚さが約18.9mmと薄型で、重さも約957gと非常に軽量なのが特徴。カバンの中で邪魔にならず容易に持ち運ぶことが可能です。

フル充電で最大10時間30分駆動するロングライフバッテリーを内蔵しているため、1日中外出先で利用するシーンでも電池切れの心配が少なく済みます。「HPファストチャージ」機能を搭載しており、充電速度は高速です。

13.3インチのディスプレイにはIPSパネルを採用。視野角が広いので斜めからでも鮮明な画像が見られます。同僚や友人と、画面を見ながらディスカッションをする際などに便利です。

ノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック

ノートパソコンのランキングもチェックしたい方はこちら。

タブレットPCのおすすめモデル

マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3 8V6-00015

価格の安いWindowsタブレット。デュアルコアのPentium Goldプロセッサと4GBメモリを搭載した、普段使いにおすすめのモデルです。ストレージ容量は64GBと必要最小限。ネットサーフィンや動画視聴などの軽作業にピッタリです。

Officeアプリが付属しているのがポイント。レポートやプレゼン資料の作成用途に重宝するため、大学生にもおすすめのモデルです。オプションのタイプカバーを利用すれば、長文の論文づくりにも対応できます。

レノボ(Lenovo) Tab P11 Pro ZAB50402JP

Android OSを採用したタブレットです。キーボードを別途購入することで、タブレットPCのように使用できます。

2560×1536ピクセル表示が可能な、11.2インチのOLEDディスプレイを搭載しているのが特徴。高精細な映像で映画やゲームを楽しみたい方におすすめのモデルです。最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているため、動きの速い映像を滑らかに表示できます。

「Lenovo Freestyle」アプリをインストールしたWindowsPCなら、本機をモバイルモニターとして利用することも可能です。多目的に使えるタブレットPCを探している方もチェックしてみてください。

デル(Dell) XPS 13 9315 2-in-1 モバイルノートパソコン MX97E3DA-CWLC

3K表示が可能な、13インチのディスプレイを搭載したタブレットPCです。視認性を重視する方におすすめのモデル。画面が見やすいため、プライベートからビジネスまで幅広いシーンで活躍します。タッチペンが付属しており、思いついたアイデアやイラストを素早く書き込めるのが便利なポイントです。

バックライト付きのキーボードを採用しているので、ホテルの薄暗い室内などでも、快適にタイピングできます。タブレットとしてはもちろん、ノートパソコンとしての使い勝手も良好です。

ヒューレット・パッカード(HP) HP Chromebook x2 11 518T0PA-AAAB

タブレット・ノートブック・スタンドと、3つのモードを備えたChromebook。OSはChrome OSを搭載しています。利用シーンに合わせて、使いやすいモードに切り替えたい方におすすめのモデルです。

適度なキーストロークがあるキーボードを搭載しているため、長文の文書やメール作成が快適。また、キーボードをセパレートすれば約560gと軽量なので、片手で持ったまま動画観賞やネットサーフィンが楽しめます。

4GLTE通信に対応しているのもポイント。カフェや移動中の電車など、外出先でネットを利用したい方にもおすすめのモデルです。

タブレットPCの売れ筋ランキングをチェック

タブレットPCのランキングをチェックしたい方はこちら。