キックスタンドを備えたマイクロソフトの「Surface」シリーズが登場して以降、ラインナップが増えているタブレットPC。既存のノートパソコンと比較してそれぞれメリットとデメリットがあるので、違いを把握しておくことが重要です。
そこで今回は、ノートパソコンとタブレットPCの違いを解説したうえで、それぞれのおすすめ製品をご紹介。ノートパソコンとタブレットPCで迷っている方はチェックしておきましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ノートパソコンとタブレットPCの違い

ノートパソコンはディスプレイとキーボードが一体で、サイズは11〜15インチ程度が主流。インターフェースも充実しており、パソコン周辺機器との接続も比較的スムーズに行うことが可能です。文書作成のほか、画像や映像データを作成するための高性能なソフトも多いのが特徴。ビジネスやクリエイティブなPC作業を行う際にも適しています。
一方、タブレットPCのサイズは7〜12インチ程度で、取り外し可能なキーボードが付属しているのが特徴。製品によっては、キーボードはオプションパーツとしてラインナップされているモデルもあります。
ノートパソコンとタブレットPCのメリット・デメリット
ノートパソコンのメリット

ノートパソコンはメモリやストレージなどのスペックが高く、重いデータ処理もサクサクと対応できます。Officeソフトで文書データを作成したり、画像編集や映像編集ソフトでさまざまなデータを扱ったりと、PC作業を快適にこなせるのが強みです。
また、インターフェースが充実しているのもポイント。USBやHDMI、SDカードスロットなどを利用し、プロジェクターなどのさまざまな周辺機器と接続できます。USBメモリやSDカードなどの記憶装置にも対応できるため、汎用性が高いのもメリットです。
さらに、ノートパソコンはキーボードが一体となっているので、文章入力を行う頻度が高い方にもおすすめ。打鍵感のよい高性能なキーボードを搭載した製品も多く、長時間の作業にも向いています。
ノートパソコンのデメリット

ノートパソコンはタブレットPCと比較すると、重量が重くサイズが大きいため携帯性が劣ります。ノートパソコンは軽量モデルであっても1000〜2000gの製品が中心です。
製品によっては1000gを下回るモデルもありますが、携帯性を重視し過ぎるとスペックが低いケースもあるため、留意しておきましょう。
タブレットPCのメリット

タブレットPCはサイズが7〜12インチ程度とコンパクトで、軽さは300〜800g程度。気軽に持ち歩けるのが魅力です。ネットサーフィンはもちろん、電子書籍や動画配信サービス、ゲームなどのアプリも豊富で、さまざまなコンテンツを楽しめます。
携帯性に優れているため、場所や姿勢を選ばず使えるのもメリット。ソファや寝室で寝転びながら使用したり、電車で立ちながら使用したりと幅広いシーンで活用できます。
また、タブレットPCはタッチパネルを採用していることが多く、ペンで直接画像やデータに書き込みやすいのもポイント。さらに、多くの製品がカメラを搭載しているので、写真の撮影やビデオチャットなどもスムーズにできます。
タブレットPCのデメリット

タブレットPCはノートパソコンと比較すると、基本的にスペックは低めで、重いデータを扱う用途では不便な場合があります。
また、タブレットPCのキーボードは携帯性を重視して設計されているので、製品によってはやや打鍵感が劣るのも懸念点。なお、Windows OSを搭載したタブレットPCはiOSやAndroid OSを搭載した通常のタブレットと異なり、Windows対応のノートパソコンと遜色なく使えるモデルもあります。
ノートパソコンとタブレットPCのOSについて
ノートパソコンは「Windows」「Mac OS」「Chrome OS」の3つが主流

By: amazon.co.jp
ノートパソコンの多くが、Windows・Mac OS・ChromeOSのいずれかを採用しています。Windowsは採用されているPCの種類が多く、分からないことがあっても調べて解決しやすいため、初心者の方におすすめです。
Mac OSはAppleが販売するMacBookシリーズのみに搭載されているのが特徴。iOSやiPad OSとの親和性に優れているので、iPhoneやiPadを利用している方におすすめです。
ChromeOSを搭載したChromebookは低スペックでも軽快に動作するため、低コストで快適に使えるノートパソコンが欲しい方に適しています。
タブレットPCなら「Android」も

By: amazon.co.jp
タブレットPCのなかにはWindowsやChromeOSのほか、Androidを搭載したモデルもあります。グーグルが開発したOSで、iPhoneやiPadを除き、多くのモバイルデバイスで採用されているのが特徴。オープンソースのため、さまざまなメーカーからAndroidを搭載したスマホやタブレットが販売されています。
デザインや価格などの種類が豊富で、好みや予算に応じて選べるため、気になる方はチェックしてみてください。
ノートパソコンのおすすめモデル
デル(Dell) Inspiron 15 3520 ノートパソコン NI365A-CNLB
15.6インチのフルHD液晶を搭載した、リモートワークにおすすめのノートパソコンです。第12世代のCore i5プロセッサに16GBメモリをセットアップ。多くのアプリが快適に操作できるのはもちろん、マルチタスク処理にもしっかりと対応できます。512GBの大容量SSDを内蔵しているため、一般的な使い方なら容量不足で悩む心配はほとんどありません。
HDMIポートを搭載しているのもポイント。大画面モニターに接続すれば、資料をチェックしながらWEB会議を行ったり、オンライン授業を受けたりすることも可能です。
マイクロソフト(Microsoft) 13.5インチ Surface Laptop 5 QZI-00020
13.5インチのPixelSenseディスプレイを搭載した、コンパクトでスタイリッシュなノートパソコンです。外出先で使用する機会が多い方におすすめ。重さが1272gと軽量なため、カバンに入れて気軽に持ち運べます。最大18時間駆動するバッテリーを内蔵しており、電池切れを心配せずにほぼ1日中使えるのも便利です。
Officeソフトを標準搭載しているのがポイント。別途購入する必要がなく、すぐに使いはじめることが可能です。Core i5プロセッサと8GBメモリを備えているので、多くのビジネスアプリが軽快に動作します。
エイスース(ASUS) ノートパソコン Vivobook Go 14 E1404FA-NK185W
CPUにAMDのRyzen 5プロセッサを採用した、価格の安いノートパソコン。気軽に購入できるWindowsモデルが欲しい方におすすめです。16GBのメモリと512GBのSSDを実装するなど、コスパに優れています。
ErgoSenseキーボードを採用しており、快適に文字入力できるのもポイント。普段使いはもちろん、ビジネスユーザーや大学生の方などにもぴったりです。
インターフェースが充実しているのも魅力のひとつ。HDMIをはじめUSB Type-C・Type-Aなどのポートを搭載しているため、さまざまな周辺機器が利用できます。
エイスース(ASUS) Chromebook Vibe CX55 Flip CX5501FEA-NA0258
クラウドゲーミングに対応したChromeOSを採用したノートパソコンです。Core i3プロセッサと8GBメモリを実装するなど、Chromebookのなかでは優れたスペックを備えているのが特徴。迫力のあるゲームを楽しみたい方におすすめです。
最大144Hzの高リフレッシュレートパネルを搭載しているため、高速で動く映像が見やすく表示できます。3面ナノエッジディスプレイを採用しており、ゲーム映像への高い没入感が得られやすいのもポイントです。
ヒューレット・パッカード(HP) Pavilion Aero 13-be 7P6G7PA-AAAC

重さが約957gと軽量なノートパソコンです。通勤や通学で毎日持ち運びやすいため、携帯性を重視する方におすすめのモデル。Ryzen 5プロセッサと8GBメモリを実装しているため、処理性能は良好です。
Windows Hello対応の指紋認証センサーを搭載しているのがポイント。外出先でも画面のロック解除が安全かつスマートに実行できます。パスワードを入力したりマスクを外したりする必要がないのがメリット。天面耐圧試験300kgfをクリアしたと謳われているなど、丈夫なボディも魅力です。
アップル(Apple) MacBook Air 13インチ M2チップ MLY33J/A

アップルが販売するデザイン性に優れたノートパソコンです。エントリーに該当するモデルながら、8コアCPUと8コアGPUのM2チップを搭載しており、処理性能・グラフィック性能ともに良好。フルHD解像度程度の動画編集なども可能です。
最大18時間駆動するロングライフバッテリーを内蔵しているため、電池残量を気にせずにほぼ1日中利用できます。薄型設計のうえ、重さも1.24kgと軽量なので外出時に持ち運ぶことも可能。多用途に使える、おしゃれなノートパソコンが欲しい方におすすめです。
タブレットPCのおすすめモデル
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 9 QIL-00011
携帯性を重視するビジネスユーザーにおすすめの2in1ノートパソコン。重さが879gと軽量なため、カバンやリュックに入れて容易に持ち運べます。Core i7プロセッサと16GBメモリを実装しており、マルチタスク処理がスムーズなのも便利です。マルチタッチ対応の13インチディスプレイを搭載しているので、指先で直感的な操作がおこなえます。
別売の「Surface Pro Signatureキーボード」を使えば、快適に文字入力が可能。長文の報告書やメールを作成するシーンで重宝します。Officeソフトが付属しているため、すぐに使用できるのが便利です。
エイスース(ASUS) Vivobook 13 Slate OLED T3300KA-LQ046W
有機ELディスプレイを採用した、画面表示の美しいタブレットPCです。映画やライブ映像など、映像コンテンツを楽しむのにおすすめ。Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーを内蔵しているため、高音質なサウンドで視聴できます。100%のDCI-P3色域に対応するなど、色の再現性も良好です。
脱着式のキーボードを取り外せば、約785gの軽量なタブレットとしても利用可能。ベッドに寝そべったり、ソファでくつろいだりしながら気軽に使えます。ブルーライトを70%軽減する効果も期待できるため、目の負担を抑えたい方にもおすすめです。
富士通(FUJITSU) FMV LOOX FMVL90GB
第12世代のCore i7プロセッサに16GBメモリを組み合わせた、高性能なモデルです。Officeソフトが付属しているため、プライベートからビジネスまで幅広い用途で活躍します。厚さが7.2mmと薄型のうえ、重さも約599gと軽量なので携帯性も良好です。
本製品は512GBの大容量SSDを内蔵しているのもポイント。一般的な使い方であれば、容量不足で困る心配はほとんどありません。書類・写真・ビデオなど、多くのファイルを保存できます。ハイスペックなタブレットPCを求める方におすすめです。
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi Pad 6
11インチの大型ディスプレイを搭載したAndroidタブレットです。映画や動画の視聴におすすめのモデル。最大144Hzの可変リフレッシュレートに対応しているため、アクションやスポーツといった動きの速い映像を滑らかに表示できるのが魅力です。Dolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカーを搭載しているので、臨場感のあるサウンドで楽しめます。
スマートペンに対応しているのもポイント。4096段階の筆圧検知機能を備えているため、メモをとったりスケッチを描いたりと、本物のノートに書くような感覚で使えます。
エイスース(ASUS) Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0010/A
10.5インチの小型液晶を採用したコンパクトなChromebookです。大学生の方などにおすすめのノートパソコン。キーボードを装着した状態で約915gと軽量なため、キャンパス・カフェ・図書館など、好きな場所へ気軽に持ち運んで利用できます。最大約12時間駆動するバッテリーを内蔵しており、長時間使用できるのも便利です。
高性能なスタイラスペンを標準搭載しているのもポイント。本体に収納できるため、必要なときに素早く取り出してメモやアイデアなどが書き込めます。
タブレットPCは通常のタブレットとノートパソコンとの間に位置するイメージですが、操作感やディスプレイのクオリティ、耐久性などチェックしておきたい項目が多くあります。また、キーボードやペンが付属しているかどうかで利便性や価格帯も変わるので、製品を細かくチェックして購入を検討してみてください。