スマホで聴く音楽の音質にこだわりたい方におすすめなのが「ハイレゾ対応スマホ」。CD音源の楽曲再生ではカバーしきれない高音域や細かい音も忠実に再現できるので、ロックからクラシックまで幅広いジャンルの音楽鑑賞をより豊かに楽しめます。

そこで今回は、ハイレゾ対応スマホの選び方を踏まえつつ、おすすめのモデルをピックアップ。キャリアモデルだけではなく、SIMフリーモデルもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ハイレゾとは?

By: xperia.sony.jp

ハイレゾとは「High-Resolution(高解像)」の略で、CD音源よりも豊かな情報量を持つプレミアム仕様のデジタル音源のことです。CD音源もデジタル音源の一種ですが、収録できる情報量に限りがあるため、再現しきれない音の領域が存在します。

ハイレゾ音源は、CD音源よりも音を細かくデジタル化して収録することで約3〜6.5倍の情報量を持つので、CD音源では難しい高音域や小さく細かい音も再現できるのがポイント。例えば、女性ボーカルが歌う高音の伸びやバイオリンの繊細な響きもより原音に近い音質で堪能できます。

ハイレゾ対応スマホの選び方

有線接続が可能かチェック

スマホでハイレゾ音源を聴く場合は、有線イヤホンを使用しましょう。ハイレゾ音源はCD音源と比べると情報量が3倍以上も多いのが特徴。通常のBluetoothイヤホンではハイレゾ相当の音源再生は可能なものの、音声信号の伝送処理が追いつかず、音飛びや遅延が生じてしまう場合があります。

ケーブルで遅延なく確実に音声データを伝送できる分、ハイレゾ音源の快適なリスニングには有線イヤホンの方が適切。ハイレゾ対応スマホを選ぶ際は、有線イヤホンが接続できるイヤホンジャックが搭載されているかを確認しましょう。

ワイヤレスは「LDAC」か「aptX HD」対応機種を

By: sony.jp

Bluetoothイヤホンでハイレゾ相当の音源を聴きたい方は、Bluetoothのコーデックが「LDAC」「aptX HD」に対応しているかチェック。Bluetoothイヤホンは、ケーブルに煩わされず解放的なスタイルで音楽が楽しめるのが魅力です。ワイヤレスイヤホンでも高音質で音楽を楽しみたい場合には、スマホが高音質のコーデックを採用しているか確認しておきましょう。

LDACはソニー、aptX HDはクアルコムによって展開されているハイレゾ相当対応の音声コーデック。ワイヤレスでも高音質で楽しめます。

microSDカードスロットの有無をチェック

ハイレゾ音源は約4分間の楽曲でも1曲当たり約130MBの容量があるため、10曲保存するだけでも1.3GBが必要。ハイレゾ対応のスマホは64〜128GBの内蔵ストレージを持つモノが一般的ですが、画像や動画などでも使用するため、ハイレゾ楽曲のヘビーリスナーには容量がやや足りない可能性があるのが難点です。

スマホにmicroSDカードスロットを搭載していれば容量を拡張できるので、ハイレゾ楽曲の大量保存が可能。また、CDのように複数のカードで楽曲の管理もできるので、ハイレゾ音楽の視聴を快適に行なえます。

スマホ自体のスペックもチェック

By: google.com

快適なハイレゾリスニングにはスマホ自体のスペックも重要。スマホで音楽を聴きながら、Web検索やSNS閲覧などを行う場合があります。高性能CPUや大容量メモリを搭載した機種ならば、マルチタスクもスムーズに行えます。

CPUはSnapdragon 600以上、メモリ(RAM)は4GB以上のモノがおすすめです。また、音楽を長時間楽しみたい場合はバッテリー容量も確認しましょう。目安としてバッテリー容量が4000mAh以上あれば、バッテリー切れの心配を軽減して音楽のリスニングが楽しめます。

ハイレゾ再生をするときの注意点

ハイレゾ再生を楽しみたい場合はハイレゾ対応スマホだけでは不十分。ハイレゾに対応した音源・プレーヤーアプリ・イヤホンのすべてを揃える必要があり、どれか1つでも欠けるとハイレゾ再生はできないので注意しましょう。

楽曲のハイレゾ音源は「mora」や「e-onkyo music」などの配信サービスサイトでダウンロード購入が可能。また、プレーヤーアプリは各配信サービスが提供している専用アプリを利用するのがおすすめです。イヤホンは「Hi-Res AUDIO」のロゴが記載されているモノを選びましょう。

ハイレゾ対応スマホのおすすめモデル

グーグル(Google) Pixel 7 Pro

最大 72 時間バッテリー持続モデル

機能性に優れている、おすすめのハイレゾ対応スマホ。チップにGoogle Tensor G2を内蔵しており、従来のPixelシリーズよりも電力効率が20%、処理能力が60%向上しています。快適な操作で、高音質のサウンドを楽しめます。

自動調整バッテリー機能が搭載されているのもポイント。24時間以上のバッテリー駆動を実現しています。さらに、スーパーバッテリーセーバーを利用すれば、最大 72 時間バッテリーが持続。充電切れを気にせず使用可能です。

カメラの性能に優れているのもポイント。シネマティック機能を使用すれば、背景をぼかした本格的な動画を撮影できるほか、微細な肌色を正確に再現する写真撮影も可能です。

シャープ(SHARP) AQUOS sense7

シャッターチャンスを逃さずに狙った1枚を収める

IPX5の防水性能を備えた、ハイレゾ対応スマホ。雨などで濡れてしまっても、本体が故障しにくく安心です。MicroSDで容量を拡張できるので、多くのハイレゾ音楽をダウンロードして持ち歩けます。

カメラ機能に優れているのもポイント。センサーによって光を多く取り入れられるので、夜景なども綺麗に撮影できます。オートフォーカス速度の向上も実現し、シャッターチャンスを逃さずに狙った1枚を収めることが可能です。

メーカー独自の「IGZO OLEDディスプレイ」を採用しているのも特徴。なめらかな映像も楽しめるおすすめのハイレゾ対応スマホです。

シャープ(SHARP) AQUOS R7

臨場感のあるサウンドを楽しめるモデル

耐久性に優れている、おすすめのハイレゾ対応スマホ。表面と背面にGorilla Glass Victusを採用しています。スマホを地面に落としたときに割れにくいほか、背面にはエッチング処理を施しているため、なめらかな触り心地を実現しているのが特徴です。

本体に内蔵しているスピーカーは左右で独立しているのもポイント。音の混在を抑えられ、臨場感のあるサウンドを楽しめます。また、ワイヤレス充電に対応しており、使い勝手も良好です。

リフレッシュレートが240Hzなのも魅力。動きの激しい映像でもなめらかに表示できます。スマホで快適に映画やスポーツを視聴可能です。

ソニー(SONY) Xperia 10 IV

軽量かつコンパクトで快適な操作が可能

360 Reality Audio Upmixに対応している、おすすめのハイレゾ対応スマホ。ダウンロードした曲やストリーミングサービスで音楽を再生するときは、ライブやコンサート会場で生演奏を聴いているような臨場感を味わえます。microSDにも対応しており、多くの音楽をダウンロード可能です。

本体の重量が約161gと軽いのも魅力。コンパクトに作られているため、片手で快適に操作できます。さらに、バッテリーは5000mAhを搭載。バッテリー切れを気にせず、長時間音楽を楽しめます。

カメラに広角や望遠など3つのレンズが付いているのもポイント。広大な景色を撮影したり、綺麗なポートレート撮影をしたりできます。広角レンズには光学式手ブレ補正を採用しているため、写真や動画撮影時に手ブレを軽減可能です。

ソニー(SONY) Xperia Ace III

防水機能と画面が割れにくい仕様で安心して使える

ディスプレイにGorilla Glass Victusを採用している、おすすめのハイレゾ対応スマホ。音楽を聴いているときにスマホを地面に落としてしまっても、画面が割れにくいので、安心してスマホを使えます。IPX5の防水機能も備わっており、水濡れを気にせずスマホを操作できるのもポイントです。

また、LDACコーデックに対応しているため、ワイヤレスイヤホンでもハイレゾ相当の音楽を楽しめます。さらに、本体の側面には指紋認証センサーを搭載。スムーズに画面のロックを解除できます。

文字を大きくしたり、ホーム画面をシンプルなデザインに変えたりできる「かんたんホーム」の搭載も特徴。スマホ初心者でも扱いやすい製品です。

サムスン(Samsung) Galaxy A53 5G

優れた処理能力で複数のアプリを同時に使用可能

負荷のかかるゲームも快適に楽しめるハイレゾ対応スマホ。オクタコアプロセッサーを搭載しており、処理能力に優れています。高グラフィックのゲームはもちろん、複数のアプリを同時に立ち上げてマルチタスクも可能です。

また、バッテリーは5000mAhあるので、最大2日間駆動します。長時間スマホを操作するときも安心です。さらに、25Wの急速充電に対応しているため、時間がないときでもスムーズに充電できます。

Dolby Atmosにも対応。立体感なサウンドを実現しているので、臨場感にあふれる音楽を楽しめます。ほかにも、「Game Booster」機能ではプレイするゲームを学習し、本体の温度やメモリを最適化。音楽やゲームを楽しみたい方におすすめです。

サムスン(Samsung) Galaxy Z Fold4

画面サイズが約7.6インチのハイレゾ対応スマホ。画面を開いたり、折り曲げたりとノートパソコンのように使えるのが特徴です。マルチウィンドウで複数の画面を表示できるので、マルチタスクも快適。ネットサーフィンをしながらSNSを操作したり、ハイレゾの音楽を聴きながらメモ機能を使ったりも可能です。

最大約5000万画素のトリプルカメラも搭載。接写や広角で高精細な写真を撮影できるうえに、画面をスタンドのように折り曲げて複数人で撮影できます。

指紋認証が備わっているのも特徴。本体の側面に付いている電源ボタンに触れると簡単に画面をロック解除できるので便利です。

シャオミ(Xiaomi) Xiaomi 12T Pro

ハイパーチャージ機能が備わっている、おすすめのハイレゾ対応スマホ。約19分で100%充電が可能で、ちょっとした時間にバッテリーを充電できます。チップにはQualcomm Snapdragon 8+ Gen 1を搭載。処理能力に優れており、快適に操作可能です。ゲームやハイレゾ音源での音楽鑑賞、映画の視聴なども快適に楽しめます。

約2億画素のカメラを搭載しており、高精細な写真を撮影できるのも特徴。広角や超広角、マクロなど3つのレンズを採用し、ポートレートや広大な景色も綺麗に収められます。ハイスペックなハイレゾ対応スマホを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

オッポ(OPPO) OPPO Reno7 A

おしゃれな外観のハイレゾ対応スマホ。マットな質感がおしゃれなうえ、汚れが目立ちにくいのもポイントです。また、おサイフケータイ機能も搭載。コンビニやスーパーで買い物をしたり、交通機関を利用したりする場合に便利です。

リフレッシュレートが90Hzなのも特徴。なめらかなスクロール操作を実現します。また、バッテリーは4500mAhと大容量で、音楽の再生は最大約39時間可能。旅行や出張などで長時間移動をするときにも気軽に音楽鑑賞を楽しめます。

さらに、高速通信5Gに対応しているのもポイント。音楽や動画などをすばやくダウンロードできます。防水や防塵機能も搭載しているので、水濡れやホコリ、チリなどへの耐性も良好なおすすめのハイレゾ対応スマホです。