スマホで聴く音楽の音質にこだわりたい方におすすめなのが「ハイレゾ対応スマホ」。CD音源の楽曲再生ではカバーしきれない高音域や細かい音も忠実に再現できるので、ロックからクラシックまで幅広いジャンルの音楽鑑賞をより豊かに楽しめます。

そこで今回は、ハイレゾ対応スマホの選び方を踏まえつつ、おすすめのモデルをピックアップ。キャリアモデルだけではなく、SIMフリーモデルもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やスペックが変更される場合があります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハイレゾとは?

By: sony.jp

ハイレゾとは「High-Resolution(高解像)」の略で、CD音源よりも豊かな情報量を持つプレミアム仕様のデジタル音源のことです。CD音源もデジタル音源の一種ですが、収録できる情報量に限りがあるため、再現しきれない音の領域が存在します。

ハイレゾ音源は、CD音源よりも音を細かくデジタル化して収録することで約3〜6.5倍の情報量を持つので、CD音源では難しい高音域や小さく細かい音も再現できるのがポイント。例えば、女性ボーカルが歌う高音の伸びやバイオリンの繊細な響きもより原音に近い音質で堪能できます。

ハイレゾ対応スマホの選び方

有線接続が可能かチェック

スマホでハイレゾ音源を聴く場合は、有線イヤホンを使用しましょう。ハイレゾ音源はCD音源と比べると情報量が3倍以上も多いのが特徴。通常のBluetoothイヤホンではハイレゾ相当の音源再生は可能なものの、音声信号の伝送処理が追いつかず、音飛びや遅延が生じてしまう場合があります。

ケーブルで遅延なく確実に音声データを伝送できる分、ハイレゾ音源の快適なリスニングには有線イヤホンの方が適切。ハイレゾ対応スマホを選ぶ際は、有線イヤホンが接続できるイヤホンジャックが搭載されているかを確認しましょう。

ワイヤレスは「LDAC」か「aptX HD」対応機種を

By: oppo.com

Bluetoothイヤホンでハイレゾ相当の音源を聴きたい方は、Bluetoothのコーデックが「LDAC」「aptX HD」に対応しているかチェック。Bluetoothイヤホンは、ケーブルに煩わされず解放的なスタイルで音楽が楽しめるのが魅力です。ワイヤレスイヤホンでも高音質で音楽を楽しみたい場合には、スマホが高音質のコーデックを採用しているか確認しておきましょう。

LDACはソニー、aptX HDはクアルコムによって展開されているハイレゾ相当対応の音声コーデック。ワイヤレスでも高音質で楽しめます。

microSDカードスロットの有無をチェック

ハイレゾ音源は約4分間の楽曲でも1曲当たり約130MBの容量があるため、10曲保存するだけでも1.3GBが必要。ハイレゾ対応のスマホは64〜128GBの内蔵ストレージを持つモノが一般的ですが、画像や動画などでも使用するため、ハイレゾ楽曲のヘビーリスナーには容量がやや足りない可能性があるのが難点です。

スマホにmicroSDカードスロットを搭載していれば容量を拡張できるので、ハイレゾ楽曲の大量保存が可能。また、CDのように複数のカードで楽曲の管理もできるので、ハイレゾ音楽の視聴を快適に行なえます。

スマホ自体のスペックもチェック

By: amazon.co.jp

快適なハイレゾリスニングにはスマホ自体のスペックも重要。スマホで音楽を聴きながら、Web検索やSNS閲覧などを行う場合があります。高性能CPUや大容量メモリを搭載した機種ならば、マルチタスクもスムーズに行えます。

CPUはSnapdragon 600以上、メモリ(RAM)は4GB以上のモノがおすすめです。また、音楽を長時間楽しみたい場合はバッテリー容量も確認しましょう。目安としてバッテリー容量が4000mAh以上あれば、バッテリー切れの心配を軽減して音楽のリスニングが楽しめます。

ハイレゾ再生をするときの注意点

ハイレゾ再生を楽しみたい場合はハイレゾ対応スマホだけでは不十分。ハイレゾに対応した音源・プレーヤーアプリ・イヤホンのすべてを揃える必要があり、どれか1つでも欠けるとハイレゾ再生はできないので注意しましょう。

楽曲のハイレゾ音源は「mora」や「e-onkyo music」などの配信サービスサイトでダウンロード購入が可能。また、プレーヤーアプリは各配信サービスが提供している専用アプリを利用するのがおすすめです。イヤホンは「Hi-Res AUDIO」のロゴが記載されているモノを選びましょう。

ハイレゾ対応スマホのおすすめモデル

製品名

シャープ AQUOS sense9

エクスペリア Xperia 1 VI

ギャラクシー Galaxy S25

オッポ OPPO Reno9 A

オッポ OPPO Reno10 Pro 5G

オッポ OPPO A79 5G

エイスース ROG Phone 8

シャオミ Xiaomi 14 Ultra
販売ページ
OS種類Android 14Android 14Android 15ColorOS 13(based on Android 13)ColorOS 13(based on Android 13)ColorOS 13(based on Android 13)Android 14Android 14(Xiaomi HyperOS)
CPUQualcomm Snapdragon 7s Gen 2 Mobile PlatformQualcomm Snapdragon 8 Gen 3 Mobile PlatformQualcomm Snapdragon 8 Elite for GalaxyQualcomm Snapdragon 695 5GQualcomm Snapdragon 778G 5GMediaTek Dimensity 6020Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform
内蔵メモリ(ROM)256GB512GB256GB/512GB128GB256GB128GB256GB512GB
内蔵メモリ(RAM)8GB12GB12GB8GB8GB4GB16GB16GB
外部メモリタイプmicroSDXCメモリーカードmicroSDXCメモリーカードmicroSDXCメモリーカードmicroSDXCメモリーカード
外部メモリ最大容量1024GB1536GB1024GB1024GB
画面サイズ6.1インチ6.5インチ6.2インチ6.4インチ6.7インチ6.7インチ6.78インチ6.73インチ
画面解像度2340x10802340x10802340x10802400x10802412x10802400x10802400x10803200x1440
イヤホンジャック

アクオス(AQUOS) AQUOS sense9

アクオス(AQUOS) AQUOS sense9

BOX構造のステレオスピーカーを採用しているおすすめのハイレゾ対応スマホ。バランスのよいサウンドを鳴らせるのが魅力です。Pro IGZO OLEDディスプレイを搭載しているのも特徴。最大240Hzのなめらかな表示で、残像感の少ない映像体験を実現します。

さらに、手ブレ補正性能に優れており、写真や動画をきれいに撮影可能。MIL規格に準拠した耐久性能も備え、タフに使えます。

省エネ技術と5000mAhの大容量バッテリーにより、1日10時間の使用でも2日間持続。独自の充電制御機能で、3年後も電池容量90%を維持すると謳われています。

個性的なバイカラーからシンプルなモノトーンまで、全6色をラインナップしているのもポイント。アルミボディと特徴的なカメラレイアウトを採用しています。

エクスペリア(Xperia) Xperia 1 VI

エクスペリア(Xperia) Xperia 1 VI

LDACコーデックに対応しており、ハイレゾ音源の再生ができるスマホ。DSEE Ultimate技術も採用しているので、ストリーミングサービスの圧縮音源でも、ハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングできます。フルステージステレオスピーカーにより、臨場感のあるサウンドを鳴らせるのもポイントです。

光学7倍ズームに対応した望遠レンズを搭載。超広角16mmから望遠170mmまで、さまざまな画角で撮影ができます。最短4cmからの接写が楽しめるテレマクロモードも搭載しているのが魅力です。

5000mAhの大容量バッテリーにより、1回のフル充電で2日間使用可能。36時間以上の連続動画再生もおこなえます。独自の充電最適化技術で、4年使い続けても劣化しにくい設計です。

ギャラクシー(Galaxy) Galaxy S25

ギャラクシー(Galaxy) Galaxy S25

使い勝手に優れているハイレゾ対応スマホ。電源ボタンの長押しをしたあとに音声で指示すれば、さまざまな操作がおこなえます。

AIカメラを搭載しているのも特徴。被写体の顔や照明環境の分析によって、自然な肌色を再現します。撮影後も、AI編集機能で写真の編集が可能。ノイズを低減する動画撮影機能も有しています。「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」搭載で、高性能ながらバッテリー消費を低減できるおすすめの1台です。

オッポ(OPPO) OPPO Reno9 A

オッポ(OPPO) OPPO Reno9 A 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

価格と性能のバランスに優れたハイレゾ対応スマホです。気軽に購入できるリーズナブルなモデルながら、1日中使える4500mAhバッテリーや、きれいな映像が楽しめる約6.4インチのフルHD有機ELディスプレイを搭載。ゲームや動画が長時間快適に楽しめます。

スペック面では、ミドルレンジの「Qualcomm Snapdragon 695 5G」、大容量の8GB LPDDR4x RAMを搭載。また、本製品は最大1TBのmicroSDXに対応しているので、容量を気にせずたくさんのデータが保存できます。

広角カメラ・超広角カメラ・マクロカメラを搭載しており、クオリティの高い写真や動画が気軽に撮影可能。AIビューティーをオンにすれば、自撮りもきれいに楽しめます。

オッポ(OPPO) OPPO Reno10 Pro 5G

オッポ(OPPO) OPPO Reno10 Pro 5G 2023

Amazonレビューを見る

バッテリー性能を重視したい方におすすめのハイレゾ対応スマホ。4600mAhのバッテリーを内蔵しており、たった28分でフルチャージできる80Wの急速充電に対応しています。専用の充電器が同梱されているので、購入後すぐに使えるのも魅力です。

背面には広角・超広角・望遠のトリプルカメラを搭載しています。スナップや物撮り、風景など、シーンに合わせて適切なカメラを切り替えながら撮影可能です。また、自然な背景ぼけを再現するポートレートモードも搭載されています。

6.7インチの有機ELディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートにも対応。また、おサイフケータイ機能も搭載されているため、SuicaやiDなどを普段間使っている方にもおすすめです。

オッポ(OPPO) OPPO A79 5G

オッポ(OPPO) OPPO A79 5G 2024

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

低価格ながら使い勝手のよい、おすすめのハイレゾ対応スマホ。約6.7インチのフルHDディスプレイを搭載しています。最大90Hzのリフレッシュレートに対応しているので滑らかにスクロールしやすく、快適に操作可能です。

ステレオスピーカーも搭載されており、迫力のあるサウンドを再生できる点も特徴。動画やゲームを高音質で楽しめます。また、LDACコーデックに対応しているほか、有線で接続した場合でもハイレゾ音源を再生できる設計です。

バッテリーは5000mAhと大容量。省電力機能も搭載されており、長時間安心して使用できます。最大33Wの急速充電にも対応しているため、バッテリーを気にせず使用したい方におすすめです。

エイスース(ASUS) ROG Phone 8

エイスース(ASUS) ROG Phone 8 2024

Amazonレビューを見る

さまざまなゲームをプレイした方におすすめのハイレゾ対応スマホ。16GBのメモリと高性能なSnapdragon 8 Gen 3、独自の強力な冷却設計などの組み合わせにより、重たいゲームも長時間快適にプレイできるように仕上げられています。

高音質なコーデックであるaptX Adaptiveに対応しており、ワイヤレスでハイレゾ音源を再生可能。また、3.5mmのイヤホンジャックも搭載されているため、対応の有線イヤホンや有線ヘッドホンでもハイレゾの音楽を楽しめます。

側面には「AirTrigger」と呼ばれる感圧式のボタンも搭載されており、ゲームコントローラーのL・Rボタンのような使い方が可能です。さらに、ゲーム中の通知やパフォーマンスを制御できる専用のツール機能も搭載されています。

シャオミ(Xiaomi) Xiaomi 14 Ultra

シャオミ(Xiaomi) Xiaomi 14 Ultra 2024

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

高性能なカメラを搭載する、おすすめのハイレゾ対応スマホ。背面に、有名なカメラメーカーであるライカと共同開発された4種類のカメラを搭載しています。メインカメラのセンサーサイズが1インチと大きく、高級コンデジにも迫る美しい写真を撮影可能です。

メインカメラには可変絞りも搭載されており、F値を1.63~4.0で調節できます。背景ぼけをコントロールしたり、暗い環境でのノイズを改善したりといった使い方ができる設計です。また、超広角カメラや望遠カメラはマクロ撮影にも対応しています。

専用のアクセサリ「Photography Kit」が付属するのも特徴です。本体に取り付けると深いグリップで写真撮影時の安定感向上に期待できるほか、ストラップで落下を防止したり内蔵バッテリーでスマホに給電したりもできます。