リモート会議やオンラインゲームなどに欠かせない「PCマイク」。ボイスチャットや通話を行う際に相手へクリアな音声を届けられるかどうかは、PCマイクのスペックが大きく関わります。また、PCマイクは形状や端子、指向性など考慮すべき点が多いので、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、PCマイクの選び方やおすすめ製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

PCマイクの選び方

形状で選ぶ

スカイプなど特定の場所で使うなら「スタンド型」

By: amazon.co.jp

スタンド型は卓上に立てて使用する据え置きタイプのマイク。比較的音質に優れたモデルが多いことから、スカイプやリモート会議など会話が多いシーンにおすすめです。

ただし、ほかの形状のPCマイクと比べて大型のため、持ち運びに適していない点は留意しておきましょう。

動きながら使うなら「クリップ型」

By: amazon.co.jp

クリップ型はマイク本体にクリップが付いており、衣服に挟んで固定するタイプのマイク。別名ピンマイクとも呼ばれており、話している人物の音声を拾いやすいのが特徴です。

長時間使用する予定の方には、軽量のモデルがおすすめ。持ち運びもしやすいため、動きのあるシーンにもぴったりです。

複数人でのWeb会議なら「フラット型」

By: amazon.co.jp

フラット型はスタンド型と同じく卓上に置いて使用するタイプのマイク。円盤状または箱状のモノが多く、設置した際の安定感に優れているのが特徴です。

スタンド型に比べてコンパクトなモデルが多く、携帯性に優れているのも魅力のひとつ。広範囲の音を拾いやすいので、会議など大人数の音声を拾いたいときにもおすすめです。

端子で選ぶ

USB

USB接続タイプは、PCのUSBポートに接続して使う仕様。3.5mmステレオミニプラグなどアナログ接続のタイプと比べて、ノイズの影響を受けにくいのが特徴です。

ゲーム実況などで音声の録音をする場合に重宝するほか、音声のクリアさを重視したいリモート会議にも適しています。一方、PCのUSBポートをひとつ専有してしまう点には注意が必要。すでにUSBポートが埋まってしまっている場合は、ハブなどで増やす必要があります。

また、PCの種類によってはUSBポートが本体の背面に配置されている場合もあるので、ケーブルの長さに余裕があるモノを選んでみてください。

3.5mmステレオミニプラグ

By: amazon.co.jp

3.5mmステレオミニプラグは、主にスマートフォンやオーディオプレーヤーなどのイヤホンに採用されている端子。PCマイクとして使うのはもちろん、ほかのデバイスに接続しても使える汎用性の高さが特徴です。

比較的リーズナブルなモデルが多いため、PCマイクの入門機としてもおすすめ。ただし、USB接続タイプに比べるとノイズが発生しやすい点には留意しておきましょう。

指向性で選ぶ

全指向性(無指向性)

By: amazon.co.jp

指向性とは、マイクが音声を拾う範囲のこと。一般的にPCマイクは「全指向性(無指向性)」と「単一指向性」の2種類に分けられます。

全指向性は、向きや角度などにかかわらず、さまざまな方向の音声を拾えるタイプ。とくに、Web会議など複数人の声を拾いたいシーンにぴったりです。録音する体勢を変えても声のボリュームさえ出ていれば、しっかり集音できます。

ただし、音を拾える範囲が広いため、不要な音まで拾いやすい点には要注意。利用人数も考慮して選んでみてください。

単一指向性

By: amazon.co.jp

単一指向性は、一方向からの音を狙って拾えるタイプ。周囲でさまざまな音がする環境でも、ひとつの音を集音できるのが特徴です。

例えば、バンド演奏でボーカルの音声にフォーカスして録音したいシーンなどにおすすめ。また、スカイプやリモート会議、通話といった音のクリアさを重視したいシーンにもぴったりです。ただし、マイクの位置が適切でないと、しっかり音を拾えない場合があるので、マイクとの位置関係を確認してから使用しましょう。

便利機能で選ぶ

ミュート機能

By: amazon.co.jp

ミュート機能とは、一時的にマイク入力をオフにできる機能のこと。録音中やライブ配信中、通話中などに咳ばらいなどの聞かれたくない音を遮断できるのが特徴です。

基本的にPC側の操作でミュートのオン・オフは切り替えられますが、PCマイク単体で行えると便利。ミュート機能をよく使用する方は、チェックしてみてください。

ボリュームコントロール機能

ボリュームコントロール機能は、マイク入力の音量を調節できる機能のこと。マイク本体またはケーブルのボリュームコントローラーを操作することで、音量の上げ下げが行えます。

ミュート機能と同様にPC側でも音量を調節できますが、PCマイク本体に機能が搭載されていれば、素早く音量を調節できて便利です。

PCマイクを使用しても、PCとの相性によってはボリュームが最大であっても小さく聞こえてしまう場合があります。ボリュームコントロール機能があれば、PCマイク側で音量を上げて適切な大きさに調節可能です。

フレキシブルアーム機能

フレキシブルアーム機能は、PCマイクのアーム部分を動かして高さや角度などを自由に調節できる機能。主にスタンド型に搭載されています。

適切なポジションにマイクを設置できるので、単一指向性など音を拾える範囲が限られているマイクにおすすめの機能です。利用シーンに合った機能を備えたモノを選んでみてください。

PCマイクのおすすめモデル|スタンド型

HyperX SoloCast USBマイク HMIS1X-XX-BK/G

操作性に優れたスタンド型PCマイクです。角度を調節できるスタンドが付属。設置スペースが限られている場合にもぴったりの製品です。

本体背面にUSB Type-C端子を配置。PCやPS5にUSB接続するだけで使えるのもメリットです。また、DiscordやOBS Studioなどのソフトウェアに対応しています。96kHz/24bitのハイレゾ録音が可能。解像度の高い音声を入力できます。

本体上部には、タップ式のミュートセンサーを搭載。LEDステータスインジケーター付きで、現在の状態を一目で確認できるのもポイントです。ゲーム実況やライブ配信などにおすすめの製品です。

HyperX QuadCast S USBマイク 519P0AA

高品位のサウンドと、高級感のある見た目が魅力のスタンド型PCマイクです。ダイナミックエフェクトに対応したRGBライティングにより、目でも楽しめます。ライティングは専用ソフトでカスタマイズすることが可能です。

デスクからのタイピング音や衝撃音などを軽減できる、防振・耐衝撃マウントを採用。また、マイク本体にも破裂音などを軽減する「ポップフィルター」を内蔵しているのもポイントです。

本体に付いているつまみでは、ステレオ・無指向性・単一指向性・両指向性を切り替えられるのも大きな特徴。ほかにも、マイク本体をタップすると音声がミュートになり、LEDがオフになる、分かりやすい仕様です。

PCだけでなく、PS5やPS4などでも使用可能。テレビ会議・動画配信・楽器録音など、さまざまな用途におすすめのハイスペックモデルです。

ソニー(SONY) エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PCV80U

YouTubeやニコニコ動画などの音声収録におすすめのスタンド型PCマイクです。エレクトレットコンデンサー方式を採用。感度が高く、高音質の音声を楽しめます。

本体とスタンドのほか、USB Audio boxが付属。スタンドは角度調節が可能で、楽器の演奏や歌を録音するときに便利です。USB Audio boxは、USB接続によるデジタル伝送で高音質を実現します。

本体は、ダイキャストボディを採用した重厚感のあるデザイン。信頼性の高いキヤノン出力コネクターを使用しているのもポイントです。

オーディオテクニカ(audio-technica) USBマイクロホン AT2020USB+

クリアな集音を実現するスタンド型PCマイク。ライブ配信やゲーム実況などにおすすめの製品です。付属のUSBケーブルを使ってデバイスに接続。三脚デスクスタンド・専用スタンドマウント・変換ネジ(3/8-5/8)・ポーチがセットになっているのもポイントです。

マイク音声とレコーディング済み音源のミキシングが可能なほか、ボリュームコントロールにも対応するミックスコントロール機能を搭載。ヘッドホン端子を備えており、遅延のないダイレクトモニタリングも可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPPLY) USBスタンドマイクMM-MCUSB25N

ロングアームタイプのスタンド型PCマイクです。本製品は単一指向性マイクを採用。フレキシブルにアームを動かせるため、口元にマイクを移動させて、正確な音声入力をしたい方におすすめです。

本体の裏面に滑り止めが付いているほか、おもりを搭載しているので安定感があります。また、電源をオン・オフできるスイッチ付きで、USBを抜き差しする必要がないのも嬉しいポイントです。音声入力を一時停止したい場合に便利なミュートボタンも搭載しています。

マランツ(Marantz) コンデンサーマイク MPM-1000J

低価格ながらスタジオレベルの音声を入力できるおすすめのスタンド型PCマイクです。本製品は単一指向性で、ゲーム・ブロードキャスト・スタジオ録音などに向いています。

残響音やノイズを拾わず、クリアな集音を実現。周波数特性は20Hz~20kHzと広範囲をカバーするスペックです。

ウインドスクリーン・ショックマウント・デスクトップスタンド・XLRケーブルが付属。ショックマウントを採用しており、机などの振動から発生するノイズに対応できるのもポイントです。

マランツ(Marantz) USBコンデンサーマイク M4U

堅牢設計で幅広い用途に使えるスタンド型PCマイクです。高品質ながら買い求めやすい価格を実現しており、気軽に導入できるおすすめの製品です。

USBアダプター・各種ケーブル・卓上スタンド・A/Dコンバーターが付属。PCなどにUSB接続するだけで、レコーディングを楽しめます。A/Dコンバーターにはヘッドホン出力が搭載されており、マイク音声のモニタリングが可能です。

単一指向性のモデルで特定方向の音だけをキャッチ。ハウリングを抑えた低ノイズ設計なのも嬉しいポイントです。

ジェイビーエル(JBL) QUANTUM STREAM

優れた音質と使い勝手のよさが魅力のスタンド型PCマイクです。用途に応じて単一指向性または全指向性を選択できるのが特徴。本体のボリュームつまみを長押しすることで、特性を切り替えられます。そのほかにも、音量・マイクゲイン・サイドトーン調節が可能です。

本体天面をタップすると、ミュートのオン・オフを操作できます。ミュート中は、本体のインジケーターが赤く点灯し、状態をひと目でチェック可能。追加パーツ不要で三脚やブームアームなどに取り付けられるのも魅力です。

接続にはUSBケーブルを使用。Mac・PS4・PS5・Nintendo Switchなど、幅広いデバイスに対応します。耐久性に優れたプレミアムメタルデザインを採用しているのもポイント。PC周りをおしゃれに見せたい方にもおすすめです。

ファイファイン(FIFINE) USBマイク K669B

コスパのよい製品を求める方におすすめのスタンド型PCマイクです。本体とスタンドは、耐久性の高い合金で作られているため重量感があり、安定性に優れているのもメリットです。

単一指向性のモデルで正面からの音声を忠実に再現。また、30cmほど離れていてもクリアに集音できます。長さ180cmのUSB Type-Aケーブル1本でPCやゲーム機に接続可能。デバイスと距離が離れていても接続しやすいのが魅力です。

ボリュームコントロール機能を搭載しているのもポイント。デバイス側ではなく、本体から簡単にマイクの音量を調節できます。カラーはブラックとピンクの2種類を展開しています。

ファイファイン(FIFINE) USBマイク K054

単一指向性かつフレキシブルアームの採用により、正面からの音声をクリアに拾えるスタンド型PCマイクです。ゲーム・音声収録・通話など、幅広い用途に使えるおすすめの製品です。

ミュート機能を搭載するなど、使い勝手は良好。インジケーターにより、ミュートの状態を確認しやすいのもポイントです。また、ボリューム調節機能も備えており、簡単に音の大きさを変えられます。

PCなどのUSBポートに接続して使うタイプ。USBケーブルは2mの長さがあり、余裕を持って機器に接続できます。

レイザー(Razer) Seiren X

ゲーム配信の音声クオリティを向上したい方におすすめのスタンド型PCマイクです。本製品は振動を吸収するショックマウントを搭載。単一指向性タイプで、周囲のノイズを低減しながら音声を入力できます。

自分の音声をリアルタイムで聴きながら配信をしたい場合に便利な、「ゼロ・レイテンシー・モニタリング」機能を搭載。ミュートボタンも搭載しており、一時的に音声入力を切りたいときにも便利です。

USB接続方式を採用。コンパクトサイズなので、デスクスペースを広く使いたい方や外出先で使用したい方にも適しています。カラーのラインナップが豊富で、部屋の雰囲気やデスク周りに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

ゼンハイザー(SENNHEISER) Profile USB Microphone 700065


プロ向けのオーディオ製品を数多く手掛ける、ゼンハイザーのPCマイクです。単一指向性で、USB Type-C接続に対応しています。

本製品はプロ向けのショットガンマイク「MKE 600」と同じマイクカプセルを採用しているのが特徴。自然かつあたたかみを感じられる音質で音声を入力でき、配信やギター演奏などの収録におすすめです。

また、本体にボタンが付いており、演奏中や配信中に指先で簡単にコントロールできるのもポイント。サウンドコントロールやゲインコントロールのほか、ミュートのオン・オフができます。操作時にもノイズが乗りにくい仕様です。

PCマイクのおすすめモデル|クリップ型

ソニー(SONY) エレクトレットコンデンサーマイク ECM-SP10

XperiaやiPhoneなどのスマートフォンに対応するクリップ型PCマイクです。録音アプリを使った高品質な録音が可能。本体には、重厚感があるほか、外部ノイズに強い真鍮素材を採用しています。

ホルダークリップ付きで衣服に固定可能。コンパクトサイズで目立たないのも嬉しいポイントです。接続には3.5mmステレオミニプラグを使用。接続機器からマイクに電源を供給するプラグインパワー方式を採用しており、電池なしで使えます。

サンワサプライ(SANWA SUPPPLY) 高性能USBピンマイク MM-MCU12BK

約2.5mのロングケーブルを採用したクリップ型PCマイクです。取り回しやすさを重視する方におすすめの製品。オンライン授業やリモート会議などに適しています。

PCのUSBポートに差し込むだけで、自動的にドライバーがインストールされるのもポイント。全指向性のため、1人はもちろん、複数人でも使用可能です。

手元で操作できるミュートスイッチを搭載していて便利。USBコネクターには3.5mmステレオミニジャックを配置し、USBポートしかないPCでもマイクやイヤホンに分配できます。

エレコム(ELECOM) クリップマイク HS-MC06BK

衣服などに気軽に挟めるクリップ型PCマイク。ヘッドセットなどによるマイクの装着感を避けたい方におすすめの製品です。ケーブル長さは1.6mで、余裕を持ってPCなどのデバイスに接続できます。

全指向性のマイクを採用。集音性に優れているほか、しっかりと音声を認識するので、オンラインゲームやビデオ会議にぴったりです。3.5mmステレオミニプラグで接続。リーズナブルな価格もメリットです。コスパを重視する方はチェックしてみてください。

バッファロー(BUFFALO) クリップ式マイク BSHSM03BK

ウインドスクリーンが付属するクリップ型PCマイク。マイクに息がかかったときに発生するウインドノイズを低減します。PCのマイク入力ジャックに、3.5mmステレオミニプラグを差し込むだけで接続できるのも魅力です。

クリップを使って襟元や胸元に固定。ヘッドセットが装着しにくい状況でも、ハンズフリーで音声を入力できます。RoHS指令の基準値に準拠しているのもポイント。リーズナブルな価格で導入しやすい点もメリットです。

PCマイクのおすすめモデル|フラット型

サンワサプライ(SANWA SUPPPLY) フラット型PCマイク MM-MC23

コンパクト設計のフラット型PCマイクです。本体のサイズは、W60×D60×H14mm。デスクを広く使いたい方におすすめの製品です。裏面全体に滑り止めラバーを搭載。安定感があり、スタンド型のように倒れる心配がない点も魅力です。

広い範囲から音を拾える全指向性マイクを採用。複数人でのWeb会議に重宝します。3.5mmの3極ステレオミニジャックに対応。幅広いシーンで活躍します。

サンワサプライ(SANWA SUPPPLY) WEB会議高感度USBマイク MM-MCUSB22

広範囲の音を広いたい場合におすすめのフラット型PCマイクです。高感度マイクユニットの搭載により、最大半径5mの集音に対応。複数人でのWeb会議やPCから離れた位置での通話に便利です。

マイクミュートとエコーキャンセリングを搭載しているほか、Zoom・Microsoft Teams・Google Meetなどに対応しており、使い勝手は良好。しっかりとした重みがあるメタルハウジング仕様で、安定感があるのもポイントです。USB接続を採用。USBパスパワー駆動でACアダプターが不要なのも魅力です。

アンカー(ANKER) PowerConf A3301011

クリアな音声でWeb会議をしたい方におすすめのフラット型PCマイクです。エコーキャンセリング・残響抑制・ノイズリダクション機能を搭載。雑音を軽減し、クリアな通話を実現します。

オートゲインコントロール機能により、声の大きさと本体までの距離に関わらず、音量を最適化。常に均一な音量で通話可能です。Bluetoothによるワイヤレス接続と、付属ケーブルによる有線接続に対応。複雑な初期設定は不要ですぐに使用できるのもメリットです。

モバイルバッテリー機能を搭載しているのもポイント。手持ちのモバイル機器のバッテリー残量が少なくなったときに充電できて便利です。付属のトラベルポーチを使えば、安全に本体を持ち運べます。

オーディオテクニカ(audio-technica) モノラルマイクロホン AT9922PC

同モデルを最大4台まで接続可能なフラット型PCマイクです。大人数での会議に適しています。ひとつのフラット型PCマイクだと音声が拾いにくい場合におすすめの製品です。

床からの反射音の影響を受けにくい設計。音の解像度が高く、快適にオンライン会議を行えます。シンプルなデザインで、テーブルに置いても目立ちにくいのもメリット。マイクの存在を気にせず、会議や通話に集中できます。

本体の底には、コードの長さを調節できる巻き取り収納スペースを採用。スマートに設置できるフラット型PCマイクが欲しい方はチェックしてみてください。

PCマイクの売れ筋ランキングをチェック

PCマイクの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。