キーボードのタイピング操作やマウスのクリック操作を足で実行できるPC用フットスイッチ。手と足の双方を使ってPC作業することで、従来以上に効率を高められます。

PC用フットスイッチにはさまざまな種類があるので、どのような特徴があるのか知ったうえで理想のモデルを選ぶことが可能です。本記事では、PC用フットスイッチのおすすめをご紹介。PC用フットスイッチを使うメリットや選び方についても解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

PC用フットスイッチとは?

By: elgato.com

PC用フットスイッチとは、キーボードやマウス操作を足踏みで実行できるスイッチのことです。通常のキーボードやマウスの操作をPC用フットスイッチに置き換えることで、さまざまな操作を足でコントロールできます。

例えば、ビデオの再生や一時停止、ソフトウェアの操作などが可能。多くのアプリケーション操作に役立ちます。また、足で操作する分、手を使った作業が減るので、PC作業の負担軽減につながるのが特徴です。

PC用フットスイッチを使うメリットは?

By: sanwa.co.jp

PC用フットスイッチは、複数のPC操作を同時に実行したり、繰り返し作業を効率化したりできるのがメリットです。本来のPC操作は手で動かせる範囲に限られますが、PC用フットスイッチを導入すれば足でも操作できます。

例えば、手で文書をタイピングしながら、足で音量の調節や再生・停止を行うことも可能です。また、PC用フットスイッチに特定の操作を割り当てれば、作業効率の向上も期待できます。

なかには、Excelを利用する際に「shift+space」キーをPC用フットスイッチに割り当てることで、簡単に現在の行を全選択できる製品も。このように、足を動かすだけで日頃よく使うキー操作を手間なく実行できるのがおすすめポイントです。

PC用フットスイッチの選び方

対応するOSを確認

By: sanwa.co.jp

PC用フットスイッチはWindows対応のモデルが多く、MacやLinuxに対応している製品は少ない傾向にあります。自分のPCと互換性がないモデルを選ぶと利用できない可能性があるので、事前にチェックすることがおすすめです。

また、OSの互換性だけでなく対応するバージョンもチェック。古いOSに対応した製品だとうまく作動しない可能性があります。

スイッチの数で選ぶ

By: sanwa.co.jp

PC用フットスイッチには、ペダル数が1~5個のモデルがラインナップされています。ペダル数は購入後に増やすことが難しいため、初めから必要な数を見極めて選ぶことがおすすめ。スイッチの数によって製品のサイズが変わる点も留意しておきましょう。

なかには固定のコマンド設定がされているモデルもあるので、事前に確認することも大切。操作に慣れるとさまざまな作業での活用ができるため、PC作業を効率的に行いたい方は余裕を持ったペダル数のモデルを選ぶことがおすすめです。

スイッチの配置をチェック

By: sanwa.co.jp

フットスイッチは目で確認しながらの操作が難しく、手のような緻密な動きも難しいのが特徴。そのため、足で押し間違えないように適度な距離でスイッチが配置されているモデルを選ぶことがおすすめです。

特に2ペダル・3ペダルのフットスイッチを検討する際は、ペダルの間隔に注意が必要。間隔が狭すぎると操作ミスが増える可能性があるので、選ぶときは足のサイズや操作スタイルを考慮することが大切です。

ペダルの踏む位置をチェック

By: elgato.com

PC用フットスイッチを快適に利用するなら、ペダルの踏む位置をチェックしましょう。フットスイッチは、ペダルの手前側を踏むタイプと奥側を踏むタイプの2種類に分かれます。

ペダルの手前側を踏むタイプは、つま先だけで操作できるのが特徴。深く踏み込む必要がないため、素早い反応が求められるゲームや作業に適しています。ただし、スムーズに操作しやすい反面、操作ミスが発生しやすいため注意が必要です。

一方、ペダルの奥側を踏むタイプは、足全体でペダルを押すように操作します。ペダルに足を乗せておけるので、長時間の作業で活用したい方にもおすすめです。

設定したいキー出力に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

PC用フットスイッチで注意したいポイントは、自分が設定したいキー出力に対応しているかどうかです。とくに設定可能なキーの種類や数に注目しましょう。製品によっては、複数のキーを組み合わせたショートカットの設定にも対応しています。

また、マウスのクリック操作や再生・停止などの画面操作に対応している製品もおすすめです。頻度の高い操作を設定しておけば、作業の効率化にもつながります。さらに、素早い操作が求められるFPSゲームでは、キーボードのみでは実現できないワンランク上のプレイを楽しめます。

PC用フットスイッチのおすすめ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBフットペダル 400-MA214BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBフットペダル 400-MA214BK

4つの割り当てモードを搭載した、使い勝手のよいPC用フットスイッチです。本製品は、キーボードモード・マウスモード・文字列モード・ショートカットモードを搭載しています。

キーボードモードは、複雑なショートカットや、よく使うキーの登録が可能です。マウスモードは、右・左クリック、戻る・進むボタンなどの動きを割り当てられます。文字列モードは、長いソースコードの入力や、よく記述する文を貼り付けるのに便利です。

ショートカットモードは、オーディオの操作やページ更新、スリープ操作などの設定が可能。各種設定は、専用のドライバーから設定できます。

本体は、3つのスイッチを搭載。複数の同シリーズ品との組み合わせられ、最大10台まで同時接続が可能です。

ルートアール(Route-R) USBフットペダルスイッチ RI-FP1BK

ルートアール(Route-R) USBフットペダルスイッチ RI-FP1BK

シンプルな構造のPC用フットスイッチを求めている方におすすめのモデルです。本体は、ひとつのスイッチを搭載。USB-Aによる接続で、ドライバーのインストール作業が不要です。

本体は、キー入力やマウスの機能を割り当て可能。設定は、付属の専用ソフトから行います。割り当ての設定は、本体に記憶されるため、使用時に都度ソフトを起動させたり、ソフトを常駐させたりする必要がありません。

本体は、同じ製品を2~3台同時に接続して、違う操作を割り当てることも可能です。

ルートアール(Route-R) メカニカル 高機能USBフットペダルスイッチ ゲームパッド・マルチメディア入力対応 RI-FP1DXG/Y

ルートアール(Route-R) メカニカル 高機能USBフットペダルスイッチ ゲームパッド・マルチメディア入力対応 RI-FP1DXG/Y

クリック感を求める方におすすめのPC用フットスイッチです。メカニカルスイッチの搭載で、しっかりとした踏み心地が得られます。設置後の安定感が高く、耐久性も良好。立ったままペダル操作したい方にもぴったりです。

本体は、設定が本体内部に保存される仕組みで、PCを起動するたびに専用ソフトを起動させる必要がありません。PCと接続する際も、ドライバーが不要で、スムーズに使いはじめられます。

キーボード・マウス・ゲームパッド・マルチメディアキーなどの一部をペダルに割り当てるのに便利。カラーは、グレーとイエローの2種類をラインナップしています。

Elgato Stream Deck Pedal

Elgato Stream Deck Pedal

耐久性が高く、カスマイズ性にも優れたPC用フットスイッチです。本体は3つのペダルを搭載し、ワンタッチでソフトウェアやハードウェアを操作可能。ゲームプレイやストリーミングなどで、手を離せないときに活躍します。

また、PCに触らずにライブやカメラを切り替えたいときなどにもおすすめ。本体は、マルチアクションに対応し、1つのペダルで複数のアクションを一緒に呼び出すことも可能です。

セットアップは簡単で、専用のアプリを用いて使いたい機能をドラッグアンドドロップするだけ。PCとの接続は、USB-Cポートを使用します。

本体表面はグリップ力がよく、滑りにくい設計。裏側には滑り止めを搭載し、ペダル操作時でも安定感があります。

ナルコーム USB接続フットスイッチ NFS-01

ナルコーム USB接続フットスイッチ NFS-01

長くPC用フットスイッチを使いたい方におすすめの、耐久性に優れたモデルです。本体は、スイッチメーカーの電気的抵抗負荷の試験で10万回以上、機械的な動作の試験で1000万回以上をクリアしたモデル。スイッチを踏む機会の多い方でも、安心して使えます。

動作の設定は、専用ソフトウェアを使用。任意のキーボードキーを割り当て可能で、Ctrl・Shift・Alt・Windows+任意キーの組み合わせや、ショートカットキーの割り当てが可能です。また、キーの1回出力や、連続出力も可能など、用途に合わせた使い方ができます。