HDDやSSDの容量が残り少なくなった場合には、外付け用のドライブを追加購入する方法が一般的です。しかし、手元に内蔵型ドライブが余っていると、新しくドライブを購入するのはもったいないと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、内蔵型ドライブを外付け用として使えるようにする「HDD・SSDケース」をご紹介。HDD・SSDケースの選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- HDD・SSDケースとは?
- HDDケース・SSDケースの選び方
- HDDケース・SSDケースのおすすめブランド
- HDDケース・SSDケースのおすすめ|2.5インチ
- HDDケースのおすすめ|3.5インチ
- SSDケースのおすすめ|M.2
HDD・SSDケースとは?

By: rakuten.co.jp
HDD・SSDケースとは、PC本体に内蔵されているHDDやSSDを外付けのように使えるケースです。画像や動画などのデータを大量に保存してパソコンのストレージ容量がパンクしそうなときには、USB接続できる外付け用ストレージを購入するのが一般的。
しかし、手元にPC内蔵型のHDDやSSDがある方は、ケースを購入することで外付け用ストレージを購入するよりもコストを抑えられる可能性があります。
HDDケース・SSDケースの選び方
対応OSで選ぶ

HDDケースやSSDケースは、製品によって対応可能なOSが違うので、購入する前にPCで使用しているOSをチェックしておきましょう。
PCで使用しているOSに対応していないHDDケースやSSDケースでは、ドライブが認識されず、データの保存ができない場合があるので注意が必要です。
ドライブの規格で選ぶ
2.5インチ

By: rakuten.co.jp
2.5インチのケースには、HDD用とSSD用があります。最大容量は2.5インチHDDでは5TB程度、2.5インチSSDは4TB程度。USBで電力を供給できるので、ACアダプターが不要なのがメリットです。
さらに、コンパクトなので持ち運びにも便利。ノートPCやゲーム機などに搭載されている小型HDDには、2.5インチ対応のHDDケースを選びましょう。
3.5インチ

By: amazon.co.jp
組み込むドライブのなかで1番大きなサイズが3.5インチ。3.5インチHDDには10TBや12TBなどの大容量タイプがあり、たくさんの写真やムービーデータの保存に適しています。デスクトップPCなどに利用している大容量HDDは、3.5インチを選びましょう。
3.5インチHDDを購入する際には、大きさのチェックも必要。3.5インチHDDは2.5インチやM.2に比べて本体サイズが大きい傾向があります。縦置き・横置きどちらにも対応しているタイプもあるので、設置場所を決めたうえでどの製品にするのか検討するのがおすすめです。
M.2

By: rakuten.co.jp
M.2のケースはSSD用です。コンパクトなモノが多く、持ち運びにおすすめ。M.2 SSDにはPCI Express/NVMe接続とSATA3.0接続の2種類あります。M.2ケースは基本的にどちらか1種類のみの対応になるので、しっかりと確認しましょう。
接続方法をチェック

By: amazon.co.jp
HDDケースやSSDケースをPCに接続する方法はさまざまです。USB接続のモデルが最もスタンダードですが、Mini-USBやMicro-USBなどの端子を備えたモデルもあります。それぞれのHDDケースやSSDケースによって異なるので注意しましょう。
有線接続方式には、USBのほかにeSATA接続という方式もあります。eSATA接続は転送速度が速いので、比較的大容量のデータを転送する場合におすすめです。
HDD・SSDの搭載台数で選ぶ

By: rakuten.co.jp
大容量のデータをHDDケースやSSDケースで保存・管理したい方は、複数台のドライブが組み込めるケースがおすすめ。組み込める台数が多いケースであれば、データの容量に応じて、後からドライブを簡単に追加できます。
また、「RAID」と呼ばれる機能を搭載したHDDケースやSSDケースは、データを複数台のストレージに別々に保存できるので、1つのストレージが壊れても大切なデータを失う心配が少ないのがポイントです。
放熱性をチェック

By: amazon.co.jp
HDDとSSDは精密機械なので、高熱な状態が続くと性能が低下する可能性があります。HDDケースやSSDケースを選ぶときは、熱を効率よく排熱する冷却ファンや、放熱性に優れているアルミ製ボディの製品がおすすめです。
冷却ファンを搭載したケースにより、HDDやSSDの熱が上がらないよう冷却できます。また、アルミ製ボディは熱伝導性に優れているので、HDDやSSDに籠もった熱を効率よく放熱できるのが特徴です。
熱によるデータの損失や性能低下を軽減するためにも、HDDケースやSSDケースの放熱性はチェックしておきましょう。
HDDケース・SSDケースのおすすめブランド
玄人志向

By: amazon.co.jp
玄人志向のHDDケースやSSDケースは、ハイクオリティにもかかわらずリーズナブルなのが特徴。ケースのデザインはシンプルながらも、しっかりとした作りのモデルが多く、大事なデータを守るための頑丈さにも配慮されています。
オリジナルケースのデザインは、ストレージとケースの接続が簡単に行えるモノが多いので、頻繁にストレージの抜き差しを行う方におすすめです。
ロジテック(Logitec)

By: amazon.co.jp
PC周辺機器メーカーとして有名な「ロジテック」は、HDDケースやSSDケースも豊富なラインナップを揃えています。
大容量ストレージの搭載に対応したビッグサイズのケースから、ストレージの接続やデータのやり取りを簡単に行えるコンパクトなケースまで、さまざまな特徴を持つ製品を展開しているので、ニーズにあうケースが見つけやすいブランドです。
センチュリー(CENTURY)

By: amazon.co.jp
PC周辺機器だけでなく防災関連製品や電子雑貨機器などを製造している「センチュリー」は、HDDケースやSSDケースも数多くのモデルを展開しています。
センチュリーのHDDケースやSSDケースは、ドライブの付け外しを簡単に行えるケースや、USBケーブルを収納できる持ち運びに便利なケースなど、オリジナリティ溢れる製品の多さが魅力です。
HDDケース・SSDケースのおすすめ|2.5インチ
玄人志向 2.5型ドライブケース GW2.5OR-U3

ヘアライン仕上げにより、シンプルで落ち着いたデザインが魅力のHDD・SSDケース。SATA3規格を採用したUSB3.0接続により、高速のデータ転送が可能です。
付属しているガタつき防止クッションは、HDDやSSDを持ち運ぶ際に便利。SSDとHDDのどちらにも対応している製品を探している方におすすめです。
ロジテック(Logitec) USB3.2 Gen1 2.5インチ HDD・SSDケース LGB-PBSU3

ネジや工具を使わず簡単にセットできるHDD・SSDケース。WindowsOSとmacOSに対応しているほかPS4やテレビにも接続できます。幅広いデバイスでハードディスクを使用している方にぴったりです。
高速転送が可能なUSB3.2(Gen1)を採用しているので、転送速度が重要視されるゲームや動画編集をするのにおすすめ。また、パソコンの電源と連動しており、外部電源アダプタを用意せず使えます。重量は本体のみで64gと軽量。ハードディスクを持ち運ぶ機会の多い方におすすめです。
センチュリー(CENTURY) シンプルBOX2.5 USB3.1 Type-C 7mm CSS25U31C-BK-7MM

シンプルで高級感のあるブラックカラーが魅力のHDD・SSDケース。USB Type-Cのデバイスに接続できます。OSは、Windowsやmacに対応。工具を使わずケースをスライドするだけで搭載できて便利なのも魅力です。
また、本体のみの重量は60gと軽量で手軽に持ち運べます。サイズも85×10.5×134mmとコンパクトなので、持ち運びにも適しています。
ORICO 2.5インチ HDD・SSD ケース USB3.0接続 2189U3

約130gと軽量性に優れたHDD・SSDケースです。Windows・Mac・LinuxなどのOSに対応。ほかにも、PS4やテレビなど幅広いデバイスで利用できるので、ひとつのハードディスクにさまざまなデータを保存している方におすすめです。
サイズは80×125×14mmで、持ち運んだり据え置き型として利用したりできます。また、4TBまでの容量に対応しているため、大容量のSSDやHDDを所持している方にもぴったりです。さらに、ケースにはハードディスクの使用状況を一目で確認できるLEDランプも搭載されています。
UGREEN 2.5インチ HDD・SSD 外付けケース

Windows・Linux・MacOSなどに幅広く対応しているHDD・SSDケース。蓋をスライドしてハードディスクを挿入し、プラグを挿すだけで簡単に利用できます。
サイズは、127.5x81x14.5mmとコンパクト。自動スリープ機能が搭載されており、約15分以上利用しない場合はスリープモードへ切り替わります。
ケースの外装は耐衝撃性に優れたABS製で、内装はシリコン製を採用。落下したときやモノとぶつかったときの衝撃を軽減します。
UGREEN 2.5インチ HDD SSD 外付け ドライブケース

自動スリープモードが搭載されているHDD・SSDケース。3分以上未使用状態だと電源が切れる仕様なので、HDDやSSDの電力消費を抑えつつ効率よく利用できます。
放熱性に優れているアルミ素材を使用しており、HDD・SSDを効率よく排熱できるのも魅力のひとつ。開閉部がスライド式になっているので、手軽にHDD・SSDを出し入れできます。
WindowsOS・macOS・Linuxと3種類に対応しているので、パソコンのデータ保存にぴったり。USB 3.1を採用しており、転送スピードが速いのもおすすめポイントです。
Yottamaster HDD・SSDケース 2.5インチ DR2RU3-25

HDDやSSDを2台搭載できるドライブケース。ひとつのデータを2つのドライブに保存したり、同時に複数保存したりできるRAID機能を採用しており、ドライブを後から追加できるのも魅力です。
熱伝導性に優れている高品質アルミニウム合金素材を採用。ケースの前後に多数の放熱穴があるのでスムーズにHDD・SSDを冷却できます。また、HDDやSSDの使用状況は、搭載されているLEDランプにより一目でわかるのも魅力です。
WindowsOS・Linux・MacOSに対応。付属されているスタンドを使えば据え置き型として活用できるので、家やオフィスで容量の大きい作業やバックアップ用として設置したい場合にもおすすめです。
HDDケースのおすすめ|3.5インチ
玄人志向 USB3.0接続 3.5型 SATAx2 HDDケース GW3.5AX2-SU3/REV2.0

最大4TBのHDDを2台設置できるケース。放熱性に優れたアルミボディを採用しており、ドライブの熱をスムーズに放熱できます。USB3.0接続なので転送速度に優れているのも特徴です。
接続先の電源と連動する機能が搭載されており、電源を消し忘れて電気消費する心配が少ないのもおすすめポイント。パソコンだけでなくテレビでも利用可能。レグザ・アクオス・ビエラ・ブラビア・トルネなどのメーカーで動作を確認済みです。
基板の上にあるモード切り替えスイッチで、保存先を変更できます。2つのHDDを合わせて大容量のデータを保存したり、個別に保存したりできて便利です。
玄人志向 USB2.0接続 3.5型 SATA HDDケース GW3.5AA-SUP/MB

パソコンやテレビの横に縦置きで設置できるHDDケース。パソコン電源連動とアクセス連動の2つに対応しており、HDDケースの電源を切り忘れる心配が少なく便利です。
付属されているネジを使えばしっかりと固定できるのも魅力。また、パソコンだけでなく、東芝の液晶テレビ「レグザ」でも利用可能。該当するテレビを利用している方におすすめです。さらに、放熱性に優れているアルミボディを採用しておりスムーズに排熱できます。
ロジテック(Logitec) 外付けハードディスクケース LGB-EKU3

パソコンだけでなくテレビでも利用できるHDDケース。番組の録画用にHDDケースを用意したい方にぴったりです。OSはWindowsとMacに対応しています。
USB3.1とUASPをサポートしており、データの高速転送が可能。ケースの素材には放熱性に優れたアルミ素材を採用しています。また、ファンレス設計により動作音が静かなのも魅力です。
電源のオン・オフはパソコンと連動しているので、電気消費を抑えて効率よく利用できます。付属されているスタンドを使えば、横置き・縦置きと自在に配置できるのもおすすめポイントです。
ロジテック(Logitec) 4BAY 外付型3.5インチハードディスクケース LGB-4BNHEU3

4台を搭載できる大型HDDケース。最大56TBのドライブとして利用できるので、大容量のデータを保存するときやバックアップを取るのにぴったりです。OSはWindowsとmacに対応しています。
ドライブの発熱具合に合わせ、ファンの回転数が自動的に変わるファンコントロール機能を搭載。ドライブが熱くないときはファンの回転数も少なくなるので、静かな場所での利用に適しています。電源連動機能を搭載しており、電源の消し忘れを防げるのもおすすめポイントです。
Salcar USB3.0 アルミ製 3.5インチHDD・SSDケース SATA

工具不要で簡単に脱着できるHDD・SSDケース。工具を使わなくても利用できますが、付属されているネジを使うことでより安定した状態で利用できます。
OSはLinux・Windows・macに対応。ケース上部にはお知らせ用のLEDが搭載されており、ドライブの接続や書き込み操作の状況をチェックできます。また、パソコンだけでなくPS4で利用できるのも魅力です。
ケースには、放熱性に優れたアルミ素材を採用。ドライブのような精密機器は熱に弱いので、発熱をスムーズに排熱できるのもおすすめポイントです。
SSDケースのおすすめ|M.2
FIDECO M.2 SSD ケース Type-C to NGFF

SATA接続と、転送速度が速いUSB3.1接続を採用しているSSDケース。Windows・mac・Linuxに対応しているので、幅広いパソコンで利用できます。
片面冷却構デザインにより放熱面積が広く、両側に通気口がある放熱性に優れた設計が特徴。ケース内部の熱を効率よく排熱できます。
PS4やXBOX、スマホにも互換性があるので、さまざまなデバイスで利用できるのもおすすめポイントです。
スターテック(StarTech.com) M.2 SATA SSD対応デュアルスロットアダプタケース SM22BU31C3R

データを複数台のストレージへ別々に保存可能なRAIDに対応したSSDケース。サイズ80×15×100mm、重量96gとコンパクトかつ軽量なサイズ感で、持ち運びやすいのが特徴です。
USB 3.1接続に対応しているので、転送速度に優れているのも魅力のひとつ。また、放熱性に優れていて頑丈なアルミ素材を採用しているのもポイントです。
本製品は、接続先のデバイスから給電するタイプで外付け電源が不要。電池切れを心配せず利用できます。
トランセンド(Transcend) M.2 SSD 外付けケース TS-CM80S

USB Type-AポートとUSB Type-Cポートを備えているSSDケース。USB 3.1(Gen1)とUASPに対応しており、転送速度に優れているのが魅力です。
ケースのサイズは、120.16×33.6×高さ7.5mmとコンパクトで持ち運びに便利。丈夫で軽いアルミ素材を使用しており、重量が41gと軽量なのも特徴です。アルミ素材は熱伝導性が高く、熱をスムーズに放熱できます。
また、ケースに搭載されているLED表示灯をチェックすることで、データアクセス状態が一目でわかるのもおすすめポイントです。
FIDECO M.2 NVMe PCIE SSDケース

ネジや工具を使わず簡単に着脱できるSSDケース。付属しているファスナーでSSDをしっかりと固定できます。
OSはLinux・Windows・macに対応しており、さまざまなデバイスで利用できるのも魅力。ひとつのSSDで複数のデバイスに利用したい方にぴったりです。
放熱性に優れているアルミ合金素材を採用市ており、内部に熱が溜まりにくいのも特徴。製品の厚みが1.2cmと薄くてかさばりにくく、持ち運びにも便利です。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) NVMe M.2 SSD専用 外付けドライブケース GH-M2NVU3A

放熱性に優れたアルミ素材を使用しているSSDケース。デバイスから直接給電するバスパワー方式なので、SSDの充電不足を気にせず利用できるのが魅力です。
USB3.1 Gen.2を採用しており、最大10Gbpsの高速転送が可能なのもおすすめポイント。また、USB Type-AとUSB Type-Cに接続できる2種類のケーブルが付属しているため、さまざまなデバイスで利用できます。
SSD容量は最大2TBまで対応しているので、大容量のSSDを使用している方にぴったりです。
PCのドライブ容量を手軽に増設できるHDD・SSDケース。手元に余っている内蔵型ドライブを有効活用できる点が大きなメリットです。今回ご紹介したおすすめのアイテムを参考に、放熱性能に優れたモデルや複数台のドライブを搭載可能なモデルなど、自分のニーズに合ったドライブケースを見つけてみてください。