ゲーム用に設計された「ゲーミングモニター」。通常のモニターと比べて動きをなめらかに表示できたり、遅延が少なかったりと、多くのメリットがあります。本格的にeスポーツに挑戦したい方はもちろん、ゲームを快適に遊びたい方にもぴったりです。
そこで今回は、ゲーミングモニターのおすすめをピックアップ。選び方についても分かりやすいように解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ゲーミングモニターのおすすめ|144Hz以上対応
- ゲーミングモニターのおすすめ|240Hz以上対応
- ゲーミングモニターのおすすめ|4K
- ゲーミングモニターのおすすめ|ウルトラワイド
- ゲーミングモニターのおすすめ|PS4・Switch向け
- ゲーミングモニターのおすすめ|安い
- ゲーミングモニターの売れ筋ランキングをチェック
- ゲーミングモニターと普通のモニターの違い
- ゲーミングモニターの選び方
- ゲーミングモニターのおすすめメーカー


ゲーミングモニターのおすすめ|144Hz以上対応
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター EX251
宇宙船をモチーフにした、未来的な筐体デザインが魅力のゲーミングモニターです。数百におよぶゲームタイトルのアートスタイルを分析した、独自のカラーモードを搭載しているのが特徴。Sci-Fi・ファンタジー・リアリスティックの3種類から、ゲームに合わせて選択が可能です。
また、輝度や色温度を自動で調節する機能に加えて、ブルーライト軽減・フリッカーフリーなど、目への負担を軽減できる機能が充実。長時間モニターを使用する場合にも、快適にゲームプレイや作業が行えます。
さらに、220Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答により、滑らかで遅延の少ない映像表示を実現。ゲーミングPC・PS5・Switchなど幅広い機器と互換性があるため、マルチプラットフォームでゲームをプレイする方にもおすすめのゲーミングモニターです。
エムエスアイ(MSI) ゲーミングモニター MAG 275CQRF QD E2
WQHDの高解像度に対応した27インチのゲーミングモニターです。人間の視野に近い、湾曲率1500Rのディスプレイを採用しているのが特徴。視界全体を包み込むような設計によって、臨場感のあるプレイを楽しめます。
180Hzのリフレッシュレートと0.5msの素早い応答速度を実現しており、動きの激しいゲームでも、滑らかで残像が少ない映像の表示が可能。また、明暗の表現に優れた「HDR」に対応しているほか、視認性を向上する「ナイトビジョン機能」を備えており、暗い場所の敵を見つけやすいのもポイントです。
ほかにも、ゲームを快適にプレイするための機能も充実。画面のチラつきを防ぐ「アンチフリッカー」や、ブルーライトを軽減する機能によって、目の疲れを軽減する効果が期待できます。USB Type-C端子搭載で、ノートPCやスマホとも接続しやすいおすすめのゲーミングモニターです。
エイスース(ASUS) ROG Strix XG259CS-J
24.5型のFast IPSパネルを使用したゲーミングモニターです。最大180Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答によって、快適にゲームをプレイ可能。遅延やモーションブラーを軽減するため、素早い動きの多いFPSやレースゲームをプレイするのにも適しています。
AIを用いた「GamePlusテクノロジー」を搭載している点も特徴。映像をリアルタイムで分析して照準精度を高めるほか、明暗を調節して暗い部分の視認性を向上させることもできます。さらに、sRGB110%の広色域に対応しており、色再現性に優れているのもメリットです。
スタンド部分には、人間工学に基づいたデザインを採用。前後左右の角度や高さなど、細かな調節が行えるので、自分のプレイしやすい位置に合わせられます。スマホを配置できるホルダーが備えられているのも便利なポイント。本体がコンパクトでデスク上に設置しやすいおすすめのゲーミングモニターです。
アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta ゲーミングモニター KH-GDQ271JA
最大180Hzの高リフレッシュレートを実現している、27インチのゲーミングモニター。フルHDの1.8倍の情報が表示できる「WQHD解像度」に対応しており、鮮明な映像を映し出せるのが魅力です。
0.2ms(GTG)の素早い応答速度と、映像のブレを軽減する「Clear AIM機能」を備えている点も特徴。FPSなどの動きの速いゲームでも、残像の少ない映像で快適にプレイができます。また、高視野角の「AHVAパネル」を採用しており、角度による色・コントラストの変化が少ないのもメリットです。
さらに、出力する映像に合わせてモニターのリフレッシュレートを同期する「可変リフレッシュレート技術」を搭載。ゲーム内のFPS値が変動することで起こる、ティアリングやカクつきの発生を抑えられます。パネルとフレームの段差がないフレームレスモデルのため、マルチディスプレイ用にもおすすめです。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-IPS238G180Q
インテリアに馴染みやすい、狭額フレームを採用したゲーミングモニターです。WQHD解像度に対応しており、フルHDと比べて約78%多い情報の表示が可能。より細かいディテールまでくっきりと再現するだけでなく、広々とした作業領域が確保できるため、デスクワークで使用するのにも適しています。
180Hzの高リフレッシュレートと、1msの応答速度を実現しているのも特徴。動きの速いFPSやアクションゲームをプレイする場合にも、残像を抑えて快適にゲームをプレイ可能です。
スピーカー搭載モデルで、購入してすぐに映画や音楽を楽しめるのもポイント。また、接続端子がHDMI2.0×2、DisplayPort1.2×2と豊富なので、複数のデバイスに繋げて使えるゲーミングモニターを探している方にもおすすめです。
フィリップス(Philips) フル HD ゲーミングモニター 24M2N3201A/11
ホワイトで統一された、おしゃれなデザインのゲーミングモニター。最大180Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度を実現しているため、動きの速いゲームをプレイする場合にも、遅延やブレを抑えたスムーズな映像が楽しめます。
また、色の調節やバックライト強度の抑制を自動で行う「SmartContrast」テクノロジーを搭載。細かな設定を行わなくても、暗いシーンなどでコントラストを自動で調節してくれます。長時間モニターを使用する場合に嬉しいローブルーモードや、チラつき防止テクノロジーを備えているのもポイントです。
ゲームジャンルに応じて簡単に設定を切り換えられる「SmartImage ゲームモード」も便利。暗部のオブジェクトが見えやすくなる「FPS」モードや、応答時間と色味を調節する「レーシング」モードなどに加えて、好みの設定を保存しておくことも可能です。幅広いジャンルのゲームをプレイする方はぜひチェックしてみてください。
ピクシオ(Pixio) PX248 Wave
デザイン性と高い性能を兼ね備えたゲーミングモニターです。カラーバリエーションが豊富で、好みに合わせて色を選べるのが魅力。ピンク・ブルー・ホワイト・ブラック・ベージュ・パープル・ミントの7色を取り揃えているので、デスク周りのカラーを統一している方にもおすすめです。
最大200Hzの高リフレッシュレートに加えて、1ms(GTG)の応答速度を実現しているのも特徴。また、画面のズレやティアリングを抑える「FreeSync」に対応しているため、動きの速いゲームも快適にプレイできます。
ディスプレイには、広視野角の「Fast IPSパネル」を採用。見る角度によって高度・色の変化が少ないだけでなく、色彩やコントラストの表現に優れています。ゲーミングモニターのデザインを重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングモニターのおすすめ|240Hz以上対応
ベンキュー(BenQ) ZOWIE ゲーミングモニター XL2546X
eスポーツ向けに設計された高性能のゲーミングモニター。240Hzの高リフレッシュレートによって、滑らかで遅延の少ない映像表示を実現しています。また、表示内容に応じて自動でカラーモードを切り替える「XL Setting to Share」を搭載しており、細かな設定の手間が省けるのも魅力です。
パネルに「Fast TNパネル」を採用しているのもポイント。一般的なIPSパネルと比べて輪郭をくっきり表示可能で、残像が気になりにくいのがメリットです。さらに、フラッシュ時の白さが早く消える点も特徴で、FPSなどをプレイする際に、より素早く敵の輪郭を確認できます。
バックライトの点灯・点滅のタイミングを調節する「DyAc 2」テクノロジーでは、激しい画面の揺れを軽減したり、残像感を抑えて滑らかな映像を表示したりすることが可能。機能性に優れたプロ仕様のゲーミングモニターです。
エムエスアイ(MSI) ゲーミングモニター MPG 325CQRXF
31.5インチの大きな画面を搭載した、湾曲型のゲーミングモニター。視界を包み込むような1000Rの湾曲率を採用しており、より自然な視野でゲームを楽しめるのが特徴です。また、高精細のWQHD解像度に対応しているため、ゲームだけでなく、映像編集や映画鑑賞にも適しています。
快適にゲームをプレイできる、高性能なスペックも魅力。280Hzの高リフレッシュレートと0.5ms(GTG)の応答速度によって、残像の少ない滑らかな映像の表示が可能です。さらに、sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率96%の広色域に加えて、DisplayHDR 400にも対応しており、色彩表現にも優れています。
パネルには、従来のVAパネルと比べて4倍の駆動速度を実現した「RAPID VAパネル」を使用。高いコントラス比によって引き締まった黒色を表現できるほか、残像感の少ないクリアな映像表現を可能にしています。入力端子が豊富で、さまざまなデバイスで使いやすいおすすめのゲーミングモニターです。
ソニー(SONY) INZONE M10S SDM-27Q10S
プロeスポーツチーム「Fnatic」と共同で開発を行った、ハイスペックなゲーミングモニターです。ディスプレイに独自の有機ELパネルを使用しており、最大480Hzのリフレッシュレートと、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。滑らかで残像の少ない映像を表示できるのが魅力です。
また、eスポーツの競技シーンに適した機能を搭載しているのも特徴。大会で広く採用されている表示サイズに切り替えられる「24.5インチモード」や、FPSで敵が見やすいよう調節された「FPS Pro+」「FPS Pro」の画質モードが利用可能です。
本体には、独自の重心構造を取り入れた「eスポーツエルゴノミックデザイン」を採用。設置面が小さいので、マウスやキーボードを好みに合わせて配置しやすく、快適にゲームをプレイできます。FPSゲームをプレイすることが多く、ディスプレイの性能を重視する方におすすめのモデルです。
TVS REGZA ゲーミングモニター RM-G276N
テレビやレコーダーなどを販売する「TVS REGZA」から、初め発表されたゲーミングモニターです。高精細のWQHD解像度に加えて、最大240Hzのリフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度を実現。FPSやアクションゲームなども、滑らかな映像で快適にプレイできます。
パネルには、視認性に優れたFast IPSパネルを採用。上下左右178°の広い視野角を確保しているため、斜めなどから画面を見ても、色やコントラストが安定します。さらに、sRGBカバー率99%と色域が広いうえ、VESA Display HDR400・HDR10に対応しているため、鮮やかでリアルな映像を楽しめます。
また、コンテンツに合わせて画質が切り替えられる、7種類の「画質モード」を搭載。FPS・MOBA・レーシングなどに加えて、映画やスポーツなどのコンテンツに対応したモードも用意されています。ゲームプレイ以外にも、幅広い用途で活躍するおすすめのモデルです。
デル(Dell) Alienware ゲーミングモニター AW2725DF
最大360Hzの高リフレッシュレートを実現した、高性能なゲーミングモニターです。パネルに「QD-OLEDパネル」を使用しており、高いコントラスト比・色域を備えているのが特徴。また、VESA DisplayHDR True Black 400にも対応しているため、明暗の表現にも優れています。
応答速度が0.03msと高速で、残像の少ないクリアな映像を表示できるのもポイント。ほかにも、ティアリングやカクつきを軽減する「AMD FreeSync Premium Pro」や「VESA AdaptiveSync」に加えて、ブルーライトを抑える「ComfortView Plus機能」も搭載しています。
スタンドには、高さ調節や縦横の回転が行える、エルゴノミクスデザインのスタンドを採用。モニターを使用する際の環境や姿勢に合わせて、細かくポジションを変更できます。快適な視聴環境を実現。カスタマイズ可能な「AlienFX照明」によるライティングも楽しめる、おすすめのゲーミングモニターです。
ゲーミングモニターのおすすめ|4K
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター EX251 EX3210U
4Kの高解像度と144Hzの高速リフレッシュレートを兼ね備えたゲーミングモニターです。輝度を制御してディテールなどを高める「HDRi技術」を搭載しており、明瞭かつ鮮やかな映像を表示できます。
本製品は、オーディオ機能が充実しているのも特徴。独自の「treVoloサウンドシステム」によって、迫力のあるサウンドが楽しめます。FPSで敵の足音を強調したり、映画の会話やBGMをよりリアルに表現したりなど、さまざまなコンテンツに対応可能です。
周囲のノイズを軽減する「AIノイズキャンセリングマイク」を備えているのもポイント。PC・PS5・PS4での使用に対応しているため、ボイスチャットはもちろん、Web会議を行う際にも活躍します。プライベートから仕事まで、幅広い用途で使うのに適したおすすめのゲーミングモニターです。
エムエスアイ(MSI) ゲーミングモニター MAG 274URFW
4K UHDの高解像度により、美しく鮮明な映像を映し出せるゲーミングモニターです。27インチの「RAPID IPSパネル」を採用しており、従来のIPSパネルと比べて約4倍の高速駆動を実現。応答速度が0.5msと素早く、ブレや残像感を抑えたクリアな描写を可能にしています。
DisplayHDR 400に対応しており、リアルな明暗表現が楽しめるのもポイント。ほかにも、映像シーンに合わせて明るさ・彩度を自動で調節する「AIビジョン機能」を備えているほか、入力遅延やカクつきを抑える「FreeSync Premium」に対応しているのも特徴です。
さらに、長時間ゲームをプレイする際にうれしい「アンチフリッカー」や「ブルーライトカット機能」を搭載。ホワイトカラーの洗練されたデザインで、見た目にこだわる方にもおすすめのゲーミングモニターです。
エイスース(ASUS) ROG Swift OLED PG32UCDP
用途に応じて設定を変更できる「デュアルモード」を搭載したゲーミングモニター。4K解像度のリフレッシュレート240Hz、フルHDの480Hzリフレッシュレートから選択が可能で、接続機器やコンテンツに合わせて切り替えが行えます。
パネルには、31.5インチの「白色有機ELパネル」を採用。広い視野角が確保されているのに加えて、優れた明暗表現や鮮やかな色彩表現を可能にしています。また、0.03ms(GTG)の素早い応答速度により、ブレを抑えた滑らかな映像を映し出すことが可能です。
さらに、幅広いジャンルのゲームで役立つ「AIアシスタント」を搭載。背景に応じて自動で見やすい色に変更する「AI Crosshair」や、コンテンツを自動で検出して適したプリセット設定を行う「AI Visual」などが利用できます。機能性を重視する方におすすめの高機能なゲーミングモニターです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear ゲーミングモニター 32GS95UV
深い黒色や光の表現に優れた「有機ELディスプレイ」を採用したゲーミングモニターです。4K解像度と240Hzリフレッシュレートに対応しており、高精細かつ滑らかな映像の表現が可能。臨場感のある映像で、よりゲーム世界への没入感が味わえます。
また、接続するデバイスに応じて、フルHDのリフレッシュレート480Hzへ変更できるのもポイント。フルHD表示の際は、画面サイズを24インチ・27インチに切り替えが可能で、幅広いゲームジャンルに適した環境へ柔軟に対応ができます。
本体に7W+7Wステレオスピーカーを内蔵しており、迫力のあるサウンドが楽しめるのもメリット。ほかにも、細かな調節が行えるL字型スタンドや、豊富な入力端子を備えているなど、使い勝手に優れたおすすめのゲーミングモニターです。
デル(Dell) Alienware ゲーミングモニター AW3225QF
31.6インチのQD-OLEDパネルを使用した、4K解像度のゲーミングモニターです。1700Rの曲面ディスプレイにより、視界を包み込むような没入感を味わえるのが魅力。また、最大240Hzのリフレッシュレートと0.03msの応答速度を実現しているため、動きの速いシーンのブレや残像も軽減できます。
また、Dolby VisionやVESA DisplayHDR True Black 400に対応しており、明暗の表現に優れているのも特徴。暗い影や強い光の表現だけでなく、鮮やかなコントラストによって、奥行のあるビジュアル表現を可能にしています。
本製品は「NVIDIA G-SYNC Compatible」と「VESA AdaptiveSync認証」を取得しており、ティアリングやカクつきの少ない映像でゲームをプレイすることが可能。ほかにも、スタンドのパネルを外してケーブルを隠せたり、好みのライティングにカスタマイズできたりなど、多彩な機能を搭載しています。
ゲーミングモニターのおすすめ|ウルトラワイド
エイスース(ASUS) ROG Swift OLED PG34WCDM
34インチのROG OLEDパネルを使用した、湾曲ウルトラワイドゲーミングモニターです。人間の視野に近い800R曲率を採用しており、没入感あるゲームプレイを楽しめるのが魅力。240Hzの高リフレッシュレートと0.03msの応答速度により、滑らかでブレの少ない映像を実現しています。
また、ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur技術」を備えているのも特徴。ゴースティングやモーションブラーを低減し、鮮明かつクリアな映像が映し出せます。ほかにも、7種類の表示モードを選択できる「GameVisual機能」や、ブルーライト軽減機能など、多彩な機能が用意されている点も魅力です。
本体には、画面の焼きつきリスクを抑える「特製ヒートシンク」を搭載。熱放散を重視したコンパクトなデザインと、効率的な熱放散を促進するトップベントが装備されています。高性能で長く使い続けられるゲーミングモニターを探している方におすすめのモデルです。
エムエスアイ(MSI) MPG 491CQPX QD-OLED
49インチの大画面でゲームプレイを楽しめる、ウルトラワイドゲーミングモニターです。量子ドット技術と有機ELを組み合わせた「QD-OLEDパネル」を使用しているのが特徴で、深みのある黒色の表現と、鮮やかな色彩を実現しています。
最大240Hzのリフレッシュレートと、0.03msの素早い応答速度を備えており、ゲーミング性能に優れているのもポイント。また、Adobe RGBは98.08%、DCI-P3は99.26%と広い色域をカバーしているので、ゲームプレイだけでなく、動画・イラスト制作用のモニターとしても活躍します。
ほかにも、全体の明るさや彩度を調節する「AIビジョン」や、1400p/120Hz/HDR/VRR機能対応の「コンソールモード」など、さまざまな機能を搭載。入力端子も豊富に用意されているため、幅広い機器でのゲームプレイに対応できるおすすめのゲーミングモニターです。
シャオミ(Xiaomi) 曲面ゲーミングモニター G34WQi
34インチの大型スクリーンを備えながら、比較的安い価格で購入できるゲーミングモニターです。人間工学に基づいた1500Rの湾曲率を採用しており、スクリーン全体との距離を均一に保てるのが特徴。目の曲率に近い構造によって、快適にゲームをプレイ可能です。
さらに、WQHDの高解像度に加えて、180Hzの高リフレッシュレートと1msの素早い応答速度を実現。ブレやゴーストを抑えて、スムーズなゲームプレイをサポートします。また、長時間モニターを使用する際にうれしい「低ブルーライトモード」を備えているのもポイントです。
スタンドには、高さや角度の調節が可能な「多機能スタンド」を使用。取り付け用のブラケットを用意すれば、壁面にモニターを設置することもできます。コスパに優れたウルトラワイドゲーミングモニターを探している方におすすめのモデルです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear ゲーミングモニター 34GS95QE-B
高いゲーミング性能を備えたウルトラワイドモニターを探している方におすすめのモデルです。ディスプレイに高輝度の「有機ELパネル」を使用しており、暗い箇所の表現と、色彩表現に優れているのが特徴。視点移動が少なく済む800Rの曲率を採用しているのもメリットです。
240Hzの高リフレッシュレートと、0.03ms(GTG)の応答速度を実現しているのもポイント。FPSやアクションゲームなど、動きの激しいゲームをプレイする場合にも、ブレの少ないクリアな映像を表示できます。
さらに、快適なプレイ環境をサポートする機能も充実。「NVIDIA G-SYNC Compatible」や「AMD FreeSync Premium Pro」に対応し、ティアリングやスタッタリングを抑えた滑らかな映像を楽しめます。また、同時に2つの機器のコンテンツが表示でき、快適にマルチタスクを行えるのも魅力です。
ギガバイト(GIGABYTE) OLEDゲーミングモニター MO34WQC2
UWQHD解像度の「QD-OLEDパネル」による、美しい映像が楽しめるゲーミングモニターです。高いコントラスト比と広い色域を備えており、リアルで鮮やかな映像の表現が可能。また、最大240Hzの高リフレッシュレートと、0.03ms(GTG)を備えているのもポイントです。
ほかにも、FPSなどをプレイする際に役立つ戦術アシスト機能が充実。24インチ解像度に切り替えられる「タクティカルスイッチ」や、暗い部分を見えやすくする「ブラックイコライザー2.0」など、さまざまな機能が利用できます。
接続端子には、HDMI 2.1・DisplayPort 1.4・USB Type-Cをはじめとした、多彩な端子を搭載。ゲーミングPCからゲーム機器まで、幅広いデバイスとの接続に対応可能です。多彩な機能と高い性能を兼ね備えた、おすすめのゲーミングモニターです。
ゲーミングモニターのおすすめ|PS4・Switch向け
エイスース(ASUS) TUF Gaming ゲーミングモニター VG246H1A
独自の「Extreme Low Motion Blur」テクノロジーを搭載したゲーミングモニターです。0.5ms MPRTの応答速度を実現しており、モーションブラーなどのブレを軽減できるのが特徴。動きの速い物体を鮮明に映し出せるので、FPSゲームをプレイするのにも適しています。
フレームレートの変動に合わせて設定を変更する「可変オーバードライブ」を備えているのもポイント。エフェクトの強さを選ぶと、ディスプレイが適した設定に自動で調節し、滑らかな映像でゲームを楽しめます。
さらに、ゲームプレイに特化した「GamePlus」機能を搭載。画面上に照準を表示したり、カウントダウンタイマーを表示できたりなど、複数の便利なモードを利用できます。機能性を重視する方におすすめのゲーミングモニターです。
エイサー(Acer) Nitro VG0 ゲーミング LED モニター VG220QE3bmiix
リフレッシュレートが最大100Hz、応答速度が1msのゲーミングモニターです。画面のチラつきを抑える「AMD FreeSync」に対応しているのが魅力。映像が左右にズレたように見える「ティアリング」も防げるため、FPSやレースゲームなどの動きが激しいゲームも集中してプレイできます。
本体にはHDMI端子を2つ搭載。複数の機器に接続して出力画面を簡単に切り替えられます。また、フレームが薄い「ゼロ・フレームデザイン」を採用しているのもポイント。画面の境目が気になりにくいので、マルチディスプレイに使用するのにも適しています。
2W+2Wステレオスピーカーを内蔵しているため、別途スピーカーを用意する必要がないのもメリット。PS4やNintendo Switchに接続するだけで、簡単にゲームのサウンドを楽しめます。コスパのよいモデルを探している方におすすめのゲーミングモニターです。
アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta ゲーミングモニター KH-GD251SH
はじめてゲーミングモニターを購入する方にもおすすめのエントリーモデルです。PS4・Switchなどの各種ゲーム機で動作確認済みのため、さまざまな機器で安心して使えるのが魅力。また、フルHD解像度と120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、PS5で使用するのにも適しています。
オーバードライブ機能を搭載しており、動きの速いシーンでも、残像の少ない映像を映し出せるのがポイント。オーバードライブレベル3に設定した場合、1.8msの素早い応答速度を実現しています。
本体には、フレームによる段差のない「3辺フレームレスデザイン」を採用。モニターを並べた際にもフレームが気になりにくいので、マルチディスプレイ用にもぴったりです。パネルに広視野角の「HFSパネル」を使用しているため、斜めから見ても鮮やかな映像を楽しめます。
iiyama G-MASTER G2445HSU-B2
色再現性に優れた「IPS方式パネル」を採用した、23.8型のゲーミングモニター。広い視野角を確保しているのに加えて、非光沢のノングレア液晶によって映り込みが少ないのも特徴です。
フルHD解像度と100Hzのリフレッシュレートに対応しており、素早い動きのゲームをプレイする場合にも、滑らかな映像を表示できます。また、応答速度を5段階で切り替えられる「オーバードライブ」機能を搭載。コンテンツに合った応答速度を選択することで、残像感の少ない動画表現が可能です。
画面のティアリングを抑える「Adaptive Sync機能」や、シーンに合ったカラーモードを選択できる「i-Style Color」など、多彩な機能を備えているのも魅力。USBハブやVESAマウント対応で拡張性も高いので、ゲームプレイはもちろん、仕事用としても活躍するおすすめのゲーミングモニターです。
ゲーミングモニターのおすすめ|安い
シャオミ(Xiaomi) ゲーミングモニター G24i
最大180Hzの高リフレッシュレートに対応していながら、比較的安い価格で手に入るゲーミングモニター。23.8インチの「Fast IPS LCDパネル」を使用しており、フルHD画質で鮮明な映像を映し出せます。
また、コンピューターグラフィックスカードとフレームレートのリアルタイム同期を行う「FreeSyncテクノロジー」を搭載。ティアリングやラグを軽減して、快適にゲームをプレイできるのが魅力です。さらに、HDR対応により明暗のコントラストが強調され、よりリアルな映像表現を可能にしています。
さらに、短波ブルーライトをフィルタリングする「低ブルーライトモード」や、チラつきを抑える「DC調光機能」を備えているなど、目への負担を軽減する機能が充実。7.5mmの薄型ボディによって省スペースで設置ができる、おすすめのゲーミングモニターです。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-Ei238G180F
上下左右178°の広視野角を実現した、23.8インチのゲーミングモニター。斜めから見ても色やコントラストの変化が少ないため、ゲームプレイはもちろん、映像鑑賞やクリエイティブ作業にも適しています。
180Hzの高リフレッシュレートと、1msの応答速度を備えているのもポイント。さらに、画面のティアリングを防止する「AMD FreeSync」にも対応しており、滑らかで美しい映像を表示できます。
接続端子には、HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1を搭載。さまざまなデバイスと接続しておけるため、複数の機器でゲームをプレイする際にも活躍します。価格と性能の両方を重視したい方におすすめのゲーミングモニターです。
AOC ゲーミングモニター 24G4/11
コスパに優れたゲーミングモニターを探している方におすすめのモデル。23.8インチの「IPSパネル」を採用しており、広い視野角と鮮やかな発色を実現しています。また、180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度に対応しているため、スピード感のあるゲームも滑らかな映像で表示可能です。
さらに、ティアリングやスタッタリングを軽減する「Adaptive Syncテクノロジー」や、USB機器からの入力遅延を抑える「Low Input Lag」など、快適にゲームをプレイするための機能が充実しています。
また、ゲームジャンルに応じて切り替えられる「ゲームモード」を搭載。FPS・RTS・Racingなどのプリセットモードに加えて、自分でカスタマイズした設定を保存しておくこともできます。性能と使い勝手のよさを兼ね備えた、おすすめのゲーミングモニターです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear ゲーミングモニター 27GS50FX-B
安価ながら27インチの大きなディスプレイを搭載したゲーミングモニターです。フルHD解像度と180Hzのリフレッシュレートに対応しており、FPSやレースゲームなど高速な動きが求められるコンテンツでも、滑らかな映像を表示できます。
また、コマが切り替わる際に黒画面を挿入する「1ms Motion Blur Reduction」を採用。映像の残像感を軽減し、よりクリアな視認性を実現しています。ほかにも、出力時の遅延を抑える「DASモード」や、暗部の明るさを調節可能な「ブラックスタビライザー」など、多彩な機能を備えているのが魅力です。
極細フレームを使用した「3辺フレームレス設計」により、高い没入感を味わえるのもポイント。スタイリッシュなデザインで幅広いデスクに馴染みやすい、おすすめのゲーミングモニターです。
ゲーミングモニターと普通のモニターの違い

By: asus.com
ゲーミングモニターは、ゲーム用に設計された高性能なモニターです。普通のモニターとの違いとして「動きがなめらか」「遅延が少ない」といった点が挙げられます。
普通のモニターは、文書作成やWebブラウジングといった用途を想定しているので、素早い動きの表示は苦手です。マウスを速く動かすと残像が見えてしまうように、ゲームのようなスピーディーな動きには対応できません。
ゲーミングモニターならば、動きの速い映像もきれいに表示可能。素早いカメラ操作で敵を見つけたり、相手のわずかな動きで次のアクションを先読みしたりと、普通のモニターと比較していち早く情報をキャッチできます。特に、FPSや格闘ゲームなどの対人ゲームをプレイする方におすすめです。
ゲーミングモニターの選び方
モニターサイズで選ぶ
ゲーミングモニターは24~27インチが人気

By: lg.com
ゲーミングモニターは小型から大型までさまざまですが、ゲーマーやeスポーツプレイヤーに支持されているのは24インチです。画面全体が視野に収まるちょうどよいサイズ感で、FPSや格闘ゲームの大会でも用いられています。
視認性を確保しつつ、迫力も欲しい場合には27インチがおすすめ。画面端の情報を見るときに視線の移動距離が若干伸びてしまいますが、画面が大きいので高い没入感を得られます。MMOやRPGのように、競技性の少ないゲームを遊ぶ際におすすめです。
大画面のウルトラワイドモニターも

By: rakuten.co.jp
迫力重視の方には、通常のゲーミングモニターよりも横幅が広い「ウルトラワイドモニター」もおすすめ。対応したゲームならば、普通なら見切れてしまう左右のグラフィックも描画されるため、より高い没入感を得ることが可能です。
また、ウルトラワイドモニターならばマルチタスクも快適。PCゲームをウィンドウモードで起動しつつ、ブラウザで攻略サイトを見たり、動画を流して”ながらプレイ”したりできます。マルチディスプレイだとベゼルが気になるといった方におすすめです。
解像度をチェック
1920×1080の「フルHD」が一般的

ゲーミングモニターは、1920×1080の「フルHD」が一般的です。4Kと比べると解像度は劣るものの、定番の24~27インチサイズではほとんど違いが分かりません。安価なフルHDでも十分美しく見えます。
また、要求スペックが低いのも魅力。4KはフルHDと比べて4倍の解像度があるため、描画するには高いハード性能が求められます。グラフィックの美しさよりも速度を重視する方には、フルHDのゲーミングモニターがおすすめです。
映像美を楽しみたいなら「4K」対応モデル

映像美を重視する場合は「4K」対応モデルがおすすめ。フルHDは画面が大きくなるほどドットの粗が目立ってしまいますが、4Kならば大画面でも高画質なグラフィックを楽しむことが可能です。
近年は4K画質に対応したコンテンツも増えています。多少速度を犠牲にしてでもグラフィックを優先したい方、ゲームだけではなくて映画も楽しみたい方は、4Kゲーミングモニターをチェックしてみてください。
リフレッシュレートをチェック
ゲーミングモニターの主流は144Hz

By: rakuten.co.jp
1秒間に画面を何回書き換えるかを表した「リフレッシュレート」。通常のモニターは60回書き換える60Hzであるのに対して、ゲーミングモニターは144回書き換える144Hzが主流です。画面の更新回数が多いのでなめらかに表示されるほか、敵の姿を早く視認することができます。
フルHDでは144Hz対応のモデルが数多くラインナップ。価格と性能のバランスに優れており、初めての1台としておすすめです。4Kは60Hzがほとんどでしたが、近年は144Hz以上のモデルも増えています。価格がだいぶ下がってきたので、画質も求める方は検討してみてください。
さらに高性能な240Hz対応モデルも

By: amazon.co.jp
ゲーミングモニターのなかでもリフレッシュレートが240Hzを超えるモノは、ハイエンドモデルとされています。映像を出力するパソコン側にも高いスペックが求められることから、現在はフルHDのみで展開されています。
スタンダードな144Hzと比べてさらに動きがなめらかで、敵の姿もいち早く察知することが可能。一瞬の差が勝敗を分けるFPSでは、キルレートにも関わってきます。リフレッシュレートが高いほど価格も上がりますが、より快適にプレイしたい方には240Hz以上のモデルもおすすめです。
PS4・Switch用なら60~75Hzがおすすめ

By: amazon.co.jp
PS4・Nintendo Switch用のゲーミングモニターを探している方には60~75Hzがおすすめです。PS4やスイッチのゲームは30Hzまたは60Hzで動作するようにプログラミングされているため、それ以上のリフレッシュレートを出せるモニターと繋いでもオーバースペックとなってしまいます。
ただし、60~75Hzのゲーミングモニターはそこまで選択肢が多くありません。主流の144Hzと比べて価格もほとんど変わらないので、将来的にPCゲームも遊びたいという方は144Hzのモデルもあわせてチェックしてみてください。
PS5は120Hz以上のモデルを選ぼう

By: biccamera.com
PS5は4K/120Hzの描画に対応しています。発売当初、スペックを満たすゲーミングモニターは普及していませんでしたが、近年では多くのメーカーがラインナップしています。PS5の性能を最大限活かすためにも120Hz以上のモデルがおすすめです。
ただし、ゲーミングモニターのリフレッシュレートは最大値が表示されているので注意。フルHDならば120Hz以上出るものの、4Kの場合は60Hzまでしか出ないモデルもあります。4K/120Hzをサポートする「HDMI 2.1規格」に対応しているかチェックしましょう。
応答速度をチェック

応答速度とは、とある色から別の色まで変わる速さを示した時間のこと。単位は「ms」です。数値が小さいほど高性能で、動きの速い映像も残像感を抑えつつ、くっきりと表示できます。ゲーミングモニターとしては最低でも5ms、予算に余裕がある場合は1ms以下がおすすめです。
ただし、メーカーによって測定方法はさまざま。ゲーム用途の場合は、中間色から別の中間色に変わるまでを測った「GtG」、または業界標準化団体VESAによって規定された「MPRT」の時間をチェックしましょう。
パネルの種類と特徴
IPSパネル

IPSパネルとは、駆動方式のひとつであるIPS方式を採用した液晶パネルのことです。特徴として「色の再現性が高い」「視野角が広い」といった点が挙げられます。角度を変えても色味が変わりにくいので、体勢を変えながらゲームをプレイしたい方にぴったりです。
以前は応答速度が遅いといわれていましたが、最近は高速化が進んでいるため1ms以下を実現したモデルもラインナップされています。ほかの駆動方式と比べて価格はやや高いものの、画質重視の方におすすめです。
VAパネル

液晶テレビにもよく用いられているVAパネル。メリットとしてはコントラストが高い点が挙げられます。画面が明るく、白と黒の明暗差を表現するのが得意。引き締まった黒色によってメリハリのある映像を映し出すことが可能です。
ただし、VAパネルは視野角が狭いのがデメリット。斜めから見ると色味が変わってしまうため、なるべく正面から見るようにしてみてください。価格と性能のバランスに優れているので、最初の1台としてもおすすめです。
TNパネル

スマホや電子看板など、身の回りの液晶ディスプレイに採用されているTNパネル。生産技術が確立されているため、IPSパネルやVAパネルの製品と比べて安価で手に入れられるのが魅力です。
また、TNパネルは応答速度が速いので、高リフレッシュレートのゲーミングモニターにも採用されています。視野角が狭い、色の再現性が低いといったデメリットはありますが、FPSのような競技性の高いゲームを遊ぶ方におすすめです。
入力端子の種類と数をチェック

ゲーミングモニターの入力端子にはDisplayPortやHDMI、USB Type-Cなど、さまざまな種類があります。接続する機器と同じ端子が搭載されているか、必ずチェックしましょう。変換ケーブルや変換アダプタを用意すれば異なる端子とも繋げられる場合がありますが、出費が増えてしまいます。
また、入力端子の数も重要なポイント。たとえば端子が1つしかない場合は、ほかの機器と接続するたびにケーブルを抜き差ししなければなりません。複数のハードとの接続を考えている方は、端子の数が足りているか確認してみてください。
ゲーミングモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: amazon.co.jp
元々は台湾のパソコンメーカー、エイサーグループの一部門として設立された「ベンキュー」。現在は完全に独立した企業として、世界中でビジネスを展開しています。日本では液晶ディスプレイやプロジェクターのメーカーとして有名です。
ベンキューのゲーミングモニターはeスポーツ大会でも採用されるなど、性能の高さが魅力。FPS・格闘ゲーム向けの「ZOWIE」シリーズ、幅広いゲームを楽しめる「MOBIUZ」シリーズの2種類を展開しています。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
エイスースは、台湾に本社を置く電子機器メーカーです。PC本体をはじめ、マザーボードやビデオカード、周辺機器など、さまざまな製品を展開。eスポーツ業界にも早期から参入しており、PCゲーマーのあいだでは定番のメーカーとして知られています。
ゲーミングモニターとしてはハイスペックな「ROG」シリーズのほか、堅牢性に優れた「TUF Gaming」シリーズを展開。スペックに対して価格が安いので、コスパのよいゲーミングモニターを探している方におすすめです。
エムエスアイ(MSI)

By: rakuten.co.jp
マザーボードやビデオカードの世界的メーカーとして知られる「MSI」。古くからPCパーツを販売していた老舗で、高い技術力を生かした商品ラインナップが魅力です。ゲーミング分野にも力を入れており、プロゲーマー向けの高性能な製品を数多く取り扱っています。
MSIのゲーミングモニターは平面タイプだけではなく、曲面タイプやウルトラワイドタイプもラインナップ。画面の大きさを確保しつつ、ゲーミング用途に耐えうる高いリフレッシュレートと応答速度を実現しています。ゲームへの没入感を重視する方はチェックしてみてください。

