目的によって必要なスペックや機能が大きく異なる「PCモニター」。製品ラインナップが豊富なので、どの機種を購入すればよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのPCモニターをご紹介。選び方やおすすめメーカーについても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- PCモニターのメリット
- PCモニターの種類
- PCモニターの選び方
- PCモニターのおすすめメーカー
- PCモニターのおすすめ|23インチ以下
- PCモニターのおすすめ|24~27インチ
- PCモニターのおすすめ|30インチ以上
- PCモニターのおすすめ|4K
- PCモニターのおすすめ|ウルトラワイド
- PCモニターの売れ筋ランキングをチェック
PCモニターのメリット

By: rakuten.co.jp
PCモニターのメリットは、大画面で作業できる点です。ノートパソコンを使用する際は、画面サイズが小さくて作業しにくい場合があります。PCモニターを活用することで、画面を拡張して作業効率を上げやすいのが魅力です。
また、好みの画面サイズを選べるのもポイント。デスクトップPCの場合でも、PCモニターを変えるだけで快適な環境に改善される場合があるので、現状に不満がある方は購入を検討してみましょう。
PCモニターの種類
形状による分類

By: rakuten.co.jp
PCモニターの形状は、大きく分けて「スクエア」と「ワイド」の2種類があります。スクエアタイプのPCモニターは比率5:4や4:3が一般的。一方、ワイドタイプのPCモニターは比率16:9や16:10です。最近はワイドタイプのPCモニターが主流になっています。
また、ワイドモニターをさらに横へ広げた「ウルトラワイドモニター」という製品もラインナップされています。映画鑑賞や動画編集などの用途に適したモデルなので、気になる方はチェックしてみてください。
パネルによる分類
IPSパネル

By: rakuten.co.jp
IPSパネルの「IPS」は、「In Plane Switching」から頭文字を取った略称。上下左右に178°の広視野角を持つのが特徴です。さまざまな角度から見ても安定した色表現が可能なほか、ばらつきの少ない応答速度と発色のよさを兼ね備えています。
一方で、バックライトの透過率が高く、純粋な黒を表現するのはやや苦手。コントラスト比を高めにくいのが難点です。しかし、発色がよく角度を問わず安定した色が見られるので、静止画を取り扱うデザイナーや医療現場で使われることがあります。
VAパネル

By: japannext.com
VAパネルは、1970年代に原理が発見された歴史の長い方式。VAは「Vertical Alignment」から頭文字を取った略称で、バックライトの透過率が低く純粋な黒を表現できるのが特徴です。
深みのある黒を表現できるため、高いコントラスト比も実現可能。暗部表現の多い映像を見る場合には高いパフォーマンスが得られます。
ただし、IPSパネルと比べて視野角が狭く、斜めから見にくいのが難点。寝転がって見たり、複数人で画面を一緒に見たりするシーンでは使いにくい場合があります。画面を真正面から見て作業する方や、映像に鮮やかさとメリハリを求める場合におすすめです。
TNパネル

By: rakuten.co.jp
TNパネルは消費電力が低く、安価で買えるのが特徴。応答速度を速くできるので、ゲーマー向けモニターに採用されることもあります。
一方で、視野角が狭いうえに斜めから見たときの色変化が激しいため、複数人でモニターを共有するシーンにはやや不向き。選ぶ際は留意しましょう。
光沢による分類

By: lg.com
PCモニターのなかには、グレア(光沢)とノングレア(非光沢)という光沢の有無に違いのあるモデルが展開されています。グレアのほうが輝いているので、映像がきれいに見えるメリットがある反面、映り込みが多い点には注意が必要です。
ノングレアは、光沢がなく自分の顔が映り込む心配が少ないのが特徴。ただし、グレアと比べると発色が地味です。コンテンツを思う存分楽しみたい方が使用すると、物足りなさを感じる場合があります。
ゲーミングモニターと普通のモニターの違い

ゲーミングモニターは、一般的なモニターと比べてゲーム用にスペックを高めているのが特徴。スペックはゲームの勝敗にもかかわる部分なので、PCゲームをプレイする目的でモニターを購入する方は必ずチェックしておきましょう。
ゲーミングモニターで重要視されている機能は、リフレッシュレートです。60Hzや144Hzなどと表記され、1秒間に何回画面が切り替わるかを表しています。60Hzでは1秒間に60回画面が切り替わり、144Hzだと1秒間に144回切り替わる仕様。数値が高いほど滑らかな映像を表現できるのがポイントです。
加えて、確認したい項目は応答速度。画面の色が切り替わるまでにかかる時間を示しており、単位はmsで表記されます。msはミリセカンド(ミリ秒)という意味で、数値が小さいほど応答速度が速いのが特徴です。
PCモニターの選び方
価格で選ぶ

PCモニターの価格は、1万円台で購入できるリーズナブルなモノから10万円以上するモノまでさまざま。サイズが大きいと価格も高い傾向にあります。また、ゲーミングなどの専門性に特化している場合も高価なモノが多いので、事前に用途を確認したうえで選びましょう。
解像度で選ぶ

PCモニターを選ぶうえでは、解像度もチェックしておきたいポイントです。解像度とは、画面の中にどれだけのピクセルを表示できるか示す値で、画像や映像の鮮明さが決まります。最近では、4Kに対応した解像度3840×2160のPCモニターも人気です。
用途で選ぶ

用途によって適したPCモニターは異なります。例えば、パソコンでのゲームプレイがメインの場合は、反応速度の速いPCモニターが必要なことが多いため、ゲーム用PCモニターと謳っているモデルを購入するのがおすすめです。
一方、サブモニターを必要としている場合であれば、機能を省いたリーズナブルなモデルでも十分使用できます。
PCモニターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
ベンキューは、台湾に本社を置く大手電気機器メーカーです。リーズナブルなエントリーモデルから、優れた映像テクノロジーを搭載したハイエンドモデルまで、さまざまな種類のPCモニターを取り扱っています。
ベンキューが展開しているPCモニターは、低価格ながらスペックが優れているモデルも多いので、コストパフォーマンスを重視する方はぜひチェックしておきましょう。
エイサー(Acer)

By: rakuten.co.jp
エイサーは、PC関連機器を取り扱う台湾メーカー。最先端のディスプレイテクノロジーを搭載したモデルが人気です。
また、手頃な価格で購入できるモノや、デザインと機能を両立したモノなども展開しており、幅広いユーザーの希望に応える豊富な製品をラインナップしています。
エイゾー(EIZO)

By: eizo.co.jp
エイゾーは、石川県白山市に本社を置くディスプレイメーカーです。色の再現性に優れており、写真や映像を扱うクリエイターや医療現場から高い人気を集めている製品を扱っています。
購入後も長く安心して使える保証制度や、修理期間中に無償で貸出機を貸し出すサービスなど、購入後のサポートが充実しているのが魅力。PCモニターの画質やアフターサポートを重視する方におすすめのメーカーです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: rakuten.co.jp
LGエレクトロニクスは、韓国を代表する総合家電メーカー。曲面型パネル「ウルトラワイドモニター」など、高い技術力とノウハウを活かした高性能なPCモニターを数多く取り扱っています。
機能性はもちろん、アフターサポートやコストパフォーマンスにも優れているのが特徴。トータルバランスの優れたPCモニターを探している方におすすめです。
PCモニターのおすすめ|23インチ以下
エイサー(Acer) PCモニター AlphaLine B227QBbmiprx
VAパネルを採用したコンパクトなPCモニターを探している方におすすめのモデル。フルHDのVAパネルは視野角が左右178°と広く、正面以外から見ても鮮やかな映像を楽しめます。没入感のある「ゼロ・フレームデザイン」の採用も魅力です。
最大120mmまでの高さ調節やチルト、スイーベルなどにも対応しています。また、画面を回転させて縦向きでも使用できるため、プログラミングのコードなどをスクロール頻度を抑えて表示したい方にもおすすめです。
JAPANNEXT フルHD液晶モニター JN-IPS215FHD-C65W
21.5インチかつフルHDのおすすめPCモニター。視野角が178°と広いIPSパネルを採用しているので、広範囲から鮮やかな映像を楽しめます。sRGBを95%カバーしているため、写真や動画の編集といった専門的な用途にもおすすめです。
最大65Wの給電に対応するUSB Type-Cポートが搭載されているので、ケーブル1本でノートパソコンと接続し、充電しながら映像を表示できます。また、ステレオスピーカーが内蔵されており別途用意する必要がないのも嬉しいポイントです。
フレームレスデザインを採用しているため、マルチモニターにも適しています。VESAマウントにも対応しており、モニターアームを用意すればデスクに固定したり壁掛けしたりも可能です。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 21.5型ワイド液晶ディスプレイ EX-LDH221DB
シンプルかつ低価格でコスパのよい、おすすめのPCモニターです。視野角の広い21.5インチのADSパネルを採用。解像度の低い映像を高解像度に補完する「超解像技術」や、鮮やかさを調節できる「エンハンストカラー」などの機能が搭載されています。
Webやオフィス、ゲームなど作業内容にあわせた画面モードも搭載されており、用途に応じて使い分けが可能です。消費電力量が抑えられているため、電気代を気にする方にも適しています。
エイスース(ASUS) Eye Careモニター 21.5型 VA229HR

178°の広視野角でどの角度から見ても美しい映像を楽しめるフルHD解像度のPCモニター。独自のコントラスト拡張技術「ASCR」を採用することで、明暗のはっきりとしたメリハリある美しい映像を実現しているのが特徴です。さらに、VividPixel技術により解像感も高めています。
目への負担を軽減する「ASUS Eye Care技術」を搭載しているのも魅力。ブルーライト軽減やフリッカーフリーなどによって快適な視聴をサポートします。また、用途に合わせて画質を選べる「Splendid技術」も搭載。多彩なモードから好みや使い方に合わせて画質を調節できるため便利です。
豊富な接続端子を搭載しているのもポイント。さまざまな機器と接続して使えます。また、モニターアームなどを使えるVESAウォールマウントにも対応。ゲームに特化した機能なども搭載した、長時間ゲームプレイを楽しみたい方におすすめの製品です。
エイスース(ASUS) タッチモニター VT229H
直感的に操作しやすいおすすめのPCモニター。10点マルチタッチに対応するパネルを採用しており、タブレットのように指先で操作できます。解像度はフルHDで、画面サイズは21.5インチです。
インターフェースにはHDMIとD-Sub 15の両方を搭載しています。また、VESAマウントにも対応しているため、別途専用のアイテムを用意すればモニターアームを取り付けたり壁掛けしたりもできます。
PCモニターのおすすめ|24~27インチ
ベンキュー(BenQ) 写真・動画編集向けカラーマネジメントモニター SW270C
色表現に優れたPCモニターを探している方におすすめのモデル。27インチかつWQHD解像度の画面は色精度が高くハードウェアキャリブレーションにも対応しているので、写真や動画の編集、印刷物の作成などクリエイティブな作業に活用できます。
USB Type-Cポートが搭載されており、1本のケーブルで最大60Wの出力で電源を供給しながら映像を出力可能です。
また、自由に着脱できる遮光フードも標準で付属しています。本格的な作業をしたい方におすすめのPCモニターです。
ベンキュー(BenQ) デザイナーモニター PD2506Q
デザイナーの方におすすめのPCモニター。Rec.709やsRGBのカバー率が100%、DCI-P3のカバー率も95%と高く、精度の高い色を表現できます。ノートPCとPCモニターの色域を一致させる「ICCsync」に対応している点も特徴です。
明るすぎる部分や暗すぎる部分を補正できる「デザインモード」のほか、コントラストを調節して鮮明に表示できる「暗室モード」や輪郭をハッキリとさせる「CAD/CAMモード」など、デザイナー向けの機能も充実しています。
デイジーチェーンにも対応しており、最大で4台までのPCモニターを簡単に接続可能です。
エイサー(Acer) ビジネスモニター B277bmiprzfx
ビジネスシーンに適したおすすめのPCモニター。27インチかつフルHDの画面にはベゼルをギリギリまで削った「ゼロ・フレームデザイン」が採用されています。スッキリとしているのはもちろん、複数枚並べたときに境目が気になりにくい点も魅力です。
チルトやスイーベルのほか、高さ調節やピボットにも対応しています。また、本体にはステレオスピーカーも内蔵されているため、別途スピーカーを用意しなくても1台で映像とサウンドを再生可能です。
また、価格も安いのでコスパのよいPCモニターを探している方にも適しています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター 27GR75Q
滑らかな映像でゲームをプレイできるおすすめのPCモニター。最大165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しています。FPSやレーシングのような動きの激しいゲームも、残像感やカクつきの少ないスムーズな映像で描写可能です。
AMDのFreeSync Premiumテクノロジーや、NVIDIAのG-SYNC Compatibleなどもサポートしているため、幅広い種類のGPUを搭載したPCで滑らかな映像を出力できます。また、HDR10に対応している点も魅力です。
遅延を抑える「DASモード」や暗いシーンを明るく補正する「ブラックスタビライザー」、画面端にFPSを表示させる「FPSカウンター」など、ゲーマーにとって嬉しい機能も豊富に搭載されています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター 27GR95QE
ゲーミングタイプの有機EL採用PCモニターを探している方におすすめのモデル。26.5インチの有機ELパネルを搭載しており、コントラストの高いダイナミックな映像を再生できます。非光沢タイプなので、照明や日光を反射しにくい点も魅力です。
最大240Hzの高リフレッシュレートに対応している点も特徴のひとつ。応答速度も0.03msと優れているためぼやけやブレを感じにくく、リアリティのある映像でゲームをプレイできます。
リモコンも同梱されており、電源のオン・オフのほかゲームモードの切り替えやボリューム調節なども離れた場所から片手で操作可能です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 27インチフルHDモニター 27BP450Y
シンプルなフルHDのPCモニターを探している方におすすめのモデル。27インチのIPSパネルを搭載しており、左右178°の広い視野角を実現しています。発色もよく、見る角度を問わず鮮やかな映像を楽しみやすい点が魅力です。
チラつきを抑えるフリッカーセーフやブルーライト低減モードなど、目への負担を軽減するための機能も搭載されています。長時間作業するシーンでも、快適に使用可能です。
左右と上部のベゼルが薄く設計されている点も特徴。スタイリッシュなのはもちろん、マルチモニターにも適しています。
フィリップス(Philips) USB-C モニター 27E1N5600E/11
27インチのシンプルなおすすめPCモニター。2560×1440ピクセルの解像度に対応しており、鮮明かつ高精細な映像を表現可能です。ローブルーモードやちらつき防止機能など、目への負担を軽減するための機能も充実しています。
ゲームを楽しみたい方向けに「SmartImageゲームモード」が搭載されているため、FPS・レーシング・RTSなどゲームのジャンルにあわせたモードを選択できる点も特徴です。応答速度も優れており、快適にゲームをプレイできます。
充電に対応するUSB Type-Cポートも用意されているので、ノートPCと組みあわせたい方にもおすすめです。
エイスース(ASUS) ゲーミングモニター VG278QR-R
TNパネルを採用したゲーミングタイプのPCモニターを探している方におすすめのモデル。最大165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しているほか、スミアやモーションブラーなどを軽減する独自の技術も搭載されています。
FPS・Racing・MOBAなど合計7種類の画質設定がプリセットされた「GameVisual機能」も搭載。プレイするゲームのジャンルや見たいコンテンツに応じて適切な設定を簡単に適用できます。
カウントダウンタイマーや画面中央の照準などを表示できる「GamePlus機能」にも対応しており、ゲームを快適にプレイ可能です。
エイスース(ASUS) ROG Swift OLED PG27AQDM

By: asus.com
臨場感のある映像でゲームを楽しめる、おすすめのPCモニター。解像度が2560×1440ピクセルと高いうえ最大240Hzのリフレッシュレートにも対応しており、高画質でゲームをプレイできます。応答速度が0.03msと高速なのも特徴です。
パネルには非光沢タイプの有機ELを採用しています。カスタムヒートシンクや電圧を自動的に最適化する機能などが搭載されており、有機ELパネルの弱点でもある焼きつきが防止されているのも嬉しいポイントです。
デル(Dell) 27インチワイドモニター S2721HS

限られたスペースに設置しやすいおすすめのPCモニター。最大75Hzのリフレッシュ レートやAMD FreeSyncに対応しているので、滑らかな映像でゲームをプレイできます。画面サイズは扱いやすい27インチ。解像度はフルHDです。
付属のスタンドは上下左右の角度調節に対応しているため、設置場所や体格にあわせた使い方ができます。縦横に回転させられるほかモニターアームも取り付けられるので、縦向きに使いたい方にもおすすめです。
PCモニターのおすすめ|30インチ以上
ベンキュー(BenQ) スタイリッシュアイケアモニター GW3290QT
スタイリッシュなデザインが魅力的な、おすすめのPCモニター。USB Type-Cケーブル1本でノートPCと接続できます。デイジーチェーン接続にも対応しているので、モニターを複数枚用意して簡単にマルチモニター環境を構築可能です。
また、MacBookシリーズのノートPCと接続した際に色味を近づける「M-bookモード」や、コントラストや再度を高めてコーディング中のプログラムを見やすくする「コーディングモード」などの画面モードが搭載されています。
本体にはスピーカーやマイクも内蔵されているため、Webカメラを用意するだけでリモートワークにも活用可能です。マイクにもスピーカーにも、ノイズをカットする機能が搭載されています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 31.5インチ UltraGear WQHD 165Hz対応ゲーミングモニター 32GN650
リフレッシュレート165Hzの高速かつクリアな映像表示ができるPCモニター。映像のコマが切り替わる際に黒画面を挿入して残像感を軽減する「1ms Motion Blur Reduction」を採用しているのが特徴です。高速な映像でも、ぼやけを軽減してくっきりと表示できます。
遅延を最小限に抑える「DASモード」や、映像の暗い部分を認識して明るく映し出す「ブラックスタビライザー」なども搭載。FPSなどのゲームにおいて有利な状況を作れます。また、HDRにも対応。きめ細やかな表現もしっかりと描写でき、没入感を高められます。
背面にスタンドをはめるだけで簡単に組み立てられるのもポイント。110mmの高さ調節や前後チルト、ピボットにも対応しているため、自分の姿勢に合わせた画面配置ができます。表示速度や画面の美しさ、使いやすいテクノロジーなどにこだわって作られたおすすめのモデルです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4Kモニター 32UN880
自由度の高いスタンドを搭載するおすすめのPCモニター。左右各280°までのスイーベルや上下各25°までのチルト、高さ調節やピボットなどにも対応しています。コードをスタンド内部に通せるようになっているので、スッキリと配線しやすい点も魅力です。
画面サイズは31.5インチと大きく、見る角度による色味の変化の少ないIPSパネルを採用しています。HDR 10に対応しているためゲームや映画などを高画質で楽しめるのはもちろん、写真や動画の編集にも活用可能です。
HDMIポートやDisplayPortを搭載しているほか、最大60Wの出力で給電できるUSB Type-Cも搭載しているので、ノートPCとの相性にも優れています。
JAPANNEXT 液晶モニター JN-IPS315UHDR
31.5インチのおすすめPCモニター。4K解像度に対応するIPSパネルを採用しており、広い視野角を実現しています。sRGB100%の広色域に対応しているので、動画や写真の編集のようなクリエイティブな作業にもおすすめです。
HDMIが3ポート搭載されているほか、DisplayPortも搭載されているため、デスクトップPCやノートPC、ゲーム機などさまざまな機器を同時に接続できます。複数の機器からの映像を同時に表示する機能が搭載されている点も魅力です。
スタンドはチルトに対応しているので、姿勢体格などに応じて角度を調節できます。また、同梱されているスペーサーを利用すると、100×100mmのVESAマウントに対応するモニターアームにも取り付け可能です。
JAPANNEXT 165Hz対応ゲーミングモニター JN-V3150WQHDR165

低価格かつ大画面のゲーミングモニターを探している方におすすめのモデル。31.5インチかつ2560×1440ピクセルのパネルを搭載しています。フレームレスデザインはスタイリッシュで、マルチモニターとしても使いやすい設計です。
優れたコントラスト比などにより、映画やゲームなどのコンテンツを鮮やかに表現できます。また、最大165Hzのリフレッシュレートにも対応しており、FPSのような動きの激しいゲームも滑らかに描写可能です。そのほか、画面中央に照準を表示できる、ゲームモードなども搭載されています。
エイスース(ASUS) ゲーミングモニター ROG Strix XG32UQ
32インチのおすすめゲーミングPCモニター。4K解像度と最大144Hzのリフレッシュレートに対応しているため、高精細かつ滑らかな映像でゲームをプレイできます。応答速度も1msと優れており、残像感の少ないシャープな映像を視聴可能です。
照準やタイマー、FPSカウンターなどを画面上に表示して快適なゲームプレイをサポートする、独自の「GAMEPLUS」にも対応しています。また、FPSやMOBAなどゲームのジャンルにあわせた7種類の表示モードが用意されている点も特徴です。
スタンドはチルトやスイーベル、高さ調節などに対応しているので、ユーザーの姿勢や体格などにあわせた使い方ができます。VESAマウントに対応しているため壁掛けやモニターアームを使いたい方にもおすすめです。
エイスース(ASUS) Eye Care液晶ディスプレイ VA329HE
30インチ以上の大型ながら価格が安い、おすすめのPCモニター。フルHDのIPSパネルを搭載しています。視野角が178°と広いので正面以外から見たときの色味の変化が少なく、場所を問わずに鮮やかな映像を楽しみやすい設計です。
リフレッシュレートが最大75Hzと高く、滑らかで残像感の少ない描写ができるため、動画視聴やゲームなどにも適しています。画面の中央に照準を表示したりカウントダウンタイマーをチェックしたりできる、ゲーム向け機能の搭載も魅力です。
HDMIが2ポート搭載されているので、PCやゲーム機など複数の機器を接続しながら使用できます。
PCモニターのおすすめ|4K
ベンキュー(BenQ) アイケアモニター EW3270U
高画質ながら価格が抑えられた、おすすめのPCモニター。解像度が4Kと高いうえ画面サイズも31.5インチと大きく、高精細かつ迫力のある映像を楽しめます。HDRにも対応しているので、一部のコンテンツをより鮮やかなコントラストで視聴可能です。
独自の「Super Resolution」にも対応しているため、標準的な画質の映像も高画質に補正して表示できます。ティアリングやカクつきといったストレスを軽減する機能も搭載されており、ゲームを快適にプレイしやすいのも嬉しいポイントです。
チラつきを軽減するフリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能、周囲の明るさに応じてディスプレイの輝度や色味を自動的に調節する機能など、目への負担を抑えるための機能も多数用意されています。
ベンキュー(BenQ) 4K カラーマネジメントモニター SW321C
色精度を重視する方におすすめのPCモニター。Adobe RGBカバー率が99%と高く、コンテンツの色を表現しやすい点が特徴です。ハードウェアキャリブレーションにも対応しているので、動画や写真の編集、印刷物の作成などに適しています。
モノクロモードも搭載されているため、カラー写真を強調表示した状態で編集可能です。また、異なる色空間のコンテンツを並べて表示する「GamutDuo」機能にも対応しているので、細部を細かく比較できます。
本体には最大60Wまで出力できるUSB Type-Cポートも搭載されているため、ノートPCと接続して作業したい方にもおすすめです。また、取り外し可能な遮光フードも標準で付属しています。
エイゾー(EIZO) カラー液晶モニター FlexScan EV2740X
ビジネスシーンにおすすめのPCモニター。使いやすい27インチの画面が4K解像度に対応しています。フルHDの4倍の情報量を1画面に表示できるので、1枚のモニターに複数のウィンドウを並べて作業しやすい点が魅力です。
USB Type-Cポートが搭載されており、ノートPCとケーブル1本で接続できます。ノートPCに給電できるのはもちろん、映像信号の伝達や有線LAN接続などもケーブル1本にまとめられるため、配線をスッキリと片付けやすい点も特徴です。
また、USB Type-Aポートも搭載。マウスやキーボードなどの周辺機器をPCモニターに接続して使用できるので、USBポートの数が少ないノートPCを使っている方にもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) SMART Display 43SQ700S

本体だけでもさまざまなコンテンツを楽しめる、おすすめのPCモニター。USB Type-Cポートが搭載されているので、ケーブル1本でノートPCに給電しながら映像を表示可能です。もちろん、HDMIポートも搭載されています。
本体に独自の「webOS」が搭載されている点も特徴です。ネットに接続すると、NetflixやAmazon Prime Videoといった人気の動画配信サービスのアプリを利用可能なため、PCモニター単体で豊富なコンテンツを視聴できます。
AirPlay 2やMiracastといったワイヤレス規格もサポートしているので、スマホのミラーリングも可能です。Bluetoothを利用してスピーカーとして使ったり、マウスやキーボードなどの周辺機器を接続したりもできます。
デル(Dell) USB-Cモニター S2722QC
シンプルなデザインながら高級感がある、おすすめのPCモニター。シルバーを基調としたモダンな見た目に仕上げられています。3辺極細ベゼルデザインを採用しているので複数枚並べても境目が目立ちにくく、マルチモニターにもおすすめです。
最大で65Wの電源供給に対応するUSB Type-Cポートが搭載されているため、ノートPCとも簡単に連携できます。USB Type-Aポートも搭載されており、周辺機器を接続したりスマホを充電したりなど自由な使い方が可能です。
スタンドは高さ調節にも対応しています。100×100mmのVESA規格にも対応しているので、モニターアームを取り付けたい方にもおすすめです。
デル(Dell) ハブモニター U2723QX

鮮やかな映像を楽しめるおすすめのPCモニター。4Kの高解像度に対応していながら画面サイズは27インチと比較的コンパクトなので、限られたスペースにも設置しやすい設計です。コントラスト比も優れているため、自然な色を再現できます。
ノートPCと接続する際に便利なUSB Type-Cポートも搭載されており、映像出力と電源供給、データ転送を1本のケーブルにまとめられる点が特徴です。外出先で使っているノートPCにケーブルを1本接続するだけで、大画面で作業できます。
色味の変化を抑えながらブルーライトを軽減する機能を搭載。長時間作業したり動画を見たりする際の目への負担を軽減できます。
ベゼルが細く設計されているので、複数枚並べてマルチモニター環境を構築したい場合にもおすすめです。
フィリップス(Philips) 4K OLEDモニター 27E1N8900/11
パネルに有機ELを採用したおすすめの4K対応PCモニター。有機ELパネルを使用しているので深みのあるブラックを表現しやすく、コントラストの高い鮮やかな映像を表現できます。解像度も4Kと優れており、さまざまなコンテンツを高画質で視聴可能です。
デスクトップPCとノートPCなど、2種類の機器の映像を並べて表示する「MultiView」機能に対応しています。キーボードやマウスなどの周辺機器を、2台のPC間で共有できる機能が用意されている点も魅力です。
スタンドは水平・垂直の角度調節に対応しています。また、回転させて縦向きで使用できるため、Webサイトをスクロールせずに広い範囲を表示するなど、さまざまな用途に使用可能です。
PCモニターのおすすめ|ウルトラワイド
エイサー(Acer) ゲーミングモニター Nitro XZ306CXwmiiiphx
ダイナミックな映像を楽しめる、おすすめのウルトラワイドPCモニター。フレームの幅をギリギリまで細く設計した「ゼロ・フレームデザイン」を採用しています。緩やかにカーブした画面との組みあわせにより、優れた没入感を体験可能です。
VESA DisplayHDR 400やFreeSync Premiumなどにも対応しており、鮮やかな映像を楽しめます。「フリッカーレス・テクノロジー」や「ブルーライトシールド」など、目への負担を軽減する機能が充実している点も魅力です。
最大120mmまでの高さ調節にも対応しているほか、左右への首振りや上下のチルト機能も搭載されています。ユーザーの体格や姿勢、設置場所などにあわせて適切なポジションで使用可能です。
エイゾー(EIZO) カラー液晶モニター FlexScan EV3895
横幅が広いおすすめのPCモニター。37.5インチかつ3840×1600ピクセルの画面が、アスペクト比24:10と非常にワイドに設計されています。適度な湾曲により視線移動の距離も短く、快適に使いやすい設計です。
複数のPCと接続し1画面に最大で3台分の画面を表示できる「Picture-by-Picture」機能に対応しています。本体にはUSBハブ機能も搭載されており、モニターに接続したマウスやキーボードなどを複数のPCで共有できるのも特徴です。
USB Type-Cケーブルを用意すれば、ノートPCと1本のケーブルで連携できます。映像を表示できるのはもちろん、最大85Wの出力でノートパソコンに給電しながら使用できるので、バッテリー切れを気にせずに作業可能です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 800R曲面型ウルトラワイドゲーミングモニター 45GR95QE
高性能なウルトラワイドのPCモニターを探している方におすすめのモデル。画面サイズが44.5インチと非常に大型なうえ解像度も3440×1440ピクセルと高く、高精細な映像を映し出せます。パネルにノングレアの有機ELを使用している点も魅力です。
応答速度が0.03msと速くリフレッシュレートも最大240Hzのため、モーションブラーの少ない滑らかな映像でゲームをプレイできます。モニター自体が曲率800Rのカーブを描いているので、1枚でも優れた没入感を体験可能です。
ベゼルをギリギリまで薄くしたフレームレスデザインを採用しており、見た目もスタイリッシュに仕上げられています。また、背面には色の調節に対応するアンビエントライトも搭載。ほかのゲーミングデバイスともスマートに組みあわせやすい設計です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 21:9ウルトラワイドモニター 29WQ600
人気メーカーから展開されているおすすめのウルトラワイドPCモニター。IPSパネルを採用しているうえsRGB99%以上をカバーしており、正確な色を表現できます。HDR 10にも対応しているので、鮮やかな映像を視聴可能です。
画面サイズは29インチで、解像度は2560×1080ピクセル。画面が横方向に広く設計されているため、複数のウィンドウを並べて快適に作業できます。
独自の「OnScreen Control」に対応しているのも特徴です。明るさやコントラストといった設定をWindows上で操作できるほか、ウィンドウの整列をサポートする「Screen Split」やゲーミングモードの適用なども行えます。
価格が安いのも魅力のひとつ。コスパのよいウルトラワイドPCモニターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
イイヤマ(iiyama) ProLite XUB3493WQSU-B
安いウルトラワイドPCモニターを探している方におすすめのモデル。34インチの大画面はアスペクト比が21:9に設計されており、同じ比率の映画を画面いっぱいに表示できます。解像度は、3440×1440ピクセルです。
21.5インチのフルHDモニター2枚分に相当する表示領域を有しています。異なる機器から入力された映像を同時に表示する「Picture By Picture」や「Picture in Picture」機能も利用可能です。
さらに、ブルーライトを低減できるなど、目への負担を軽減しやすいように配慮されています。長時間快適に作業しやすい設計です。
付属のスタンドは柔軟な動きに対応しており、大画面を自由に昇降させたりスイーベルさせたりできます。プレゼンやミーティングの際に使うPCモニターとしてもおすすめです。
ベンキュー(BenQ) ウルトラワイド湾曲エンターテインメントモニター EW3880R
臨場感のある映像を楽しめる、おすすめのウルトラワイドPCモニター。37.5インチの大画面が緩やかにカーブしているため、包み込むような映像を楽しめます。解像度が高いほか独自のHDRi技術も搭載されており、鮮明かつ迫力のある映像を視聴可能です。
画質だけではなく音質にもこだわって設計されているので、3Wのステレオスピーカーに加えて8Wのウーファーまで搭載されています。サウンドモードも5種類搭載されており、視聴するコンテンツに適した音質で楽しみやすい点が魅力です。
カクつきを軽減するFreeSync技術やレーシングモードなど、ゲーム向けの機能も充実しています。HDMIやDisplayPort、USB Type-Cポートなど、インターフェースが豊富に揃っているのも嬉しいポイントです。
エムエスアイ(MSI) Optix MAG342CQR

没入感のある映像でゲームを楽しみたい方におすすめのPCモニター。画面サイズが34インチかつ湾曲しているので、迫力のある映像を体験できます。リフレッシュレートも最大144Hzと優れているため、激しい動きも滑らかに描写可能です。
色域が広く設計されており、ゲームはもちろん動画視聴時も正確かつ鮮やかな色彩の映像を楽しめます。また、ゲーム向けの「ナイトビジョン」機能の搭載も特徴です。暗いシーンを明るく補正し、視認性を高められます。ベゼルの薄いデザインを採用しているため、複数枚並べたときの違和感を抑えやすいのも魅力です。
PCモニターは、22インチ以下のモデルから30インチを超える大画面なモデルまでさまざま。製品によって搭載されている機能も異なります。自分の用途にあったモニターを使えば、より快適に作業可能。本記事を参考に、ぜひ自分にあった1台を見つけてみてください。