仕事の効率をアップしたい場合や快適なゲームプレイ環境を構築したい場合に便利な「ウルトラワイドモニター」。幅広の画面によって作業領域を広げられるのがメリットです。

ただし、平面タイプや湾曲タイプなど多種多様な製品が存在するので、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回はおすすめのウルトラワイドモニターをご紹介します。選び方も解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

ウルトラワイドモニターとは?

ウルトラワイドモニターとは、アスペクト比が上記のサイズよりも横に広いモニターのこと。画面の縦横比が21:9のモデルなどが主流です。画面の横幅が縦幅の2倍以上あり、1度により多くの情報を表示できるのが特徴です。

ほかにも、パソコンと接続して使用するモニターには主に3つの種類がラインナップ。画面のアスペクト比が5:4のスクエアタイプや、16:9または16:10のアスペクト比を採用しているワイドタイプのモニターが多く展開されています。

ウルトラワイドモニターのメリット

By: rakuten.co.jp

ウルトラワイドモニターのメリットは、画面に表示できる情報量が多い点です。また、作業領域を広くとれるのも魅力。複数のソフトやアプリを立ち上げて同時に表示したい場合はもちろん、大きめの平面図や立面図を映したい場合にも重宝します。

動画編集や音楽制作を行う際に、タイムラインを横方向に広く展開できるのもポイント。作業効率を高めたい方に適しているモニターです。

ウルトラワイドモニターの選び方

モニターサイズで選ぶ

ウルトラワイドモニターを購入する際は、モニターサイズで選ぶのが重要なポイントです。サイズが大きければ表示できる情報量は増加しますが、その分設置スペースも必要になります。デスク上のスペースが限られている場合には注意しましょう。

ウルトラワイドモニターは、一般的なワイドモニターに比べて横幅が広め。29インチのモデルであれば幅680mm弱、34インチであれば幅800mm弱ほどが一般的です。購入する際は設置予定のスペースを考慮して選びましょう。

解像度で選ぶ

ウルトラワイドモニターは製品ごとに解像度が異なります。解像度とは、ディスプレイに表示されている小さな点(ドット)の数を表すスペックのこと。「1980×1080」といった数値で表記されており、数が増えるほど精細な映像が映し出せます。

スタンダードなモデルの多くは、2560×1080の解像度を採用。より高解像度な製品を求める場合には、UWQHD相当の解像度3440×1440モデルもおすすめです。

モニターの形状で選ぶ

平面タイプ

By: rakuten.co.jp

平面タイプはモニターとしてスタンダードなタイプ。ストレート形状のディスプレイが採用されているので、イラスト制作や製図を行う際に直線を引きやすいのが便利な点です。

また、画面自体が湾曲していないので、動画編集や音楽制作の際にタイムラインが歪まないのもポイント。一般的な形状のモニターが欲しい方におすすめです。

湾曲タイプ

湾曲タイプのウルトラワイドモニターは、緩やかにカーブを描くディスプレイを採用しています。ユーザーを囲うように画面を配置できるので、高い没入感を得られるのが魅力。映画鑑賞時などに加え、ゲームプレイ時にもおすすめです。

ただし、湾曲タイプのウルトラワイドモニターは、製品ごとに湾曲率が異なるので注意が必要。湾曲率はスペック表に「〇〇R」などと表記されており、「〇〇」に入る数値が小さいほど湾曲率は大きくなります。

たとえば、湾曲率1000Rモニターは、人間の視野と同等といわれており、高い没入感が得られます。湾曲していることで見にくいと感じる場合は、湾曲率が大きいモノを選んでみてください。

USB Type-C搭載のUSB PD対応モデルも人気

By: amazon.co.jp

ウルトラワイドモニターにUSB Type-Cポートが搭載されており、かつUSB PDに対応していると便利です。PDはPower Deliveryの略で、急速充電を行えるのが特徴。ノートパソコンやスマホ、タブレットなどさまざまなデバイスに給電ができ、短い時間でフル充電が可能です。

スマホやタブレットに急速充電をする場合は30Wの規格で十分ですが、ノートパソコンに充電するなら60W以上の出力の大きいモノを選んでみてください。

モニターアームを使うならVESA規格に対応したモノを

By: amazon.co.jp

VESA規格とは、モニターアームや壁掛け金具などに取り付けるためのネジ穴の間隔を表す規格のこと。VESAに対応していれば、モニターアームにモニターを取り付けられるので、自宅やオフィスのデスク上のスペースを圧迫せず使えます。

また、モニターアームを使えば自在にモニターの角度や位置を調節可能。見やすい位置にしっかりと固定できます。VESA規格の取り付けサイズは、ネジ穴の縦×横を100×100mmなどのサイズで表しています。基本的にVESA規格に対応したモノであれば、幅広い製品が取り付け可能です。

ゲーミングならリフレッシュレートと応答速度もチェック

リフレッシュレートは144Hz以上が人気

ゲーム用途でウルトラワイドモニターを購入する際は、「リフレッシュレート」を確認しておくのが重要なポイント。リフレッシュレートは1秒当たりに画面が更新する回数を表しており、「Hz(ヘルツ)」という単位で表記されています。

一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzですが、ゲーミングモニターは144Hzの高性能なモノが人気。リフレッシュレートが高いほど画面の更新回数が多くなるので、滑らかな映像が表示できます。

ゲームを有利に進めたい方は、購入前にリフレッシュレートをしっかりと確認しておくのがおすすめです。

応答速度は1ms以下のモデルがおすすめ

ゲーミング向けのウルトラワイドモニターを購入する場合は、リフレッシュレートに加えて「応答速度」をチェックしておきましょう。応答速度は、画面の色を変化させる際にかかる時間を表す数値。「ms」という単位で表記されており、数値が小さいほど残像の少ない映像が表示できます。

FPSや格闘ゲームなど一瞬の遅れが勝敗につながるゲームジャンルでは、応答速度1ms以下のモデルがおすすめ。残像を抑えた映像であれば、正確な情報をより早く捉えられます。

ウルトラワイドモニターのおすすめメーカー

LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: lg.com

テレビやパソコン、洗濯機、空気清浄機など多彩な製品を取り扱っている「LGエレクトロニクス」は、韓国で創業された総合家電メーカーです。液晶パネルの製造でも知られており、モニターに関しても世界中で高いシェアを獲得しています。

LGエレクトロニクスのウルトラワイドモニターは、ラインナップが豊富。30インチを超える大型モデルが存在する点もおすすめです。

エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp

1989年に創業された「エイスース」は、ノートパソコンやマザーボード、パソコン周辺機器などを製造している台湾のメーカーです。エイスースが製造するウルトラワイドモニターは、ゲーム向けのモデルが人気。機能性だけでなく、ゲーミングギアらしいデザインも魅力です。

また、30インチを超える大型モニターを取り扱っているのもポイント。高い没入感で映像を楽しみたい場合にもおすすめです。

エムエスアイ(MSI)

By: rakuten.co.jp

「エムエスアイ」は、パソコンやグラフィックボード、マザーボードなどを製造している台湾のメーカーです。ゲーム向けのパソコンやパソコンパーツを数多く製造していることで有名。ウルトラワイドモニターも基本的にはゲーミング用を展開しています。

エムエスアイのウルトラワイドモニターは、高解像度かつ高リフレッシュレートモデルが人気。精細かつ滑らかな映像が楽しみたい場合にもおすすめです。

デル(Dell)

By: amazon.co.jp

「デル」は、ヒューレットパッカードやレノボと並ぶ、世界的に知名度の高いアメリカのパソコンメーカーです。モニターのラインナップも豊富に取り揃えており、ウルトラワイドモニターも複数の製品を製造しています。

デルのウルトラワイドモニターには、ゲーム向けの製品も存在します。リフレッシュレートや応答速度に優れたモデルを取り扱っている点もおすすめです。

ウルトラワイドモニターのおすすめ|仕事向け

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 29インチ ウルトラワイドモニター 29WL500-B

29インチサイズのウルトラワイドモニター。小型のデスクに設置しやすい、コンパクトなモノが欲しい方におすすめです。マルチウインドウによる作業が容易におこなえます。

視野角は水平垂直ともに178°と広く、角度を変えても美しい映像が楽しめるのが魅力です。また、パネルには光の反射や映り込みなどのトラブルを軽減するノングレアタイプを採用しています。

本製品は、滑らかな映像を表示できる「FreeSyncテクノロジー」にも対応。入力インターフェースはHDMIを2つ備えており、パソコンとストリーミングデバイスなどを同時に接続可能です。用途に応じて素早く切り替えて使用できます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 34インチ曲面型ウルトラワイドモニター 34WQ75C-B

34インチ曲面タイプのウルトラワイドモニター。画面が湾曲しているため、視線移動を少なくして画面端の情報を把握できます。目の負担を抑えられるほか、映画鑑賞やゲームで使うときはより没入感を高められるのが特徴です。

また、作業領域が広く、動画編集やグラフィックデザインなどクリエイティブな作業にも適しています。インターフェースが充実しているのも魅力。HDMIをはじめ、USB Type-Cや有線LAN、DisplayPortなどが備わっています。USB Type-Cは90WのPDに対応しているため、急速充電ができるのも便利です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 34インチ ウルトラワイドモニター 34WN750-B

21:9のアスペクト比を採用した、34インチのウルトラワイドモニターです。2560×1440(QHD)の高解像度なので、高精細かつ広い快適な作業空間を実現。複数のウィンドウを並べても見やすく、効率的に作業可能です。

暗い部分と明るい部分を再現できる高コントラストな「HDR10」に対応しているのも特徴。チラつきを軽減する「フリッカーセーフ」や、ブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」により、長時間の作業でも目が疲れにくいのもメリットです。

また、薄型ベゼルデザインと、7W+7Wの内蔵スピーカーにより、没入感のある視聴体験を楽しめるのもポイント。エルゴノミクスタンドを採用しており、110mmの高さ調節や-5~15°のチルト調節に対応しています。姿勢や使用場所に合わせて、適したポジションで使用可能です。

デル(DELL) 34インチ ビデオ会議用曲面モニター C3422WE

カメラ・スピーカー・マイクを内蔵したウルトラワイドモニター。周辺機器を別途用意することなく、すぐにビデオ会議が始められます。34インチの曲面ディスプレイを採用。大画面ながら、目の動きを減らして快適に作業できます。

画面を分割してビデオ会議しながら資料の確認などができる「Dell Display Manager」に対応しているのも魅力。また、ブルーライトを低減する「ComfortView Plus」を搭載しているので、長時間の作業でも目が疲れにくいのもおすすめポイントです。

最大90Wの電力供給ができるUSB Type-Cポートを搭載。ノートパソコンを充電しつつ、データ転送・ビデオ・オーディオなどを1本のケーブルで行えるのもメリットです。

デル(DELL) 37.5インチワイド曲面USB-C HUBモニター U3821DW

37.5インチと大画面のウルトラワイドモニターです。曲面スクリーンを採用することで、ワイドな画面でも視認性に優れているのが特徴。IPSテクノロジーの搭載により、広い視野角にわたって一貫した色彩と画質を実現します。

幅広い色域と色彩の幅を実現しているので、映像・画像コンテンツの作成におすすめです。画面を分割して効率よく作業ができる「Dell Display Manager」に対応しているのもポイント。高音質を実現する9Wスピーカーを2基内蔵し、包み込まれるような臨場感あふれるサウンドを楽しめます。

デル(Dell) 40インチワイド曲面USB-C HUB モニタ- U4021QW

解像度5120×2160のウルトラワイドモニターです。5Kの解像度で文字もくっきり見えやすいのが特徴。ワイド画面かつ高解像度のため、画面を分割しても視認しやすいのが魅力です。

画面サイズは40インチを採用。曲面2500Rのディスプレイにより、広視野角ながら視覚焦点がほぼ均一になるのもポイントです。広い視野角全体に均一な色彩と画質を実現できます。

電源ケーブルのほかに、DisplayPort・HDMIケーブル・USB Type-Cケーブルなど、合計11ポート搭載。機器に合わせてすぐに接続が可能です。

高音質なステレオスピーカーを内蔵しているので、外付けスピーカーを用意せずに楽しめます。動画編集やクリエイティブな作業をする方にもおすすめのモニターです。

JAPANNEXT 23.3インチ高性能VA液晶モニター JN-V233WFHD

比較的価格が安いウルトラワイドモニター。モニターサイズは、約縦257×幅563×奥行40mmでコンパクトに作られているのが特徴です。75×75mmのVESA規格に対応しており、ディスプレイアームや壁掛けができます。限られたスペースでも気軽に設置可能です。

HDMIやDPポートなどインターフェースも充実。ノートパソコンだけでなく、PS5やカメラ、Blu-rayレコーダーなどさまざまなデバイスに接続できます。VAパネルを採用しており、高コントラスト比と広視野角を実現。鮮やかな映像を表示可能なので、映画鑑賞を楽しみたいときにもおすすめのモデルです。

リーズナブルでコンパクトなウルトラワイドモニターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

JAPANNEXT 39.7インチ R2500 大型曲面スクリーン 5X40

5120×2160と解像度に優れた、おすすめのウルトラワイドモニター。画面サイズは39.7インチで、アスペクト比は21:9です。十分な作業領域を確保でき、マルチウィンドウで複数のタスクをこなすのに適しています。

ディスプレイは非光沢タイプなので、ライトや外光の反射を抑えることが可能。画面が見やすいほか、目の負担を軽減できるので便利です。また、IPSパネルを採用しているのもポイント。178°の広視野角で、横からの位置でも画像を鮮明に表示できます。

本製品はKVM機能も搭載しており、接続先のパソコンを自在に切り替えられるのも特徴。OSが異なる場合でも出力先を変更できます。

マウスコンピューター(MouseComputer) iiyama ProLite XUB3493WQSU

画面サイズ34インチのIPSパネルを搭載したウルトラワイドモニター。視野角が広く、画面を斜めから見ても視認性を損なわず、綺麗な映像を楽しめます。3辺フレームレスのフラット設計なのも特徴。ベゼルとパネルの段差を取り除いているため、マルチディスプレイ環境を容易に構築できます。

モニターは昇降やチルト、スウィーベルなど自在に角度を調節可能。本体を見やすいポジションにしっかりと固定できます。

また、「i-Style Color」機能が備わっているのも魅力。テキストや動画など画面に表示するコンテンツによって、適切なカラーモードで使えるのがおすすめです。

エイゾー(EIZO) EIZO FlexScan 37.5型 カラー液晶モニター EV3895

37.5インチの大型ウルトラワイドモニター。アスペクト比は24:10と横長なので、データを複数並べて作業したり、動画編集をしたりする場合でも快適に行なえます。画面が端が中心に向かって、ゆるやかに湾曲しているのも特徴。高い没入感で作業に集中できます。

端子にはUSB Type-CやLAN端子を搭載。ノートパソコンと接続して安定したネット通信が実現できるため、たくさんのファイルを送るときやビデオ会議も円滑に行えます。さらに、USB Type-Cはノートパソコンに最大85Wの給電が可能。作業用にウルトラワイドモニターを求めている方にぴったりです。

また、最大3台のPC画面を1つのモニターに表示できる機能も搭載しています。マルチタスクを行うときに重宝するおすすめの機能です。

Innocn ウルトラワイドモニター 40インチ WR40-PRO

2Kの高解像に対応しているウルトラワイドモニター。アスペクト比は21:9で、広い作業空間を備えています。複数のウィンドウを映せるので、マルチタスクを行うときは作業効率の向上を図ることが可能です。

DCI-P3のカバー率が95%と広色域で、鮮明な映像を表示できます。デザインや動画編集用にモニターを探している方にぴったりです。また、リフレッシュレートは144Hzで、応答速度は1ms。映像の移り変わりがスムーズに行えるので、映画鑑賞やゲームなどに使いたいときにもおすすめです。

VESA規格に対応しており、モニターを壁掛けで取り付け可能。クリエイティブな作業で使えるウルトラワイドモニターを探している方は、チェックしてみてください。

ウルトラワイドモニターのおすすめ|ゲーミング

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 曲面型ウルトラワイドゲーミングモニター 34GL750-B

144Hz対応のウルトラワイドモニター。高リフレッシュレートと、1コマごとに黒画像を挿入することで残像感を軽減する「1ms Motion Blur Reduction」が相まって、映像をなめらかに表示できます。色鮮やかに発色できるIPSパネルを採用しており、視野角が広く自然な映像を出力可能です。

また、「NVIDIA G-SYNC Compatible認証」を取得しており、NVIDIA GeForceシリーズの製品と接続すると、ティアリングやスタッタリングを抑えられます。画面中央にクロスヘアを表示できるのも魅力。FPSをプレイする方にぴったりです。加えて、ブルーライト低減モードを備えているので、目の負担も抑えられます。

本製品は、DASモードが搭載されているのもポイント。タイムラグを抑えて、リアルタイムの映像を出力可能です。高さや角度の調節ができるエルゴノミックスタンドも便利。コスパに優れたおすすめのモデルです。

エイスース(ASUS) TUF Gaming VG35VQ

「ASUS Extreme Low Motion Blur」テクノロジーを採用した、ゲーミング向けのウルトラワイドモニターです。動きの速い映像を鮮明に表示できるのが特徴。ブレを抑えた美しいグラフィックが楽しめます。

また、「Shadow Boost」テクノロジーに対応しているのもポイント。画面の暗い部分を表示できるので、暗闇に潜む敵を素早く発見できます。AMD FreeSync・Adaptive-Syncもサポート。対応のGPUを搭載したパソコンと接続した場合に、カクつきやチラつきを低減できます。

映像入力端子に加えて、USBポートを2基備えているのもメリット。有線式のキーボードやマウスを接続したい場合に便利です。

エイスース(ASUS) ProArt PA348CGV

DisplayHDR 400に対応しているウルトラワイドモニター。白を明るく、黒はより深く表現し、鮮やかでメリハリのある映像を表示します。クリエイティブな作業で使用するのはもちろん、映画鑑賞を楽しむのにもおすすめです。

リフレッシュレートは最大120Hzと、なめらかな映像を出力できます。さらに、FreeSync Premium Proに対応しており、映像のチラつきや遅延などを抑えることが可能。ゲーム用にウルトラワイドモニターを探している方にもおすすめのモデルです。

デスクCクランプが同梱しているのも魅力。クランプにデスクを挟んでモニターを設置できるため、広いデスクスペースを確保可能です。

エムエスアイ(MSI) Optix MEG381CQR Plus

高画質・高速応答の「RAPID IPSパネル」を搭載したウルトラワイドモニターです。リフレッシュレートは144Hzで、応答速度は1msとハイスペック。動きの激しいゲームも、残像感を抑えた滑らかな画質でプレイできます。

直感的に操作できるゲーミングダイヤルをはじめ、目の疲れを軽減させるブルーライトカット機能など基本性能も充実。自分好みにカスタマイズできる背面のRGB LEDも魅力です。

スタンドは上下左右の角度と高さが調節ができ、好みのポジションに変更可能。お気に入りの動画やゲームを長時間快適に楽しめます。また、ACアダプタ不要で使える電源内蔵型なので、デスク周りをすっきりさせたい方にもおすすめです。

デル(Dell) 34インチ曲面ゲーミング モニター – S3422DWG

ゲーミングに特化して作られたウルトラワイドモニター。照明の少ない場所でプレイをするときは、ダウンライトで周囲を照らせます。また、モニター背面の通気口からしっかりと熱分散できるのが特徴。長時間のゲームプレイに適しています。

映像のチラつきを抑える機能も備わっており、目にやさしく使えるのもポイント。画面上にフレームレートやタイマーなども表示できるので、快適なゲーム環境を実現できます。

リフレッシュレートは144Hzを実現しているうえ、FreeSync Premiumテクノロジーを採用。映像の遅延を抑えてなめらかな映像を表示できます。FPSやレーシングゲームなども快適にプレイ可能です。

ベンキュー(BenQ) MOBIUZシリーズ 34インチ ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター EX3415R

湾曲率1900Rのウルトラワイドモニター。アスペクト比が21:9と横に広く、少ない視線移動で画面端の情報を入手できます。ゲームや映画鑑賞をするときに没入感が得られるのも特徴です。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms。FPSやRPGなどのゲームも快適にプレイできます。

HDRi技術を採用しているのもポイント。色彩の最適化を行えるため、鮮やかな画面を表示できます。ゲーム内の敵やアイテムを探しやすくなるのがポイントです。

また、5つのサウンドモードも搭載。シネマやポップ、スポーツなどコンテンツに応じて、適したサウンドを出力できます。

アイ・オー・データ(I-O DATA) 広視野角ADSパネル採用&UWQHD対応34型ゲーミングモニター LCD-GCWQ341XD

34インチのウルトラワイドゲーミングモニター。3辺フレームレスデザインを採用しており、画面を快適に使用できます。解像度は3440×1440で、フルHDのモニターと比べて約2.4倍の情報を表示可能。画面を広く使えるので、ネット検索しながらゲームを進められます。

DisplayHDR 400を取得しているのも特徴。白飛びや黒つぶれを防げるので、綺麗な映像を出力できます。映像を自動認識し、適切な明るさに調節する「Night Clear Vision」が備わっているのポイントです。

さらに、Web閲覧をはじめ、FPS・RPGなどコンテンツに応じた画面モードがプリセットされており、複雑な設定を行わずに見やすい映像を表示できます。

ファーウェイ(HUAWEI) MateView 34インチ ウルトラワイド曲面ゲーミングモニター

湾曲率1500Rのウルトラワイドモニター。アスペクト比が21:9で、迫力のある映像を表示できます。映画鑑賞をしたり、高グラフィックのゲームをプレイしたりするときにおすすめのモデルです。4000:1の高コントラスト比なので、細部まで高精細な映像を出力できます。

本製品はリフレッシュレート165Hzを採用。遅延を抑えてなめらかな画面を表示できます。一瞬の動きで勝敗を分けるゲームにぴったり。ステレオサウンドバーが内蔵しており、指をスワイプするとボリュームを調節できます。

暗いシーンで画面を明るく表示する「ダークフィールドコントロール」や、画面に照準を出す「十字線」など、ゲーマーに嬉しい機能が充実しているのも魅力。性能に優れたウルトラワイドモニターを求めている方におすすめです。

JAPANNEXT IPSパネル系ウルトラワイドモニター JN-IPS40UWQHDR144

広視野角のIPSパネルを採用しているウルトラワイドモニター。横からの角度でもしっかりと映像を認識できるほか、高コントラストな色彩を実現しています。HDRにも対応しており、明暗をくっきりと映し出すことが可能。リアルで深みのある映像を楽しめるのも魅力です。

画面サイズは40インチで、3440×1440の解像度を有しています。ソフトを画面いっぱいに表示したり、ウェブページやファイルを複数表示したりも可能。快適なデスクワーク環境を構築できます。

HDMI×2やUSB Type-Cポートなどインターフェースが充実しているのもポイント。カメラやパソコン、PS5などあらゆる周辺機器と接続できます。

ウルトラワイドモニターの売れ筋ランキングをチェック

ウルトラワイドモニターのランキングをチェックしたい方はこちら