仕事の効率をアップしたい場合や快適なゲームプレイ環境を構築したい場合に便利な「ウルトラワイドモニター」。幅広の画面によって作業領域を広げられるのがメリットです。
しかし、平面タイプや湾曲タイプなど多種多様な製品が存在するため、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのウルトラワイドモニターをご紹介します。選び方も解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ウルトラワイドモニターとは?
- ウルトラワイドモニターのメリット・デメリット
- ウルトラワイドモニターの選び方
- ウルトラワイドモニターのおすすめメーカー
- ウルトラワイドモニターのおすすめ|仕事向け
- ウルトラワイドモニターのおすすめ|ゲーミング
ウルトラワイドモニターとは?
ウルトラワイドモニターとは、アスペクト比が一般的なモニターよりも横に広いモニターのこと。パソコンと接続して使用するモニターには、主に3つのタイプがあります。画面のアスペクト比が5:4のスクエアタイプや、16:9または16:10のアスペクト比を採用しているワイドタイプのモニターが多く展開されています。
ウルトラワイドモニターは、画面のアスペクト比が21:9のモデルなどが主流です。画面の横幅が縦幅の2倍以上あり、1度により多くの情報を表示できるのが特徴です。
ウルトラワイドモニターのメリット・デメリット
メリット
ウルトラワイドモニターは、一般的なモニターに比べて解像度などの性能が優れているのがメリット。横に長いのが特徴で、横長の資料の閲覧やデータの加工・集計などがしやすい仕様。表示領域が広いため、一般的なモニターでは縮小されて見にくい文字もしっかり表示でき、作業効率の向上が期待できます。
また、作業領域が広くなるため、複数のウィンドウを表示したマルチタスクがしやすい点もメリット。通常では作業ごとにアプリの切り替えが必要な場合でも、ウルトラワイドモニターを使用すれば切り替えせずにマルチタスクを快適にこなせます。
作業領域を広げる方法としてモニターを2つ使用するデュアルモニターがあります。しかし、デュアルモニターはモニター間で物理的に視線が切れてしまうため、目への負担が増えてしまうことも。ウルトラワイドモニターであれば、スムーズに視点の切り替えができ、見やすく作業に集中できます。
デメリット
ウルトラワイドモニターのデメリットは、本体サイズが大きく十分な設置スペースが必要な点。一般的なモニターよりも横幅が長いため、余裕を持ったスペースを確保しましょう。また、大きな画面を十分に活かすには目とディスプレイの距離もある程度必要なので、デスクの横幅と奥行きの両方の確認が必要です。
ウルトラワイドモニターは、一般的なモニターに比べて解像度やリフレッシュレートなどが高い高性能なモデルが豊富。そのため、価格が高い製品が多く、ある程度予算の確保が必要です。
また、Web閲覧などハイスペックが要求されない用途が多い場合、オーバースペックになって性能を十分に活かせないことも。クリエイティブな作業をしたい方、没入感のあるゲームプレイを楽しみたい方など用途が定まっている方におすすめです。
ウルトラワイドモニターの選び方
モニターサイズで選ぶ
ウルトラワイドモニターを購入する際は、モニターサイズで選ぶのが重要なポイントです。サイズが大きければ表示できる情報量は増加しますが、その分設置スペースも必要になります。デスク上のスペースが限られている場合には注意しましょう。
ウルトラワイドモニターは、一般的なワイドモニターに比べて横幅が広め。29インチのモデルであれば幅680mm弱、34インチであれば幅800mm弱ほどが一般的です。購入する際は設置予定のスペースを考慮して選びましょう。
解像度で選ぶ
ウルトラワイドモニターは製品ごとに解像度が異なります。解像度とは、ディスプレイに表示されている小さな点(ドット)の数を表すスペックのこと。「1980×1080」といった数値で表記されており、数が増えるほど精細な映像を映し出せます。
スタンダードなモデルの多くは、2560×1080の解像度を採用。より高解像度な製品を求める場合には、UWQHD相当の解像度3440×1440モデルもおすすめです。
モニターの形状で選ぶ
平面タイプ
平面タイプはモニターとしてスタンダードなタイプ。ストレート形状のディスプレイが採用されているので、イラスト制作や製図を行う際に直線を引きやすいのがメリットです。
また、画面自体が湾曲していないため、動画編集や音楽制作の際にタイムラインが歪まないのもポイント。一般的な形状のモニターが欲しい方におすすめです。
湾曲タイプ
湾曲タイプのウルトラワイドモニターは、緩やかにカーブを描くディスプレイを採用しています。ユーザーを囲うように画面を配置できるため、高い没入感を得られるのが魅力。映画鑑賞時などに加え、ゲームプレイ時にもおすすめです。
ただし、湾曲タイプのウルトラワイドモニターは、製品ごとに湾曲率が異なるので注意が必要。湾曲率はスペック表に「◯◯R」などと表記されており、「◯◯」に入る数値が小さいほど湾曲率は大きくなります。
たとえば、湾曲率1000Rモニターは人間の視野と同等といわれているのがポイント。高い没入感を得られます。湾曲していることで見にくいと感じる場合は、湾曲率が小さいモノを選んでみてください。
USB Type-C搭載のUSB PD対応モデルも人気
ウルトラワイドモニターにUSB Type-Cポートが搭載されており、かつUSB PDに対応していると便利です。PDはPower Deliveryの略で、急速充電を行えるのが特徴。ノートパソコンやスマホ、タブレットなどさまざまなデバイスに給電ができ、短い時間でフル充電が可能です。
スマホやタブレットに急速充電をする場合は30Wの規格で十分ですが、ノートパソコンに充電するなら60W以上の出力が大きいモノを選んでみてください。
モニターアームを使うならVESA規格に対応したモノを
VESA規格とは、モニターアームや壁掛け金具などに取り付けるためのネジ穴の間隔を表す規格のこと。VESAに対応していれば、モニターアームにモニターを取り付けられるので、自宅やオフィスのデスク上のスペースを圧迫せず使えます。
モニターアームを使えば、自在にモニターの角度や位置を調節可能。見やすい位置にしっかりと固定できます。VESA規格の取り付けサイズは、ネジ穴の縦×横を100×100mmなどと表しています。基本的にVESA規格に対応したモノであれば、幅広い製品に取り付け可能です。
ゲーミングならリフレッシュレートと応答速度もチェック
リフレッシュレートは144Hz以上が人気
ゲーム用途でウルトラワイドモニターを購入する際は、「リフレッシュレート」を確認しておくのが重要なポイント。リフレッシュレートとは1秒当たりに画面が更新される回数のことで、「Hz(ヘルツ)」という単位で表記されています。
一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzですが、ゲーミングモニターは144Hzの高性能なモノが人気。リフレッシュレートが高いほど画面の更新回数が多くなるので、滑らかな映像を表示できます。
ゲームを有利に進めたい方は、購入前にリフレッシュレートをしっかりと確認しておくのがおすすめです。
応答速度は1ms以下のモデルがおすすめ
ゲーミング向けのウルトラワイドモニターを購入する場合は、リフレッシュレートに加えて「応答速度」もチェックしておきましょう。応答速度とは、画面の色を変化させる際にかかる時間を表す数値。「ms」という単位で表記されており、数値が小さいほど残像の少ない映像を表示できます。
FPSや格闘ゲームなど一瞬の遅れが勝敗につながるゲームジャンルでは、応答速度1ms以下のモデルがおすすめ。残像を抑えた映像であれば、正確な情報をより早く捉えられます。
ウルトラワイドモニターのおすすめメーカー
LGエレクトロニクス(LG Electronics)
テレビやパソコン、洗濯機、空気清浄機など多彩な製品を取り扱っている「LGエレクトロニクス」は、韓国で創業された総合家電メーカーです。液晶パネルの製造でも知られており、モニターに関しても世界中で高いシェアを獲得しています。
LGエレクトロニクスのウルトラワイドモニターは、ラインナップが豊富。30インチを超える大型モデルが存在する点もおすすめです。
エイスース(ASUS)
1989年に創業された「エイスース」は、ノートパソコンやマザーボード、パソコン周辺機器などを製造している台湾のメーカーです。エイスースが製造するウルトラワイドモニターは、ゲーム向けのモデルが人気。機能性だけでなく、ゲーミングギアらしいデザインも魅力です。
また、30インチを超える大型モニターを取り扱っているのもポイント。高い没入感で映像を楽しみたい場合にもおすすめです。
エムエスアイ(MSI)
「MSI」は、パソコンやグラフィックボード、マザーボードなどを製造している台湾のメーカーです。ゲーム向けのパソコンやパソコンパーツを数多く製造していることで有名。ウルトラワイドモニターも、基本的にはゲーミング対応のモデルを展開しています。
MSIのウルトラワイドモニターは、高解像度かつ高リフレッシュレートのモデルが人気。精細かつ滑らかな映像を楽しみたい場合にもおすすめです。
デル(Dell)
「デル」は、ヒューレットパッカードやレノボと並ぶ、世界的に知名度の高いアメリカのパソコンメーカーです。モニターのラインナップも豊富に取り揃えており、ウルトラワイドモニターも複数の製品を製造しています。
デルのウルトラワイドモニターには、ゲーム向けの製品も存在します。リフレッシュレートや応答速度に優れたモデルを取り扱っている点もおすすめです。
ウルトラワイドモニターのおすすめ|仕事向け
商品 | LGエレクトロニクス 29WQ600-W | LGエレクトロニクス 34WQ75C | LGエレクトロニクス 40WP95C-W | エムエスアイ MD342CQPW | デル S3423DWC | デル S3422DW | デル U4025QW | エイゾー EV3450XC | イイヤマ XUB3493WQSU-5 | フィリップス 40B1U5600/11 |
販売ページ | ||||||||||
モニターサイズ | 29 型(インチ) | 34 型(インチ) | 39.7 型(インチ) | 34 型(インチ) | 34 型(インチ) | 34 型(インチ) | 40 型(インチ) | 34.1 型(インチ) | 34 型(インチ) | 40 型(インチ) |
モニター形状 | 平面型 | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 平面型 | 平面型 |
パネル種類 | IPS | IPS | Nano IPS | VA | VA | VA | IPS Black | IPS | IPS | IPS |
表面処理 | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2560x1080 | 3440x1440 | 5120x2160 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 | 5120x2160 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 |
色域 | sRGB:99% | sRGB:99% | DCI-P3:98% | DCI-P3カバー率:95% | sRGB:99%(CIE 1931) | sRGB:99% DCI-P3:90% | sRGB:100% BT.709:100% Display P3:99% DCI-P3:99% | sRGB相当 | ー | NTSC:102% sRGB:121% |
USB PD | ー | 90W | 96W | 98W | 65W | ー | 140W | 94W | ー | 100W |
入力端子 | HDMIx1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 | HDMIx2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 LANx1 | HDMIx2 USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.0x2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.0x2 USB Type-Cx1 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.2x1 | HDMI2.1x1 USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 DisplayPort1.4x1 LANx1 | HDMIx2 USB Type-Cx1 DisplayPortx1 LANx1 | HDMIx2 DisplayPortx1 | HDMI2.0x1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 LANx1 |
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 29インチ 21:9 ウルトラワイドモニター 29WQ600-W
IPSパネルやHDR10などにより、優れた映像表現を実現したウルトラワイドモニターです。精度の高い色再現ができるうえ、映像を鮮明に表現可能。クリエイティブな作業におすすめのモデルです。
HDMI端子やDisplayPort端子、映像入力専用のUSB Type-C端子など豊富な端子を備えているのもポイント。さまざまなデバイスを接続できます。
画面を自由な位置に調節できる人間工学に基づいたデザインで、快適に作業可能です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 34インチ曲面型ウルトラワイドモニター 34WQ75C
動画編集者やイラストレーター、プログラマーなどクリエイティブな作業をする方におすすめの34インチウルトラワイドモニター。3440×1440の高解像度を実現し、広い作業領域で高画質で作業できるのが特徴です。
有線LAN端子を備え、安定したネット通信ができるのもポイント。USB Type-Cにも対応しているため、USB Type-Cケーブル1本でノートパソコンと接続可能です。また、USB PDにも対応しています。
7Wのスピーカーを2つ内蔵し、豊かなサウンドを再生可能。ブルーライト低減モードやフリッカーセーフなどにより、目への負担を軽減して長時間でも快適に作業できます。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 曲面型ウルトラワイドモニター 40WP95C-W
純度の高い色再現が可能な「Nano IPSディスプレイ」を採用したウルトラワイドモニターです。自然な色味を再現できるため、動画編集や画像編集などが行いやすいのも特徴。映像用のHDR10に対応しているため、高コントラストで動画やゲームなどを楽しめます。
最大40GB/sのデータ転送を実現しているのも魅力のひとつ。また、ノートパソコンとケーブル1本で手軽に接続できるのもポイントです。
周囲光センサーによる自動輝度調整に対応し、幅広い環境で作業しやすい点もメリット。ゲーム向けの機能も充実しているので、ビジネスシーンはもちろん、ゲーミングにもおすすめです。
エムエスアイ(MSI) Modern Business Productivity Monitors MD342CQPW
白を基調とした、シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴的なウルトラワイドモニター。フルHDの約2.5倍の作業領域を実現するUWQHD解像度に対応し、複数のアプリを一度に並べて閲覧しやすいのが特徴です。
キーボードやマウスなどのUSBデバイスを2台のパソコンで共有できる「KVMスイッチ機能」を搭載しているのも魅力のひとつ。映像信号の切り替わりと同時に接続先が変更される仕様なので、複雑な操作が不要です。
USB Type-C接続に対応し、対応したノートパソコンとケーブル1本で接続できる点もメリット。自然なカーブの湾曲パネルを採用しているため、視点移動を減らせ、長時間でも快適に作業できます。
デル(Dell) 曲面 USB-Cモニター S3423DWC
ビジネスでもプライベートでも使用しやすく、汎用性の高いウルトラワイドモニター。2つのPC間で1つのキーボードとマウスを手軽に切り替えられるのが特徴です。また、リフレッシュレートは最大100Hzです。
画面上の複数のアプリを整理できる「Dell EasyArrange機能」を搭載しているのもポイント。仕事で使うアプリが多い場合でも、綺麗に整理整頓できます。
HDMIの使用により、最大3台のデバイス間で切り替え可能。複数のデバイスを接続したい方におすすめです。
デル(Dell) 34 曲面モニター S3422DW
WQHDの高精細な映像を表現できるモニターです。映像を細部までしっかり映し出せるため、臨場感あふれる映像を楽しめるのが特徴。1800Rの曲面ディスプレイを採用しているので、没入感のある視聴体験を実現できます。
デュアルHDMIポートを採用しているのもポイント。5Wスピーカーを2つ内蔵しているので、迫力のあるサウンドをリスニングできます。また、VESAマウントにも対応したモデルです。
最大100Hzのリフレッシュレートを採用し、スムーズに操作できる点もメリット。汎用性の高い大画面モデルを求めている方におすすめです。
デル(Dell) 曲面Thunderboltハブ モニター U4025QW
クリエイティブな作業を快適にこなせる5Kの高解像度に対応したウルトラワイドモニター。40インチの大画面かつ曲面ディスプレイを採用しているため、視点移動を減らして快適に作業できるのが特徴です。
また、120Hzの高リフレッシュレートを実現しているため、動きの速い映像を滑らかに表現できるのもポイント。動きの速い映像の編集にも適しています。
macOSで動作確認済みなので、Macユーザーにもおすすめ。高リフレッシュレートかつ高解像度なモデルを求めている方はチェックしてみてください。
エイゾー(EIZO) FlexScan 34.1型ウルトラワイド曲面モニター EV3450XC
単体でオンライン会議などのビデオ通話が可能な34.1型のウルトラワイドモニター。Webカメラとマイクを内蔵しているため、別途機器を接続せずにオンライン会議などが可能です。
4Wスピーカーを2つ備えており、音声をクリアにリスニングできるのもポイント。2つのPC情報を同時に表示できる「Picture by Picture機能」を搭載しているため、表示切り替えをせずにマルチタスクが可能です。
また、USB Type-Cケーブル1本でノートパソコンと接続できる点もメリット。側面に3ポートのUSBハブを備えているので、パソコンを接続しつつマウスやキーボードも同時に接続可能です。
イイヤマ(iiyama) ProLite ウルトラワイドディスプレイ XUB3493WQSU-5
21.5型ディスプレイ2枚分に匹敵する広大な表示領域を実現したウルトラワイドモニター。画面上左右のベゼルの幅を抑えた「3辺フレームレスフラットデザイン」を採用し、作業領域の広さを向上しています。
画面の高さや角度などを環境に合わせて調節できる多機能スタンドを搭載しているのもポイント。自分の見やすい位置にモニターを固定し、快適な姿勢で作業できます。
ほかにも、ブルーライトを低減できる「Blue Light Reducer機能」も搭載。目への負担を軽減します。
フィリップス(Philips) Business Monitor USB-C 搭載 UltraWide 液晶モニター 40B1U5600/11
USB Type-Cケーブル1本で手軽にノートパソコンと接続できるウルトラワイドモニター。「IPS LED ワイド表示テクノロジー」を搭載し、画像と色を正確に再現可能。映像編集や写真編集などクリエイティブな作業にもぴったりです。
マウスやキーボードを2台のパソコン間で共有できる「KVMスイッチ」を搭載しているのもポイント。また、1組の高品質ステレオスピーカーを内蔵しているため、単体でサウンドを楽しめます。
ディスプレイの傾きや高さ、回転などを調節でき、見やすい位置に配置できる点もメリット。さらに、電力消費を抑えられるセンサーも備えているので、毎月の電気代が気になる方にもおすすめです。
ウルトラワイドモニターのおすすめ|ゲーミング
商品 | LGエレクトロニクス 39GS95QE | エイスース PG49WCD | エムエスアイ 341CQPX | エムエスアイ 342C | エムエスアイ 345CQR | デル AW3423DWF | デル S3422DWG | ベンキュー EX3410R | ジャパンネクスト JN-IB375C144UQR-H | ジャパンネクスト JN-IPS401UWQHD144-C90W |
販売ページ | ||||||||||
モニターサイズ | 39 型(インチ) | 49 型(インチ) | 34.18 型(インチ) | 34.18 型(インチ) | 34 型(インチ) | 34.18 型(インチ) | 34 型(インチ) | 34 型(インチ) | 37.5 型(インチ) | 40 型(インチ) |
モニター形状 | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 曲面型(湾曲型) | 平面型 |
パネル種類 | OLED | QD-OLED | QD-OLED | QD-OLED | VA | QD-OLED | VA | VA | IPS BLACK | IPS(ADS) |
表面処理 | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ハーフグレア(半光沢) | ハーフグレア(半光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 3440x1440 | 5120x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3440x1440 | 3840x1600 | 3440x1440 |
リフレッシュレート | 48~240 Hz | 48~144 Hz | 48~240 Hz | 48~175 Hz | 48~180 Hz | HDMI:48~120 Hz DisplayPort:48~165 Hz | HDMI:48~100 Hz DisplayPort:48~144 Hz | DP:144 Hz HDMI:120 Hz | 144 Hz | 144 Hz |
応答速度 | 0.03ms(GtoG) | 0.03ms(GtoG) | 0.03ms(GtoG) | 0.1ms(GtoG) | 4ms(GtoG) 1ms(MPRT) | 0.1ms(GtoG) | 8ms(GtoG 高速モード) 4ms(GtoG 超高速モード) 2ms(GtoG 最速モード) 1ms(MPRTモード) | 2ms 1ms(MPRT) | オーバードライブ時:8ms(GtoG) 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) | オーバードライブ時:5ms 1ms(MPRT) |
入力端子 | HDMI2.1x2 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.1x1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.1x2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.1x2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.0x1 DisplayPort1.4x2 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.1x1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4x1 | HDMI2.0x2 DisplayPort1.4x1 |
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear ゲーミングモニター 39GS95QE
800Rの曲面で没入感のあるゲーム体験を実現するウルトラワイドモニターです。3440×1440の高解像度と有機ELにより、リアルな映像を表現可能。低反射のアンチグレアを採用しているので、明るい環境でもゲームに集中できます。
最大240Hzの高リフレッシュレートと0.03msの応答速度を実現し、滑らかな映像でゲームを楽しめる点もメリット。ブルーライトを軽減できる、独自の「Live Color Low Blue Light機能」を搭載しているため、長時間のゲームプレイにもおすすめです。
エイスース(ASUS) ROG Swift OLED PG49WCD
QD-OLEDパネルにより、高コントラストの映像表現を実現するウルトラワイドモニター。高効率なカスタムヒートシンクに加え、背面にグラフェンを採用。熱をしっかり管理して焼き付きのリスクを軽減できます。
また、輝度の均一化機能を搭載しているのもポイント。表示するコンテンツの色にかかわらず、輝度レベルを一定にキープするため、目の負担を軽減できます。
また、144Hzのリフレッシュレートと0.03msの応答速度を実現し、滑らかにゲームをプレイできるのもメリット。大画面かつ高性能なモデルを求めている方におすすめです。
エムエスアイ(MSI) MPG 有機ELゲーミングモニター 341CQPX QD-OLED
量子ドットと有機ELにより、映像美を楽しめるウルトラワイドモニターです。0.03msの応答速度と240Hzの高リフレッシュレートを実現。FPSやシューティングゲームなど、動きの速いタイトルも快適にプレイできます。
熱伝導性の高いグラフェンフィルムと専用設計のヒートシンクを搭載しているのもポイント。放熱性能が高く、パフォーマンスをキープできます。
ノートPCの映像出力やスマホの充電などに使えるUSB Type-Cポートも搭載。高性能かつ多機能なモデルを求めている方におすすめです。
エムエスアイ(MSI) MEG ゲーミングモニター 342C QD-OLED
滑らかな映像表現を実現したウルトラワイドモニター。マウスやキーボードなど4台のUSBデバイスを2台のPCで共有できる「KVM」を搭載しているのが特徴です。
量子ドットと有機ELを組み合わせることで、美麗な映像を表示できるのもポイント。175Hzのリフレッシュレートと0.03msの応答速度を実現し、映像を滑らかに表現してFPSなどのゲームを有利に進められる点もメリットです。
高級感のあるデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
エムエスアイ(MSI) MAG 湾曲ゲーミングモニター 345CQR
優れた没入感を実現できる、湾曲率1000Rのウルトラワイドモニターです。フルHDの約2.4倍の表示領域を備えたUWQHD解像度に対応。情報量が多いゲームでも周囲の状況を把握して有利に進められるのが特徴です。
180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を実現し、レースゲームやFPSなどの動きが速いゲームを滑らかに表現可能。全体の明るさとコントラストを向上させて暗い部分も鮮明に表現できる「AIビジョン機能」を搭載しているのも魅力です。
アンチフリッカーやブルーライトカットにより、目への負担を軽減可能。長時間のゲームプレイにもおすすめです。
デル(Dell) ALIENWARE 34曲面 QD-OLED ゲーミングモニター AW3423DWF
スリム設計の「量子ドットディスプレイ技術」を採用したウルトラワイドモニター。0.1msの優れた応答速度と最大165Hzのリフレッシュレートで、スムーズにゲームをプレイできるのが特徴です。
色空間を柔軟に選択できる「Creatorモード機能」を搭載しているのもポイント。動画編集などクリエイティブな作業をこなしたい方にもおすすめです。
ディスプレイには有機ELを採用。精度の高い色再現がされた映像を視聴できます。
デル(Dell) 34 曲面ゲーミングモニター S3422DWG
高品質ながら比較的リーズナブルに購入できるモニター。144Hzのリフレッシュレートを実現し、遅延の少ない滑らかな映像を視聴できるのが特徴です。
ダウンライトを備え、照明を落としたゲーミング環境をおしゃれに彩れるのもポイント。また、通気口を背面に配置しているので、負荷のかかるゲームプレイでも温度上昇を抑えてパネル性能を十分に引き出せます。
価格が安いので、初めてウルトラワイドモニターの購入を検討している方にもおすすめです。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター EX3410R
独自の「HDRi技術」を搭載し、鮮明でリアルな映像を表現できるウルトラワイドモニター。没入感のあるゲームプレイを楽しめる、湾曲率1000Rのパネルを採用しているのが特徴です。
144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を実現しているのもポイント。滑らかかつ快適にゲームをプレイできます。
また、5Wサブウーファーを備えた2.1chスピーカーを内蔵。単体でも迫力のサウンドを楽しめます。
リモコンを付属しているため、遠隔で快適に操作できるのも魅力。映像美と迫力あるサウンドを両立したモデルを求めている方はチェックしてみてください。
ジャパンネクスト(JAPANNEXT) 湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター JN-IB375C144UQR-H
黒色を正確に表現できる「IPS BLACK液晶パネル」を採用したウルトラワイドモニター。湾曲率R2300の曲面スクリーンを採用し、没入感のあるゲームプレイを楽しめるのが特徴です。
1msの応答速度と144Hzの高リフレッシュレートを採用し、残像感を低減し滑らかな映像を表示できるのもポイント。PS5との120Hz接続に対応しているため、ゲーミングPCはもちろん、PS5で使いたい方にもおすすめです。
HDRに対応し、色鮮やかな映像を表現できる点もメリット。また、フレームレスのスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
ジャパンネクスト(JAPANNEXT) ゲーミングモニター JN-IPS401UWQHD144-C90W
40インチの大画面を実現したウルトラワイドモニターです。UWQHDの高解像度で快適にゲームをプレイできるのが特徴。上下左右178°の視野角に対応したIPSパネルを採用しているので、大画面でも画面の端まで均一に見やすいのが魅力です。
144Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を実現し、FPSなどのゲームを快適にプレイできる点もメリット。また、高さや角度なども自由に調節できるため、自分の見やすい位置にモニターを固定可能です。
画面に表示できる情報量が多いウルトラワイドモニター。複数のブラウザやアプリを同じ画面に開けるので、作業を効率よく進めたい場合に便利です。ただし、画面のサイズや解像度、リフレッシュレート、応答速度などのスペックは製品ごとに異なります。購入する際は事前にしっかりとスペック表を確認しておきましょう。