パソコンを使ったクリエイティブワークに便利なデザイナー・クリエイター向けのモニター。一般的なモニターに比べて、色の再現性に優れているほか、給電に対応したUSB-Cポートなどを搭載しており、生産性の向上が期待できます。
しかし、デザイナー・クリエイター向けのモニターは、豊富な機能を備えているため、どれを選べばよいか分からない方も多いはず。そこで今回は、デザイナー・クリエイター向けモニターの選び方と、おすすめ製品についてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
デザイナー・クリエイター向けモニターの特徴

By: asus.com
デザイナー・クリエイター向けモニターは、一般向けモニターと比べて色の再現性に優れている特徴があります。
色の再現性が良好なのは「sRGB」や「Adobe RGB」のカバー率が高いためです。色を正確に表現できると、モニターに表示されたイメージと近い色味でプリントされやすいメリットがあります。
また、本体に搭載されている、USBポートなどのインターフェイスが充実しているのもポイント。なかにはThunderboltポートを備えているモノもあり、ノートPCと接続して映像の出力や給電を同時に行えるなど、便利な使い方ができます。
ただし、デザイナー・クリエイター向けモニターは、一般的なモニターに比べて高性能な分、導入コストも大きくかかる傾向があります。
デザイナー・クリエイター向けモニターの選び方
画面サイズをチェック

By: dell.com
デザイナー・クリエイター向けのモニターは、27インチのサイズを目安に選ぶのがおすすめです。27インチは、本体のサイズが大きすぎないため設置しやすく、画面が広くて作業しやすい特徴があります。
画面内の作業スペースをより広くとりたい方に適しているのは、32インチのモデル。コンパクトに設置したい方は、24インチのモデルも検討してみましょう。
色域の広さをチェック

By: dell.com
デザイナーやクリエイター向けのモニターを選ぶ際は、必ず色域の広いモノを選ぶようにしましょう。目安として、sRGBやAdobe RGBなどのカバー率が99~100%のモデルを選ぶのがおすすめです。
sRGBとは、国際電気標準会議(IEC)が定めている国際標準規格のRGB空間の定義のこと。sRGBの数値が高いほど再現できる色域が広く、仕上がりのイメージとプリントした写真などの実物との差が小さくなります。
一方で、Adobe RGBとは、アドビシステムズ社が提唱したRGB空間の定義で、sRGBと比較すると緑から赤にかけての一部色域が広いのが特徴です。
解像度をチェック

By: asus.com
解像度もデザイナー・クリエイター向けのモニター選びにおいて重要なポイント。高性能なモニターの解像度は、主にフルHD(1920×1080)・WQHD(2560×1440)・4K(3840×2160)です。
デザイナー・クリエイターで、安心して仕事に使いたい方には、4Kのモデルがおすすめ。4Kのモデルだと、細部まで忠実にデータを表示可能で、高精細な成果物が求められる仕事で活用できます。
デザイナー・クリエイター向けモニターをなるべく安く導入したい方や個人で創作活動を楽しむ方は、フルHDやWQHDも検討してみてください。
モニターの形状をチェック

By: dell.com
モニターには、湾曲モニターと平面モニターの2種類があります。デザイナー・クリエイター向けのモニターを検討する方は、用途に合わせて選んでみてください。
湾曲モニターとは、パネルが内側に湾曲しているタイプのことです。画面両端の情報が見やすく、視認性が向上。映画やゲームへの没入感が高くなるのがメリットです。動画編集などを行っている方におすすめです。
直線を描くなど、精密さが求められるイラスト制作を行っている方には平面モニターがぴったり。画面の歪みが生じにくく、ディテールを把握しやすいのが利点です。
液晶パネルの駆動方式をチェック

By: dell.com
液晶モニターのパネルには、TN・VA・IPSなどの種類があります。TNは、一般的なモニターに多く採用されているパネルで、ほかのタイプに比べて応答速度が早いのが特徴。しかし、視野角が狭い、色の再現性が乏しいといったデメリットがあるので、クリエイティブな用途には不向きです。
VAは、高コントラストで黒がキレイに表示されるのがメリット。一方でTNパネルと同様に、視野角は狭い傾向があります。
IPSは、広い視野角と優れた色再現性で、デザイナーやクリエイターが仕事で使うのにおすすめ。基本的に、性能の高いデザイナー・クリエイター向けモニターには、IPSが用いられています。ただし、ほかのタイプと比較し値段が高い点には留意しましょう。
画面加工タイプをチェック

By: rakuten.co.jp
デザイナー・クリエイター向けモニターを選ぶ際は、アンチグレア(ノングレア)の画面加工が施されたタイプを検討するのがおすすめです。
アンチグレアとは、画面が反射しにくい、非光沢のタイプのこと。照明や人物の映り込みを防ぐため、画面が見やすくなります。
なるべく画面上へ照明の光が当たるのを避けたい方は、遮光フードが付属されたモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。
接続端子の種類・数をチェック

By: amazon.co.jp
デザイナー・クリエイター向けモニターは、豊富な接続端子を搭載しているモデルが多いのも特徴です。クリエイティブワークでよく活用する端子が備わっていると、専用のアダプターを別途用意する必要がないほか、生産性の向上が期待できます。
接続端子は、HDMI・DisplayPort・USB-A・USB-C・イヤホンジャックなどが代表的です。なかには、1本のビデオケーブルから複数のディスプレイを数珠つなぎに接続できる、「デイジーチェーン接続」に対応したモデルもあります。
高さや角度調節機能チェック

By: dell.com
デザイナー・クリエイター向けモニターを検討の際は、どれだけ高さや角度調節ができるかをチェックしておきましょう。広い範囲で高さや角度の調節ができると、環境に応じて快適なポジションに設置しやすくなります。
特に、モニターアームを別途用意する予定のない方は、高さや角度調節機能に優れたモノを選ぶのがおすすめです。製品によっては、スタンドを付属しない代わりに、モニターアームがセットになったモデルもあります。
デザイナー・クリエイター向けモニターのおすすめ
デル(Dell) カラーマネジメントモニター UP2720Q
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | DCI-P3:98% AdobeRGB:100% BT.2020:80% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x2 USB Type-C、Thunderbolt3兼用x2 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 611.9×563.4×212 mm |
内蔵キャリブレーションにより、モニターの色調整が簡単に行えるデザイナー・クリエイター向けのモニターです。本体は測色計を備え、必要に応じてキャリブレーションが可能。遮光フードが付属されているので、光沢や反射を抑えながら、画面を確認できます。
Thunderbolt 3端子を搭載しており、最大40Gbpsの転送速度を実現。ノートPCと接続すれば、最大90Wの充電をしながら、映像の出力やデータ転送が可能です。
画面サイズは27インチで、設置のしやすさと、作業スペースの広さのバランスが良好。4K解像度で、細かな作業を行うクリエイターにもおすすめです。
デル(Dell) デジタル ハイエンド シリーズ40曲面Thunderboltハブ モニター U4025QW

モニタサイズ | 40 型(インチ) | 解像度 | 5120×2160 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% BT.709:100% Display P3:99% DCI-P3:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.1×1 USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 DisplayPort1.4×1 LANx1 | 幅x高さx奥行き | 946.62×622.32×252.8 mm |
ワークスペースを広く使いたい方におすすめの、ワイドタイプモニターです。本製品は湾曲タイプで、40インチサイズのモデル。解像度は5K(5120×2160)で、リフレッシュレートは120Hzです。
色域はsRGB100%。パネルはIPS Blackパネルを採用し、深みのある黒を表現できます。本体は、2560×2160解像度のモニターを2台使っているかのように、2分割することも可能。外部ソフトウェアやディスプレイ分配器なしで、画面を分割できます。
背面にはThunderbolt4のポートを搭載。ケーブル1本でデバイスに電力を供給できるうえ、最大140WのPower Deliveryに対応します。
ベンキュー(BenQ) デザイナーモニター PD3205UA

モニタサイズ | 31.5 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:99% Rec.709:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 714.7×731.2×459.4 mm |
デスク上を広く活用したい方におすすめのモニターです。本製品は、スタンドがない代わりに、モニターアームが付属しています。モニターの位置調節が簡単なほか、モノを置くスペースを広く確保できるのが魅力です。
sRGBとRec.709のカバー率は99%。色精度も高く、プロ仕様のスペックを有しています。工場出荷時に個別キャリブレーションを行っているのもポイントです。
画面のモードは、CAD/CAMモードやデザインモードなどを搭載しており、幅広いデザイナーに対応。デュアルビューの機能を使えば、1つの画面に2つの異なるカラーモードを並べて表示することもできます。
画面のサイズは27インチで、解像度は4K。パネルはIPSで、広い視野角が得られます。
ベンキュー(BenQ) 27インチ AQCOLOR PD2730S
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 5120×2880 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB/Rec.709カバー率:100% DCI-P3/Display P3:98% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.1×1 USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 614×577.58×242.07 mm |
ナノマットコートパネルを採用した、デザイナー・クリエイター向けのモニターです。環境光の映り込みや反射が低減できるため、クリエイティブ作業に長時間集中しやすいのが特徴。Rec.709を100%、Display P3色域を98%カバーするなど、色の再現性に優れています。
M-Bookモードを搭載しているのがポイントです。MacBookとモニター間の視覚的な差異が最小限に抑えられるので、デュアルモニター環境での作業がスムーズに進められます。Thunderbolt 4接続に対応しており、作業をしながら最大90WでMacBookが充電できる点も便利です。
ベンキュー(BenQ) 27インチ AQCOLOR SW272Q
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 2560×1440 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% Display P3/DCI-P3:98% Adobe RGB:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 613.9×591.8×274 mm |
27インチサイズのカラーマネジメントモニターです。2560×1440ピクセルの高解像度表示に対応するなど、使い勝手に優れています。ムラ補正技術を採用することで、画面の隅々まで正確な色表現を実現。遮光フードが付属しており、作業に集中しやすいのも便利です。
140mmの高さ調節機能を搭載。加えて、チルト・スイベル・ピボット機能を備えているため、環境や用途に応じて画面を見やすい角度や向きにセットできます。100×100mmのVESAマウントに対応しており、モニターアームや壁掛けができるなど、設置の自由度の高さもポイントです。
ベンキュー(BenQ) カラーマネジメントモニター SW242Q
モニタサイズ | 24.1 型(インチ) | 解像度 | 2560×1600 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% Display P3/DCI-P3:98% Adobe RGB:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 533.2×572.59×262.6 mm |
2560×1600ピクセル表示に対応したモニターです。気軽に購入できる、デザイナー・クリエイター向けの製品を探している方におすすめ。sRGB 100%、Adobe RGB 99%の色域をカバーしているため、色の再現性に優れています。
ファインコートパネルを採用しているのもポイントです。モニター上で紙の質感をシミュレートできると謳われているので、印刷された作品をイメージしながら編集や加工作業がおこなえます。表面に反射を抑えるコーティングが施されている点も便利です。遮光フードがオプション設定されているため、気になる方はチェックしてみて下さい。
エイゾー(EIZO) 27インチ ColorEdge CG2700X
モニタサイズ | 26.9 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160】 |
---|---|---|---|
色域 | Adobe RGBカバー率:99% DCI-P3カバー率:98%】 | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMIx1 USB Type-Cx1 DisplayPortx1 | 幅x高さx奥行き | 638×570.9×245 mm |
HLG方式とPQ方式、2種類のHDRに対応した、デザイナー・クリエイター向けのモニターです。さまざまなHDR映像が正確に表示可能。カメラのLog設定に対応しているため、撮影現場での映像確認がモニター単体でおこなえます。
ドッキングステーション機能を備えているのが特徴です。ノートパソコンからの映像信号をはじめ、給電やLAN接続などがType-Cケーブル1本でまかなえます。
USBハブ機能を搭載しており、キーボードやペンタブレットがモニター経由で繋げられるのも便利です。マグネットで簡単に取り付けられる遮光フードが付属しています。
エイゾー(EIZO) 27インチ ColorEdge CS2731
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 2560×1440 |
---|---|---|---|
色域 | Adobe RGB:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | DVIx1 HDMIx1 USB Type-Cx1 DisplayPortx1 | 幅x高さx奥行き | 638×559.1×265 mm |
Adobe RGB色域を99%カバーした、広色域表示タイプのモニターです。2560×1440ピクセルの高解像度表示に対応しているため、A3ノビとツールパレットの両方を表示しながら効率的に作業が進められます。
多機能スタンドを搭載しているのが特徴です。高さ調節をはじめ、チルトやスイベル機能を備えているので、設置環境にかかわらず画面を見やすいポジションに合わせられます。ピボットに対応しているため、縦長コンテンツにも対応可能です。
エイゾー(EIZO) ColorEdge カラーマネージメント液晶モニター CS2740
モニタサイズ | 26.9 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | Adobe RGB:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x1 USB Type-Cx1 DisplayPortx1 | 幅x高さx奥行き | 638×559.1×265 mm |
Adobe RGB色域を99%カバーした、写真・動画・デザインに携わるクリエイターにおすすめの4K 27インチモニターです。印刷業界の標準色であるJMPAカラー、Japan Colorもカバーしており、印刷前からモニター上で出力紙の色味を確認できます。
本体は、工場で1台ずつRGB各色0~255のすべての階調を調整。モニターごとのバラツキなくし、滑らかなグラデーションを表現できます。また、独自のデジタルユニフォミティ補正回路を搭載。画面のすみずみまでムラが発生しにくくなるといわれています。
専用のソフトウェアである「ColorNavigator」や、オプションの専用センサーを使えば、わずかな時間で高精度なキャリブレーションが可能に。パネルはIPSパネルで、視野角が広く、複数人で画面をチェックする際にも便利です。
エイゾー(EIZO) ColorEdge カラーマネージメント液晶モニター CS2400S
モニタサイズ | 24.1 型(インチ) | 解像度 | 1920×1200 |
---|---|---|---|
色域 | Adobe RGBカバー率:99% DCI-P3カバー率:98% Rec.2020カバー率:81% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMIx1 USB Type-Cx1 DisplayPortx1 | 幅x高さx奥行き | 554.4x551x245 mm |
コンパクトながら、広い作業スペースを実現するモデル。解像度は1920×1200で、クリエイターが使いやすい16:10のアスペクト比です。
画面サイズは24.1型。IPSパネルで、広い視野角が特徴です。また、アンチグレア仕様で、画面が反射しにくいのも嬉しいポイント。色域は、Adobe RGBを99%カバーしているほか、印刷業界の標準色であるJMPAカラー、Japan Colorにも対応しています。
幅広い用途に使えるUSB-Cポートを搭載。ケーブル1本でノートPCへの70W給電や、データのやり取りを行えます。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 自動キャリブレーション対応27インチ4K IPSディスプレイ 27UQ85RV-W
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | DCI-P3:98% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMIx2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 614x599x239 mm |
精細な画質を維持したい方におすすめのモニターです。自動キャリブレーションセンサーと専用ソフトウェアにより、自動で予約した時間にディスプレイをキャリブレーションできます。
本体は、27インチのサイズで、解像度は4K。色域は、DCI-P3 98%に対応します。パネルはIPS Blackディスプレイ、かつVESA DisplayHDR 400の認証を取得。暗い色が黒つぶれしにくく、色再現に優れています。
接続端子は、最大90Wの充電やデータ転送が同時にできるUSB-Cポートなどを搭載。スタンドは、モニター背面にカチッとはめるだけで、簡単にセットアップできます。また、高さや縦角度の調整、右90°のピボットに対応し、作業環境に合わせた配置が可能です。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 31.5インチ 4K IPSディスプレイ 32UQ85RV-W
モニタサイズ | 31.5 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | DCI-P3:98% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMIx2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 715x627x239 mm |
31.5インチの4K液晶を搭載した、デザイナー・クリエイター向けのモニターです。大きく高精細な画面で効率的に作業がおこなえるのが特徴。広視野角のIPSパネルを採用しているため、斜めからでも色変化の少ない鮮明な画像が確認できます。
自動キャリブレーションセンサーが付属しているのが魅力。正確な色表示を維持しやすいので、安心して作業が進められます。未使用時は取り外せるため、視界を妨げる心配はありません。
USB PD対応のType-Cポートを搭載しているのも特徴。最大90Wの給電に対応しているので、ノートパソコンのバッテリー残量を気にせずに長時間利用できます。ケーブル1本で接続ができ、デスクの上をスッキリと使えるのも便利です。
エイスース(ASUS) ProArt プロフェッショナル液晶ディスプレイ PA279CRV
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% Rec.709:100% Adobe RGB:99% DCI-P3:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x2 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 612.22×538.11×215 mm |
96Wの充電が行えるデザイナー・クリエイター向けのモニターです。ノートPCなどのデバイスを96Wで充電できるUSB-Cポートを搭載。ディスプレイ信号のやり取りやデータ転送も1本のケーブルで実現します。
デイジーチェーン接続に対応し、マルチモニター環境を構築したい方におすすめ。また、HDMI・USB-A・イヤホンジャックといった接続端子を備えているので便利です。
色域は、sRGB100%、Adobe RGB99%カバーし、プロの現場でも活用が可能。解像度は4Kで、細部までクリアに映像を出力できます。HDR10とVESA DisplayHDR 400の互換性があり、優れたコントラストで映像を出力できるのもポイントです。
エイスース(ASUS) 27インチ ProArt PA27JCV
モニタサイズ | 27 型(インチ) | 解像度 | 5120×2880 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% Adobe RGB:95% DCI-P3:99% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.1×1 USB Type-Cx1 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 612.2×538.1×215 mm |
Light Syncテクノロジーを搭載した、デザイナー・クリエイター向けのモニターです。電源を入れてすぐに作業がはじめられるのが魅力。環境光センサーとバックライトセンサーを内蔵しており、起動時から安定した色再現性を実現しています。
USB Type-C接続に対応しているのが特徴です。ノートパソコンと接続すれば、映像出力・高速データ転送・給電など、多目的に利用できます。HDMI・DisplayPort・USB Type-A・Type-Cポートを搭載しているため、接続性は良好です。
エイスース(ASUS) 32インチ ProArt PA32UCXR
モニタサイズ | 32 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% Adobe RGB:99% DCI-P3:97% Rec.2020:87% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x2 USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 DisplayPort1.4×1 | 幅x高さx奥行き | 727x601x245 mm |
Mini LEDバックライトパネルを採用した、高コントラストモニターです。暗い部分と明るい部分の表現力に優れたおすすめのモデル。Adobe RGB 99%、Rec.709 100%の広色域に対応しているため、プロクリエイターのシビアな要求にしっかりと対応します。
Thunderbolt 4対応のType-Cポートを搭載しているのが特徴です。デイジーチェーン接続に対応しているので、マルチモニター環境が容易に構築できます。90WのUSB PDに対応しているほか、映像転送やデータ転送用途に利用できるなど、使い勝手は良好です。
エイスース(ASUS) 15.6インチ ProArt PA169CDV
モニタサイズ | 15.6 型(インチ) | 解像度 | 3840×2160 |
---|---|---|---|
色域 | sRGB:100% Rec.709:100% | 表面処理 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI2.0x1 USB Type-Cx1 | 幅x高さx奥行き | 370.2×237.2×12.1 mm |
マルチタッチ入力に対応した15.6インチのモニターです。ペンによる、デジタルコンテンツ制作におすすめ。「Wacom EMRテクノロジー」対応のProArt Penが付属しているため、本物の紙に書くような描画体験が味わえます。sRGBを100%カバーしているので、色の再現性は良好です。
接続性に優れているのもポイント。USB Type-CとHDMIポートを搭載しているため、ノートパソコン・タブレット・スマホなど、幅広いデバイスと接続できます。薄型・軽量で、好きな場所へ気軽に持ち運びやすいのも魅力です。
デザイナー・クリエイター向けモニターを選ぶ際は、解像度や画面サイズのほかに、色域の広さもチェックしましょう。色域はsRGBやAdobe RGBなどのカバー率が高いモデルを検討してみてください。パネルの種類は、視野角が広くて色味を確認しやすい、IPSパネルがおすすめです。