タッチパネルディスプレイは、スマホやタブレット同様にパソコンを画面に触れて操作できる便利なアイテム。タッチだけで直感的に操作できるので、キーボード入力が苦手な方や子供、高齢者の方もパソコンを簡単に活用できます。
そこで今回は、タッチパネルディスプレイの選び方とおすすめのモデルをご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- タッチパネルディスプレイとは?
- タッチパネルディスプレイの選び方
- タッチパネルディスプレイのおすすめモデル
- タッチパネルディスプレイのおすすめモデル|モバイル
- タッチパネルディスプレイの売れ筋ランキングをチェック
タッチパネルディスプレイとは?

By: rakuten.co.jp
タッチパネルディスプレイとは、画面をタッチして直接パソコンを操作できるディスプレイのことを指します。多くの製品が2本指以上で操作できる「マルチタッチ」に対応しており、スマホやタブレットのようにズームなどを直感的に操作できるのがメリットです。
最近では、同時に認識できるタッチ箇所が増えた高機能な製品が登場し、10箇所へのタッチを同時認識する「10点マルチタッチ」に対応したディスプレイもラインナップされています。
また、タッチした位置を正確に検出する「タッチセンサー」を搭載しており、センサーの検知方式によってディスプレイの耐久性や画質、マルチタッチの使い勝手などに違いが生じます。
そのため、タッチパネルディスプレイを購入するときには、通常のディスプレイとは違ったポイントをチェックすることが必要です。
購入時の注意点

By: philips.co.jp
タッチパネルディスプレイさえあれば、すべてのパソコンでタッチ操作が行えるわけではなく、パソコン側もタッチパネル対応のソフトウェアを搭載している必要があります。また、サポートしている範囲も製品により異なるため注意が必要です。
たとえば、Windows 7以降では「10ポイントマルチタッチ」を標準サポートしているので、同機能に対応したディスプレイの能力を十分に発揮できます。
タッチパネルディスプレイの選び方
画面サイズをチェック

By: dell.com
画面サイズは、タッチパネルディスプレイの使い勝手を左右する重要なポイント。大きいほどよいわけではなく、使用用途や設置環境に合わせて選ぶことが重要です。
タッチパネルディスプレイは、17インチ以下のコンパクトなモデルが一般的。また、外出先へも持ち運びやすく、ノートパソコンと同程度の作業領域を確保できる15インチ程度のモデルも人気です。
据え置き型としては一般的なモニター同様、20~23インチ程度のモデルもラインナップされています。自分の使い方に適したサイズを確認して選ぶようにしましょう。
タッチセンサー方式の違いを把握する
静電容量方式

By: iodata.jp
静電容量方式は、スマホやタブレットで主流の方式。ほかの方式に比べてマルチタッチの反応に優れています。
透過性が90%以上と高いため、高画質なのが魅力。また、静電容量方式は軽い操作にも反応するほか、耐久性が高いのもポイントです。デメリットとしては、手袋をした指などでは入力できないことや製造コストが高い点があげられます。
超音波表面弾性波方式

By: amazon.co.jp
超音波表面弾性波方式は、透過率が高く視認性に優れているのが特徴です。パネルの表面にガラスを使用しているので、キズなどに強いのもメリット。また、手袋をしている場合でも入力可能なうえ、位置情報の精度が正確な点も魅力です。
一方で、異物に反応してしまうのはデメリット。水滴や虫などにも反応してしまうため、パネルに付かないよう注意が必要です。また、マルチタッチへの対応度が低い点も留意しておきましょう。
抵抗膜方式

By: amazon.co.jp
抵抗膜方式は、ゲーム機や初期のスマホなどで採用されていた方式。パネル表面に2枚の電極膜が接触することにより、入力位置を特定します。そのため、ペンや手袋をはめた手でも入力できるのがメリット。製造コストが低く、安価なディスプレイが多いのが特徴です。
表面に2枚のフィルムがあるため、画面透過率が80%前後とほかの方式に比べて低く、画質が劣るモノもあります。また、耐久性が低い点やマルチタッチ非対応である点も注意が必要です。
スタンドの可動性と安定感

By: amazon.co.jp
通常のディスプレイと違って、タッチパネルディスプレイは直接指で触れて操作します。そのため、操作性に優れているのが魅力です。
操作する際には角度を変えられるなど、ディスプレイを支えるスタンドの性能も重要。使用頻度の高いアイテムなので、タッチしたときの安定感もチェックしましょう。
持ち運びが可能な「モバイルディスプレイタイプ」も人気

By: uniqstyle.co.jp
モバイルディスプレイタイプは小型かつ薄型で、持ち運びやすいのが特徴。かさばりにくくすっきりと鞄に収まりやすいため、外出先で作業をするときのサブモニターとしても活躍します。
また、コンパクトで収納場所に困らないのも魅力。本体にスタンドが付いているモノも多く、組み立ての必要がないため手軽に使用できます。
外出先で作業することが多いノマドワーカーや、収納に場所をとらないコンパクトなタッチパネルディスプレイを探している方におすすめです。
タッチパネルディスプレイのおすすめモデル
エイスース(ASUS) 21.5インチ タッチモニター VT229H
10点マルチタッチ機能でスムーズに操作できる、おすすめのタッチパネルディスプレイです。Windows 10に対応しているのがポイント。フリックやピンチアウト、ダブルタップなどの操作を直感的に行えます。
解像度は、1920×1080のフルHD画質を採用。最大178°の角度で見られるIPSパネルを搭載しているので、視聴位置が変わっても安心です。なお、応答速度は5m/sと速いため、画面の切り替わりが多い映像でもはっきりと確認できます。
また、ASUS独自の映像技術「Scale and Splendid Video Intelligence Technologies」を採用。さまざまなシーンに適したプリセットモードを8種類搭載しています。輝度やコントラストを変更可能です。ほかにも、「ゲームモード」や「暗室モード」など、場面に合わせて適した視聴環境を選択できます。
デル(Dell) 23.8インチマルチタッチモニタ- P2418HT
23.8インチで、据え置き型のような大画面のタッチパネルを搭載したおすすめのモデルです。本製品は10点タッチ機能を搭載しており、タッチ・スワイプ・スライド・ピンチが簡単に行えます。アンチグレア仕様で、画面の反射や指紋の汚れが目立ちにくいのも特徴です。
また、多関節スタンドを採用し、画面の向きを下方60°の角度まで傾けることが可能。左右・前後の角度調節に対応するので、楽な姿勢で画面を操作できます。スタンドが収納された状態でも、プロテクタによりタッチ操作の衝撃を緩和するのもポイントです。
画面の解像度はフルHDを採用。IPSパネルにより、高視野角を実現しています。ほかにも、ブルーライト軽減機能付きで目に優しく、長時間の作業にもおすすめです。
フィリップス(Philips) 21.5インチ 液晶ディスプレイ 222B9T/11
なめらかなタッチ応答を実現する「SmoothTouch」を搭載した、高性能フルHD解像度ディスプレイ。10点マルチタッチに対応しているので、複数人で使用できます。
フィリップス独自の「ちらつき防止テクノロジー」を採用。従来のLED バックライトスクリーンよりもちらつきを軽減できるため、快適にディスプレイを視聴できます。また、「ローブルーモード」も搭載しており、スマートソフトウェアテクノロジーにより、短波長ブルーライトをカット可能です。
さらに、角度調節ができるのもポイント。画面が見えやすいように立てて使ったり、図や文字を書くために後ろに傾けたりと柔軟に動かせます。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 21.5インチ ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF224FDB-T
画面のちらつきを低減する「フリッカーレス設計」を採用したおすすめのディスプレイ。1920×1080の解像度に対応した広視野角なADSパネルを備えており、高精細な映像を楽しめます。
長時間の連続使用をお知らせする「VDTモード」も搭載。アラートにより、使いすぎを予防可能です。また、10点マルチタッチに対応しており、直感的に操作できます。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 21.5型タッチパネルLED液晶ディスプレイ HDMI GH-LCT22C-BK
10点マルチタッチに対応し、より直感的な操作を実現したタッチパネルディスプレイ。回転やズームなどの操作もタッチ操作で簡単に行えます。また、静電容量式タッチパネルセンサーの採用で、ホコリなどによる誤動作を防止しているのも特徴です。
ディスプレイから発するブルーライトは、最大約76%までカットすると謳っています。カットの強度は3段階から選べるほか、機能のオン・オフの切り替えにも対応します。加えて、ECOモードを使用すれば、消費電力の軽減も可能です。スタンドはシンプルなヒンジを使用し、角度調節が簡単に行えます。
解像度はフルHDを採用。作業領域が広く、マルチディスプレイの使用にもおすすめです。パネルはADSを採用。上下左右178°の高視野角で、正面からでなくとも色の変化が少ない画像を表示できるのもおすすめポイントです。
マウスコンピューター(MouseComputer) イイヤマ 17インチ タッチパネル液晶ディスプレイ ProLite T1731SAW-B5
17インチの小型画面のタッチパネルディスプレイです。耐久性や視認性に優れた「超音波表面弾性波方式」のタッチセンサーを搭載しているのがポイント。入力端子は、DisplayPort・HDMI・D-Subミニ15ピンの3種類を備えています。
本体側面には、サイドメニューボタンを搭載。タッチのオン・オフを切り替えたり、電源を誤ってオフにすることを防いだりできます。機能や性能が充実したおすすめのモデルです。
マウスコンピューター(MouseComputer) イイヤマ 19インチ タッチパネル液晶ディスプレイ ProLite T1931SR-B5
抵抗膜方式のタッチセンサーを採用した、おすすめのタッチパネルディスプレイです。指だけでなく、手袋やタッチペンなどでも入力できるのが魅力。ベゼルの正面部分には、IP54の防塵防滴仕様が施されています。
入力端子は、HDMI・DisplayPort・D-subミニ15ピンの3種類。USBポートやオーディオポートなども備えており、さまざまな機器を接続できます。USBケーブルが付属しているので、パソコンと繋げて素早くタッチ操作が可能です。
また、-5~90°で角度の変更を行える「ワイドレンジスタンド」を搭載。設置面やアーム部分は重厚に作られているため、しっかりとタッチしたときでも安定した操作感を得られます。
マウスコンピューター(MouseComputer) イイヤマ 23.6インチ タッチパネル モニター ディスプレイ ProLite T2453MIS-B1
コントラスト比が高く、明るく華やかな画質の表現に優れているおすすめのタッチパネルディスプレイです。Windows 10・Windows 11では、10点マルチタッチに対応。ほかのOSだとシングルタッチで利用できます。
解像度は1920×1080のフルHDを採用しており、綺麗な映像を表現できるのが特徴。画面サイズが23.6インチと比較的大きいので、大画面のタッチパネルディスプレイを探している方におすすめです。
スタンドのサイズは、横571.0×奥行き220.5mmと幅広いワイドレンジスタンドを採用しており、タッチしてもぐらつきにくい安定感が魅力です。角度の可動域は上方向に75°、下方向に20°と上下に幅広く動かせます。
イイヤマ独自のブルーライト低減機能を採用しているので、長時間のパソコン作業で目の疲労が気になる方にもおすすめです。
シャープ(SHARP) BIG PAD タッチディスプレイ 50V型 PN-HW501T
50V型の大型タッチパネルディスプレイです。2~6人での使用に適しており、リモートミーティングや社内会議などにおすすめのモデル。20点マルチタッチに対応し、複数人で同時にタッチ操作をすることが可能です。
入出力端子が豊富に備えられているのがポイント。HDMIやLAN、D-subなどを搭載しているため、さまざまなデバイスと接続できます。
専用のタッチペンが付属し、細かい文字を書き込むことが可能。対応アプリ使用時にペンと指を自動判別するため、直感的に操作できます。
4Kの画像に対応した簡易メディアプレーヤーが内蔵されているのも魅力。USBメモリを挿し込むと自動的にスライドショー再生を開始する仕様です。
タッチパネルディスプレイのおすすめモデル|モバイル
エイスース(ASUS) ZenScreen Touch MB16AMT-J
15.6型のIPS液晶を搭載したタッチパネルディスプレイ。フルHDで色再現性に優れています。本体は約9mmと薄型かつ約900gと軽量で、持ち運びしやすいのが特徴です。また、7800mAhの大容量バッテリーを搭載し、1回の充電で約4時間使用できます。
10点マルチタッチ対応パネルを採用しており、精度が高く直感的なタッチ操作をできるのがポイント。また、Androidの専用アプリ「ZenScreen Touchアプリ」を使用することで、スマホ画面を本製品の大画面で操作できるのも魅力です。
USB Type-Cとmicro-HDMIに対応しているため、さまざまなデバイスを接続できます。高性能なタッチディスプレイを求める方や外出先で長時間作業する方におすすめのモデルです。
エイスース(ASUS) ProArt PA148CTV
フルHDかつIPSアンチグレアパネルで、視認性に優れたタッチパネルディスプレイです。画面サイズは14インチ。100%のsRGBとRec.709で広い色域をカバーします。鮮やかな色彩を実現しているので、クリエイターにおすすめです。
本製品は、工場出荷時にプレキャリブレーションを行うなど、綿密に検査されていて安心。色調や温度などのパラメーターは、メニューから簡単に設定できます。ポートはUSB Type-Cが2つと、micro HDMIポートを搭載。三脚ネジ穴付きで、三脚の取り付けにも対応します。
本体は、備え付けられた金属製キックスタンドにより角度の調節が可能。シーンに応じて快適な姿勢で作業を行えます。本体背面には互換性のあるAdobeソフトウェアなどと連携できるダイヤルを搭載。画像の拡大縮小やブラシの調節など、ショートカット機能にアクセスできます。
レノボ(Lenovo) 14インチ モバイルディスプレイ ThinkVision M14 62A3UAR1JP
3辺狭額縁かつウルトラスリムパネルデザインを採用したモバイルディスプレイ。14インチのサイズながら、重量は約698g、厚さは約4.6mmと軽量コンパクトでスタイリッシュなのが魅力です。また、調節可能なスタンドが付いています。
4096段階の筆圧検知をサポートするアクティブペンが付属。最大約1677万色カラー対応したディスプレイで、鮮やかな画面を楽しみたい方におすすめです。
本体と接続機器を同時に充電できる独自技術「パススルー充電」が可能なのもポイント。さらに、目の疲れの軽減が期待できる「ブルーライト軽減機能」も搭載しています。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 15.6型フルHD対応モバイルディスプレイ LCD-CF161XDB-MT
パソコンでの利用はもちろん、PS4やNintendo Switch、Xboxなど、さまざまなゲームにも対応しているタッチパネルディスプレイ。視野角の広いADSパネルを採用しているので、横から見ても綺麗な映像を実現します。
タッチの反応がよいうえ透過性が高い静電容量方式タッチパネルにより、タッチ操作しやすく綺麗な映像を表現できるのが特徴。また、10点マルチタッチにも対応しているので、機能性に優れたタッチ操作が魅力です。
付属している収納ケースを使用して、出先に持ち運べるのもおすすめポイント。重量が約880g、最薄部が約6mmの超薄型なのでかさばりにくいのも特徴のひとつです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 13.3インチ モバイルディスプレイ DP-05
外光の影響を受けにくく画面が見やすい、非光沢パネルを採用しているタッチパネルディスプレイ。スタンドにしたり、持ち歩く際に画面を保護したりできるスタンドカバーが付いているのが魅力です。
画面サイズは13.3インチと比較的小さく、解像度は1920×1080のフルHDを採用。綺麗な映像とコンパクトさを活かして商談で活用したり、会議でのプレゼンで利用したりと、出先で活躍します。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モバイルモニター 400-LCD003
画面サイズが16.1インチと、モバイルタイプのなかでは比較的サイズの大きいタッチパネルディスプレイ。静電容量方式を採用しており、マルチタッチの反応に優れています。
画面の解像度はフルHDに対応しており、液晶ディスプレイはIPS方式を採用。上下左右170°と視野角が広いので、サブモニターとして横から見ても色の変化が少なく、綺麗に見えるのがおすすめポイントです。
マグネット式のスタンドカバーが搭載されており、折り曲げる角度を変えて画面の角度を調節できます。画面サイズの大きさとタッチ反応のよさを活かして、ノートパソコンのサブディスプレイとして活用するのにおすすめです。
ViewNico 14インチモバイルモニター VNMG140-UT01
持ち運びに便利な14インチのタッチパネルディスプレイ。背部に一体型自立スタンドを搭載しており、90°に調節できます。
対応するスマホなどを接続できるのがおすすめポイント。ほかにもPS5やNintendo Switch、Xboxなどのゲームにも対応しており、複数人で画面を見ながら楽しめます。インターフェースはHDIM・USB Type-C・Mini DPなどに対応。さまざまなデバイスと接続して使いたい方におすすめです。
ユニーク(UNIQ) 13.3インチ プロメテウスモニター UQ-PM13FHD
最薄部3.7mmとスリムで持ち運びやすいタッチパネルディスプレイ。画面サイズは13.3インチと小さめですが、ベゼルレス仕様で画面を広々と使えます。ビジネスバッグはもちろん、バックパックなどにもスマートに収納しやすいのが特徴です。
10点マルチタッチに対応しているのも魅力。液晶にはスマホやタブレットと同じガラス素材を採用しています。指紋防止コーティングも施されているため、なめらかな操作感を保ちつつ、綺麗な画面での作業が可能です。
また、ブルーライト軽減機能を備えているのもポイント。4段階でブルーライトを調節できるため、長時間でも快適に使用できます。スタンドカバーや各種接続用のケーブルも付属しており、すぐに使い始められる便利なモデルです。
JAPANNEXT 15.6型 タッチ対応 フルHD ポータブルモニター JN-MD-IPS1563FHDR-T
本体重量約750g、10.5mmの薄さを実現したタッチパネルディスプレイ。機能性もよく、外出先でタッチパネルディスプレイを多く利用する方におすすめのモデルです。本体は折りたたみ式脱着タイプのスマートケース付きで、スタンドとしても機能します。
パネルの解像度はフルHD。IPS仕様で高視野角に対応します。HDRの色彩表現や、ブルーライト軽減、フリッカー軽減機能付きで、視認性に優れているのもポイント。10点タッチ機能を搭載し、直感的かつスムーズな操作も可能です。
本体にはステレオスピーカーを内蔵しているので、外部スピーカーがなくても映画や音楽を楽しめます。背面はVESA規格のネジ穴を搭載。別途モニターアームの取り付けにも対応します。
タッチパネルディスプレイを使えば、パソコンがより簡単に操作できて便利です。また、スマホやタブレットと同様の感覚で操作できるのも魅力。ディスプレイメーカーを中心に製品ラインナップが充実しており、価格も手頃です。本記事で、自身にぴったりのタッチパネルディスプレイを見つけてみてください。