タッチパネルディスプレイは、スマホやタブレット同様にパソコンを画面に触れて操作できる便利なアイテム。タッチだけで直感的に操作できるので、キーボード入力が苦手な方や子供、高齢者の方もパソコンを簡単に活用できます。
そこで今回は、タッチパネルディスプレイの選び方とおすすめのモデルをご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- タッチパネルディスプレイとは?
- タッチパネルディスプレイの選び方
- タッチパネルディスプレイのおすすめ|モバイル
- タッチパネルディスプレイのおすすめ|据え置き
- タッチパネルディスプレイの売れ筋ランキングをチェック
タッチパネルディスプレイとは?
タッチパネルディスプレイとは、画面をタッチして直接パソコンを操作できるディスプレイのことを指します。多くの製品が2本指以上で操作できる「マルチタッチ」に対応しており、スマホやタブレットのようにズームなどを直感的に操作できるのがメリットです。
最近では、同時に認識できるタッチ箇所が増えた高機能な製品が登場し、10箇所へのタッチを同時認識する「10点マルチタッチ」に対応したディスプレイもラインナップされています。
また、タッチした位置を正確に検出する「タッチセンサー」を搭載しており、センサーの検知方式によってディスプレイの耐久性や画質、マルチタッチの使い勝手などに違いが生じます。
そのため、タッチパネルディスプレイを購入するときには、通常のディスプレイとは違ったポイントをチェックすることが必要です。
購入時の注意点
タッチパネルディスプレイさえあれば、すべてのパソコンでタッチ操作が行えるわけではなく、パソコン側もタッチパネル対応のソフトウェアを搭載している必要があります。また、サポートしている範囲も製品により異なるため注意が必要です。
たとえば、Windows 7以降では「10ポイントマルチタッチ」を標準サポートしているので、同機能に対応したディスプレイの能力を十分に発揮できます。
タッチパネルディスプレイの選び方
画面サイズをチェック
画面サイズは、タッチパネルディスプレイの使い勝手を左右する重要なポイント。大きいほどよいわけではなく、使用用途や設置環境に合わせて選ぶことが重要です。
タッチパネルディスプレイは、17インチ以下のコンパクトなモデルが一般的。また、外出先へも持ち運びやすく、ノートパソコンと同程度の作業領域を確保できる15インチ程度のモデルも人気です。
据え置き型としては一般的なモニター同様、20~23インチ程度のモデルもラインナップされています。自分の使い方に適したサイズを確認して選ぶようにしましょう。
タッチセンサー方式の違いを把握する
静電容量方式
静電容量方式は、スマホやタブレットで主流の方式。ほかの方式に比べてマルチタッチの反応に優れています。
透過性が90%以上と高いため、高画質なのが魅力。また、静電容量方式は軽い操作にも反応するほか、耐久性が高いのもポイントです。デメリットとしては、手袋をした指などでは入力できないことや製造コストが高い点があげられます。
超音波表面弾性波方式
超音波表面弾性波方式は、透過率が高く視認性に優れているのが特徴です。パネルの表面にガラスを使用しているので、キズなどに強いのもメリット。また、手袋をしている場合でも入力可能なうえ、位置情報の精度が正確な点も魅力です。
一方で、異物に反応してしまうのはデメリット。水滴や虫などにも反応してしまうため、パネルに付かないよう注意が必要です。さらに、マルチタッチへの対応度が低い点も留意しておきましょう。
抵抗膜方式
抵抗膜方式は、ゲーム機や初期のスマホなどで採用されていた方式。パネル表面に2枚の電極膜が接触することにより、入力位置を特定します。そのため、ペンや手袋をはめた手でも入力できるのがメリット。製造コストが低く、安価なディスプレイが多いのが特徴です。
表面に2枚のフィルムがあり、画面透過率が80%前後とほかの方式に比べて低く画質が劣るモノもあります。また、耐久性が低い点やマルチタッチ非対応である点も注意が必要です。
スタンドの可動性と安定感
通常のディスプレイと違って、タッチパネルディスプレイは直接指で触れて操作します。そのため、操作性に優れているのが魅力です。
操作する際には角度を変えられるなど、ディスプレイを支えるスタンドの性能も重要。使用頻度の高いアイテムなので、タッチしたときの安定感もチェックしましょう。
持ち運びが可能な「モバイルディスプレイタイプ」も人気
モバイルディスプレイタイプは小型かつ薄型で、持ち運びやすいのが特徴。かさばりにくくすっきりと鞄に収まりやすいため、外出先で作業をするときのサブモニターとしても活躍します。
また、コンパクトで収納場所に困らないのも魅力。本体にスタンドが付いているモノも多く、組み立ての必要がないので手軽に使用できます。
外出先で作業することが多いノマドワーカーや、収納に場所をとらないコンパクトなタッチパネルディスプレイを探している方におすすめです。
タッチパネルディスプレイのおすすめ|モバイル
アイ・オー・データ(I-O DATA) 10点マルチタッチ対応 15.6型フルHD対応モバイルディスプレイ LCD-CF161XDB-MT
テレワーク用にタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。画面サイズは15.6インチあり、最薄部は約6mm、重さが約880gです。持ち運びしやすく、旅行や出張などにも気軽に携帯できます。
また、10点マルチタッチに対応しており、画面は静電容量方式のタッチパネルを採用。軽快なタッチ操作を実現しています。映像を自動判別し、適した明るさに調節する機能や映像を鮮やかに表示する機能も搭載。画像や動画編集などクリエイティブな作業をしたい方にもぴったりです。
エイスース(ASUS) ProArt ペンディスプレイ15.6型 PA169CDV
デジタルアートの表現力を高める15.6型タッチパネルディスプレイです。Wacom EMRテクノロジーを搭載したペンで、紙に描くような自然な描き心地を実現。PANTONE認証とCalman検証による優れた色精度により、プロフェッショナルな制作環境を提供できます。
100% sRGBと100% Rec.709の色域をカバーし、正確な色表現が可能。10点マルチタッチに対応し、直感的な操作を実現します。また、ASUS Dialとバーチャルコントロールパネルにより、クリエイティブソフトの操作性を向上できます。
USB-CとHDMIなどの豊富な接続端子を備えており、幅広いデバイスとの互換性を確保。薄さ12.1mm、重量1070gの軽量設計で持ち運びも簡単です。2つの調整可能なキックスタンドにより、作業スタイルに合わせて適切な角度で使用できます。
レノボ(Lenovo) ThinkVision M15 62CAUAR1JP
画面サイズが15.6インチのタッチパネルディスプレイです。解像度は最大1920×1080。最大約1677万色のカラーに対応しています。加えて、光の映り込みが少ないノングレア仕様なのも特徴。目に負担がかかりにくく、長時間の使用にもおすすめです。
0~90°の間で角度調節ができるチルトスタンドを搭載。高さの調節も可能で、ノートパソコンやデスクトップの画面と高さが合わせられます。さらに、パワーパススルー機能にも対応。コンセントが1つしかない場合でも、複数のデバイスが充電可能です。
持ち運びに便利な保護ケースが付属しているため、外出先での使用にも適しています。また、盗難対策に役立つケンジントンロックも搭載。オフィスへの設置はもちろん、テレワークや在宅勤務など、さまざまなシーンでの使用に便利です。
レノボ(Lenovo) ThinkVision M14t Gen 2 63FDUAR6JP
タッチ操作に対応した持ち運びやすいタッチパネルディスプレイ。2240×1400の高解像度14インチIPS液晶を採用し、鮮明な映像表示を実現します。10点マルチタッチに対応しており、直感的な操作が可能です。
本体重量わずか700gかつ画面厚4.6mmのスリムボディで、持ち運びが快適です。さらに、USB Type-C接続により、ケーブル1本でパソコンとの接続と給電が可能。チルト角度は0°から90°まで調整でき、最適な視聴角度に設定できます。
また、100% sRGB色域をカバーし、正確な色表示を実現。TÜV Rheinland認証を取得し、目に優しい設計を採用しています。標準でスタイラスペンが付属し、メモやイラスト制作にも活用可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タッチ操作対応 16.1インチモバイルモニター 400-LCD003
10点マルチタッチに対応しているおすすめのタッチパネルディスプレイ。画像や文字を拡大したり、スクロール操作でメールの確認をしたりができます。画面サイズは16.1インチあり、解像度はフルHDに対応。大きな画面に綺麗な映像を表示可能です。映画や動画の閲覧、ゲームなどさまざまなシーンで役立ちます。
タッチパネルディスプレイにスピーカーを内蔵しているのも特徴。別途スピーカーを購入せずに音声出力ができます。スタンドカバーが付属しており、角度を60〜80°に調節可能。見やすい位置に画面を固定できるのも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ポータブルモニター 15.6インチ タッチパネル LUCA DP-BF162U-B
1920×1080と高い解像度が備わっており、細部までキレイな映像が楽しめるモバイルタイプのタッチパネルディスプレイです。視野角が広く、斜めからでも動画などのコンテンツを違和感なく視聴できます。
2つのUSB Type-CポートとMicro-HDMIポートが搭載されているのもポイント。スマホやタブレット、ノートパソコンなど、さまざまな機器と接続できます。また、0~175°の間で傾斜が変えられるスタンド付きで、見やすい角度に調節できるおすすめのアイテムです。
プリンストン(PRINCETON) 15.6型フルHDタッチ機能付きモバイルディスプレイ PTF-M156T
10点タッチ機能を搭載した、15.6型のフルHDパネルが採用されているモバイルタイプのタッチパネルディスプレイです。スワイプしたりズームしたりと、直感的な操作が楽しめます。加えて、視野角が広く、斜めからでも違和感なく見られるのが魅力です。
HDMI接続にも対応しており、パソコンやゲーム機と繋げられるのもポイント。付属のUSB Type-A to Micro-B変換ケーブルを使えば、USBハブとしても使えます。また、本体重量が792gの軽量設計で、気軽に持ち運べるおすすめのアイテムです。
kksmart モバイルモニター 13.3インチ タッチパネル NK-133T
軽さと薄さを実現したタッチパネル式モバイルモニター。重さはわずか400g、薄さ4mmのコンパクトさを実現し、持ち運びに便利です。非光沢IPSパネルを採用しているため、目への負担が少ない設計。広視野角178°で鮮明な映像を楽しめます。
高輝度400nitsと100%sRGBの広色域により、美しい色彩を表現できるのがポイント。また、5点マルチタッチに対応しており、直感的な操作が可能です。さらに、画像比自動適合機能により、16:9のデバイスでも画像の変形なく表示できます。
USB Type-CとminiHDMIポートを備え、さまざまな機器との接続をサポート。PS5やSwitch、PCなど幅広い機器で利用できます。マグネット式の折りたたみカバーが付属し、スタンドとしても活用できるので、場所を選ばず使用可能です。
InnoView 15.6インチ FHD 1080P iOS用内蔵ドングル
携帯性と使いやすさを追求したポータブルモニター。15.6インチの大画面ながら薄型軽量に設計され、内蔵ドングルによってiOS機器との接続がスムーズです。プラグアンドプレイに対応しているため、ドライバーのインストールなしですぐに使用できます。
FHD解像度とHDR対応のIPS液晶パネルを搭載し、鮮明な映像を表示可能。さらに、178°の広視野角により、さまざまな角度から画面を見ても色味の変化が少なく、複数人での視聴にも適しています。180°調整可能なスタンドにより、適切な視聴ポジションが選べるのもポイントです。
MacBookやiPhone、Android端末に加え、PS5やXboxなどのゲーム機とも相性がよく、用途を選びにくいのも魅力。デュアルスピーカーを内蔵しており、動画視聴やゲームプレイを快適に楽しめます。
ビューソニック(ViewSonic) USB-C搭載15.6型フルHDモバイル10点マルチタッチモニター TD1655
USB Type-C内蔵のノートパソコンやタブレットなどと接続できるモバイルタイプのタッチパネルディスプレイです。WindowsやAndroid、Chromeなど、幅広いOSに対応しています。さまざまな機器で画面を拡張できるのが特徴です。
10点マルチタッチコントロールに対応しているのもポイント。画面をズームしたりスワイプしたりと、直感的な操作が楽しめます。加えて、付属のタッチペンを使用すれば、指紋跡を付けることなくメモが取れるのも魅力です。
最大60°の傾斜調節に対応しているため、好みの角度に設定が可能。また、縦置きにも対応しているため、縦長の資料もスムーズに取り扱えます。プライベートからビジネスまで、さまざまなシーンでの使用におすすめのアイテムです。
JAPANNEXT 13.3インチタッチ対応 フルHDポータブルモニター JN-MD-i133FHDR-T
解像度が1920×1080の13.3インチフルHDパネルが採用されているモバイルタイプのタッチパネルディスプレイです。上下左右170°の広視野角が備わっています。加えて、HDR対応で、リアルかつ深みのある映像を楽しめるのが魅力です。
10点マルチタッチに対応しているため、スクロールやズームなどの直感的な操作がスムーズに行えるのもポイント。また、2つのUSB Type-CポートとMicro-HDMIポート搭載で、接続性にも優れています。
ブルーライト軽減モードが搭載されており、長時間の使用にもおすすめのアイテムです。
タッチパネルディスプレイのおすすめ|据え置き
アイ・オー・データ(I-O DATA) 10点マルチタッチ対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF224FDB-T
機能性が良好なタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。ADSパネルを採用しており、視野角178°を実現しています。見る角度が変わってもコントラスト比に変化が生じにくく、クリアな映像を表示可能。友人や家族、会社など複数人で使うのにもぴったりです。
オーバードライブ時の応答速度が6.1msを実現できるのも特徴。動きの激しい映像でもなめらかな画面を表示可能です。また、チルト角調整機能が付いており、15〜50°まで角度を変えられます。
エイスース(ASUS) タッチモニター – 15.6型 VT168HR
直感的な操作を実現する10点マルチタッチ対応の液晶モニター。15.6型の画面サイズで、前後の角度を-5°から30°まで調整できるため、さまざまな使用シーンに対応します。Windows 11に対応しており、POS端末や業務用端末としても活用できる汎用性の高さが魅力です。
目に配慮した機能も充実しています。TÜV Rheinland認証を取得したブルーライト軽減機能とフリッカーフリー技術を搭載し、長時間の作業でも目への負担を抑えられます。また、VESAマウントに対応しており、壁掛けやアーム取り付けなど柔軟な設置が可能です。
さらに、8つのプリセットモードを備えており、用途に応じて画質を手軽に切り替えられます。スリムで洗練されたデザインを採用し、設置場所を選びにくいのもポイント。省電力機能も搭載し、環境にも配慮されています。
デル(Dell) 24 マルチタッチ USB-C モニター P2424HT
快適な操作性を実現するタッチパネル搭載モニター。23.8インチの大画面でフルHD解像度に対応し、鮮明な映像を表示可能です。WindowsとMacの両OSで使用でき、幅広い用途で活躍します。
10点マルチタッチに対応しており、直感的な操作が可能です。USB Type-C接続により90Wの給電もできるので、ノートPCへの充電も1本のケーブルで完了。また、3面ベゼルレスデザインを採用し、シンプルな外観に仕上がっています。
さらに、目に優しいComfortView Plusを搭載し、長時間の作業も快適に行うことが可能。高さや角度の調整も可能で、使用環境に合わせたポジションを実現できます。内蔵スピーカーや豊富な入出力ポートも備えており、ビジネスシーンでの活用に適したモデルです。
フィリップス(Philips) SmoothTouch 搭載液晶モニター 242B9T/11
滑らかな操作感と高い耐久性を備えたタッチパネルモニター。10ポイントのマルチタッチに対応し、直感的な操作が可能です。投影型静電容量方式を採用することで、スムーズなタッチ応答を実現しています。
防水・防塵性能IP65規格に準拠し、水しぶきやほこりから画面を守ることが可能。23.8インチの大画面に1920×1080のフルHD解像度を搭載し、文字や画像を鮮明に表示できるのも魅力です。
さらに、ローブルーモードやちらつき防止機能により、目への負担を軽減します。DisplayPortやHDMIなど豊富な入力端子を備え、さまざまな機器と接続可能です。
JAPANNEXT 15.6インチ タッチパネルディスプレイ JN-MD-i1565FHDR-T
薄さ12mmの本体に高性能な液晶パネルを搭載したモバイルディスプレイ。15.6インチのIPSパネルで、フルHD解像度に対応し、鮮明な映像を楽しめます。HDR機能を備え、明暗の表現力に優れた深みのある映像を映し出すことが可能です。
10点マルチタッチに対応し、直感的な操作が可能なのもポイント。上下左右170°の広視野角で、さまざまな角度で色鮮やかな映像を楽しめます。さらに、Type-C接続によるハイブリッドシグナル対応で、ケーブル1本で電源供給と映像出力を実現可能です。
折りたたみ式のスマートケースが付属し、持ち運びにも便利です。1.5W×2のステレオスピーカーを内蔵しており、映画や音楽を手軽に楽しめます。フリッカーフリー設計とブルーライト軽減機能により、目への負担を抑えているのもメリットです。
タッチパネルディスプレイの売れ筋ランキングをチェック
タッチパネルディスプレイのランキングをチェックしたい方はこちら。
タッチパネルディスプレイを使えば、パソコンがより簡単に操作できて便利です。また、スマホやタブレットと同様の感覚で操作できるのも魅力。ディスプレイメーカーを中心に製品ラインナップが充実しており、価格も手頃です。本記事で、自身にぴったりのタッチパネルディスプレイを見つけてみてください。