タッチパネルディスプレイは、スマホやタブレット同様にパソコンを画面に触れて操作できる便利なアイテム。タッチだけで直感的に操作できるので、キーボード入力が苦手な方や子供、高齢者の方もパソコンを簡単に活用できます。
そこで今回は、タッチパネルディスプレイの選び方とおすすめのモデルをご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- タッチパネルディスプレイとは?
- タッチパネルディスプレイの選び方
- タッチパネルディスプレイのおすすめ|モバイル
- タッチパネルディスプレイのおすすめ|据え置き
- タッチパネルディスプレイの売れ筋ランキングをチェック
タッチパネルディスプレイとは?

By: amazon.co.jp
タッチパネルディスプレイとは、画面をタッチして直接パソコンを操作できるディスプレイのことを指します。多くの製品が2本指以上で操作できる「マルチタッチ」に対応しており、スマホやタブレットのようにズームなどを直感的に操作できるのがメリットです。
最近では、同時に認識できるタッチ箇所が増えた高機能な製品が登場し、10箇所へのタッチを同時認識する「10点マルチタッチ」に対応したディスプレイもラインナップされています。
また、タッチした位置を正確に検出する「タッチセンサー」を搭載しており、センサーの検知方式によってディスプレイの耐久性や画質、マルチタッチの使い勝手などに違いが生じます。
そのため、タッチパネルディスプレイを購入するときには、通常のディスプレイとは違ったポイントをチェックすることが必要です。
購入時の注意点

By: amazon.co.jp
タッチパネルディスプレイさえあれば、すべてのパソコンでタッチ操作が行えるわけではなく、パソコン側もタッチパネル対応のソフトウェアを搭載している必要があります。また、サポートしている範囲も製品により異なるため注意が必要です。
たとえば、Windows 7以降では「10ポイントマルチタッチ」を標準サポートしているので、同機能に対応したディスプレイの能力を十分に発揮できます。
タッチパネルディスプレイの選び方
画面サイズをチェック

By: amazon.co.jp
画面サイズは、タッチパネルディスプレイの使い勝手を左右する重要なポイント。大きいほどよいわけではなく、使用用途や設置環境に合わせて選ぶことが重要です。
タッチパネルディスプレイは、17インチ以下のコンパクトなモデルが一般的。また、外出先へも持ち運びやすく、ノートパソコンと同程度の作業領域を確保できる15インチ程度のモデルも人気です。
据え置き型としては一般的なモニター同様、20~23インチ程度のモデルもラインナップされています。自分の使い方に適したサイズを確認して選ぶようにしましょう。
タッチセンサー方式の違いを把握する
静電容量方式

By: iodata.jp
静電容量方式は、スマホやタブレットで主流の方式。ほかの方式に比べてマルチタッチの反応に優れています。
透過性が90%以上と高いため、高画質なのが魅力。また、静電容量方式は軽い操作にも反応するほか、耐久性が高いのもポイントです。デメリットとしては、手袋をした指などでは入力できないことや製造コストが高い点があげられます。
超音波表面弾性波方式

By: amazon.co.jp
超音波表面弾性波方式は、透過率が高く視認性に優れているのが特徴です。パネルの表面にガラスを使用しているので、キズなどに強いのもメリット。また、手袋をしている場合でも入力可能なうえ、位置情報の精度が正確な点も魅力です。
一方で、異物に反応してしまうのはデメリット。水滴や虫などにも反応してしまうため、パネルに付かないよう注意が必要です。さらに、マルチタッチへの対応度が低い点も留意しておきましょう。
抵抗膜方式

By: amazon.co.jp
抵抗膜方式は、ゲーム機や初期のスマホなどで採用されていた方式。パネル表面に2枚の電極膜が接触することにより、入力位置を特定します。そのため、ペンや手袋をはめた手でも入力できるのがメリット。製造コストが低く、安価なディスプレイが多いのが特徴です。
表面に2枚のフィルムがあり、画面透過率が80%前後とほかの方式に比べて低く画質が劣るモノもあります。また、耐久性が低い点やマルチタッチ非対応である点も注意が必要です。
スタンドの可動性と安定感

By: amazon.co.jp
通常のディスプレイと違って、タッチパネルディスプレイは直接指で触れて操作します。そのため、操作性に優れているのが魅力です。
操作する際には角度を変えられるなど、ディスプレイを支えるスタンドの性能も重要。使用頻度の高いアイテムなので、タッチしたときの安定感もチェックしましょう。
持ち運びが可能な「モバイルディスプレイタイプ」も人気

By: amazon.co.jp
モバイルディスプレイタイプは小型かつ薄型で、持ち運びやすいのが特徴。かさばりにくくすっきりと鞄に収まりやすいため、外出先で作業をするときのサブモニターとしても活躍します。
また、コンパクトで収納場所に困らないのも魅力。本体にスタンドが付いているモノも多く、組み立ての必要がないので手軽に使用できます。
外出先で作業することが多いノマドワーカーや、収納に場所をとらないコンパクトなタッチパネルディスプレイを探している方におすすめです。
タッチパネルディスプレイのおすすめ|モバイル
NORSMIC 7インチ Raspberry Pi用タッチモニター
画面サイズが7インチで、持ち運びに適したおすすめのタッチパネルディスプレイです。IPSパネルを採用しており、178°の広視野角なのが特徴。横からの位置でも綺麗な映像を楽しめます。ディスプレイの最大解像度は1920×1080で、ゲームや映画、ドキュメント画面などをクリアに出力できるのもポイントです。
インターフェースにHDMIやMicroUSBなどが備わっています。Nintendo SwitchやPS4、XBOXなどさまざまなデバイスと接続可能。ゲーム用に使えるタッチパネルディスプレイを探している方にもおすすめのモデルです。
また、タッチパネルの応答速度が3〜5msなのも魅力。タッチ反応に優れており、快適な操作性を実現しています。
Visual Beat モバイルモニター R13PMT01
コスパに優れたおすすめのタッチパネルディスプレイ。画面サイズは13.3インチあり、1920×1080のフルHDに対応しています。画面を最大輝度値400nitsに調節できるうえに、DCI-P3色域カバー率は100%。鮮やかな画面を表示可能です。また、10点タッチスクリーンを採用しているので、両手を使ってタッチ操作ができます。
本体の側面に2つのステレオスピーカーを内蔵しているのも特徴。別途、スピーカーを購入せずに音声を出力できます。USB Type-CやMini HDMIなどのポートを搭載しており、複数のデバイスに同時接続も可能。スマホやタブレットはもちろん、PS5へも繋げます。
InnoView モバイルディスプレイ NVPM204
多彩なディスプレイモードを搭載しているおすすめのタッチパネルディスプレイ。パソコンの画面をミラーリングしたり、縦に表示したりと使用環境に応じて出力モードを変えられるのが特徴です。また、本体の重量が約865gと軽く作られています。カバンに入れて気軽に持ち運ぶことが可能です。
IPSパネルを採用しており、178°の視野角を実現しているのもポイント。横からの角度でも綺麗な映像を表示できます。USB Type-CやMini HDMIなどのポートも搭載。スマホやタブレット、XBOXなどさまざまなデバイスと互換性があります。
レノボ(Lenovo) ThinkVision M14 62A3UAR1JP
広視野角IPS液晶を採用し、フルHDに対応しているおすすめのモバイルタッチパネルディスプレイ。視野角が広く、横からの角度でもクリアな映像を表示できます。取引先や少人数の会議などでも気軽に使うことが可能。また、最大4096段階の筆圧検知をするスタイラスペンが付属しており、文字や線を細かく書き込めるのが便利です。
チルトスタンドが内蔵しているのもポイント。0〜80°まで角度を調節できるので、画面を見やすい位置に固定可能です。さらに、USB Type-Cポートが備わっており、スマホやタブレットなどに給電ができます。
セキュリティロックケーブル用スロットが付いているのも魅力。タッチパネルディスプレイが盗難されるのを防げます。
KOORUI 15.6インチ モバイルモニター
画面サイズと画質にこだわりたい方におすすめのタッチパネルディスプレイ。15.6インチとディスプレイサイズが大きめで、解像度はフルHDに対応しています。ゲームや映画鑑賞、動画編集などさまざまな用途で使うことが可能です。
USB Type-Cポートが備わっているのも特徴。スマホと繋げば、モバイルの画面を大きく表示できます。また、横置きだけでなく、縦置きでもタッチパネルディスプレイを設置可能。狭いデスクの上にも容易に置けるほか、縦書きの文書を読むときに重宝します。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 10点マルチタッチ対応 15.6型フルHD対応モバイルディスプレイ LCD-CF161XDB-MT
テレワーク用にタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。画面サイズは15.6インチあり、最薄部は約6mm、重さが約880gです。持ち運びしやすく、旅行や出張などにも気軽に携帯できます。
また、10点マルチタッチに対応しており、画面は静電容量方式のタッチパネルを採用。軽快なタッチ操作を実現しています。映像を自動判別し、適した明るさに調節する機能や映像を鮮やかに表示する機能も搭載。画像や動画編集などクリエイティブな作業をしたい方にもぴったりです。
エイスース(ASUS) ZenScreen Touch MB16AMT-J
画面サイズが15.6インチのおすすめのタッチパネルディスプレイ。重量は約900gで、薄さ約9mmとコンパクトな設計です。ディスプレイは10点マルチタッチに対応しているため、スワイプやスクロール、ドラックなど直感的に操作できます。加えて、専用のアプリ「ZenScreen Touch」を用いれば、タッチパネルディスプレイにAndroidのスマホの画面を表示可能です。
インターフェースにはUSB Type-CとMicro-HDMIを採用。本体をノートパソコンやタブレットと容易に接続できます。7800mAhのバッテリーが内蔵しており、最大約4時間の連続駆動時間を実現。外出先でも気軽に作業が行えます。
JAPANNEXT 15.6型タッチ対応 フルHDポータブルモニターJN-MD-IPS1563FHDR-T
ビジネス用にタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。画面の厚さは約10.5mmで、重量が約750gとコンパクトに作られています。カバンに入れて気軽に持ち運び可能。10点タッチに対応しており、タッチやスクロール、ズーム操作などが快適に行えます。
折りたたみ脱着式スマートケースが同梱しているのもポイント。ホコリやキズからタッチパネルディスプレイを保護できるほか、スタンドとしても使えます。また、75×75mmのVESA規格に対応し、壁にかけたり、モニターアームに取り付けたりが可能です。
HDRに対応しているのもポイント。従来のSDRと比較して、色鮮やかで深みのある映像を表示できます。さらに、Mini HDMIポートやUSB Type-Cポートなどが内蔵しており、さまざまなデバイスに接続可能。パソコンはもちろん、プロジェクターや家庭用ゲーム機などへも繋げます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タッチ操作対応 16.1インチモバイルモニター 400-LCD003
10点マルチタッチに対応しているおすすめのタッチパネルディスプレイ。画像や文字を拡大したり、スクロール操作でメールの確認をしたりができます。画面サイズは16.1インチあり、解像度はフルHDに対応。大きな画面に綺麗な映像を表示可能です。映画や動画の閲覧、ゲームなどさまざまなシーンで役立ちます。
タッチパネルディスプレイにスピーカーを内蔵しているのも特徴。別途、スピーカーを購入せず音声出力ができます。スタンドカバーが付属しており、角度を60〜80°に調節可能。見やすい位置に画面を固定できるのも魅力です。
Corkea モバイルモニター MG173-UT01
薄型で人気のタッチパネルディスプレイを求めている方におすすめのモデル。画面サイズは17.3インチあり、3840×2160の解像度に対応しています。十分な作業領域が確保できるうえに、高精細な映像を表示可能。資料作成だけでなく、画像や動画編集などクリエイティブな仕事にもぴったりのタッチパネルディスプレイです。
リフレッシュレートは60Hzで、応答速度は1msを実現。加えて、映像をなめらかに出力するFreesyncモードも搭載されています。テンポのはやい格闘ゲームやFPSなども気軽にプレイ可能です。
重量は約1.3kg、厚さが約6.8mm。コンパクトに作られているため、外出先へも安心して持ち運べます。
タッチパネルディスプレイのおすすめ|据え置き
エイスース(ASUS) マルチタッチモニター VT229H
目にやさしく使えるおすすめのタッチパネルディスプレイ。映像のチラつきやブルーライトを軽減する機能が備わっており、目の負担をやわらげられます。長時間タッチパネルディスプレイを用いて作業をする方も安心。色温度や明るさを最適化する読み取りモード、薄暗い環境でも視認性が良好な暗室モードも付いているのも魅力です。
10点マルチタッチに対応しているほか、スクロールや拡大、回転などさまざまな操作ができるのも特徴。また、解像度はフルHDでIPS広視野角パネルを搭載しています。動画や画像を綺麗に表示可能です。
タッチパネルディスプレイ下部にはチルトスタンドを採用。好みの角度に調節して使用できます。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 10点マルチタッチ対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF224FDB-T
機能性が良好なタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。ADSパネルを採用しており、視野角178°を実現しています。見る角度が変わってもコントラスト比に変化が生じにくく、クリアな映像を表示可能。友人や家族、会社など複数人で使うのにもぴったりです。
オーバードライブ時の応答速度が6.1msを実現できるのも特徴。動きの激しい映像でもなめらかな画面を表示可能です。また、チルト角調整機能が付いており、15〜50°まで角度を変えられます。
デル(Dell) 23.8インチマルチタッチモニタ- P2418HT

機能性に優れたタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。画面にはIPSパネルを採用しており、178°の広視野角でどの角度から見ても綺麗な画面を表示できます。また、ノングレアタイプのパネルを搭載しているため、光の反射を抑えて目にやさしく使えるのも特徴です。
さらに、多関節のスタンドが内蔵しており、60°の角度に調節できます。ディスプレイを見やすい位置に固定して使えるので、楽な姿勢で作業可能。VESAと互換性があり、壁掛けやモニターアームへも取り付けられます。
JAPANNEXT マルチタッチパネル対応 Full-HD液晶モニター JN-IPS238FHD-T
10点マルチタッチに対応しているタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。10箇所へのタッチを同時認識できるので、パソコンと接続してズームやスクロール、タッチ操作などが快適に行えます。操作性に優れているのが特徴です。
画面サイズは23.8インチあり、IPS系のパネルを採用しています。178°の広視野角で、横からの位置でも綺麗な画面を表示可能。プライベート用だけでなく、オフィス用でも活躍します。75×75mmのVESA規格に対応しており、モニターアームや壁掛けできるのもポイント。デスク上に十分なスペースが確保できなくても気軽に設置可能です。
JAPANNEXT マルチタッチパネル 65W給電対応 WQHD液晶モニターJN-IPS27WQHDR-C65W-T
据え置きタイプでかつ、大画面で使えるタッチパネルディスプレイを探している方におすすめのモデル。画面サイズは27インチあり、2560×1440の解像度を有しています。350cdの高輝度に対応しているので、写真や動画を高精細に表示可能。編集作業にもぴったりのタッチパネルディスプレイです。
インターフェースにはUSB Type-AやType-C、HDMIポートなどが備わっており、さまざまなデバイスと接続できるのも特徴。また、Type-Cポートは最大65Wの給電に対応し、ノートパソコンのバッテリーをすばやく貯められます。
PS5と互換性があるのも魅力。フレームレートの低下を抑えるFreeSyncにも対応しているので、快適にゲームをプレイ可能です。
タッチパネルディスプレイを使えば、パソコンがより簡単に操作できて便利です。また、スマホやタブレットと同様の感覚で操作できるのも魅力。ディスプレイメーカーを中心に製品ラインナップが充実しており、価格も手頃です。本記事で、自身にぴったりのタッチパネルディスプレイを見つけてみてください。