外出先での作業効率アップに役立つ「モバイルモニター」。サブディスプレイとして活躍する便利なアイテムです。安い価格帯でもさまざまなモデルがあるため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの安いモバイルモニターをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

モバイルモニターのメリットは?

By: japannext.com

モバイルモニターは軽いため持ち運びが容易で、場所を選ばずに使用しやすいのがメリットです。特に13.3インチ程度のモデルはA4サイズとほぼ同じで、バッグに収納しやすいのがポイント。カフェやコワーキングスペースなどの外出先で作業することが多いビジネスパーソンなどにおすすめです。

ノートパソコンのサブディスプレイとして使えば、作業効率アップが期待できます。プレゼンテーション時の資料表示や、ゲーム、動画鑑賞など、多様な用途に対応できるのも魅力です。

安いモバイルモニターの選び方

モニターサイズを選ぶ

By: philips.co.jp

モバイルモニターのサイズは、持ち運びの頻度や作業内容を考慮して選ぶのがポイントです。13インチは軽量なモノが多いほかA4サイズに近いため、携行する機会が多い方におすすめ。14インチは13インチと15インチの中間サイズで、携帯性と画面の視認性のバランスが取れている点が魅力です。

15インチ以上のモニターは視認性に優れているものの、サイズと重量が増すので持ち運びにはやや不向き。主に自宅やオフィスで使う方に適しています。

用途に合わせた選択も重要です。複数のウィンドウを開く作業や大きい画面を要する作業を行う方には15インチが向いています。シンプルな文書作成やウェブ閲覧がメインで携帯性重視の方は、13インチをチェックしてみてください。

解像度を選ぶ

By: thanko.jp

モバイルモニターの解像度はフルHD(1920×1080)が主流です。フルHDはコストパフォーマンスに優れ、多くの作業を行うのに十分な解像度。文字や画像が見やすく、快適に作業できます。

なかには、4K(3840×2160)の解像度を有したモデルも。一般的な事務作業やウェブ閲覧であればフルHDで問題ありませんが、写真編集・動画制作といったクリエイティブな作業をよくする方は、4Kモニターなどの高解像度モデルもチェックしてみてください。

4Kモニターは高画質ではあるものの値が張り、接続するパソコンには高い処理能力が求められます。初めてのモバイルモニターなら、汎用性の高いフルHDがおすすめです。

ノングレアタイプかグレアタイプか見え方で選ぶ

By: rakuten.co.jp

モバイルモニターのディスプレイには、光沢のあるグレアタイプと光沢のないノングレアタイプがあります。単なる見た目だけでなく、実用面も使い勝手が異なるため、好みや用途に合わせてチェックしてみてください。

グレアタイプは画面がツヤツヤしており、色彩が鮮やかで黒の表現に深みがあります。動画視聴やゲームなど、視覚的な美しさを重視する用途にぴったり。しかし、光の反射が多く、周囲の景色や自分の姿が映り込みやすい点には注意が必要です。

ノングレアタイプは画面がマットで光の反射を抑えられるのが魅力。長時間のテキスト入力やプログラミングなど、目への負担を減らしたい作業におすすめです。映り込みが少なく集中しやすい反面、色彩やコントラストはグレアタイプよりも地味な傾向があります。

色域をチェック

By: japannext.com

色域とはモニターが表示できる色の範囲を指し、主にsRGB、Adobe RGB、NTSCなどの規格で表されます。sRGBはWindows環境の基準となっており、汎用性の高い規格。3つのなかでは表現できる色が少ないものの、一般的なPC作業やウェブ閲覧であればsRGBカバー率が100%に近いモニターで十分です。

写真編集や動画制作などのクリエイティブワークを行う場合は、より幅広い色を表せるAdobe RGBカバー率が高いモデルを選ぶのがおすすめ。鮮やかで細かい色のニュアンスを表現できます。

スタンドのタイプをチェック

By: philips.co.jp

モバイルモニターは、主に本体に内蔵しているスタンドを使用するタイプと、保護ケースを折りたたんで使うタイプに分かれます。

スタンド内蔵型のタイプはシンプルで、設置は簡単。角度調整しやすいモデルやスマートに設置しやすいモデルが多いのが特徴です。

保護ケースを折りたたんでスタンドとして使うタイプは、ディスプレイの保護にも役立ちます。やや設置に時間がかかる点や角度調節がしにくい点はデメリットではあるものの、頻繁に持ち運ぶ場合はモニターを守れるので便利です。

なかには、スタンドが別途付属しているモノもあります。自分の重視したいポイントを考慮して選んでみてください。

接続端子をチェック

By: philips.co.jp

モバイルモニターの主な接続端子には、USB Type-C・HDMI・USB-Aなどがあります。それぞれ特性が異なるため、使用するデバイスと接続できる端子を搭載したモノを選ぶことが重要です。

USB Type-Cは特に便利。リバーシブル設計なので挿し間違いがないほか、1本のケーブルで映像・音声・データの送信が行えます。HDMIは映像と音声の伝送が可能で、ゲーム機などのデバイスとも接続できるのが魅力です。

接続端子を選ぶ際は、自分が持っているデバイスの出力端子と互換性があるかどうかも確認しましょう。複数のデバイスを繋いで使う予定なら、多様な接続端子に対応したモデルがおすすめです。

安いモバイルモニターのおすすめ

MONSTER STORAGE ポータブルモニター 15.6インチ MS-PTMT15FHD

MONSTER STORAGE ポータブルモニター 15.6インチ MS-PTMT15FHD

フルHD解像度の高精細な映像が楽しめるモバイルモニター。USB Type-CとminiHDMIポートを搭載しており、パソコン以外にも、ゲーム機やスマートフォンなどさまざまなデバイスと接続できます。

内蔵スピーカーにより、外付けスピーカーなしでも音声出力が可能。15.6インチながら軽量設計で、持ち運んで使えます。自宅での作業だけでなく、外出先でのプレゼンテーションやゲームなど幅広い用途に対応。スタンド一体型のカバーを備えているのも魅力です。

Ingnok モバイルモニター YN02D

Ingnok モバイルモニター YN02D

フルHD解像度で鮮明な映像を映し出せる15.6インチのモバイルモニターです。IPSパネルを採用しており、広い視野角を確保。どのような角度からも美しい色彩と鮮やかな映像を楽しめます。

USB Type-CとminiHDMI 2.0ポートを搭載し、パソコン・タブレット・ゲーム機といった多彩なデバイスとの接続に対応。また、360°回転可能なスタンドが付属しているため、スタイルに合わせて調節できます。

非光沢パネルを備え、長時間の使用でも目にやさしい設計。モニターを縦置きして使いたい方にもおすすめです。

EVICIV モバイルモニター EVC-1506

EVICIV モバイルモニター EVC-1506

フルHD解像度に対応した15.6インチの持ち運び可能なモバイルモニターです。15.6インチと視認性に優れつつも本体重量は約1kg以下と軽量で、携行しやすいのが魅力。スタンドとしても使える保護カバーが付属しており、バッグに入れやすい設計です。

USB Type-C・HDMI・イヤホンジャックなど、多彩な接続端子を搭載。さまざまな機器と接続できます。178°の広視野角IPSパネルにより、どの角度からでも鮮やかな映像を楽しめるのがポイントです。

ノートパソコンのサブディスプレイやゲーム機の外部モニターとして活躍します。デュアルディスプレイ環境を手軽に構築したい方や、外出先でも作業スペースを広げたい方におすすめのモバイルモニターです。

JAPANNEXT モバイルモニター JN-MD-IPS105FHDPR

JAPANNEXT モバイルモニター JN-MD-IPS105FHDPR

3:2アスペクト比のフルHD+解像度に対応したモバイルモニターです。画面サイズは10.5インチで、重さは約360gと軽量。付属の折りたたみスマートケースと合わせても持ち運びがしやすいモデルです。外出先での作業環境を手軽に拡張できます。

広視野角のIPSパネルを採用。どのような角度からでも鮮明な映像を楽しめます。sRGB100%の広色域とHDR対応により、明暗の差がはっきりとした映像を表示可能。また、長時間の使用でも目にやさしいブルーライト軽減モードを備えています。

USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示を同時に行えるのもメリット。配線をすっきりできます。スピーカーを搭載し、映像と音声を1台で楽しめるのもポイント。コンパクトなモバイルモニターを探している方におすすめです。

JAPANNEXT モバイルモニター JN-MD-IPS14F

JAPANNEXT モバイルモニター JN-MD-IPS14F

バランスに優れたフルHD対応の14インチモバイルモニターです。約800gの軽さと12mmの薄型を実現。カバンに入れて手軽に持ち運べます。携帯性に優れたディスプレイです。

USB Type-Cポートを2つとminiHDMIポートを1つ備えており、さまざまな機器との接続が可能。USBType-C接続なら映像の送信と電源供給が1本のケーブルで完結します。また、上下左右170°の広視野角IPSパネルとHDR対応により、さまざまな角度から鮮明で色鮮やかな映像を楽しめるのもポイントです。

折りたたみ式スマートケースが付属。保護カバーとしてだけでなく、スタンドとしても使えます。作業効率をアップしたい方や、プレゼンテーション・ゲームなどで使えるモニターを探している方におすすめのモバイルディスプレイです。

山善(YAMAZEN) 14インチモバイルディスプレイ QMM-140

山善(YAMAZEN) 14インチモバイルディスプレイ QMM-140

miniHDMIとUSB Type-C端子を搭載したモバイルモニターです。用途に合わせた接続が可能。また、付属の折りたたみスタンドで角度を調整できます。

スピーカーを内蔵しており、別途音響機器を用意する必要がないのもメリット。解像度1920×1200のワイドUXGA対応IPSパネルを採用しているので、鮮明な映像を広範囲で楽しめます。マルチディスプレイ環境用モニター、ゲーム用モニターとしても活躍。高画質の安いモニターを探している方におすすめのモデルです。

エイサー(Acer) AOPEN モバイルモニター 15.6インチ 16PM1QBbmiuux

エイサー(Acer) AOPEN モバイルモニター 15.6インチ 16PM1QBbmiuux

カバーなしの重量が約672gの軽くて安いモバイルモニターです。15.6インチのフルHDディスプレイは広視野角のIPSパネル。鮮明な映像を楽しめます。フリッカーレス技術とブルーライトシールド機能により、目への負担を軽減する設計です。

Mini HDMIポートとUSB Type-Cポートを搭載。パソコンやゲーム機など幅広いデバイスと接続できます。付属のマグネット式カバーはスタンドとしても使用可能。ステレオスピーカーを内蔵しており、別途スピーカーを用意する必要がないのもポイントです。

HDR10対応で、豊かな色彩表現と高いコントラスト比を実現。映像コンテンツを臨場感豊かに再生します。同梱のUSB Type-Cケーブルでパソコンから給電できるのもメリットです。

SAC 15.6インチ ポータブルLCDモニター SPMFHD156

SAC 15.6インチ ポータブルLCDモニター SPMFHD156

本体重量が700gの軽いモバイルモニターです。厚さは19mmと薄型設計。着脱式の保護カバーが付属した、持ち運びしやすい仕様です。

フルHD解像度とIPS液晶パネルにより、178°の広視野角ときれいな映像を実現。USB Type-Cポートを2つとMini HDMI端子を備え、さまざまなデバイスとの接続に対応しています。また、ノングレア加工が施されており、長時間の使用でも目への負担を軽減。1W×2のスピーカーを搭載しているため、外出先でも音声付きコンテンツを楽しめます。

WINTEN モバイルモニター WT-156PA-BK

WINTEN モバイルモニター WT-156PA-BK

軽量設計が魅力の持ち運びに適したフルHDモバイルモニターです。重さは695gで、15.6インチのIPS非光沢パネルを搭載。鮮明な画像表現と広い視野角を実現します。

USB Type-CとminiHDMIを備え、パソコンやゲーム機など多様な機器と簡単に接続可能。また、内蔵スタンドによりスマートに設置できるのも魅力です。

HDR設定をONにすれば、明るい画面の白飛びや暗い画面の黒潰れを防ぎ、視認性が向上します。機能が充実したおすすめのアイテムです。

WINTEN モバイルモニター WT-116NF-BK

WINTEN モバイルモニター WT-116NF-BK

ノートパソコンに取り付けられる11.6インチのモバイルモニター。約457gの軽量ボディと17mmの薄型設計が特徴で、持ち運びに便利です。付属のアームを使えば、ノートパソコンに直接装着してデュアルディスプレイ環境を構築できます。

USB Type-CとminiHDMIの2種類の接続端子を備えており、さまざまな機器との接続が可能です。また、回転機能があり、作業内容に応じて画面の向きを変えられます。

1366×768のHD解像度に対応したノングレア液晶を採用。外出先での作業効率を高めたい方におすすめのモデルです。

KEEPTIME モバイルモニター P156

KEEPTIME モバイルモニター P156

約570gの軽さと最薄部5mmの薄さを実現した15.6インチのフルHDモバイルモニターです。マグネット式の折りたたみ保護カバーが付属しており、スタンドとしても活躍。持ち運びが容易で、デュアルディスプレイ環境を手軽に構築できます。

178°の広視野角を持つIPS液晶パネルを採用。さまざまな角度から鮮明な映像を堪能できます。USB Type-CとミニHDMI端子を搭載し、パソコンだけでなくゲーム機などとも接続可能です。

スピーカーとヘッドホン端子を備えているため、映像と音声を同時に楽しめます。テレワークでの作業効率アップに役立つだけでなく、ゲームやエンターテインメントにも重宝するおすすめの製品です。

KEEPTIME モバイルモニター P135

KEEPTIME モバイルモニター P135

鮮やかな2K高解像度を実現したモバイルモニターです。13.5インチのIPS液晶は2256×1504の高精細な映像を映し出し、最大178°の広視野角を確保。持ち運びに便利なアイテムで、重さは約380g、最薄部は4mmです。

USB Type-C×2とmini HDMI×1を備え、さまざまなデバイスと接続可能。HDR対応で、色彩豊かに表現できます。ブルーライト軽減機能を搭載した目にやさしい設計も魅力です。

マグネット式カバーは本体を保護するだけでなく、スタンドとしても活用できます。ノートPCの拡張ディスプレイとして活躍するほか、Nintendo Switchなどとも接続できるため、ビジネスからエンターテイメントまで幅広い用途におすすめです。

Intehill モバイルモニター F13NA

Intehill モバイルモニター F13NA

有機ELパネルを搭載した13.3インチのフルHDモバイルモニター。鮮やかな色彩と深みのある黒色表現が魅力です。1msの高速応答速度で残像感が少なく、動きの速いゲームや映像鑑賞も快適に楽しめます。

USB-C×2、mini HDMI×1の接続端子を採用。Nintendo SwitchやPC、スマートフォンなど、さまざまなデバイスと接続できます。本体重量は約472gと軽量で、付属のマグネット式カバーはスタンドとしても活用可能です。DCI-P3 100%色域に対応しており、豊かに色彩を表現できます。

フィリップス(Philips) ポータブルモニター 16B1P3300/11

フィリップス(Philips) ポータブルモニター 16B1P3300/11

フルHD解像度とIPS液晶パネルを採用したモバイルモニター。鮮やかな色彩表現と広視野角が特徴で、どの角度から美しい映像を楽しめます。USB Type-Cケーブル1本で映像と電源に対応。すっきりと配線できるのも魅力です。

スタンド使用時の重さは約1.03kg。付属のマルチアングルスタンドは0〜90°まで調整可能で、さまざまな作業環境で活躍します。自分に合った画面の角度で作業できるのがポイントです。オフィスワークや出張先での作業効率を高めたい方に適しています。

サンコー(THANKO) 持ち運べるモニター INPRMNHBK

サンコー(THANKO) 持ち運べるモニター INPRMNHBK

軽量で持ち運びやすい15.6インチのモバイルモニターです。約700gの軽量ボディに高精細なIPS液晶を搭載。場所を選ばず快適な作業環境を構築できます。手軽に持ち運んでノートパソコンのサブモニターとして活用できるのがポイントです。

フルHD解像度とノングレアパネルにより、画面は見やすい仕様。また、USB Type-Cとmini HDMI端子を備えており、ゲーム機器などさまざまなデバイスと接続が可能です。

1W×2のスピーカーを内蔵しているため、外付けスピーカーがなくても音声出力を楽しめます。テレワークでのマルチディスプレイ環境構築や、外出先でのプレゼンテーションなど、多様なシーンで活躍するおすすめのモデルです。