モニターを2台接続することで、表示領域を拡大できる「デュアルディスプレイ」。取得できる情報量が増えるほか、画面をスクロールする頻度を減らせるなど、作業効率を高められます。

そこで今回は、デュアルディスプレイの選び方とおすすめのモデルをご紹介。これからデュアルモニター化を考えている方は、チェックしてみてください。

デュアルディスプレイとは?

2台のディスプレイを使用して画面の表示領域を広げることを「デュアルディスプレイ」といいます。Webサイトを見ながら、もう一方のモニターで表計算ソフトに入力するなど、複数のシステムを表示したいときに便利です。

ディスプレイを1台で使用するときと比べて作業効率のアップが可能。「デュアルモニター」や「マルチディスプレイ」と呼ばれることもあります。

2つのディスプレイを統合してひとつの大きな作業スペースとして活用できる「拡張モード」のほか、2つのディスプレイに同じ映像を表示する「複製モード」にも対応。対面している相手に同じ画面を見せられるので、打ち合わせやデモンストレーションの際に役立ちます。

デュアルディスプレイ用モニターの選び方

用途や距離に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

パソコン向けのモニターは、16インチ程度の製品から30インチを超えるモノなど、さまざまなサイズのモデルが販売されています。自宅やオフィスのデスクに固定して使う場合、21〜27インチの製品がおすすめ。種類が豊富なので目的や予算に合ったモデルを選べます。

また、できるだけ広い作業領域を確保したい場合には30インチ以上の大画面モデルにするなど、用途や画面までの距離に合わせて選択することが大切です。

高さや角度が調節できるモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

デュアルディスプレイ用のモニターを選ぶ際には、スタンドに調節機能が備わっているかもしっかりとチェックしましょう。高さやチルト調節ができると、体格に合わせて正しい姿勢での作業がおこなえるため快適。また、モニターを並べた際に、画面の位置を見やすく揃えられるメリットもあります。

スイベル機能付きのモデルなら、2つの画面を自分の正面に向けられるので便利です。

縦画面で使いたいならピボット機能が便利

By: amazon.co.jp

デュアルディスプレイを縦長画面で使う機会がある方は、ピボット機能にも注目してみてください。画面をぐるっと回転させられるので、全体を見るために何度もスクロールする手間が省けます。縦長のWebサイトを閲覧する際や、長文の書類を書いたり読んだりするときに便利です。

縦長サイズの写真やグラフィック画像の加工・編集作業がしやすいのも魅力。クリエイターにもおすすめの機能です。

ピッタリ横に並べるならベゼル幅が小さいモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp

2つのモニターをピッタリと横に並べて配置する予定の方には、ベゼル幅の小さいモデルがおすすめです。ベゼルとは液晶パネルの周囲を囲むフレームのこと。スリムベゼルを採用したモデル同士なら、画面間にあるフレームの存在が気になりにくいので快適に使用できます。

ピボット機能に対応した、ベゼル幅の小さいモデルであれば縦画面のデュアルディスプレイも可能です。

接続端子の種類をチェック

最も一般的で汎用性の高い「HDMI」

HDMIとは、映像や音声信号を1本のケーブルで送れる通信規格のひとつです。従来のAVケーブルのように映像と音声ケーブルが1本のため、配線作業が簡単なのが特徴。また、汎用性の高さも魅力で、パソコンをはじめテレビやゲーム機など多くの機器が採用しています。

搭載されるデバイスによって、HDMI・mini HDMI・micro HDMIと3種類のコネクタがあるので、接続する機器に合ったケーブルを準備しておきましょう。

ゲーミングモニターでよく使われる「DisplayPort」

アメリカの業界団体「VESA」が開発した、DVIからの置き換えを目的に策定された通信規格です。

HDMIと同様に、映像と音声のデジタル信号を1本のケーブルで伝送可能。リフレッシュレートが高いケーブルが多く、よくアクションゲームなどをする方に適しています。

旧規格ながらまだまだ搭載モデルが多い「DVI」

DVIは、映像信号を伝送するための規格です。デジタル信号専用の「DVI-D」や、両方に対応した「DVI-I」などの種類があり、現在市販されているDVI搭載モニターの多くはDVI-Dを採用しています。

ノートパソコンで採用している製品はほとんどありませんが、デスクトップパソコンでDVI端子搭載モデルを使っている方は要チェックです。

VESA規格対応モデルならモニターアームも使用可能

By: amazon.co.jp

VESA規格とは、映像機器を取り付ける際に利用するネジ穴間隔について定められた国際標準規格です。VESA(Video Electronics Standards Association)によって策定されたため、VESA規格と呼ばれています。

「75×75mm」や「100×100mm」などと表記されており、同じ規格に対応した製品同士であれば問題なく取り付け可能。モニターアームを利用してデュアルディスプレイ環境の構築を考えている方には重要なスペックなので、しっかりと確認してから購入しましょう。

モニターアームについて詳しく知りたい方はこちら

表面処理は用途や好みに合わせて

映り込みが少なく長時間作業に適した「ノングレア液晶」

By: amazon.co.jp

ノングレア液晶は、非光沢液晶などとも呼ばれている表面に艶のないタイプの液晶。パネルの表面に細かな凹凸加工が施されているのが特徴です。

凹凸が当たった光を拡散するため、自分の顔や室内照明などが映り込みにくいのがメリット。画像が若干白っぽく見えたり色あせて感じたりはするものの、長時間の作業でのデスクワークにピッタリです。

発色が鮮やかでキレイに描写できる「グレア液晶」

By: asus.com

表面に凹凸がなくツルツルしているのがグレア液晶です。光沢液晶などとも呼ばれており、発色がよく綺麗に表示できるのが特徴。写真や映画を観賞する機会が多い方におすすめのタイプです。

ただし、ノングレアと比べて画面への光の映り込みが大きく、指紋などの汚れも目立ちやすいので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。

最近では4Kモニターも人気

By: amazon.co.jp

4Kモニターとは、3840×2160ピクセルの表示が可能な高解像度の製品です。写真やグラフィックの細かな部分までしっかりと確認可能。クリエイターをはじめ、CADなどを利用するエンジニアなどにおすすめのモニターです。

そのほか、より広い作業領域を求める方にも向いているので、多少高額にはなりますが一度チェックしてみてください。

4Kモニターについて詳しく知りたい方はこちら

デュアルディスプレイ用モニターのおすすめメーカー

エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp

「エイスース」とは、台湾に本社を置く電子機器メーカーです。安価かつ良質なノートパソコンを製造していることで知られていますが、ディスプレイ業界でも著名なメーカーのひとつ。特にハイエンドゲーミングモニター市場において高いシェアを有しています。

プロフェッショナル向けモデルからリーズナブルなモデルまで、選択肢の多さが魅力です。

デル(Dell)

アメリカに本社のある「デル」。世界で初めてユーザー直販制度を採用したことで急成長を遂げ、現在では世界を代表するパソコンメーカーのひとつとして数えられています。

デルはビジネス用からゲーミング向けのモニターまで多く揃えているのがポイント。コストや用途に合った製品を見つけられます。汎用性の高い製品を探している方にもおすすめのメーカーです。

アイ・オー・データ(I-O DATA)

By: iodata.jp

「アイ・オー・データ」は石川県に本社を置く精密機器メーカーです。パソコン業界では老舗のひとつ。特にHDDで有名なメーカーですが、モニターの販売実績においてもトップシェアを占めています。

モニターは、持ち運び用からゲーミングまで、幅広いラインナップを揃えているのが特徴。サポート体制も充実し、国産ならではの高い信頼性を備えたおすすめのメーカーです。

デュアルディスプレイにおすすめのモニター|24インチ

エイスース(ASUS) ゲーミング液晶ディスプレイ VG245HE-J

初めてのデュアルディスプレイとしても使いやすい、おすすめのゲーミングモニターです。比較的安いモデルですが、HDMIポートを2つ搭載しているので使い勝手も良好。PCやゲーム機など、2台の機器を同時に接続できます。

また、スムーズにゲーム画面を映し出せるのも魅力。入力遅延を軽減した「GameFast入力技術」や、画面のスタッタリングやティアリングを軽減する「AMD FreeSync技術」を採用しています。

応答速度は最小値0.6ms、リフレッシュレートは75Hzです。フリッカーフリー機能にも対応しており、長時間のゲームプレイでも目の負担を軽減する効果が期待できます。コスパに優れたデュアルディスプレイ用モニターを探している方におすすめです。

デル(Dell) プロフェッショナルシリーズ 24インチワイドモニタ- P2423

テレワークなどで使うビジネス用のモニターとしてもおすすめのモデルです。1920×1200の解像度と16:10のアスペクト比を採用することで、表示面積を11%も広くしているのが特徴。複数の画面を開いても、スムーズに作業を進められます。

また、ブルーライトを軽減しているのも魅力。「ComfortView Plus機能」により、鮮やかな色合いをキープしたままブルーライトを軽減できるため、写真や動画など編集にもおすすめです。

メインモニターとしても使いやすいモデルですが、左右へ配置するデュアルディスプレイとしても便利。高さ調節やチルト調節ができるほか、ピボット機能などに対応しており、使いやすいポジションへセットできます。広い画面でデュアルディスプレイ環境を構築したい方におすすめです。

アイ・オー・データ(I-O DATA) 23.8型ゲーミングモニター EX-LDH241DB

上下・左右178°の広視野角が魅力の「ADSパネル」を採用したゲーミングモニターです。ADSパネルは液晶分子の駆動方向が水平で、バックライトの透過量が変化しにくい点がメリット。角度や位置によるコントラストの変化を抑え、さまざまな角度から鮮明な映像を楽しめます。

4msの高い応答速度を実現する「オーバードライブ機能」を搭載。FPSやアクションゲームなど動きの速いシーンに対応しやすく、残像感を抑えてくっきりとした映像を楽しめるのがメリットです。

本製品は低解像度の映像を美しく再現できる「超解像技術」を搭載しているのもポイント。720×480など低解像度の映像を映し出しても、もとの映像を引き延ばした際に生じるぼやけを低減できるのも特徴です。デュアルディスプレイ環境でゲームを楽しみたい方におすすめです。

ベンキュー(BenQ) 目に優しいアイケアモニター GL2480

BenQ独自のアイケア技術を搭載した、デュアルディスプレイにおすすめのモニターです。モニターの明るさを自動調整できる「B.I.テクノロジー」のほか、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー技術も搭載しています。

赤と緑の量を調節できる「カラーユニバーサルモード」も搭載しており、鮮やかな映像作品を観るときにも、見えやすいカラーに調節できます。HDMI・DVI・D-subに対応しているので、幅広い機器との接続が可能。目の負担を軽減する効果が期待できるため、テレワークに使用するデュアルディスプレイ用モニターを探している方におすすめです。

ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2411K

リフレッシュレートが144Hzあり、スピーディな動きもなめらかに映し出せるゲーミングモニターです。素早く視界が回るFPSや、スピーディなレースゲームも快適にプレイでき、eスポーツのデュアルディスプレイにも向いています。

さらに、ブレを軽減できる「DyAc テクノロジー」を搭載。オープンワールドで視界を素早く回すときも、細部まで明瞭に映し出せるため、遠くに潜む敵を探し出すのに便利です。

また、本製品はセッティングのしやすさも魅力。高さ調節やチルト調節ができるほか、左右の角度調節ができるスイベル機能も搭載しているので、メインモニターの高さに合わせて簡単に調節できます。使い勝手に優れたデュアルディスプレイ環境を構築したい方におすすめです。

日本電気(NEC) MultiSync LCD-EA241F

3辺に幅0.8mmのスリムベゼルを採用した、デュアルディスプレイにおすすめのモニターです。付属の「ControlSync」ケーブルで繋げれば、親機のセッティングを子機と連携可能。3台以上のモニターを接続するときもスムーズに設定できます。

また、ピボット機能も搭載しているので、長文が書かれたWebページを閲覧するのにも便利。ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー機能も付いているため、長時間モニター画面を見続ける方にもおすすめです。

KOORUI ゲーミングモニター 24N1

デュアルディスプレイに使いやすい、スリムベゼルタイプのゲーミングモニターです。VESAマウントに対応しており、HDMIを採用しているのがポイント。また、広視野角のIPSパネルを備えているので、デュアルディスプレイ時の角度調節をしやすい点もメリットです。

本製品は高解像度のフルHDタイプ。99%のsRGBを実現しており、ゲームや動画視聴などさまざまな場面でオリジナルの色調を再現可能です。映像を楽しみたい場面や写真の編集などにも向いています。

さらに、応答速度5ms、75Hzの高リフレッシュレートに対応。リーズナブルな価格設定で、コストパフォーマンスのよいアイテムを探している方におすすめです。

デュアルディスプレイにおすすめのモニター|27インチ

エイスース(ASUS) TUF GAMING VG279QL1A

プロゲーマー向けのゲーミングモニターです。165Hz超高速リフレッシュレートと1msの素早い応答時間が魅力。「FreeSync Premiumテクノロジー」によってティアリングも軽減されています。

ステルス戦闘機をモチーフにしたスタイリッシュな本体には、DisplayPort・HDMI・3.5mmステレオミニジャックを搭載。ヘッドホンやPCなど、さまざまな機器を接続できるので、多様な使い方ができるデュアルディスプレイを構築したい方におすすめです。

デル(Dell) 27インチ4K UHD USB-Cモニター S2722QC

細部まではっきりと鮮やかに映し出せる4K対応のモニターです。IPSパネルを採用しているため広い視野角をカバーでき、左右へ配置するデュアルディスプレイとしてもおすすめ。3辺に極細ベゼルを採用しているので自然に画面を拡張できます。

スタンドは高さ調節ができるほか、上下左右の角度調整と画面の回転にも対応。映画鑑賞や長いWebページの閲覧など、使用シーンに合わせてセッティング可能です。

また、USB Type-CポートからPCの給電や接続ができるのもポイント。USB Type-Cポートのみを搭載したPCのデュアルディスプレイとしても便利に使えます。手軽に高品質なデュアルディスプレイを実現したい方におすすめです。

アイ・オー・データ(I-O DATA) EX-LDQ273DBS

ピボット機能に対応したモニターです。長文を読むときや、縦長の写真を編集するときなどに便利。画像の加工や長文の編集をするクリエイターの方もチェックしてみてください。

本製品はフルHDより1.8倍の解像度を実現したWQHDに対応。より広い作業領域を確保できるのが魅力です。画像ファイルや表計算ソフトなど、複数のファイルを開きながら作業を進められます。

また、ベゼル幅が小さい「ボーダレスフレーム」を採用しているのもポイントです。4辺全てが同じベゼル幅なので、縦置きした場合も自然に見えます。WebやSNSを閲覧しやすいデュアルディスプレイを構築したい方におすすめです。

ベンキュー(BenQ) ゲーミングモニター EX2780Q

BenQ独自のHDR技術「HDRi」を搭載したゲーミングモニターです。明るさやカラーを自動調節するため、細部まで見やすいのが魅力。オープンワールドでは遠くまで見通しやすく、暗がりに隠れた敵を素早く発見するのにも役立ちます。

144Hzの高リフレッシュレートで、GTG応答速度も5msと高性能。FPSなど、目まぐるしく動き続けるゲームにもおすすめです。「FreeSync Premium」により画面のチラつきが軽減されており、より快適にゲームに集中できます。

また、2.1chの「treVoloスピーカー」を内蔵しているのもポイント。音の定位感に優れたゲームモードに設定すれば、よりゲームへの没入感を高められます。ゲーム以外にも、シネマなど計5つのモードを搭載しており、シーンに合わせて設定可能です。優れた映像体験を楽しみたい方におすすめです。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 27UL500-W

高画質な映像を映し出せる4K対応のモニターです。HDR10にも対応しており、VODコンテンツやPCゲームなどを、高画質で映し出せます。

本製品はゲームに適したモードも搭載。暗い場所を明るく映し出す「ブラック スタビライザー」や、映像反映のタイムラグを抑えた「DASモード」などがあり、ゲーム用のデュアルディスプレイとしてもおすすめです。

モニターにはIPSパネルを採用しているため視野角が広く、左右へ角度をつけて並べても綺麗に見えます。「ブルーライト低減モード」にも対応しているので、テレワークや映画鑑賞などにも便利。シンプルでおしゃれなデザインのため、スマートなデュアルディスプレイを実現したい方にもおすすめです。

AOC G90シリーズ 27インチゲーミングモニター G2790VX 11

コストパフォーマンスに優れたおすすめのゲーミングモニターです。「FreeSync Premiumテクノロジー」を搭載しているのが魅力。残像やカクつきなどを軽減できるため、快適にゲームをプレイできます。

比較的安いモデルですが、最高リフレッシュレートは144Hz、最高応答速度は1msと高性能。FPSなどで視界を回しても素早く応答し、なめらかに視界を展開できます。

モニター画面には、左右上下178°の広視野角で再生できるVAパネルを採用。角度をつけて設置するときにも、綺麗な映像を見たい方におすすめです。

エイサー(Acer) フルHDモニター KA272Abmiix

ベゼル幅が薄く色鮮やかな映像を映し出すデュアルディスプレイ向けのフルHDモニターです。1msの高速応答を実現しているうえ、AMD FreeSyncテクノロジーによって遅延を抑制。ゲーミングモニターとしても優秀なパフォーマンスを発揮します。

チルト機能を備えているので、上15°・下5°での角度調節が可能なのもポイント。VESAマウントにも対応しており、モニターアームや壁掛けなど、利用シーンに応じて柔軟に設置したい方にもおすすめです。

フィリップス(Philips) モニターディスプレイ 271E1D/11

なめらかな映像を表現する「AMD FreeSyncテクノロジー」を搭載したディスプレイ。加えて標準応答時間が4msと、動きの激しいFPSゲームなどもくっきりとした映像を楽しめるのが魅力です。

ベゼル幅が小さく、デュアルディスプレイに使いやすいのもポイント。VESAマウント対応で取り付けやすい点もメリットです。さらに、HDMI・アナログVGA・DVI-D規格での接続が可能。パソコンやゲーム機などさまざまなプラットフォームに対応できる汎用性も備えています。

また、本製品はフリッカーフリー機能に対応しており、画面のちらつきを抑えるのもポイント。ブルーライトを抑える機能も備えているので、長時間のゲームプレイや作業などに使いやすいモニターを探している方にもおすすめです。

デュアルディスプレイにおすすめのモニター|30インチ以上

エイスース(ASUS) ROG STRIX XG43UQ

大画面でゲームを楽しめる43インチの大型ゲーミングモニターです。ノングレアタイプなので、部屋の明かりなどの写り込みを軽減可能。ゲーム世界への没入感を高められます。

モニターは4Kに対応しているので、細部まで精細に映し出すことが可能。リフレッシュレートが144Hzと高く、応答速度も1msのため、レースゲームにも適しています。

また、豊富なインターフェースに対応しており、デュアルディスプレイとして接続しやすいのも魅力。DisplayPortのほか、HDMI2.0・HDMI2.1・USB3.0ポートを2つずつ搭載しているので、さまざまな機器と接続できます。迫力のあるデュアルディスプレイを快適に楽しみたい方におすすめです。

エイスース(ASUS) Eye Care液晶ディスプレイ VA329HE

発色鮮やかなグレア液晶を採用した、フルHD画質のモニターです。178°広視野角のIPSパネルを採用しており、31.5インチの大型画面へ色彩豊かな映像を映し出せます。

ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー技術を搭載しているので、色鮮やかな映像を長時間観るときも快適。画面に照準やカウントダウンタイマーを表示できる「GamePlus機能」も搭載しているため、長時間のゲームプレイにもおすすめです。

メインモニターとしても便利なモデルながら、デュアルHDMIポートを採用しているので、デュアルディスプレイとしてもおすすめ。本製品にPCと他の機器を同時に接続できるため、ケーブルを抜き差しする手間が省けます。

また、100×100mmのVESA規格対応なのもポイントです。壁掛けパーツやモニターアームなどを利用して設置可能。スペースを抑えて大画面のデュアルディスプレイを構築したい方におすすめです。

アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta LCD-GCU321HXAB

最大144Hzの高リフレッシュレートに対応したゲーミングモニターです。FPSやレーシングゲームなど、素早く視界が動くゲームも快適にプレイできます。3つ搭載したHDMIポート全てが4K/120Hzに対応しており、PS5との接続にも便利です。

フレームも約3mmと極細なので、デュアルディスプレイにおすすめ。高さ調節・チルト調節・スイベル機能に対応しており、使用環境に合わせて細かく調節できます。

また、31.5インチの大画面には、上下左右178°の広視野角AASパネルを採用。メインディスプレイの左右へ角度をつけて並べた場合も、綺麗な映像が楽しめます。鮮やかな映像を楽しめる、大画面デュアルディスプレイを構築したい方におすすめです。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear ゲーミングモニター 32GP83B-B

FPSなどにも適した、高性能な31.5インチのモニターです。GTG応答速度は1ms、リフレッシュレートも165Hzあり、目まぐるしく変わる戦況を鮮明に映し出します。

3辺フレームレス設計なのでデュアルディスプレイとしても便利。高さ調節やチルト調節ができるほか、ピボット機能にも対応しているため、画面の向きや角度を使用環境に合わせて簡単に調節可能です。快適にゲームを行えるデュアルディスプレイを実現したい方におすすめです。

ジャパンネクスト(JAPANNEXT) フルHD ウルトラワイドゲーミングモニター JN-VCG30202WFHDR

2560×1080のWFHD解像度のウルトラモニターです。ベゼル幅の狭いデザインを採用しており、デュアルディスプレイに適しています。また、曲面設計のため、大型ながら画面両端まで見やすい点も魅力です。

本製品は200Hzの高速リフレッシュレートにも対応。AMD FreeSyncテクノロジーや、動きの激しいシーンでも目に見えるブレを軽減できる「MPRT機能」を搭載しています。仕事にもFPSゲーム用にも使いたい方におすすめです。