ゲームをしながら実況動画を見たり、調べ物をしながら書類作成をしたりなどマルチタスクが容易にこなせる「デュアルモニター」。ビジネスシーンに限らず、普段使いでも快適なネット環境を構築可能です。
しかし、さまざまな製品があるため、どのモニターを選べばよいか迷ってしまいます。そこで今回は、デュアルモニター環境の構築におすすめのPCモニターや選び方をご紹介。ぜひ自分に適したモニターを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- デュアルモニターとは?
- デュアルモニターを使うメリット
- デュアルモニターにおすすめのPCモニターの価格相場
- デュアルモニター用PCモニターの選び方
- デュアルモニター用PCモニターのおすすめメーカー
- デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター|24〜27インチ
- デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター|20インチ以下
- デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター|30インチ以上
デュアルモニターとは?

1台のパソコンに2つのモニターを接続するデュアルモニター環境は、作業効率や生産性などを向上させるのに適しています。さまざまな情報を2つの画面に広げられるので、調べ物をしながら書類作成をしたり、配信をしながらゲームをしたりなど複数のタスクを同時にこなすのに便利です。
デュアルモニターはビジネスシーンだけでなく、プライベートシーンでも活躍します。モニターが増える分ポート数も増加するため、さまざまなデバイスに接続できるのも長所です。
デュアルモニターを使うメリット

By: iodata.jp
デュアルモニター環境は、画面に表示できる情報が増え、より広い作業領域を確保できるのがメリットです。複数のタブやアプリを並べて表示できるので、資料などを確認しながら効率よく作業を進められます。
イラスト制作などのクリエイティブな用途では、片方のモニターに参考資料などを常に表示しておけるので便利です。ゲーミング用途では、攻略情報などを常に表示しながらゲームを進められます。
普段使いでは、音楽プレーヤーアプリやちょっとしたメモなどを表示しておくことで、素早く操作したり、確認したりすることが可能です。
そのほか、2台のモニターに同じ画面を表示できるミラーリング機能にも注目。プレゼンをするときや、ほかの人と資料を共有したいときなど、ビジネスシーンで役立つ機会が多くあります。
デュアルモニターにおすすめのPCモニターの価格相場

PCモニターにはスペックの異なるさまざまなモデルが販売されています。一般向けのモデルやコスパを重視したモデルであれば、リーズナブルな価格で数多くラインナップ。多くの機能を求めない場合は、3万円以内で購入できるモデルがおすすめです。
解像度の高いモデルや多機能なモデル、画面サイズの大きいモデルなどは、価格も上がります。スペックの高さや使い勝手のよさを重視したい方は、10万円前後やそれ以上のモデルをチェックしてみてください。
ゲーミング向けのモデルは応答速度やリフレッシュレートが高速なモデルが多く、一般向けのモデルよりも高価なモノが多い傾向にあります。なかにはコスパのよいリーズナブルなモデルもありますが、3~10万円前後を目安に探してみましょう。
そのほか、クリエイター向けのモニターは、より高価なモデルが多く、10万円以上のモデルが数多く販売されています。イラスト制作や写真・動画の編集などを本格的に行う方は、検討してみてください。
デュアルモニター用PCモニターの選び方
サイズを選ぶ
24〜27インチが一般的

By: iodata.jp
デュアルモニターにおすすめのPCモニターを選ぶ際は、サイズもチェックしておきましょう。環境や用途に合ったサイズを選ぶことで、より快適に作業を進められます。デスクのサイズに合わせて選ぶのも重要です。
デスクのスペースを確保しながらデュアルモニター環境を構築する場合は、24~27インチサイズのPCモニターが選択肢のひとつとして挙げられます。メインモニターとサイズを合わせることで、より統一感のあるすっきりとしたデスク周りを構築できます。
持ち運んで使うなら20インチの小型モデルを

By: asus.com
持ち運んだり、場所を動かしたりすることが多い方は、20インチ以下の小型モデルがおすすめです。一般的なモニターよりもサイズが小さいモバイルモニターであれば、気軽に持ち運びができます。
ノートパソコンと組み合わせて、手軽にデュアルモニター環境を構築したい方にもおすすめです。縦置きもしやすく、配置なども簡単に変えられます。モバイルモニターは17インチサイズ未満のモデルが数多くラインナップ。小さめのモニターを探している方なども、ぜひチェックしてみてください。
クリエイティブな作業には30インチ以上の大型モデル

By: asus.com
30インチサイズ以上の大型モニターは、クリエイティブな作業におすすめ。広々とした作業領域を確保できます。4Kなどの解像度の高いモデルであれば、映像も鮮明に表示可能です。
大画面かつ美しい映像で、映画や動画コンテンツなどを楽しみたい方にもぴったり。高価なモデルが多い傾向にありますが、30インチサイズ以上のクリエイター向けモニターも複数販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
高さや角度が調節できるモノを選ぼう

By: rakuten.co.jp
デュアルモニターを購入する際、高さや角度の調節ができるかもチェックポイントです。チルト機能を有しているモニターであれば、画面の傾きを調節可能。デスクの高さや体格に応じて画面の位置を変えられるので、長時間モニターを使うときに身体の負担を軽減できます。
また、チルトだけでなく、スイーベル機能も付いていると便利。ディスプレイスタンドを固定した状態で画面を左右に回転させられるため、複数人で同じモニターを見る際に活躍します。
縦画面で使いたいならピボット機能が便利

By: benq.com
ピボット機能を持つモニターは、スクリーンを90°回転させて縦画面モードに切り替えることが可能。Webページを縦にスクロールする回数が減り、ページ全体の情報を効率よく閲覧できます。また、スプレッドシートの編集やプログラムのコーディングなどでも作業効率の向上を図ることが可能です。
ピボット機能は、デュアルモニター環境でさらに効果を発揮します。1つのモニターを横画面で作業用に使い、もう1つを縦画面で資料やコードを表示するなど、多様なタスクに対応できるのもメリットです。
ぴったりと横に並べるならベゼル幅が小さいモデルがおすすめ

By: asus.com
ベゼル幅が小さいモデルは2つのモニターをぴったり横に並べやすく、デスクを省スペースで使えます。また、モニター間の境目が気になりにくく、作業に集中しやすい環境を作ることが可能です。ゲームをプレイしたり、映画鑑賞をしたりする際も没入感を高められます。
接続端子の種類をチェック
最も一般的で汎用性の高い「HDMI」

By: asus.com
HDMIは、モニターとPCを接続する際に汎用性があるインターフェースのひとつ。 高解像度の映像をサポートしており、鮮明な画質を提供します。フルHDや4K、8Kの超高解像度まで対応しています。映画やゲームを楽しむのにも必須の端子です。
また、ビデオとオーディオの同時伝送もサポート。複数のケーブルを必要とせず、シンプルな接続ができるのも魅力です。HDMIはテレビやプロジェクター、家庭用ゲームなど、多くの機器に対応しています。モニター購入時には、HDMIポートを搭載したモデルを検討してみてください。
ゲーミングモニターでよく使われる「DisplayPort」

By: asus.com
DisplayPortはゲームモニターによく使用される接続規格で、4Kや8Kの映像をサポートしています。高精細でクリアな映像を表示可能。加えて、NVIDIAのG-SyncやAMDのFreeSyncなどの同期技術との互換性があるのも特徴です。画面のチラつきやカクつきを軽減できるので、より滑らかなゲーム体験を実現できます。
DisplayPortのなかには、映像だけでなくオーディオの伝送が可能なモノもあります。モニターにスピーカーが内蔵されていれば、1本のケーブルで映像と音声を受信することが可能です。
旧規格ながらまだまだ搭載モデルが多い「DVI」

By: rakuten.co.jp
DVIは昔から使用されてきたモニター接続規格です。現在も多くのモニターに搭載されています。DVI-DとDVI-Iの2種類があり、DVI-Dはデジタル信号のみ、DVI-Iはデジタルとアナログの両方の信号伝送をサポートしており、さまざまなディスプレイに接続可能。例えば、新しいモデルのパソコンと古いモニターの組み合わせも実現できます。
また、フルHDの解像度に対応しており、鮮明な映像を表示可能。映画やゲームも快適に楽しめます。しかし、DVIは音声伝送がサポートされておらず、オーディオは別のケーブルで接続する必要があるので、その点は留意しましょう。
VESA規格対応モデルならモニターアームも使用可能

By: rakuten.co.jp
VESA規格対応のモニターは背面に穴が付いており、モニターアームに取り付けたり、壁掛けをしたりすることが可能。デスク上のスペースを広々と使え、整理された作業環境を実現できます。
また、モニターアームはモニターの高さや角度、位置を自在に調整できるモノが多いのも特徴。快適な視野角を確保し、心地よい姿勢を保てます。
パネルの種類をチェック

By: benq.com
PCモニターの液晶パネルには、いくつか種類があります。現在主流なのはIPSパネルで、広い視野角と色鮮やかな映像を表示できるのが特徴です。角度のついた位置からでもきれいな映像を見られるので、サブモニターとしても役に立ちます。
VAパネルは、コントラストの高いメリハリのある映像を表示できるのが特徴。より深みのある黒を再現可能です。TNパネルは、応答速度がはやいのが特徴で、最近では低価格なモニターや一部のゲーミングモニターなどに採用されています。
そのほか、液晶とは方式の異なる有機ELディスプレイを採用したモニターも増えつつあります。コントラストが高く、視野角も広いのが特徴で、より美しい映像を表示可能です。しかし、有機ELディスプレイを搭載したPCモニターは、高価なモデルが多い傾向にあります。
表面処理は用途や好みに合わせて
映り込みが少なく長時間作業に適した「ノングレア液晶」

By: biccamera.com
モニターを選ぶ際、画面の表面処理も重要な要素のひとつ。ノングレア液晶は画面上の光の反射を抑えられるので、窓や照明が反射して画面の視認性を損なわずに済みます。また、光沢のあるグレアモニターと比べ、目が疲れにくいのも特徴です。長時間ゲームをしたり、作業をしたりするのに適しています。
加えて、指紋やホコリが目立ちにくいのもポイント。画面を清潔に保ちやすく、美しい表示をキープできます。
発色が鮮やかで綺麗に描写できる「グレア液晶」

By: rakuten.co.jp
グレア液晶は色の鮮やかさや再現性に優れており、グラフィックデザインや動画編集、ゲームなどの作業を行う際に適しています。また、コントラスト比が高いのもグレア液晶の特徴。引き締まった黒色を再現でき、メリハリのある画面を表示可能です。
グラフィックの綺麗なゲームや映画などを楽しむ際は、没入感を深められます。一方で、グレア液晶は外光や照明などが画面に映り込むことがあり、長時間の作業では目の疲れを感じやすくなる場合も。モニターの使用時間には十分に気を配るのが大切です。
最近では4Kモニターも人気

By: asus.com
4Kモニターは高精細で色鮮やかな映像を表示できるため、ますます人気を集めています。3840×2160の解像度を有しており、フルHDの1920×1080に対応したモニターに比べて解像度が4倍なのが特徴です。テキストや画像が非常に鮮明に表示されるので、動画像の編集やCADの使用などクリエイティブな作業に役立ちます。
また、4Kに対応したモニターは27インチ以上のモノが多く作業領域も十分に確保できるため、複数のウィンドウやソフトを表示して容易にマルチタスクをこなせるのもメリットです。映画やゲームをするときは美しいグラフィックで楽しめるので、より臨場感を得られます。
目の疲れ対策にはブルーライトカット機能搭載モデルを

By: dell.com
目の疲れ対策をしたい方は、ブルーライトを軽減できる機能を搭載したモデルがおすすめです。ブルーライトは液晶から発せられる光のなかでも特に強い光なので、目に負担がかかるといわれています。
ブルーライトを軽減する機能を搭載していれば、目への疲れを軽減する効果が期待できます。名称はメーカーやモデルによってさまざまですが、多くのモデルがブルーライト軽減機能に対応。目の疲れが気になる方は、購入前にチェックしておきましょう。
デュアルモニター用PCモニターのおすすめメーカー
エイスース(ASUS)

By: asus.com
エイスースは消費者向けに世界で初めて、リフレッシュレート144Hzのゲームディスプレイを発表したといわれているメーカー。高解像度・高リフレッシュレートのモニターが充実しており、FPSやアクションRPGなど動きの激しいゲームをプレイしたいときにぴったりです。ゲーム用途でデュアルモニター環境を構築できます。
多くのモニターに「GamePlus」機能が搭載されているのも特徴。画面上にタイマーや照準を表示できます。
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
ベンキューは台湾を拠点とする電気製品メーカー。コスパに優れたモニターが充実しており、コストを抑えてデュアルモニター環境を構築したい方におすすめです。
アイケアテクノロジーを採用したモデルもあり、画面のチラつきやカクつきなどを軽減可能。加えて、ブルーライトを抑える機能を搭載したモニターも多く、目の負担をやわらげられます。モニターで長時間ゲームをしたり、作業をしたりする場合にもおすすめのメーカーです。
デル(Dell)

By: rakuten.co.jp
ノートパソコンでもおなじみのデルはモニターの種類も充実しています。24インチ・27インチ・30インチ以上とさまざまなサイズのモデルを展開。デスクのスペースに応じてモニターを選べるのが長所です。
一部のモデルは3840×2160の4Kに対応しており、高精細で鮮やかな映像を表示できます。動画編集やマルチタスク、映画鑑賞などビジネスからプライベートまで使用可能。また、HDMIだけでなく、USB Type-Cを搭載しているモデルもあるので、さまざまなデバイスと接続できます。
アイ・オー・データ(IODATA)

By: iodata.jp
アイ・オー・データは、スマホやパソコンなどの周辺機器を扱っている国内メーカー。機能性に優れたモデルが充実しており、モニターを快適に使えます。VESA規格に対応しているタイプも多く、ディスプレイアームに取り付けたり、壁掛けをしたりすることが可能。デスク上のスペースが限られている場合でも、気軽に設置できるのが特徴です。
画面モードが備わっているモデルを選べば、ゲームやネットの閲覧、作業など用途に合わせて適切な画面を出力できます。複雑な画面設定を行う手間を省けるので、初心者にもぴったりです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: rakuten.co.jp
LGエレクトロニクスは、1947年に創業した韓国の総合家電メーカーです。モニターだけでなく、テレビや生活家電、ノートパソコンに至るまで、さまざまな製品を販売しています。
モニターも、一般向けのモデルからゲーミング向け、クリエイター向けまで、幅広いモデルをラインナップ。30インチサイズ以上の大画面ディスプレイを搭載したモデルも取り扱っています。
デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター|24〜27インチ
エイスース(ASUS) ROG Strix OLED XG27AQDMG
ハイスペックで多機能な、デュアルモニターにおすすめのゲーミングモニター。美しい映像を表示できるグレアタイプの有機ELパネルを搭載し、高速な最大240Hzのリフレッシュレートと0.03msの応答速度にも対応しています。さまざまなジャンルのゲームを快適にプレイ可能です。
解像度は2560×1440で、画面のサイズは26.5インチ。DCI-P3を99%カバーしており、色の再現性にも優れています。画面の表示サイズとアスペクト比を調節できるのも便利なポイント。FPSゲームのプレイにぴったりな24.5インチサイズでの表示も可能です。
スタンドは、場所をとらないコンパクトサイズ。チルト・スイベル・高さ調節・ピボットの豊富な機能に対応しているのもメリットです。映像入力端子はDisplayPort 1.4・HDMI 2.0×2で、USBハブも2基搭載しています。
ベンキュー(BenQ) アイケアモニター GW2486TC
「ブルーライト軽減プラス」やフリッカーフリーなど独自のアイケア技術に対応した、デュアルモニターにおすすめのPCモニター。画面の明るさと色味を周囲の環境に応じて自動で調節する「ブライトネスインテリジェンス(B.I.)」なども搭載しています。
そのほか、電子書籍や資料を読むときに文字をクリアに表示できる「ePaper」モードにも対応。目の疲れを軽減する効果が期待できるさまざまな機能を搭載しているのが魅力のひとつです。画面のサイズは23.8インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。IPSパネルを採用しているので、広視野角で発色も良好です。
また、最大100Hzのリフレッシュレートに対応しているのもうれしいポイント。滑らかな映像を表示できるので、普段使いやビジネス用途に加えて、ちょっとしたゲームも快適にプレイできます。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX251
220Hzの高リフレッシュレートに対応したPCモニターです。応答速度も1msと速く、FPSやレーシングゲームなどをプレイする方におすすめ。各種ゲーム機との互換性もあり、PC兼ゲーム機用のサブモニターとしても活躍します。
モニターサイズは、並べて設置しやすい24.5インチ。解像度はフルHD対応で、明暗を20段階で変更できる「Light Tuner」や色彩を調整する「Color Vibrance」、独自のカラーモードなどを備えています。
宇宙船をイメージしたデザインもおしゃれなポイント。インターフェースも充実しており、背面にはHDMI×2、DisplayPort×1、USB Type-C×1、USB Type-A×2を搭載しています。機能性を重視したい方にもおすすめの製品です。
デル(Dell) 27 4K UHD USB-C モニター S2722QC
解像度3840×2160の4K画質に対応した、デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター。画面のサイズは27インチで、広視野角を実現するIPSパネルを搭載しています。また、sRGBを99%カバーしているので、色の再現性も良好です。
3辺フレームレスデザインなので、2台のモニターを並べて設置した際に縁が気になりにくいのもメリット。さらに、色の精度を維持しつつブルーライトを軽減できる独自の「ComfortView Plus」機能にも対応しています。
映像入力端子には、HDMIを2基とUSB Type-Cを搭載。3W×2出力のステレオスピーカーを内蔵しているのも特徴です。
アイ・オー・データ(IODATA) PCモニター LCD-C271DW
スタイリッシュな3辺フレームレス仕様のPCモニター。フレームが目立たないので、デュアルモニター環境の構築にぴったりのモデルです。サイズは27インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには、上下左右178°の広い視野角と鮮やかな映像を表示できるADSパネルを採用しています。
よりメリハリのある映像を表示できる「エンハンスカラー」機能や、解像度の低い映像を鮮明に表示できる「超解像技術」などにも対応。さらに、画面の色味の変化を抑えつつ、ブルーライトを抑えられる「ブルーリダクション2」も搭載しています。ブルーライトの低減率は、5段階で調節可能です。
映像入力端子には、DisplayPort・HDMI・USB Type-Cを各1基ずつ搭載。そのほか、100×100mmのVESA規格に対応し、2W×2出力のステレオスピーカーも内蔵しています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター 27GP95RP-B
高精細な映像でゲームをプレイできる、デュアルモニターにおすすめのゲーミングモニター。画面のサイズは27インチで、解像度は3840×2160の4K画質に対応しています。液晶パネルにはIPSパネルを採用しているので、広視野角で色鮮やかな映像を表示可能です。
表面は光沢のないノングレア仕様なので、光の映り込みや反射も気にすることなく設置できます。また、最大144Hzのリフレッシュレートにも対応。滑らかな映像で快適にゲームをプレイできます。
4辺フレームレスデザインなので、2台のPCモニターをぴったりと横に並べて設置したい方にもおすすめ。映像入力端子には、DisplayPort 1.4を1基とHDMIを2基搭載しています。USB 3.0ハブも2基あるので便利です。スタンドは、チルト・高さ調節・ピボット機能に対応しています。
フィリップス(Philips) 241E1D/11
並べて設置しやすい、デュアルモニターにおすすめのPCモニターです。幅約1.8mmの狭縁ベゼルを採用しているのが魅力。2枚並べても境目が気になりにくく、画面を広々と活用できます。
複数の入力端子を利用できるのもポイント。DVI-D、HDMI、VGA端子をそれぞれ1つずつ備えており、昔ながらの端子を備えたパソコンとも接続できます。IPSパネル採用で、さまざまな角度から鮮やかな映像を視聴できるのもメリットです。
モニターサイズは23.8インチ。滑らかな描写を実現する「AMD FreeSyncテクノロジー」を備えており、趣味や作業だけでなくゲームも楽しめます。価格もリーズナブルで、コスパを重視したい方におすすめです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG27AQ3A

2560×1440のQHD画質に対応したデュアルモニター向けのPCモニターです。リフレッシュレート180Hz、応答速度1msの高速IPSパネルを採用しているのが特徴。27インチの広々とした画面でゲームに没入できます。
画面のブレやちらつきを軽減する「ELMB Syncソフトウェア」やフリッカーフリー技術を搭載しているのもポイント。鮮やかな色彩を表現できるHDRテクノロジーにも対応しており、画質を重視したい方におすすめです。
ブルーライトを軽減する機能を備えているのもメリット。上下左右の角度調整機能を備えており、見やすい角度を設定できます。入出力端子はHDMI×2、DisplayPort×1で、PC以外にも複数のゲーム機を接続可能です。
デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター|20インチ以下
エイスース(ASUS) ZenScreen MB165B
安い価格ながらも利便性に優れた、コスパのよいポータブルモニターです。15.6インチサイズのディスプレイを搭載しており、解像度は1366×768。液晶パネルにはTNパネルを搭載し、表面は光の映り込みが目立たないノングレア仕様です。
本体重量は780gで、厚さは11.8mm。軽量スリムなので、気軽に持ち運び可能。ノートパソコンといっしょに携帯すれば、外出先でもより快適に作業を進められます。専用ソフト「ASUS DisplayWidget 」をパソコンにインストールすれば、縦置きと横置きを検知して画面の向きが変わる自動回転機能も利用できるので便利です。
そのほか、背面には三脚スタンドなどを取り付けられる1/4インチネジ穴も搭載しています。
エイスース(ASUS) ProArt PA169CDV
解像度3840×2160の4K画質に対応した、クリエイター向けのポータブルモニター。液晶パネルにIPSパネルを採用しており、sRGBを100%カバーしています。画面のサイズは15.6インチで、高精細かつ色の再現性に優れたリアルな映像を表示可能です。
表面はノングレア仕様で、静電容量方式の10点マルチタッチにも対応しています。また、ワコムのEMRテクノロジーを搭載したスタイラスペン「ProArt Pen」も同梱。イラスト制作などの用途でも使用できます。背面にはキックスタンドを2つ内蔵しており、好みの角度に調節可能です。
映像入力端子には、HDMIとUSB Type-Cを搭載しています。
アイ・オー・データ(IODATA) EX-YC162H
ノートPCのデュアルモニターとしておすすめのPCモニターです。USB Type-C端子を搭載しており、対応するPCであれば映像出力と給電を1本で行えるのが魅力。HDMIミニ端子を備えているため、さまざまな機器と接続できます。
スタンド一体型で、場所を選ばず設置できるのもポイント。無段階角度調整に対応しており、好きな角度で固定できます。「あざやか」「オフィス」などの画面モード機能が備わっているため、作業内容に合わせて見やすい画面設定を行えるのもメリットです。
サイズは15.6インチ。重さも約0.8kgと軽く、持ち運びに適しています。携帯用の収納ケースも付属しており、外出先や職場でデュアルモニター環境を構築したい方にもぴったりの製品です。
ジャパンネクスト(JAPANNEXT) JN-MD-IPS133WUXGAR
WUXGA画質に対応した高画質のデュアルモニター向けPCモニターです。上下左右170°の広視野角IPSパネルを採用しており、さまざまな角度から鮮やかな映像を視聴できるのが魅力。HDRにも対応しており、画質を重視したい方におすすめです。
画面サイズはコンパクトな13.3インチ。ノートPCのデュアルモニターとして活用したり、スマホの画面を拡張して大画面でコンテンツを楽しんだりできます。映像入力端子はHDMI、Mini DisplayPort、USB Type-Cの3種類です。
また、本製品にはmicroUSBポートを搭載。別売りの変換ケーブルを利用すれば、キーボードやワイヤレスマウスなどを接続できます。折りたたみ式のスマートケースが付いているため、場所を選ばずに利用できるのも便利なポイントです。
デュアルディスプレイにおすすめのPCモニター|30インチ以上
エイスース(ASUS) ProArt PA329CRV
31.5インチサイズの大画面ディスプレイを搭載した、クリエイター向けのPCモニターです。高精細な映像を表示できる4K画質に対応しており、DCI-P3を98%・sRGBを100%カバーしています。動画編集や映像の制作にぴったりのモデルです。
スタイリッシュかつスリムなスタンドを搭載しているのもメリット。省スペースで設置できます。また、チルト・スイベル・高さ調節・ピボットの豊富な機能に対応し、100×100mmのVESAマウントも搭載。環境に合わせて、さまざまなスタイルで設置できます。
「ASUS Eye Careテクノロジー」による、ブルーライト軽減とフリッカーフリーにも対応。目にも優しいので、長時間作業に没頭できます。映像入力端子にはDisplayPort 1.4×2・HDMI 2.0×2・USB Type-Cを搭載。USBハブも複数あるので、USBメモリやレシーバーなども接続できます。
ベンキュー(BenQ) AQCOLOR PD3225U
より高コントラストで深みのある映像を表示できるIPS Blackパネルを搭載した、クリエイター向けのPCモニターです。DCI-P3を98%、sRGBを99%、Rec.709を99%カバーしており、精密な色味を再現できる高い色精度を実現しています。
画面のサイズは31.5インチ。解像度は3840×2160の4K画質で、表面は光反射が目立たないノングレア仕様です。「デザインモード」や「CAD/CAMモード」など、用途に合わせて調節できるさまざまなカラーモードが用意されています。
また、Macデバイスと画面の色味を合わせられる「M-bookモード」も利用可能。MacBookやiMacのサブディスプレイにもおすすめのモデルです。ほかのモニターと色味を簡単に統一させられる便利なソフト「Display ColorTalk」も用意されています。
イイヤマ(iiyama) ProLite XB3270QSU-B1
コスパを重視したい方におすすめのデュアルモニター向けPCモニターです。31.5インチの大型モニターをリーズナブルな価格で購入できるのが魅力のひとつ。WQHD画質に対応しており、さまざまな用途で活用できます。
高さや角度を細かく調整できるのもメリット。上下150mmの昇降に対応しているほか、5~20°のチルト機能や左右各45°のスイベル機能を備えています。VESAマウントに対応しているため、モニターアームの取り付けも可能です。
入力端子はHDMI×1、DisplayPort×1。各ケーブルが付属しているため、別途購入しなくてもすぐに接続を行えます。リフレッシュレートも100Hzに対応しており、滑らかな映像で映画やゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
エムエスアイ(MSI) MAG 321CUPDF
用途に応じて設定を変更できるPCモニターです。デュアルモード搭載で、4K/160HzとフルHD/320Hzを利用できるのが特徴。画質重視の場合は4K、リフレッシュレート重視の場合はフルHDなどの使い分けができます。
サイズエミュレート機能を搭載しているのもポイント。本来のサイズは31.5インチですが、24.5インチまたは27インチに画面サイズを変更できます。ゲームなどで画面全体の様子をコンパクトに把握したい場合に便利です。
液晶パネルには、従来のVAパネルの4倍の駆動速度を実現した「RAPID VAパネル」を採用。応答速度も0.5msと速く、動きの激しいゲームに適しています。
USB Type-C端子を搭載しており、対応するノートPCと接続してサブモニターとして利用可能。幅広い用途で活用できる高性能なPCモニターです。
ジャパンネクスト(JAPANNEXT) JN-IPS34G165UQ-HS
大画面で高画質な映像を楽しみたい方におすすめのPCモニターです。フルHD画質の約2.4倍に当たるUWQHD画質に対応しているのが特徴。画面サイズは34インチで、迫力のある映像を体験できます。
複数の映像を同時に表示できるマルチウィンドウ機能に対応しているのもポイント。左右に別々の映像を表示できるため、デュアルモニター環境であれば、別のモニターを含めて最大3画面の表示が可能です。画面の上に重ねる「Picture In Picture」機能も利用できます。
また、本製品はPlayStation5を120Hzでプレイ可能。PCと接続した場合は最大165Hzに対応しており、ゲームを快適に楽しめます。昇降スタンドやVESAマウントも搭載で、機能性に優れた製品です。
モニターによってサイズや機能、解像度などはさまざま。仕事で使うのであれば、表示範囲が広いモノが便利です。ゲームプレイに適しているのは、遅延が少ないタイプ。映像を見るのであれば、鮮やかに表示できる機能を備えているモノがおすすめです。用途を明確にし、理想のデュアルモニター環境を構築してみてください。