モニターの位置を自由に調節できる「モニターアーム」。自分に合った高さや角度に変えられるので、快適にPC作業を行うことが可能です。
そこで今回は、モニターアームのおすすめモデルをピックアップ。選び方やおすすめメーカーもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- モニターアームとは?
- VESA規格とは?
- モニターアームの選び方
- モニターアームのおすすめメーカー
- モニターアームのおすすめ|1画面(シングル)
- モニターアームのおすすめ|2画面(デュアル)
- モニターアームのおすすめ|3画面(トリプル)以上
- モニターアームの売れ筋ランキングをチェック
モニターアームとは?

By: amazon.co.jp
モニターアームとは、モニターの位置を上下左右などに調節できるパソコン周辺機器。自分好みのPC環境を作りやすいほか、デスク上のスペースを広々と使えるのもメリットです。
シングル用はもちろん、複数台のモニターを搭載できるモデルも多数ラインナップされています。省スペースでマルチモニター環境を実現できるのも魅力です。
VESA規格とは?

By: sanwa.co.jp
VESA規格とは、モニターの背面に取り付けるネジ穴の位置を統一した規格。モニターとアームがVESA規格に対応していれば、ネジ穴の位置を合わせやすいので取り付けが便利です。
VESA規格に対応しているモニターには、主に「75×75mm」または「100×100mm」の間隔で4つのネジ穴があります。モニターサイズによってネジ穴の間隔が異なるため、アームを購入する際にモニター側の規格を確認しておきましょう。
モニターアームの選び方
設置方法をチェック
クランプ式

By: sanwa.co.jp
クランプ式は、モニターアームをデスクに挟み込んで固定する設置方法です。デスクに穴を空けずに固定できるため、作業の負担が少ないのがメリット。また、フレームなどと干渉しにくい広い天板であれば、自由に設置できるのでおすすめです。金属製の部品を挟み込むため、ガラス製など割れやすいデスクでの使用は控えるようにしましょう。
グロメット式

グロメット式は、デスクに穴を開けて設置する方法。太めのボルトをデスクに通して固定するため、重いモニターでも安定して取り付けられるのがメリットです。安定性に優れていますが、机に穴を開けなければならないのがデメリット。設置場所を変えたい場合には、新しく穴を開ける必要があるため、デスクの見た目が気になる方は気を付けましょう。
ポール固定式

By: amazon.co.jp
ポール固定式は、メタルラックの支柱などに取り付ける方法。モニターの角度や支柱からの距離を調節できるため、モニターを見やすい環境にカスタマイズできるのがメリットです。
ポール固定式で取り付ける場合、支柱の径を確認する必要があります。モニターアームによっては、メタルラックの支柱の径と合わず、取り付けられないのがデメリット。また、ポールの形状が、丸型と角型のどちらに対応しているかもチェックするようにしましょう。
壁面固定式

By: amazon.co.jp
壁面固定式は、壁に直接モニターアームを取り付ける設置方法。デスクスペースを広く使えるため、作業効率を高めたい方におすすめです。
グロメット式と同様に、穴を開けてモニターアームを取り付けるので、どの場所に設置するか十分検討しましょう。また、賃貸物件や壁の素材によっては、穴自体を開けられない場合もあるので購入前に確認が必要です。
耐荷重と対応インチ数をチェック

By: amazon.co.jp
モニターアームを購入する際には、取り付け可能なモニターの重さを調べておきましょう。設置したいモニターの重さが耐荷重範囲を超えると、モニターアームが破損する恐れがあります。モニターアームには荷重範囲が記載されており、モニターの重さより2kg以上の余裕をもたせるのがおすすめです。
また、モニターのサイズも要チェック。耐荷重と同様に、モニターアームには対応インチ数が決められています。モニターの落下やアームの破損を防ぐだけでなく、デュアルモニター式の場合、対応インチを超えると設置できないこともあるため気をつけましょう。
可動方式をチェック

By: sanwa.co.jp
モニターアームを選ぶ際は、可動する方向についても要チェック。一般的に水平垂直可動式・水平可動式・垂直可動式といった3つの可動方式があります。
水平垂直可動式は、上下左右だけでなく、斜めにも可動するのが特徴。動かせる範囲が広いため、見やすい位置まで細かく調節できるのがメリットです。
水平可動式は、左右のみ動かせるタイプ。モニターの高さを調節する必要がないのが便利です。また、垂直可動式は、上下のみ可動するタイプで、モニターをほとんど動かさない方や、デスクのスペースを空けながら使用したい方に適しています。
取り付けられるモニター台数をチェック

By: amazon.co.jp
複数台モニターを使用する場合は、取り付けられるモニターの台数を確認しましょう。一般的な作業の効率化を図る場合は、2台設置できるモノがおすすめ。また、株や外国為替のデイトレードのほか、ゲーミング用途で使用する方は、モニター数が増えることも見越して、3台以上の設置に対応しているモニターアームが便利です。
モニターアームのおすすめメーカー
エルゴトロン(Ergotron)

By: ergotron.com
エルゴトロンは1982年に創業したアメリカの企業です。”人間工学的快適さを、手ごろな価格であらゆるコンピューターユーザーへ提供し、日常生活をもっと健康的、そして効率的に変えること”を目標に、人間工学に基づいた製品を製造しているのが特徴です。
モニターアームに関しても、高品質で信頼のおける製品をラインナップ。比較的高価格ですが、耐久性が高く、コストパフォーマンスは良好。高価なモニターやパソコンを使用している方におすすめのブランドです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp
サンワサプライは日本を代表するコンピューターサプライ用品メーカーです。キーボードやマウス、ケーブルなどのPC用品をはじめ、パソコンデスク、チェア、ラックなどもラインナップしています。
モニターアームにおいても幅広くラインナップしているのがポイント。国産ブランドなので信頼性が高いのはもちろん、クランプ式モニターアーム用の補強プレートなどが入手しやすいのもメリットです。
グリーンハウス(GREEN HOUSE)

グリーンハウスは、フラッシュメモリやモニターなどのパソコン事業から、スマートフォン関連事業、オーディオ関連機器事業、ソーダマシンやビアサーバーなどのライフスタイル事業まで、幅広く展開している企業です。
グリーンハウスのモニターアームは、リーズナブル価格ながら耐久性に優れているのが魅力。初めてモニターアームの購入を検討している方におすすめのメーカーです。
モニターアームのおすすめ|1画面(シングル)
エルゴトロン(Ergotron) LX デスクマウントアーム 45-490-216
洗練されたデザインで人気のある、おすすめのモニターアーム。クランプ式とグロメット式の両方に対応しているので、好みの方法で取り付けられます。取り付けられるデスクの厚さは、クランプの場合60mm、グロメットの場合は57mmです。
特許取得済みの「コンスタント・フォース」と呼ばれる技術が活用されており、ばねの力を利用してモニターのポジションを自由に調節できます。モニターを浮かせられるため、デスク上のスペースを有効活用しやすいのも魅力です。
取り付けられるモニターの重量は3.2~11.3kgまでと幅広く、最大で34インチのモニターに対応しています。100×100mmと75×75mmの両方のVESA規格に対応しているのも嬉しいポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 100-LA050
耐久性に優れたおすすめのモニターアーム。耐荷重が8~20kgと非常に頑丈なので、ゲーミングモニターや湾曲したウルトラワイドモニターのような重いモデルも安定して支えられます。対応しているモニターのサイズは、最大で37インチです。
可動する関節が3ヶ所用意されているため、上下左右に向きを調節できるほか、角度も変更できます。デスクの奥行きや設置する場所などに合わせて、使いやすいスタイルで使用できるのが魅力です。
薄型のクランプを採用しているので、デスク下のスペースに余裕がない場合でもスマートに固定できます。また、モニター側にブラケットを取り付けてからアームに固定する方式のため、重いモニターもスムーズに取り付け可能です。ケーブルを通す仕組みも搭載されており、スッキリと配線できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 100-LA056
安定感のあるシンプルなモニターアームを探している方におすすめのモデル。大型のクランプが採用されており、重さ約20kgまでのモニターをしっかりと支えられます。一般的なパソコンモニターはもちろん、業務用モニターにもおすすめです。
高さ70cmの支柱にアームが取り付けられており、ボルトの位置で高さを自由に調節できます。角度も調節できるため、利用するときの姿勢や固定する場所、ユーザーの位置などに合わせて柔軟な使い方が可能です。
アームや支柱にはケーブルを通せる仕組みが用意されているので、モニターの電源ケーブルや映像出力用のケーブルなどを目立ちにくいようにまとめられます。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) メカニカルスプリング式 ゲーミングモニターアーム GH-GAMB1
おしゃれなモニターアームを探している方におすすめのモデル。アームやクランプなどさまざまな場所に多色LEDが内蔵されており、20種類のパターンで点灯させられます。デスク上のアイテムをゲーミングデバイスでまとめている方におすすめです。
メカニカルスプリング式の関節を採用しており、モニターの向きや角度を自由に調節できます。モニターを180°回転させて縦向きでも使用できるため、ゲームはもちろんWebサイトの閲覧やプログラミングなどの用途にも活用可能です。
取り付け方法はグロメット式とクランプ式の両方に対応しているので、好みに合わせて選択できます。対応しているモニターのサイズは17~32インチで、耐荷重は2~9kgです。
アマゾンベーシック(AmazonBasics) シングルモニターアーム

シンプルで使いやすいおすすめのモニターアーム。壁掛けに対応しているので、クランプやグロメットで固定できないデスクを使っている方でも使用できます。壁掛けに必要なネジや取付板などパーツは付属しているため、購入後すぐに固定可能です。
高さや角度などの調節にも対応しており、軽い力で簡単に動かせます。持ち上げられる高さは、最大で64cmまで。また、画面の回転にも対応しているので、モニターを縦向きで使いたい方にもおすすめです。
モニターを使わないときは、奥に押すだけで簡単に収納できます。さらに、アームにケーブルを沿わせられるため、スッキリと配線しやすいのも特徴。デスクを広く使いたい方はもちろん、デスク周りを整理整頓したい方もぜひチェックしてみてください。
アキュテック(ACCURTEK) 液晶ディスプレイアーム KBKK-04
壁掛けタイプのおすすめモニターアーム。耐荷重は1~8kgで、17~32インチのモニターに対応しています。壁にネジで固定するタイプなのでガラス製や金属製のデスク、厚みのあるデスクなどを使っている方でも安心して使用可能です。
モニターを取り付けると、最大280mmの範囲内で高さを調節できます。角度の調節にも対応しているほか、モニターの回転も可能。プログラミングやゲームなど、モニターを縦に使いたい方にも適しています。
ガス圧式のため、各関節の調節がスムーズなのも嬉しいポイントです。可動部分の硬さはレンチで簡単に調節できるので、片手で簡単に調節できる強度に変更できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 高耐荷重支柱取付けモニターアーム CR-LA358
壁やデスクなどに固定したくない方におすすめのモニターアーム。丸パイプや角パイプなどに取り付けられるので、素材や形状などが原因でデスクにモニターアームを固定できない方でも使用できます。取り付けられる丸パイプのサイズは、直径25~40mmです。
ディスプレイを取り付ける部分は360°回転させられるため、横向きのパイプにも取り付けられます。耐荷重は約15kg。75×75mmおよび100×100mmのVESA規格に対応しており、パソコン用のモニターのほか液晶テレビの固定にも役立ちます。
水平多関節タイプなので、取り付けたモニターの向きを自由に調節可能です。また、アームにはケーブルクリップも搭載されているため、ケーブルを留めると目立たないようにスッキリと配線できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 支柱取り付け液晶モニタアーム CR-LA352
デスクのない場所にもモニターを固定できる、おすすめのモニターアーム。支柱やポールに固定する仕組みを採用しているので、突っ張り棒やメタルラック、車の後部座席などさまざまな場所にモニターを取り付けて使用できます。
取り付けたモニターは、好みの方向に向きを変更可能です。左右のスイングはもちろん、パンやチルトにも対応しています。また、画面を回転して縦向きでも使用できるため、縦に長いWebページやプログラムのコードを表示したい場合にもおすすめです。
取り付けられるモニターの重量は、8kgまで。75×75mmと100×100mm両方のVESA規格に対応しているので、パソコンモニター以外にテレビの固定にも活用できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ディスプレイアームシングルUSB付き DA-G101U
多機能でコスパのよいおすすめのモニターアーム。クランプ式とグロメット式の両方に対応しており、天板の厚さが10~85mmのデスクに取り付けられます。マウントをモニターに取り付けてからアームに差し込むので、簡単に取り付けやすいのも魅力です。
ガススプリング式の関節を採用しており、モニターの高さを無段階で調節できます。上下左右の角度調節や前後の移動、モニターの回転などにも対応。表示するコンテンツやユーザーの姿勢などに合わせて臨機応変な使い方が可能です。
USBポートが搭載されているのも特徴のひとつ。スマホの充電に活用できるのはもちろん、小型加湿器のようなUSBバスパワーで動作する周辺機器の電源としても活用できます。
アイ・オー・データ(I-O DATA) モニターアーム DA-ARMS4
USBハブのような使い方ができるおすすめのモニターアーム。クランプ式を採用しているので、デスクに穴をあけず気軽に取り付けられます。設置できるデスクは、厚さが8~61mmかつ奥行きが65mm以上あるタイプです。
モニター側にアタッチメントを取り付けたあと、デスクに固定したアーム本体に接続するスタイルを採用しているため、簡単に設置できます。アタッチメントを付け替えるだけで簡単にモニターの入れ替えができるのも魅力です。
アームスタンドにUSB Type-Aが1ポート、マイク端子とオーディオ端子も搭載されています。パソコンと接続すれば、マウスやキーボードを接続したりイヤホンを接続したりなどさまざまな使い方ができます。
モニターアームのおすすめ|2画面(デュアル)
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 100-LA030
2枚のモニターをまとめて固定したい方におすすめのデュアルタイプのモニターアーム。クランプ式を採用しているので、デスクを加工せずに取り付けられます。各アームの耐荷重が10kgと重いため、大型のモニターも取り付け可能です。
2本のアームには3つの関節が搭載されており、設置場所に合わせて最大180°向きを変更できます。奥行きも最大37cmの範囲内で自由に動かせるほか、パンやチルト、左右180°の回転に対応しているのも使いやすいポイントです。
モニターに接続するケーブルをポール内に通せるように設計されており、スッキリと配線できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 100-LA031
モニターを縦に並べたい方におすすめのモニターアーム。2枚のモニターを縦方向に並べられるので、幅が狭いデスク上でも手軽にデュアルモニター環境を構築できます。デスクへの取り付けには、クランプ式を採用。耐荷重は、各10kgです。
モニターの高さ調節にも対応しており、レバーを操作するだけで簡単に高さを変えられます。頻繁に高さを変更しない場合やしっかりと固定したい場合には、ねじで固定もできる設計です。
パンやチルト、回転などにも対応しています。ケーブルをポール内に通せる設計を採用しているため、2枚のモニターを使用しても配線が目立ちにくいのも嬉しいポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 100-LA025
水平垂直多関節を搭載する自由度の高いおすすめモニターアーム。2本のアームが搭載されており、2枚のモニターをまとめて固定できます。各アームの耐荷重は最大10kgまでと重く、耐荷重未満であればさまざまなサイズのモニターを取り付け可能です。
ガスシリンダーを採用しているので、ねじを緩める手間をかけず片手でスムーズに高さを調節できます。高さだけではなく水平移動も簡単に行えるため、モニターを使わないときはデスクの奥にコンパクトに収納できるのも魅力です。
上下左右の角度調節にも対応しています。また、画面を180°回転させられるので、縦向きと横向きのデュアルモニターや縦向き2枚の環境も簡単に構築可能です。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 液晶ディスプレイアーム GH-AMDB2H
低価格なデュアルタイプのモニターアームを探している方におすすめのモデルです。耐荷重が各10kgと重く、最大で約30インチまでのモニターに対応。クランプでしっかりとデスクに固定できるので、2枚のモニターを取り付けても安定感があります。
画面の前後移動にも対応する4軸タイプのため、角度や向きなどをシーンに合わせて変えながら使用可能です。必要に応じてモニターを縦向きに回転させられるので、縦方向の表示領域を広く確保したい場合にも適しています。
価格が安いのも魅力のひとつ。モニター2枚を固定できるコスパのよいモニターアームを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
HUANUO PCモニターアーム HNDS6
2枚のモニターをスマートに並べたい方におすすめのモニターアーム。6.5kg未満かつ27インチまでのモニターを2枚取り付けられます。クランプ式とグロメット式の両方に対応しており、好みのスタイルで固定できるのも嬉しいポイントです。
ガススプリングが搭載されているため、スムーズに高さを調節できます。高さ以外にも、上下左右の角度を調節したりモニターを回転させたりも可能。片方のモニターは横向き、もう一方は縦向きといった使い方もできます。
ケーブルをアームに沿って隠せる設計なので、配線をスッキリとさせたい方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ディスプレイアームデュアルUSB付き DA-G201U
USBポートを搭載する便利なおすすめのモニターアーム。無段階の高さ調節に対応しているほか、上下左右の角度調節や縦向き・横向きの変更なども行えます。また、前後にも動かせるので、使わないときにスッキリと収納できるのも魅力です。
アームの台座部分には、USB Type-Aが2ポート搭載されています。スマホやワイヤレスイヤホンなどモバイル機器の充電に活用できるほか、バスパワーで動作する周辺機器の電源としても利用可能です。
17~32インチに対応しているため、幅広いサイズのモニターを取り付けられます。クランプ式とグロメット式の両方に対応しており、デスクに傷を付けたくない方としっかり固定したい方の両方の需要に応えられるのも特徴です。
SHOPPINGALL ディスプレイアーム
耐久性に優れたおすすめのモニターアーム。クランプ式とグロメット式から好きな方を選んでデスクに取り付けられます。台座部分の底面にはゴムパッドが搭載されており、重いモニターを取り付けてもデスクに傷が付きにくい設計です。
2枚のモニターを取り付けられるほか、2枚目のアームが不要であればアームごと取り外しできます。取り付けたモニターは左右や上下、前後などに自由に移動可能です。回転にも対応しており、モニターを縦向きで使いたい場合にも適しています。
素材には頑丈なアルミ合金が使われており、優れた耐久性を実現しているのも特徴です。
イオーノ(Eono) モニターアーム

人間工学に基づいて設計された、おすすめのモニターアーム。32インチまでのモニターを2枚まで取り付けられます。取付方法はクランプ式とグロメット式の2通り用意されているので、取り付けたいデスクに合わせて選択可能です。
上下左右の角度調節にも対応しており、ユーザーの姿勢や取り付ける位置などに適したスタイルで使用できます。モニターの回転も可能なため、片方または両方のモニターを縦向きで使用したい方にもおすすめです。
FLEXISPOT モニターアーム・ガス圧式 F8LD
シンプルで使い勝手のよいおすすめのモニターアーム。アームの頭部を取り外しできるので、重いモニターもスムーズに取り付けられます。クランプでデスクに固定できるほか、頑丈に固定したい場合はグロメット式も選択可能です。
モニターの角度や高さを自由に調節できるため、作業に集中しやすいスタイルで使用できます。モニターの下のスペースが空くので、キーボードを収納したりUSBハブを設置したりなど空間を有効活用しやすいのも魅力です。
AVLT ゲーミングモニターアーム AVLT-DM67-1-JP
ゲーミングデバイスが好きな方におすすめのモニターアーム。ホワイトを基調としたスタイリッシュなデザインを採用しています。本体にライトが搭載されており、付属のリモコンでさまざまな点灯モードを切り替えられるのが特徴です。
モニター側にVESA規格対応のプレートを取り付け、アームにプレートを引っかける形で固定します。モニターの交換をスムーズに行いやすく、1人でも作業しやすい設計です。
モニターアームのおすすめ|3画面(トリプル)以上
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 100-LA057

3枚のモニターをスマートに並べたい方におすすめのモニターアーム。3枚のモニターを横並びに配置したり1枚のモニターのみ上に取り付けたりできるので、ゲームや仕事、デイトレードなど用途に適した配置を手軽に実現できます。
水平多関節タイプのため、向きや角度も柔軟に調節可能です。モニターの回転にも対応しているので、3枚のうち好みのモニターのみ縦向きで使用できます。また、支柱に取り付けるアームの位置を変えて高さを直接調節できるのも特徴です。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 液晶ディスプレイアーム GH-AMCJ01
価格の安いトリプル仕様のモニターアームを探している方におすすめのモデル。水平可動モデルなので、同じサイズのモニター3枚を用意すれば綺麗に並べられます。FPSやレースなどのゲームを大画面で楽しみたい方におすすめです。
左右のアームは5軸のロングタイプのため、モニターの向きやポジションを細かく調節できます。デスクへの固定方法は、クランプ式とグロメット式の両方に対応。幅広い種類のデスクに取り付けて使用できます。
アーキス(Archiss) ガススプリング式 トリプル液晶モニターアーム AS-MABW01T
モニターを頻繁に動かす方におすすめのモニターアーム。最大27インチまでのモニターを、3枚横に並べて配置できます。あらかじめモニター側にVESA規格対応のアタッチメントをねじ止めすると、簡単に着脱できる設計です。
ガススプリングが採用されているため、モニターを前後・左右・上下などさまざまな方向にスムーズに動かせます。また、支柱への取り付け位置の変更による高さ調節も可能。使わないときは後方に折りたたむと収納もできます。
WORLDLIFT PCモニターアーム WLMA66-3
低価格ながら使いやすいおすすめのモニターアーム。3枚のモニターを下に2枚、上に1枚の配置で取り付けられます。対応しているモニターのサイズは17~32インチで、耐荷重は9kgです。
VESAプレートはアームから取り外せるため、1人でも簡単にモニターを着脱できます。上下左右の角度調節はもちろん、モニターの回転にも対応しているので、モニターを縦向きで使いたい方にもおすすめです。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 液晶ディスプレイアーム GH-AMCR02
4枚のモニターを支えられる便利なおすすめのモニターアーム。モニター4枚を2列に並べられるので、株式チャートを表示しながらトレードしたり複数の資料をチェックしながら仕事をしたりなど、ヘビーな作業を快適に進められます。
2つのクランプでデスクに固定するスタイルを採用しているため安定感があり、転倒に強いのも魅力です。また、ケーブルをポール内に通せる仕組みやケーブルガイドの採用により、モニター4枚分の配線を綺麗にまとめられます。
モニターが見やすいと、パソコン作業も捗ります。高性能パソコンやモニターをそろえても、見やすい位置にセットできなければ使い勝手は悪くなってしまいます。パソコンをより使いやすくする、便利なモニターアームが欲しい方はぜひチェックしてみてください。