ディスプレイの上にセットするだけで、手軽に手元の灯を確保できる「モニターライト」。一般的なデスクライトのように机の上に置く必要がないため、机上のスペースを広く使用できるなど便利なアイテムです。
今回は、モニターライトのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントやおすすめメーカーについても解説するので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
モニターライトとは?

By: benq.com
モニターライトとは、ディスプレイ上部のフレームにのせたり固定したりして使用するLEDライトのことです。ディスプレイ正面の手元付近を集中的に照らす配光が特徴。書き物をするときはもちろん、バックライト非搭載のキーボードでタイピングをする際などにも重宝します。
一般的なデスクライトとは異なり、机の上に設置スペースを必要としないのがモニターライトのポイント。デスクを広く使いたい方におすすめです。
さらに、モニターライトはデスク上に直接設置しないので、デスク周りがスッキリまとまりやすいのも魅力。おしゃれなワーキングスペースを演出したい方にもぴったりの製品です。
モニターライトのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: amazon.co.jp
ベンキューは台湾に本社を構える電気メーカー。世界130カ国以上に拠点を持つグローバル企業です。プロジェクターや液晶モニターといった映像機器関連を中心に、設計から製造、販売までを手掛けています。
同メーカーのモニターライトは、省スペース性と視認性を両立した使い勝手のよさが魅力です。
クンティス(Quntis)

By: amazon.co.jp
2015年に設立されたアメリカを拠点とする電気メーカーです。iOS機器の充電ケーブルを中心に、車載充電器やUSB充電器、充電機能付き時計、LED照明機器など幅広い製品を展開しています。
モニターライトは手頃な価格ながら多機能なのが特徴。明るさはもちろん、シーンに応じて色温度が調節できるなど、使い勝手に優れたモデルがラインナップされているのでぜひチェックしてみてください。
モニターライトのおすすめ
ベンキュー(BenQ) ScreenBar Halo 2
前後デュアルライトを搭載したモニター用ライトです。フロントライトとバックライトで作業環境全体を均一に照らし、デスク周りの明るさを整えられます。周囲の明るさを感知し自動的に500ルクスに調整する自動調光機能も魅力。長時間のデスクワークが多い方におすすめです。
充電式リモコンでフロントライトとバックライトを個別にコントロール可能。Ra95・Rf96・Rg100の高い演色性を実現し、鮮やかな光を実現します。
特許取得クリップ設計により、0.43〜6cm厚のモニターに対応。さらに1000R〜1800Rの湾曲モニターにも取り付けられるため、さまざまなモニター環境で活用できる実用的な製品です。
ベンキュー(BenQ) ScreenBar Halo
非対称光学技術を採用したモニターライトです。モニターへの映り込みを防ぎながら作業スペースを明るく照らします。周囲の明るさに応じて自動的に500ルクスに調整する機能も魅力です。
3つの照明モードを搭載しており、用途に応じて使い分けが可能です。フロントライト・バックライト・同時点灯モードから選択できます。さらに無線リモコンで明るさと色温度を無段階で調整できるため、細かな設定にも対応しています。
幅広いモニターサイズに設置できる汎用性も特徴のひとつです。一般モニター0.7〜6cm、曲面モニター1.6〜3.8cmの厚さに対応します。
ベンキュー(BenQ) ScreenBar Pro 9H.W4KWT.WS2
超広角照明範囲85×50cmを500ルクスで照らすモニターライトです。デュアルモニターやウルトラワイドモニターでも広いワークスペース全体を明るく照らします。第3世代非対称光学技術により、2000万本の光線シミュレーションを基に設計されているのが特徴です。さらに34%の輝度向上を実現しています。
超音波センサーが60±10cm範囲でユーザーを自動感知する機能を搭載。座ると自動点灯し、5分間無動作で自動消灯します。太陽光に近いスペクトルでRf96の高い色再現性も魅力です。
特許取得クランプは厚さ0.43〜6.5cmのモニターと1000〜1800R湾曲モニターに対応しています。カメラを遮らない設計になっているのも特徴です。長時間のPC作業をする方におすすめです。
クンティス(Quntis) モニターライト Basic LI-HY-0214
45°非対称光学設計を採用したモニターライトです。スクリーンの反射光を抑制する独自設計。Ra95高演色性で太陽光に近い自然な光を実現します。本来の色味に近い再現が可能なのが魅力です。
3種類の照明モードを搭載しており、昼白色6400K・昼光色4200K・電球色3100Kから使用シーンに応じて選択可能。USB給電・省スペース設計によりモニター上に1秒で設置できます。
無段階調光機能でタッチセンサーによる明るさ調節が自在。メモリー機能が好みの設定を記憶するため、毎回調整する手間がありません。パソコン作業時間の長い方におすすめのモニターライトです。
クンティス(Quntis) デスクライト BasicPlus LI-HY-0206-BK-QU-WS
周囲の明るさを検知して自動で光量を調整する機能を備えたモニターライトです。輝度は5%から100%、色温度は3000Kから6500Kまで段階なく調整が可能。Ra95以上の高演色性を有し、細かな色の違いも見やすく表現します。
非対称光学設計により、スクリーンからの反射光をゼロに抑制。100個のLED精密電球を搭載し、均一で柔らかい光を実現します。ちらつきを抑えた安定した照明で、長時間の作業をサポートするモデルです。
デスクワークが多いビジネスパーソンや細かい作業を行うクリエイターにおすすめです。
クンティス(Quntis) モニターライト Glow Plus LI-HY-0212-GY
32cmバックライト搭載の無線リモコン操作に対応したモニターライトです。2.4G無線で直感的なボタン操作が可能。手元から簡単に明るさや色温度を調整できます。
新特許取得のクリップを採用し、上端厚さ7cm未満の通常・曲面ディスプレイに適用。非対称な光学設計と光阻止フードにより、目に入る光を最大80%削減し照度を向上させます。
高演色性CRI95以上を実現し、鮮やかな色彩表現が魅力。2700K〜5200Kの4段階色温度と無段階明るさ調光機能を搭載しています。デスクワークやクリエイティブ作業が多い方におすすめのモデルです。
クンティス(Quntis) モニターライト Glow LI-HY-0214-GY
2.4G無線リモコンを搭載したモニターライト。直感的なボタン操作で手軽に明るさを調整できるのが魅力です。
非対称配光と光阻止フードによって、目に入る光を最大80%削減し照度を最大40%向上。84個の高品質LEDビーズを採用し、高演色性を実現しています。鮮やかな色彩再現により、PCスクリーン上の鮮明な表示をサポートします。
前面・背面・前後照明の3つのEye-Careモードを搭載し、作業やリラックスタイムなどさまざまなシーンに対応します。暗い環境でも快適に作業したい方にもおすすめです。
クンティス(Quntis) モニターライト Curved LI-HY-0213-BK
最大1000Rの曲率に対応した曲面ディスプレイ専用のモニターライトです。45cm弧形デザインで曲面ディスプレイにぴったりフィット。曲面モニターを使用するゲーマーやクリエイターにおすすめのモニターライトです。
45°非対称光学設計により、画面の反射光を排除してデスクトップとキーボードを照らします。
二重制御モード搭載で操作性は良好。本体のボタン操作と無線リモコンの両方で明るさや色温度を調整できます。さらに内蔵光センサーによる自動調光機能も備えており、周囲の明るさに応じてぴったりな明度に自動調整する仕組みです。
クンティス(Quntis) モニターライト ClassicPro LI-HY-0208-BK-QU
最大1200ルクスの照度と無段階調光機能を搭載したモニターライトです。3000-6500Kの色温度調整が可能で、作業内容に応じて細かく設定できます。無線リモコンが付属しており、手元で簡単に操作可能です。
本製品は、画面への映り込みを軽減。高演色性Ra95を実現しており、太陽光に近い自然な色再現性が魅力。0.3cmから6cmの厚さまで対応する二重重力平衡クリップにより、曲面モニターにも取り付けられます。
USB Type-C給電方式でデスクスペースを有効活用でき、1.8mケーブルでパソコンから直接電源を確保。長時間のパソコン作業をする方におすすめのアイテムです。
クンティス(Quntis) モニターライト GlowPro LI-HY-0209-BK
前後ライトでダブル照明を実現するモニターライトです。前面の光がデスク作業を明るく照らします。集中型バックライトが周囲を柔らかく照らすのもポイント。900ルクスの高輝度とRa95の高い色再現性を備えているのも特徴です。
特許取得済み三段階クリップを採用し、幅広いモニターに対応可能。湾曲モニターにもしっかり固定できます。内蔵の光センサーが周囲の明るさを感知し、自動でぴったりな明るさに調整する自動調光機能も搭載しています。
USB給電に対応したデスクワークが多い方におすすめのモニターライトです。
クンティス(Quntis) モニターライト RGB-Pro LI-HY-0211-BK
51cmの長さを採用したモニターライトです。従来より長いサイズで広範囲を照らし、没入感のあるゲーム体験を実現します。背面に15色のRGBバックライトを搭載しており、多彩なライトが壁に映る仕組み。雰囲気のある間接照明を演出できます。
Ra98高演色自然光により、実物に近い色再現が可能です。90個の高品質LEDビーズが均一な照明を作り出します。さらに3段階の調光調色機能を備え、タッチ操作で3000K・4000K・6500Kの色温度と明るさを簡単に調整可能です。
IEC/TR 62778およびIEC/EN 62471基準を満たすブルーライトカット認証を取得済み。長時間のPC作業やゲームを楽しむ方におすすめの製品です。
OOWOLF モニターライト TL04 LM-JP-TL04JP
前面・背面ダブルライト設計を採用したモニター専用ライトです。独自開発の背面照明でPC作業環境の照明を確保。Ra95高演色性LEDが太陽光に近い自然な光を再現します。
無段階調光・3段階調色機能で細かなカスタマイズが可能。明るさは10%から100%、色温度は3100Kから6400Kまで調節できます。64.67%のブルーライトカット率を備え、非対称配光により光が直接目に当たらない設計が特徴です。
記憶機能付きタッチコントロールを搭載。消灯時の設定を記憶し、次回点灯時に同じ設定で再点灯する便利な仕様です。長時間のデスクワークが多い方におすすめのアイテムです。
OOWOLF モニターライト TL11 Pro
136個のLEDランプビーズを搭載したモニターライトです。高演色性により、太陽光に近い自然な色合いを再現しやすいのが魅力。厚さ0.5〜8cmでさまざまなモニターに対応し、重力クリップで固定する省スペース設計です。
非対称配光設計を採用し、画面への反射光やグレアを防ぎます。3種の色温度(3000K・4000K・5200K)と無段階調光機能を備えており、シーンに応じた細かな調整ができます。メモリー機能もあるため、お気に入りの設定を記録可能。2.4G接続技術搭載のリモコンが付属し、直感的な操作もできます。
WESTBERRY モニターライト
事務作業に必要な明るさを確保するモニターライトです。手元をしっかり照らします。スクリーン反射ゼロ設計により、画面への反射を防ぎながら作業エリアを明るくできるのが特徴です。
モニター上への設置タイプで、デスクスペースを有効活用できます。USB給電対応により、PCやモバイルバッテリーから手軽に電源供給可能です。配線もシンプルでセットアップが簡単です。
メモリー機能を搭載し、前回調整した明るさと色温度を記憶します。電源オン時に自動で前回の設定を再現するため毎回調整する手間がかかりません。適切な明るさを求める方におすすめのモニターライトです。
ホタルクス(HotaluX) PCモニターライト AXIS LIGHT HSDL101CK-UD5
フェイスライト搭載のLEDモニターライトです。ライトバー両サイドにフェイスライトを配置し、リモートワークやWEB配信のときの顔の明るさを確保できます。独自の非対称配光デザインにより、モニターへの映り込みを低減するのも特徴です。
主照明は45cm距離で1200ルクス以上、フェイスライトは40cm距離で100ルクス以上の照度設計。昼光色・昼白色・電球色の3色調色と調光機能を主照明・フェイスライト共に搭載し、シーンに応じた明るさ調節が可能です。
モニターライトの選び方
設置方法をチェック

By: benq.com
モニターライトの設置方法には主に2つのタイプがあります。1つめはディスプレイのフレーム部分に引っ掛けるだけのタイプ。モニターライト本体の重みによってディスプレイ後方へ引っ張られるようにして安定するため、のせるだけで設置が完了します。
2つめはクリップ構造を採用しており、ディスプレイを挟み込むような形で取り付けるタイプ。比較的しっかりと固定しやすいのが特徴ですが、ディスプレイ背面の形状によっては不安定になるモノもあるので注意が必要です。
いずれのタイプも適応するディスプレイの厚みを記載しているモデルが多いため、事前にスペックをよく確認してみてください。そのほか、狭額ベゼルのディスプレイを使っている方は、フレームに引っ掛ける「爪」部分の長さも重要です。爪が長いと液晶パネル面と干渉する可能性があるので、考慮したうえで選択しましょう。
サイズをチェック

By: benq.com
モニターライトは長さ40〜50cm前後のモノを中心に、さまざまなサイズの製品が販売されています。見た目がスッキリと収まるよう、使用しているディスプレイの幅からはみ出さない製品を選ぶのがおすすめです。
ただし、曲面ディスプレイを使っている場合は注意が必要。モニターライトの両端と液晶パネル面の距離が近くなり過ぎてしまい、光が画面に映り込む可能性があります。パネルの湾曲度合いによってはライトの端がディスプレイに当たってしまう場合があるため、より短めのモデルを選んだほうが安心なケースもあるので留意しておきましょう。
また、長いほうが幅広いエリアを照らせるため便利と考えがちですが、「長さ=光を照射する範囲」ではありません。光の照射範囲を具体的に記載しているメーカーなどもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
モニターライトを選ぶ際には、設置方法やサイズなど確認すべきポイントが存在します。デザインだけに気を取られて購入すると上手く設置できない可能性もあるので注意が必要。本記事を参考に、自身の環境に合った使いやすいモデルを選んでみてください。