ネットショッピングや確定申告を自宅で手軽に対応できる「ICカードリーダー」。電子マネーの決済だけでなく、公的個人認証サービスにも対応する便利なアイテムです。

そこで今回は、ICカードリーダーのおすすめ人気モデルをピックアップ。安定性に優れた有線タイプからBluetoothで接続できるワイヤレスタイプまで、幅広いラインナップをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ICカードリーダーとは?

By: amazon.co.jp

ICカードリーダーは、ICカードに記録されているデータを読み取るためのデバイスです。マイナンバーカードやICカードの情報を読み取れます。確定申告書類の作成やe-Taxなど、納税システムへのアクセスも自宅で手軽に対応可能です。

交通系ICカード・キャッシュカード・社員証など、さまざまな分野で利用されているのが特徴。セキュリティ面でも高度な暗号化技術が用いられており、個人情報の保護や不正利用の防止にも寄与しています。

ICカードリーダーの選び方

使用目的に対応しているかチェック

確定申告には公的個人認証サービスに対応するモノを

By: sony.co.jp

確定申告をオンラインで実施する方は、公的個人認証サービスに対応したICカードリーダーがおすすめです。e-Taxのサービスを利用するには、マイナンバーカードの電子証明書を使った本人確認手続きが必要。対応しているICカードリーダーがあればマイナンバーカード内の電子証明書を読み取れるので、スムーズに電子申告の手続きが行えます。

また、製品選びではサービスへの対応に加えて、使っているパソコンとの互換性があるかどうかもチェックしましょう。最新バージョンのドライバーをインストールすることで、より安定した使用が可能。なりすましやデータの改ざんを防ぐ役割もあるため、安全に手続きを進められます。

ネットショッピングには電子マネー対応モデルが便利

By: sony.co.jp

ネットショッピングの利便性を高めたい方には、電子マネー対応モデルが便利です。「FeliCa」や「MIFARE」に対応しているICカードリーダーであれば、各種電子マネーのチャージや利用履歴を手軽にチェックできます。

電子マネー対応モデルには、残高照会による家計管理や出費の把握に役立つ機能も搭載。日常生活における電子決済の利用範囲が広がることで、ネットショッピングをより便利で手軽に楽しめます。

交通系ICカードの履歴確認にはシンプルなタイプを

By: sony.co.jp

交通系ICカードの履歴確認に対応しているICカードリーダーは、通勤や旅行前の準備に便利です。パソコンに接続するだけで乗車履歴や残高をスムーズに確認できます。予期せぬ残高不足を避けるためにも、とくに旅行前には事前チェックするのがおすすめです。

また、一部のモデルでは専用アプリを利用して交通費の精算リストを作成可能。出張後の経理処理などを効率化できるのも魅力です。SuicaやPASMOなど、交通機関にあわせて複数の交通系ICカードを使用している方にもぴったりです。

非接触型か接触型で選ぶ

By: amazon.co.jp

ICカードリーダーは、主に非接触型と接触型の2種類があります。非接触型のICカードリーダーは、ICカードをかざすだけで読み取り可能です。一方、接触型のICカードリーダーは、ICカードを差し込んで読み取ります。

非接触型はICカードをかざすだけなのでスピーディーかつ簡単。ただし、カードをのせるだけだとズレてしまい、読み取りがうまくいかない場合もあります。安定性を重視したい方には接触型の製品がおすすめです。

Bluetoothか有線か接続方法を選ぶ

By: rakuten.co.jp

ICカードリーダーの接続方法には、おもにBluetoothと有線の2種類があります。使用するパソコンの仕様や利便性を考慮し、接続方法を決めるのがおすすめです。

USBポートを使った有線接続は通信の安定性に優れており、読み取りの遅延やロスが発生しにくいのが特徴。製品によりUSB端子の形状が異なる場合もあるため、対応しているか事前にチェックしておきましょう。

Bluetooth接続はワイヤレスで場所を選ばずに使用できるので、手軽に持ち運べます。接続方法を切り替えられる製品もあり、柔軟に使い分けが可能です。

使用しているパソコンのOSにあわせて選ぶ

By: iodata.jp

ICカードリーダーの正常な動作を確保するには、使用しているパソコンのOSと互換性があるかどうかチェックしておきましょう。OSとはパソコンに導入されているシステムのことで、WindowsやMacOSなどがあります。

Windows向けに設計されたモデルは、MacOSでは機能しない可能性も。それぞれのOS特有のドライバやソフトウェアに対応する製品を選ぶのが重要なポイントです。

ドライバーが自動でインストールされるモノがおすすめ

By: iodata.jp

ICカードリーダーのなかには、パソコンと接続してICカードを読み取る際にドライバーのインストールが必要なモデルもあります。付属のディスクや公式サイトからインストールする必要があり、やや手間がかかる点がデメリットです。

ドライバーのインストールが面倒な方には、パソコンと接続するだけで自動的にドライバーがインストールされるモデルがおすすめ。パソコンの設定が苦手な方でも安心して使用できます。

ICカードリーダーのおすすめ|非接触型

アイ・オー・データ(IODATA) ICカードリーダーライター USB-NFC4S

アイ・オー・データ(IODATA) ICカードリーダーライター USB-NFC4S

楽天レビューを見る

カードをかざすだけで簡単に読み取れるICカードリーダーです。マイナンバーカードやHPKIカード、税理士用電子証明書、IC運転免許証などさまざまなカードの読み取りに対応。幅広いシーンで活用できます。

WindowsとmacOSに対応しており、macOS 12以降のOSを搭載しているパソコンであれば、接続するだけで自動的にドライバーがインストールされる仕様です。カードホルダーも付属。ICカードの読み取り時にズレてしまうのを防止できます。

さらに、LEDランプが2つ搭載されており、電源やカードの読み取り状態を一目で把握可能です。ICカードが読み取れないときに原因を探るのに役立つ診断ツールも用意されているため、万が一の不具合にもスムーズに対処できます。

アイ・オー・データ(IODATA) Bluetooth v5.0 対応NFCカードリーダーライター BLE-NFC

アイ・オー・データ(IODATA) Bluetooth v5.0 対応NFCカードリーダーライター BLE-NFC

楽天レビューを見る

ワイヤレス接続に対応するICカードリーダーを探している方におすすめのモデル。WindowsはBluetoothでパソコンと接続できるので、USBポートが埋まっていても使用可能です。

マイナンバーカードの読み取りに対応。確定申告にも使えます。HPKIカードや税理士用電子証明書、IC運転免許証に電子車検証など幅広い種類のICカードを読み取れるのも特徴。さらに、ICカードをズレないように固定する、専用のホルダーも付属しています。

ソニー(SONY) 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S300

ソニー(SONY) 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S300

楽天レビューを見る

幅広い種類のカードを読み取れるおすすめのICカードリーダー。WindowsとmacOSに対応しており、Windowsのデスクトップパソコンと、MacBookシリーズを使い分けている方でも両方のパソコンで利用できます。

マイナンバーカードの読み取りに対応しているため、e-Taxを利用した確定申告が可能です。交通系ICカードの読み取りに対応しているのも魅力。残高を確認できるほか、過去の利用履歴も好きなタイミングでチェックできます。

多機能なホルダーが付属している点も魅力です。ホルダーを本体にセットしてICカードを固定できるほか、収納時にケーブルを束ねるのにも活用できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 非接触型ICカードリーダライタ ADR-MNICU3

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 非接触型ICカードリーダライタ ADR-MNICU3

楽天レビューを見る

デザインがスタイリッシュな非接触型ICカードリーダー。公的個人認証サービスの適合性検証済みなので、マイナポータルやe-Tax、eLTAXなどを利用できます。自宅にいながら確定申告やマイナポイントの手続きが可能です。

マイナンバーカード以外にも、電子車検証やIC免許証、FeliCaカードに税理士カード、HPKIカードなど多彩なICカードの読み取りに対応。WindowsとmacOSに対応しているのも魅力です。

さらに、インターフェースにはUSB Type-A。ケーブル一体型のため、ケーブルを紛失する心配もありません。

ICカードリーダーのおすすめ|接触型

エレコム(ELECOM) 接触式ICカードリーダライタ MR-ICD102

エレコム(ELECOM) 接触式ICカードリーダライタ MR-ICD102

楽天レビューを見る

コンパクトで取り回しやすいおすすめのICカードリーダー。折りたたみ構造を採用しており、使わないときはコンパクトにたためます。

本体にはUSB Type-Aコネクタを搭載。パソコンのType-Aポートに接続して使用します。延長ケーブルが付属しているのもポイントです。

公的個人認証サービス適合検証済みなので、マイナポータル・e-Tax・eLTAXなどを安心して利用可能です。対応OSはWindows・macOSの2種類。Type-Cを組み合わせれば、さらに幅広い環境で使用できます。

バスパワーで動作するため電源も不要です。ノートパソコンと一緒に持ち運んで使えます。

アイ・オー・データ(IODATA) ICカードリーダーライター USB-ICCRW2

アイ・オー・データ(IODATA) ICカードリーダーライター USB-ICCRW2

楽天レビューを見る

シンプルでリーズナブルなおすすめのICカードリーダー。USB Type-Aケーブルが搭載されています。ケーブルをパソコンに接続すると緑色のランプが点灯し、カードが正しく認識されると青く点灯するため、状態を一目で把握可能です。

WindowsとmacOSの両方に対応。Windows搭載パソコンの場合は、ケーブルを接続するだけでドライバーが自動的にインストールされるため、設定が苦手な方も安心して使用できます。

マイナンバーカードの読み取りにも対応しており、確定申告のようなオンラインの手続きが可能です。専用の診断ツールが用意されているのもポイント。うまくICカードが読み取れないときに原因を切り分けるのに役立ちます。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 折畳USB Type−Cマイナンバーカードリーダー CRIC-01

ナカバヤシ(Nakabayashi) 折畳USB Type−Cマイナンバーカードリーダー CRIC-01

コンパクトなICカードリーダーを探している方にぴったりのモデル。折りたためるので、使わないときはスマートに収納できます。カバンなどにも入れやすく、ノートパソコンと一緒に持ち運びたい方にもおすすめです。

USB Type-Cコネクタを採用しているため、Type-Cポートのみを搭載するノートパソコンでも使用可能。Windws 11とWindows 10のほか、macOSにも対応しているのも魅力です。

さらに、マイナンバーカードの読み取りにも対応。確定申告やインターネットバンキング、マイナポイントの取得と活用などさまざまなサービスを利用できます。自宅で手軽に確定申告を済ませたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 据置型USB Type−C マイナカードリーダー CRIC-02

ナカバヤシ(Nakabayashi) 据置型USB Type−C マイナカードリーダー CRIC-02

楽天レビューを見る

接触型で据え置きタイプのICカードリーダーを探している方におすすめのモデル。縦方向にICカードを差し込めるように設計されています。頻繁にICカードを読み取る機会がある方におすすめです。

片手でカードを抜き差ししやすいのもポイント。マイナンバーカードのICチップを読み取れるため、確定申告はもちろん、マイナポータルからの年金・医療情報の閲覧やインターネットバンキングの利用、各種行政サービスの申請などを行えます。

インターフェースはUSB Type-C。Type-Cポートしか搭載されていないノートパソコンや2in1パソコンにも接続可能です。WindowsとmacOSの両方に対応しており、環境を選ばずに使用できます。

ゴッパ(GOPPA) 接触型ICカードリーダ GP-ICCR

ゴッパ(GOPPA) 接触型ICカードリーダ GP-ICCR

楽天レビューを見る

接触型の安いICカードリーダーを探している方におすすめのモデル。WindowsとmacOSの両方に対応しているので、普段使用している環境を問わずに使えます。デスクトップパソコンとノートパソコンでOSが異なる方にもおすすめです。

地方公共団体情報システム機構の適合性検証済みであり、マイナンバーカードを読み取れます。e-Taxを利用して確定申告をしたり行政サービスの手続きをしたい場合に活躍。ドライバーのインストールも不要です。

インターフェースにはUSB Type-Aを採用しているため、幅広いパソコンに接続できます。専用診断ツールが用意されているのもポイント。接続状態を色で知らせるLEDランプも搭載されています。

ケーブルを本体に内蔵できるので、使わないときはスッキリと収納可能です。持ち運びにも適しています。

MSL FORCE ICカードリーダライタ

MSL FORCE ICカードリーダライタ

楽天レビューを見る

使い方が簡単でわかりやすいおすすめのICカードリーダー。ドライバーのインストールが不要で、パソコンにケーブルを接続するだけで使用できます。パソコンの設定や操作に苦手意識がある方でも使いやすい設計です。

カードを本体に差し込むだけですばやくICチップを読み取れます。マイナンバーカードに対応しているため、e-Taxを利用して自宅で確定申告が可能です。

本体に搭載されているケーブルはUSB Type-Aです。Type-AコネクタをType-Cコネクタに変換するアダプタが付属しているため、Type-Aポート・Type-Cポートの両方に接続して使用できます。

CONYM ICカードリーダーライター

CONYM ICカードリーダーライター

さまざまなカードをすばやく読み取れるおすすめのICカードリーダー。カードを本体に差し込んで読み取るタイプなのでズレる心配が少なく、スムーズに利用できます。インターフェースはUSB Type-Aです。

ドライバーをインストールする必要がなく、ケーブルをパソコンに接続するだけですぐに使用できるのも特徴。面倒な初期設定の手間がかかりません。WindowsだけではなくmacOSを搭載するパソコンでも使用できます。

さらに、幅広いICカードの読み取りに対応しているのも魅力。e-Taxを利用して自宅にいながら確定申告ができるほか、Suicaのような交通系ICカードを読み取り残高をチェックできます。

Sofun ICカードリーダー

Sofun ICカードリーダー

SDカードも読み取れるおすすめの接触型ICカードリーダー。ケーブルの先端がUSB Type-AとType-Cに分かれているので、環境に適したコネクタを選択できます。プラグ&プレイに対応しており、ドライバーをインストールする必要もありません。

対応しているOSはWindowsとmacOS。マイナンバーカードの読み取りに対応しているため、確定申告などの行政サービスの手続きを自宅で行えます。個人事業主で毎年確定申告をしている方にぴったりです。

さらに、SDカードやmicroSDカード、SIMカードなどの読み取りにも対応。デジカメやスマホで撮影した写真をパソコンに取り込んだり、パソコンのデータをバックアップしたりする際に活用可能です。

ICカードリーダーの売れ筋ランキングをチェック

ICカードリーダーのランキングをチェックしたい方はこちら。