デスクのスペースを有効活用したい方に適した「ディスプレイボード」。モニターの上にあるデッドスペースを上手に活用できます。ネジ止め式やモニターに引っ掛けて使用するモノなどが展開されているので、用途に合わせて選ぶことが重要です。
そこで今回は、おすすめのディスプレイボードをご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ディスプレイボードとは?

By: sanwa.co.jp
ディスプレイボードとは、モニターの上にあるデッドスペースを有効活用できるボード。デスクの上に置いてある小物などを乗せることで、空いたスペースを効率よく使えます。
本体に滑り止めが付いていたり、小物が落ちないように工夫が施されていたりと、さまざまなモノがラインナップされています。工具などを用意しなくてもすぐに使い始められる製品もあり、テレワーク環境をより充実させるのにおすすめのアイテムです。
ディスプレイボードの選び方
モニターに合ったサイズを選ぶ

By: sanwa.co.jp
ディスプレイボードを選ぶ際は、普段使用しているモニターに合うサイズを確認しておくことが重要。適切なサイズのディスプレイボードを購入しないと、長すぎてはみ出してしまったり、想定よりも短かったりする場合があります。
また、使用しているモニターのベゼル部分が狭いと、ディスプレイボードを設置した際に、ボードの一部が液晶ディスプレイに被ってしまう可能性があるので注意が必要です。
置きたいモノに合ったサイズ選びも重要

By: amazon.co.jp
置きたいモノに適したサイズのディスプレイボードを選ぶのも重要なポイントです。必要以上に大きいサイズのモノは、モニターが見えにくくなり、作業効率を低下させる場合があります。また、小さいサイズのモノだと、十分な収納スペースを確保できないこともあるので注意が必要です。
スマホ・リモコン・スピーカーなど、ディスプレイボードに置きたいモノを考慮して、適したサイズのディスプレイボードを購入しましょう。
耐荷重をチェック

By: sanwa.co.jp
ディスプレイボードにはそれぞれ耐荷重があります。あらかじめディスプレイボードに何を乗せるか決まっている場合は、乗せるモノの重さに合わせて選ぶと安心です。
比較的重いモノをディスプレイボードに置きたいなら、ネジ止め式か本体を支える足の多い製品を選んでみてください。また、多くのモノを置きたい場合は、サイズの小さいディスプレイボードを複数組み合わせて使用するのもおすすめです。
滑り止めがあると安心

By: elecom.co.jp
ディスプレイボードの上部に滑り止めを備えたモノなら、乗せている小物が落ちにくいのがメリット。フチに高さがあると、ちょっとした振動などで動いてしまうモノも置けるため安心です。
モニターとディスプレイボードの足の接地面にも滑り止めがあると、本体の安定性を向上できるのもポイント。また、モニター背面の細かな傷も軽減できます。
WEBカメラの顔映りを明るくするライト付きも

By: kingjim.co.jp
WEBカメラを使う方は、ライト付きのディスプレイボードがおすすめ。窓からの光が届きにくい場所や、部屋の照明の影になる場所にモニターがあっても、ライトを使うことでカメラに映る表情が明るくなります。WEB会議やビデオ通話をするときに活躍します。
ライト付きのディスプレイボードは、調光機能付きのモノが便利。照らす場所に合わせて明るさを調整できます。ライトの色温度を変更できる製品なら、作業する時間帯や部屋の雰囲気に合わせられるのでおすすめです。
ディスプレイボードのおすすめメーカー
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp
サンワサプライは、パソコン周辺機器やスマホ・タブレット関連製品、デスクや家具などの幅広い製品を取り扱う日本のメーカーです。
サンワサプライのディスプレイボードは、小型~大型ディスプレイに対応するさまざまなサイズの製品が展開されています。なかには、横幅が約90cmほどの広い収納スペースがある製品も。大型のディスプレイに取り付けたい方はチェックしてみてください。
モニターにネジで固定できる「VESA規格」対応のディスプレイボードがあるのも特徴。VESA規格とは、映像機器をスタンドなどに取り付けるときに使うネジ穴の間隔について定められた国際標準規格のこと。ネジ穴の縦×横の間隔が適合するディスプレイなら、ネジでしっかり固定して取り付けできます。
エレコム(ELECOM)

By: rakuten.co.jp
エレコムは、大阪に本社を置く日本のデジタル機器メーカーです。マウスやキーボードなどのパソコン周辺機器や、スマホやタブレット関連の製品などを数多く取り扱っています。
エレコムのディスプレイボードは、手頃な価格で取り入れやすい製品が展開されています。アームを操作するだけで簡単に取り付けできるモノが多く、コスパの高さを重視する方におすすめです。
滑り止め防止シートが付いた製品もラインナップ。ペンやリップクリームのような転がりやすいモノを棚上に置くときにも落下を防止できます。
キングジム(KingJim)

By: amazon.co.jp
キングジムは、1927年に創業した東京に本社を置く日本のメーカーです。ファイルやテプラなどの事務用品や、モニターアームやスタンドなどのPC周辺機器を中心に取り扱っています。
キングジムが展開するディスプレイボードは、小物収納スペース付きやライト付きなど、便利な機能が搭載されているモデルが豊富。機能性の高さで選びたい方は、キングジムの製品をチェックしてみてください。
また、アーム部分の角度や幅を調整できる製品もラインナップ。背面に段差があるディスプレイや、湾曲したディスプレイなどに取り付けられるモノもあるのが魅力です。
ディスプレイボードのおすすめ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニター上棚 VESA固定式 100-VESA006
しっかり固定したい方におすすめのディスプレイモニターです。ディスプレイの背面にネジで取り付けるVESA固定式を採用。ネジ留めする位置を変えることで、棚を設置する高さも調整できます。
棚板には複数のスリットが入っており、上に乗せたモノをネジや面ファスナーで固定可能。WebカメラやHDDなど、棚上に精密機器を設置したいときに役立ちます。耐荷重3kgと頑丈なのも魅力です。
棚板を増設できるのがおすすめポイント。約18cmの棚板が2枚付いているため、付属のネジを使うと連結することが可能です。横幅を約40~69cmまで調整できるので、ディスプレイに合わせてサイズを変えられます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ディスプレイボード テレビ モニター上部収納台 100-MRSH002
大型モニターにおすすめのディスプレイボードです。幅が約90cmと広いので、スピーカーなどの大きいモノを置きやすいのがおすすめポイント。耐荷重は5kgです。滑り止めシートが付属しているため、棚上のモノが落ちにくく安心して使えます。
ディスプレイと接する部分には緩衝材が貼られており、傷付きを防止できます。棚板には通気口があるので、熱がこもりにくいのも特徴です。アームでディスプレイを挟むだけで、工具を使わず簡単に取り付けできます。
エレコム(ELECOM) ディスプレイボード PCA-DPTS3012BK
滑り止めシートが付いたディスプレイボードです。スマホやペンなどの滑りやすいモノも安定して置けます。滑り止めシートは取り外して使うことも可能です。
ディスプレイのベゼル部分に引っ掛けて、アームの角度を調整するだけで簡単に取り付けができます。ディスプレイに当たる部分は、やわらかい生地で傷が付きにくいのが特徴です。
横幅は約30cm。コンパクトなサイズのため、小さめのディスプレイにおすすめです。耐荷重は2kgで、丈夫で気兼ねなく使えるのが魅力です。
エレコム(ELECOM) ディスプレイボード軽量タイプ PCA-DPTP1812BK
コンパクトなサイズのディスプレイボードです。横幅は約18cmと小型なタイプのため、メガネやペンなどの小物を置くのに便利。小さいディスプレイでも棚板がはみ出さずに使いやすくておすすめです。
棚板は落下防止のフチ付き。転がりやすいモノも気兼ねなく置けます。ディスプレイに引っ掛けてアームを調整するだけで設置が可能。耐荷重が約6kgと頑丈なのも魅力です。
キングジム(KingJim) ディスプレイボード DB-500
小物収納スペースを備えたおすすめのディスプレイボードです。手前のスペースにペンを収納したり、スマホを立てかけたりできるのが特徴。横幅は約50cmと大きめで、筆記用具や時計などを置いて広々と使えます。
アームの幅や角度は自由に調整できるため、背面に段差のあるディスプレイにも取り付けが可能。アームの接地部分も上下左右に可動します。湾曲したディスプレイにも対応できるのが魅力です。
背面からアームで支えるだけで設置が完了。工具不要で取り付けできます。耐荷重は1kgです。ディスプレイはもちろん、パーテーションにも設置できます。
キングジム(KingJim) ライト付きディスプレイボード LDB-500
2WAYライトが付いたおすすめのディスプレイボードです。90°回転するライトは手元を照らすだけでなく、表情を明るく見せる照明として使うことが可能。暗い部屋で作業をするときや、遅い時間帯にWEB会議をするときなどに活躍します。
ライトの明るさは10段階で調整可能です。電球色・白色・昼光色と3種類の色温度を選べるのも特徴。ライトのオンオフや調光は、本体右側に設置されたボタンで直感的に操作できます。
棚の上には、スマホやメモなどを立てかけられる小物収納スペース付き。横幅は約51.1cmで、約23インチ以上のディスプレイに適しています。工具を使わず簡単に取り付けが可能です。
ロボロビン ディスプレイボード モニター 上 小物置き
コスパの高いディスプレイモニターです。サイズは約幅34×奥行8.4cm。ハンドルの角度を調整するだけで、工具を使わず簡単に設置できます。控えめな価格のため、コストを抑えたい方におすすめです。
ディスプレイと接する部分にはシリコンゴムが付いています。ディスプレイに傷が付くのを防止するとともに、滑り止め効果もあるのが特徴です。
耐荷重は約2kg。本体の素材にはABS樹脂を使用しており、耐久性に優れています。水洗いができるため、汚れても簡単に手入れできるのが魅力です。
Pixio ディスプレイボード PXTS1WH
実用的かつおしゃれなディスプレイボードです。棚板から脚まですべて白色のため、デスク周りをホワイトで統一している方におすすめ。耐荷重が6kgと頑丈で、重いモノを置くときも安心して使えます。
工具を使わずに設置できるのが特徴。左右のネジを回すと脚をしっかり固定可能です。必要に応じて付属の滑り止めシートを使えます。脚の角度調整ができるため、背面に段差があるディスプレイや湾曲したディスプレイにも使用できます。
Xlayout ディスプレイボード

RGBライトを搭載したディスプレイボードです。5つのRGBライトモードで明るく照らしながら、おしゃれに小物を飾ることが可能。筆記用具や時計などを置くのはもちろん、フィギュアやアクスタなどを飾っても楽しめます。ゲーミング用のディスプレイにおすすめです。
工具不要で簡単に取り付けできるのが特徴。アームの角度は調整できるため、モニターの厚みに合わせられます。アームの先にはシリコン保護パッドが付いており、ディスプレイを傷付けにくいのが魅力です。
本体のサイズは約幅36.4×奥行13cm。耐荷重は約2kgです。棚板は透明感のあるアクリル製で、圧迫感が少ないのもおすすめポイントです。
ディスプレイボードは、モニターに引っ掛けて簡単に取り付けられるモノや、ネジで直接固定するモノなど、モニターの形状や環境に合わせて選びやすいのが魅力。製品によって大きさやデザイン、固定方法が異なるので、用途に適したディスプレイボードを見つけてみてください。