コード類を整理する際に役立つ「ケーブルタグ」。複数のケーブルが絡まる環境で、どのコードが何に繋がっているのかをひと目で判別できます。ケーブルタグは種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのケーブルタグをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ケーブルタグのメリット

By: rakuten.co.jp

ケーブルタグを使うと、複雑に絡まったケーブル配線の管理がしやすくなるのがメリットです。ケーブルに取り付けたあと、タグに接続先や用途を記載できます。

ケーブルを視覚的に区別でき、誤接続を防げるのが魅力のひとつ。また、ケーブルが整理されることで、作業スペースをすっきりときれいに保てます。オフィスはもちろん、家庭でも家電などのケーブルを管理するのにおすすめです。

ケーブルタグの選び方

種類で選ぶ

紐付きタグ

By: amazon.co.jp

ケーブルに紐で結び付けるタイプの「紐付きタグ」は取り付けが簡単で、手軽に使えます。紐の長さを調節しやすく、ケーブルの太さを問わず付けられるのが特徴です。タグ部分は角形や丸形などさまざまな形状があります。

紙製からプラスチック製まで素材も豊富。耐水性のあるタイプを選べば、湿気が多い環境でも安心して使用できます。

マーカータイ

By: rakuten.co.jp

ケーブルの識別と結束のふたつの役割を果たすのが「マーカータイ」です。ナイロンやポリプロピレンなどの丈夫な素材で作られており、ケーブルをしっかりと固定可能。タグ部分に回線名や接続先を書き込めば、ケーブルをひと目で判別できます。

効率的な配線管理をおこなえるのがマーカータイの魅力。カラーバリエーションが豊富で、用途や系統ごとに色分けをする使い方もできます。

ケーブルラベル

By: amazon.co.jp

「ケーブルラベル」は、ケーブルに直接貼るタイプのアイテムです。裏面は粘着性のあるシール状で、簡単に取り付けられます。

合成紙やPVCなどの素材を採用していることが多いのが特徴。なかには、防水コーティングが施されたタイプもあります。幅広い環境で活用できるケーブルタグを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

セルフラミネートラベル

By: rakuten.co.jp

「セルフラミネートラベル」は、印字部分を透明フィルムで保護する仕様のケーブルタグです。ラベルに記載した文字が汚れたり、摩耗で落ちたりするのを防げます。

ビニールやポリエステルなどの素材で作られていることが多く、耐久性に優れているのが特徴。湿気の多い場所や、清掃が頻繁におこなわれるような環境でも安心して使えます。

回転ラベル

By: rakuten.co.jp

ケーブルに取り付けた後でも回転・スライドできるのが「回転ラベル」です。見る角度を問わずに表示内容を確認できるのが特徴。ほかのタイプと比べて、タグに記載した内容の視認性に優れています。

配電盤の裏側や通信ラックなど、狭いスペースで使いたい方におすすめ。ケーブルが密集している環境でも、素早く識別できます。

強度で選ぶ

By: rakuten.co.jp

ケーブルタグの強度は、使用されている素材によって異なります。耐熱性に優れている素材が採用されていれば、高温の環境でも安心して使用可能です。工場などの過酷な環境で使いたい場合は、チェックしてみてください。

防水性や耐油性が良好かどうかも確認するのがおすすめ。また、破れにくい素材を用いたケーブルタグにも注目です。

使い方に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp

ケーブルタグは、使用する場所や目的に応じて適切なタイプを選ぶことが大切です。配線の識別が主な目的なら、紐付きタグやマーカータイが便利。頻繁に配線を変更する環境には、着脱が容易なタイプが適しています。

多数のケーブルを管理する場合は、カラーバリエーションが豊富なモノを選ぶと識別のしやすさが向上。屋外で使う場合は、耐久性の高いケーブルタグをチェックしてみてください。

ケーブルタグのおすすめ

トラスコ中山(TRUSCO) 線名札 小判型 TFF-20×30

トラスコ中山(TRUSCO) 線名札 小判型 TFF-20×30

強硬ファイバー製のタグと約10cmのタコ糸を組み合わせたケーブルタグ。タグ部分のサイズは20×30mmで、視認性に優れています。丈夫な素材を採用しており、破れにくいのが特徴です。

マジックや鉛筆など、さまざまな筆記具で記入できるのがポイント。1パックに100枚入っているため、大量のケーブルを管理したいときに役立ちます。

トラスコ中山(TRUSCO) ケーブルタグ CBTG-5-6.3

トラスコ中山(TRUSCO) ケーブルタグ CBTG-5-6.3

直接ペンで書き込める表面加工が施されたケーブルタグ。5〜6.3mmのケーブル径に対応しています。着脱しやすいのが魅力です。

本製品の素材にはポリプロピレンを採用。使用温度範囲が5〜65℃のため、さまざまな環境で使えます。本体サイズは縦10×横30mm、最大結束径は6.3mmです。シンプルで使いやすいケーブルタグを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マーカータイ CA-TM100N

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マーカータイ CA-TM100N

ケーブルの識別と整理がスムーズにおこなえる、おすすめのケーブルタグです。結束バンドとしても使えるマーカータイ仕様で、すっきりした配線を実現できます。耐久性に優れたナイロン素材を採用しており、長期間使用できる点も魅力です。

タグのサイズは100×25mm。付属の識別シールをタグ部分に貼って使えます。また、油性マジックでタグに直接記入することも可能。用途に合わせて使い分けられます。

対応する最大結束径は25mmまで。さまざまな太さのケーブルに取り付けられます。1つのパッケージに12本入った製品です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マークバンド CA-MB60

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マークバンド CA-MB60

一体型樹脂バネを採用しているケーブルタグ。直径5.2~6.8mmのケーブルに取り付けられます。付けたあとでも位置を簡単に調節できて便利。使い勝手が良好です。

自作したラベルなどを貼り付けられるほか、油性ペンでも直接書き込める仕様。表示部のサイズは25×6.5mmで、視認性に優れています。難燃性を有した66ナイロン製のため、安全性を重視する方におすすめです。

YFFSFDC ケーブルラベル

YFFSFDC ケーブルラベル

カラフルな識別タグが付いているアイテム。ブルー・ホワイト・イエロー・レッド・グリーンの5色セットです。さまざまな種類のケーブルを色で分けて整理できます。ケーブルの用途や接続先をひと目で判別しやすいのが魅力です。

タグ部分に直接書き込むことが可能。防水性・防油性・防汚性を備えており、耐久性に優れています。粘着力がある素材を採用しているのもポイントです。

パンドウイット(PANDUIT) ラベルコア NWSLC-7Y

パンドウイット(PANDUIT) ラベルコア NWSLC-7Y

PVC素材を採用しているケーブルタグ。手持ちのラベルを貼り付けて使用します。本体サイズは長さ25.4×幅31.75×高さ9.91mmで、最大直径9.9mmまでのケーブルに対応可能です。スリーブタイプなので、必要に応じて位置を調節できます。

使用温度範囲は-24℃から75℃まで。さまざまな環境で使えるおすすめのアイテムです。

キングジム(KingJim) PROテープカートリッジ カットラベル・パンドウイット セルフラミネートラベル SZS100-125K

キングジム(KingJim) PROテープカートリッジ カットラベル・パンドウイット セルフラミネートラベル SZS100-125K

「テプラ PRO SR-R980」での印刷に対応しているセルフラミネートラベル。テプラで印字したあとの印字面を汚れや摩耗から保護できます。長期間にわたって鮮明な印字を維持したい方におすすめです。

本製品は直径3.0~7.1mmのケーブルに使えます。使用可能温度範囲は-40~66℃で、さまざまな環境下で活躍。200枚入りで、多くのケーブルへのラベリング作業に重宝します。

キングジム(KingJim) PROテープカートリッジ カットラベル・パンドウイット 回転ラベル SZR100-150K

キングジム(KingJim) PROテープカートリッジ カットラベル・パンドウイット 回転ラベル SZR100-150K

回転式のカットラベルカートリッジ。ケーブルに貼り付けたあとでもラベルの向きを調節できます。多方向からの視認性に優れているのが魅力です。ラミネート加工により、汚れや摩耗から印字面をしっかりと保護します。

推奨ケーブル径は5.6〜7.1mmで、内容量は100枚。「テプラ PRO SR-R980」での印刷に対応しています。