パソコンを使用するうえで忘れてはいけないのが定期的な掃除。掃除をしないとホコリが溜まってしまい、冷却性能の低下や出火の原因にもなります。しかし、パソコンは精密機械なので、掃除方法や使用するグッズに注意が必要です。
そこで今回は、おすすめのパソコン掃除グッズをご紹介。あわせて掃除の仕方も解説するので、パソコンを安全に長期間使いたい方は参考にしてみてください。
パソコン掃除が大事な理由

By: amazon.co.jp
パソコン掃除は、キーボードや液晶画面などの外側と、本体内部の掃除が必要です。外側の汚れに多いホコリや皮脂汚れなどは、クロスやウエットティッシュを使って比較的簡単に掃除できます。
一方で、本体内部の掃除は、専門知識がない方にとっては少しハードルが高い部分です。しかし、パソコンは外から空気を吸い込んで本体を冷却するので、掃除をしないとすぐにホコリが溜まってしまいます。
溜まったホコリは内部温度を下げるために必要なファンや通気口をふさいでしまい、ファンの破損や熱暴走を引き起こす可能性も。さらに、ホコリは静電気を溜めやすい性質があるため、ショートや出火の原因となり、最悪の場合、パソコンが故障してしまうこともあります。
パソコン掃除の仕方

By: amazon.co.jp
パソコンの掃除は、パソコン本体・液晶画面・キーボード・マウスなど、周辺機器もあわせて行います。本体外側などの広い面はウエットティッシュやクロスで拭き取りましょう。クリーニングスプレーを使うとさらに効果が期待できます。
キーボードやパソコン内部の狭い隙間に溜まったホコリやゴミは、まずはエアダスターやブロワーを使って吹き飛ばしましょう。空気を噴射してホコリを飛ばすため、基板などに触ることなく安心して掃除できます。
大きなホコリやゴミを掃除したら、クリーナーブラシやミニ掃除機で細かいホコリを除去します。帯電防止ブラシを使うと、静電気を除去してホコリを付きにくくしてくれるのでおすすめです。
パソコン内部など精密機械の掃除には静電気対策用手袋もあると安心。掃除する場所によってグッズを使い分けると、さらに効果的に掃除ができます。
パソコン掃除グッズのおすすめ
ナカバヤシ(Nakabayashi) Digio2 ノンフロンエアダスター2WAYタイプ DGC-JB12
環境にやさしいノンフロンガスを使用しているエアダスター。狭口・広口を使い分けできる2WAYノズルを採用しています。用途に応じて使い分けが可能なので、キーボードやパソコン内部などの細かい場所からプリンターや液晶画面まで、さまざまな機器へ使用したい方におすすめです。
逆さまにしても液漏れしない安心構造なのが特徴。角度を気にせずさまざまな場所を掃除できます。容量は390mlとたっぷり使えるので、長持ちしてコスパがよいのも魅力のひとつです。
イワタニ(Iwatani) ジェットダスター IJD-1
強力な噴射パワーが特徴のエアダスター。隙間に入り込んだホコリやゴミもしっかり吹き飛ばすので、隅々まできれいに掃除できます。吹き出しノズル付属で逆さでも使用できるので、パソコン掃除をはじめとして、さまざまな場所で活躍するエアダスターです。
国内メーカーが製造している日本製の製品。地球温暖化の原因物質であるフロンガスも含まないので、安心して使いやすいのもポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター CD-ADE1BK
サンワサプライが販売している、電動エアダスターです。充電式の電動エアダスターなので環境にやさしく、繰り返し使えます。手動タイプとは異なり、噴射し続けても勢いをキープできるのが特徴。逆さ噴射も可能なので、どこでも気軽に掃除ができます。
手動のガスタイプと比較すると、本体購入費用は高くなりますが、繰り返し使えるコスパのよい製品。また、ガスの匂いや引火の心配がなく、空き缶の処理も不要なので、安心して長く使いたい方におすすめです。
ブリギー(Brigii)ミニハンディクリーナー Y120Pfo

コンパクトで強力な吸引力が特徴のブリギーのハンディクリーナー。1台でミニ掃除機・エアダスター・ハンドポンプと3つの使い方ができる多機能クリーナーです。サイズは縦260×横57mmとコンパクトで、重さも非常に軽量。片手で簡単に掃除ができます。
充電式のクリーナーなので、コードレスで場所を問わず気軽に掃除が可能。約3〜4時間の充電で、約15分間連続で使用できます。また、届きにくい場所の掃除に使用できる4種類の隙間ツールも付属しており、実用性が魅力です。
エレコム(ELECOM) クリーナーブラシ KBR-AM013AS

細かいホコリの除去におすすめのクリーナーブラシ。エレコムのクリーナーブラシは、ホコリだけでなく画面などに付着した指紋や皮脂も拭き取れます。さらに、ブラシに帯電防止繊維が入っているので、表面の静電気も除去し、ホコリを付きにくくなるのが特徴です。
毛足の長い柔らかい毛のほかに、硬い毛も付いているので、キーボードの隙間などの細かい場所の掃除にもおすすめ。どちらの毛も丸洗い可能で、衛生的で長く使用できます。
オクソー(OXO) キーボード&液晶クリーナー 12246100

スライド式のボタンでブラシを本体に収納できるタイプのクリーナー。サイズは縦70×横65×高さ30mmとコンパクトで、パソコン機器と一緒に持ち運ぶことも可能です。また、反対側のクリーナーにはキャップが付いているので、清潔に保管や携帯できます。
キーボードのお手入れに便利なブラシは毛が柔らかいので、機器を傷付けにくいのもうれしいポイント。さらに、ブラシの反対側にはマイクロファイバー製のクリーナーも付いており、液晶画面の指紋やほこりをきれいに拭き取ることができます。
サイバークリーン(Cyber Clean) Home&Office ジップパック

ゲルで隙間のゴミやホコリを吸着するタイプの掃除グッズ。ゲルを掃除したい部分に押し付けてはがすだけなので、簡単に掃除ができます。さらに、除菌効果も期待できるので、掃除と除菌を一度にできるのが大きな魅力です。
スライム状のゲルなので、押し付けることで凸凹面や狭い隙間、小さな穴に入り込み、ホコリやゴミをまとめて取り除けます。乾燥すると吸着力を失い使用できなくなるので、使用後は容器に戻してしっかりと封をしての保管が必要です。
ヒライズム(HIRAISM) 作業用帯電防止手袋 HRSM-0124-m2

パソコン内部など精密機器の掃除に役立つ、静電気対策ができる手袋。帯電防止やすべり止め加工がされています。また、軍手よりも薄手の生地なのでモノが掴みやすく、細かい部分の作業におすすめです。
通気性に優れているほか、手首部にはほつれを防ぐ加工もされているので、非常に使いやすく丈夫。また、サイズはS・M・Lの3種類をラインナップしているため、手にフィットして作業しやすいのもポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) OAウエットティッシュ 液晶用 CD-WT4P30

液晶画面を拭き掃除したいにおすすめの液晶用のウエットティッシュ。超極細繊維の不織布を使用しており、サッと拭くだけで液晶画面の細かい汚れを簡単に掃除できます。液体成分特有の拭き跡をほとんど残さないのが大きな特徴。さらに、帯電防止効果もあるので、静電気によるホコリやゴミの付着も防げます。
1回きりの使い捨てではなく、拭き取り後は、不織布に水分を含ませれば2~3回使用可能。気軽にサッと掃除をしたい方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 液晶画面用ハイテククロス DK-KC5

液晶画面の掃除におすすめのクロスです。サンワサプライのクロスは超極細繊維を使用しており、液晶画面の指紋や皮脂汚れが落ちやすいのが特徴。繊維が細く柔らかいので、画面を傷付けにくいクロスです。
サイズは300×400mmと大型なので、大きな画面も簡単に掃除できます。洗濯をして繰り返し使えるのもメリットです。
スペースショット(SPACE SHOT) OA&オフィスクリーナー 500ml

液体成分で手垢などの汚れを落としたい場合におすすめの掃除用スプレー。石油系界面活性剤と蛍光増白剤不使用で、さまざまな場所に使いやすいのがポイントです。
掃除したい部分に直接スプレーした後、乾いた布で拭き取るだけで水洗いは不要。簡単に掃除ができるグッズです。パソコンだけでなく、すべてのOA機器に使用可能。さらに、ソファーやカーペットなどにも使えるので、使い勝手のよい製品です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) クリーニングスプレー(パソコン用) 100ml CD-SP1

クリーニングクロスと一緒に使うことで、汚れを落とす効果が高まるクリーニングスプレーです。電解アルカリイオン水が配合されているのが特徴。マイナスイオンが汚れの表面に吸着し、マイナスイオン同士が反発しあうことで浮いた汚れの除去に効果が期待できます。
使い方は、クリーニングクロスなどの柔らかい布に2~3回スプレーして、汚れた部分を拭き取るだけ。サッと簡単に掃除ができます。なお、液晶画面やフィルターへの使用や、掃除したい部分への直接スプレーはできないので注意が必要です。
パソコンを長く快適に使い続けるためには、パソコン内部の掃除が必要不可欠です。ただし、精密機械なので、掃除の仕方や使用するグッズを誤ると故障などのトラブルにつながる可能性があります。今回ご紹介した掃除の仕方やおすすめのパソコン掃除グッズを参考に、ぜひ快適なパソコンライフを送りましょう。