キーボードやマウスをデスクの下などに配置できる「キーボードスライダー」。シンプルなモデルから、高さや角度を調節できる高性能なモデルまで、さまざまな種類がラインナップされています。

そこで今回は、おすすめのキーボードスライダーをご紹介。メリットとデメリットや固定方法による違いなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

キーボードスライダーとは?

By: flexispot.jp

「キーボードスライダー」とは、パソコンのキーボードを置くためのスライド式のキーボード台のことです。自宅やオフィスのデスクの上や下に設置し、パソコン作業を行うときには引き出してキーボード台として使用します。

また、パソコンを使わないときにはキーボードを収納できるので、デスクの上を広々と使えるのがメリット。キーボードスライダーには、主に机の下に後付けできる「引き出しタイプ」と、机の上に置いてパソコンモニター台とセットで使う「置き型」の2種類があります。

キーボードスライダーのメリット・デメリット

By: esupply.co.jp

キーボードスライダーは、キーボードの収納スペースを拡張できるのがメリット。デスクの上を広く使えるため、ノートや液タブなど、さまざまなアイテムを使う方におすすめです。

また、キーボードとモニターとの距離が離れるのもメリット。より自然な姿勢でタイピングできるため、長時間のデスクワークにもぴったりです。なかでも、高さや角度が調節できるキーボードスライダーなら、身長や天板までの高さなどに合わせて使えます。

ただし、ネジ式のキーボードスライダーは机を傷付けやすいのがデメリット。大切なデスクへ取り付ける場合は、クランプ式のモデルや、置き型のキーボードスライダーがおすすめです。安定感やデザイン性などとのバランスを見ながら選んでみてください。

キーボードスライダーの選び方

タイプで選ぶ

引き出しタイプ

By: amazon.co.jp

引き出しタイプのキーボードスライダーは、デスクの下に取り付けたトレイをスライドさせて引き出しのように使えるのが特徴です。

未使用時にはデスクの下にキーボードを収納でき、デスク上のスペースを取らないため、デスク周辺をすっきりとさせられます。書類チェックやノートへの記入など、パソコン以外の作業もする方におすすめです。

置き型

By: amazon.co.jp

置き型は2段構造になっている脚付きの台をデスクに置くタイプ。上にモニターやプリンターを設置、下にキーボードを収納できるのが特徴です。

デスクの上に置くだけで利用できるので、複雑な組み立てや取り付け作業が不要なのがメリット。パソコンを使用しない際は、キーボードを台の下に収納しデスク上のスペースを確保できます。

固定方法をチェック

クランプ式

By: ikea.com

クランプ式のキーボードスライダーは、コの字型のパーツで天板を挟み、強く締めて固定します。デスクに穴をあけず設置できるので、比較的手軽に導入可能。取り付けに特別な工具をほとんど必要としない点もメリットです。

一方で、やや安定感に欠けるのがデメリット。天板の手前だけではなく後方も含めた合計4ヶ所にクランプを配置し、安定感を高めたモデルもあります。

ネジ式

By: amazon.co.jp

ネジ式のキーボードスライダーは、ネジを使用してデスクに取り付けるタイプ。天板に穴をあけて取り付けるためしっかりと固定でき、タイピング中に安定感を得られやすいのがメリットです。

一方、天板に穴があいてしまう点がデメリット。また、取り付けには工具も必要なので、DIYが苦手な方は難しいと感じてしまう可能性もあります。

高さ調節機能の有無をチェック

By: sanwa.co.jp

キーボードスライダー選びにおいて、高さ調節機能の有無は重要なポイント。高さ調節に対応していると、体格や姿勢に合わせて使いやすい位置にキーボードを置けるので、快適に作業できます。

また、モデルによっては高さだけではなく角度の調節も可能。より快適に作業をしたい方は、可動域が広く柔軟なカスタマイズに対応したモデルを選んでみてください。

耐荷重をチェック

By: sanwa.co.jp

キーボードスライダーを選ぶ際は、耐荷重のチェックも欠かせません。キーボードスライダーの耐荷重はモデルによって大きく異なり、軽いモデルでは2kg前後、重いモデルでは10kg以上の重量に耐えられるモデルもラインナップされています。

キーボードやマウスのなかには重いアイテムも存在するため、使うデバイスに合わせた選択が重要。また、タイピングの際に力が加わったり、ほかのモノを置いたりする可能性もあるので、耐荷重は余裕を持って考慮しておくのがおすすめです。

マウステーブル付きもおすすめ

キーボードスライダーのなかには、マウステーブルを搭載したモデルもあります。マウステーブルが搭載されていると、キーボードだけではなくマウスも設置できるので、デスク上のスペースをより有効に活用可能です。

また、マウスの定位置が決まるため、散らかりにくい点もメリット。マウステーブル付きのキーボードスライダーを選ぶ際は、マウステーブルの取り付け場所を左右で選べるモデルにすると、利き手に関係なく使えるのでおすすめです。

キーボードスライダーのおすすめ|引き出しタイプ

バウヒュッテ(Bauhutte) 後付けキーボードスライダー BHP-K70

さまざまなデスクと馴染みやすい

安定感に優れたクランプ式のキーボードスライダーです。前後合わせて4箇所を固定できるのが特徴。大切なデスクを傷付けずに設置できます。

スタイリッシュなデザインなので、さまざまなデスクと馴染みやすいのも魅力。取り付け幅は5cm間隔で調節できるため、奥行き40〜70cmまでの幅広いデスクにおすすめです。

バウヒュッテ(Bauhutte) 後付けキーボードスライダー K1000

ノートやタブレットを置く方にもおすすめ

幅100cmの大型キーボードスライダーです。フルサイズのキーボードとマウスを置いても余裕のあるサイズ感が魅力。4箇所のクランプで固定した耐荷重10kg未満の頑丈な製品なので、キーボード以外にノートやタブレットを置く方にもおすすめです。

奥には落下防止バーがあるため、キーボードスライダーを引き出したとき、ノートなどが滑り落ちるのも軽減可能。スタイリッシュなデザインで、インテリアとしてもおしゃれに使えます。

また、本製品は調節のしやすさも魅力です。奥行きを40〜70cmまで5cm間隔、高さを3段階に調節可能。身長やデスクの高さに合わせられます。

イケア(IKEA) バーベルゲット スライドキーボードシェルフ 804.949.41

テレワークなどで使う方にもおすすめ

フルサイズキーボードとマウスが置ける、幅80cmのキーボードスライダーです。傷が付きにくいクランプ式のため、大切なデスクにも手軽に設置できます。

シンプルなデザインなので、幅広いデスクと調和。手前には指を掛けられるフチ、奥側にも滑り落ちを軽減するフチが付いているなど、使い勝手も良好。テレワークなどで使う方にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 後付けキーボードスライダー 100-KB003

シンプルなクランプ式のキーボードスライダーです。2点を固定するタイプですが、耐荷重10kgと頑丈なのが魅力。タイピング中の安定感を重視する方におすすめです。幅も70cmと大きめなので、フルサイズキーボードとマウスを乗せても余裕があります。

また、クランプにはゴム製のクッションが付いており、デスクの傷付きを軽減可能。カラーはホワイトとブラックの2種類を展開しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスキーボードスライダー CR-KB2

左利きの方にもおすすめのキーボードスライダーです。利き手に合わせて、マウステーブルの設置箇所を左右で選べるのが特徴。マウステーブルは角度調節ができるほか、360°回転するので、不要なときは収納できます。

キーボード台の可動領域も広く、高さや角度調節が可能。身長や姿勢に合わせて細かく合わせられます。手前には腕や肩への負担を軽減する効果が期待できるリストレストが付いているため、長時間のデスクワークにもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) キーボードスライダー 後付け 100-KB008

4段階の高さ調節ができるキーボードスライダーです。身長やデスクの高さに合わせて調節しやすいのが魅力。高さがあるエルゴノミクスマウスを使っている方などにおすすめです。

耐荷重が10kgあるため、重さがあるアイテムもスマートに設置できます。クランプの設置部分には、傷と滑り止めを防止するゴム製クッションが付いているので、デスクを保護しながらしっかり固定可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) キーボードスライダー 100-KB004

幅51cmとコンパクトサイズのキーボードスライダーです。フルサイズのキーボードをぴったり置けるサイズが特徴。耐荷重は10kgあるので、安定してタイピングできます。

また、奥側に落下防止用のストッパーが付いているのもポイント。キーボードスライダーを収納したとき、キーボードが奥側へ滑り落ちるリスクを軽減できます。手前には指を掛けやすいフチも備えているので、スムーズな開閉が可能です。

楽歌 FlexiSpot キーボードトレー KT2B

手前にリストレストを搭載したクランプ式キーボードスライダーです。キーボードを使う際に、腕にかかる負担を軽減できます。別途リストレストを購入する手間を省けるのでおすすめです。

本製品は耐荷重7kgまで対応。幅63.5cmのワイドサイズなので、キーボードやマウスを置いても余裕があります。フルサイズキーボードを使う方にもおすすめのアイテムです。

楽歌 FlexiSpot キーボードトレー KT1

高さと角度の調節ができるキーボードスライダー。デスクからの引き出し幅も調節できるため、身長や姿勢などに合わせやすいのが魅力です。

また、デスクの天板下へねじ止めする仕様なので、デスク上に固定金具が飛び出ないのも魅力。耐荷重は1kgなので、キーボードやマウスなど軽量なデバイスを置く方に適しています。

山陽トランスポート キーボードスライダー EEX-DESA07

フルサイズキーボードとマウスが置ける、幅68cmのキーボードスライダーです。シンプルなデザインなので、さまざまなデスクと調和します。

背面には高さがある落下防止ガードが付いているため、昇降デスクへの取り付けもおすすめ。転がりやすいアイテムをキーボードスライダーへ置きたい方にも適しています。

本製品はクランプ式なので、さまざまなデスクへ簡単に取り付けられます。デスクとの接触部分にはゴムが付いており、傷付きを軽減したい方にもおすすめです。

山陽トランスポート キーボードスライダー EEX-DESA05

ケーブル通し付きの落下防止ガードを搭載したキーボードスライダーです。フチが高いため、収納時の衝撃による滑り落ちを予防できます。昇降デスクを使っている方にもおすすめです。

有線キーボードやマウスの配線をスマートにまとめられるのもポイント。天板の幅が67cmあるので、フルサイズのキーボードとマウスを一緒に置けます。PC周りの配線を天板下へ整理したい方もチェックしてみてください。

山陽トランスポート キーボードスライダー EEX-DESA08

可動領域が広いキーボードスライダーです。高さと角度調節に加えて、前後のスライドや回転に対応しているのが魅力。身長や天板の高さなどに合わせて細かく調節できます。

天板の高さとフラットにできるため、デスクを拡張したいときにも便利。A4ファイルを広げたりタブレットを置いたりできます。

また、リストレスト付きなのも特徴。手首を置けるだけでなく、キーボードやマウスの落下防止にも役立ちます。角度をつけてタイピングしたい方にもおすすめです。

コスティック(costick) STRASSE GAMING LAB キーボードスライダー キーボードレール マウス台付き

全体幅が約71cmのキーボードスライダーです。フルサイズキーボードやマウスを置いても余裕のある大きいサイズ。手前に指を掛ける凹みがあるため、スムーズに引き出せます。マウス台は出し入れできるので、スペースを有効活用したい方にもおすすめです。

本製品は同メーカーの昇降ゲーミングデスクへの取り付けを前提としたアイテム。ねじで取り付けるタイプなので、違和感なく取り付けられるのもおすすめです。

キーボードスライダーのおすすめ|置き型

ナカバヤシ(Nakabayashi) キーボードスライダー DTR-201

奥行き25cmのコンパクトなキーボードスライダーです。モニター台の下に付属するキーボードテーブルは幅50cmあります。モニター下のスペースを有効活用したい方におすすめです。

幅広い部屋と馴染みやすいカラーなのも魅力。省スペース設計で、おしゃれなキーボードスライダーを探している方はチェックしてみてください。

ナカバヤシ(Nakabayashi) ノートスライダー ロータイプ PDN-003

スライドテーブルと棚板が一体になったキーボードスライダーです。レール付きなので、スライドテーブルをスムーズに出し入れできるのが魅力。耐荷重が5kgあるため、ノートPCやタブレットなどを置くのにもおすすめです。

上部の棚板は耐荷重10kgと丈夫で、重さがあるプリンターなども設置できます。比較的安価なため、手軽に導入できるキーボードスライダーを探している方にもぴったり。ナチュラルなデザインなので、北欧風の部屋とも調和しやすいアイテムです。

ヒマラヤ化学工業所 パソコンラック22型 460343

小物の整理に便利な引き出し付きのキーボードスライダーです。ふせんやペンなど、小物を収納できるため、デスクの上をより広く使えます。さらに、背面にはコードホルダーが付いており、キーボードやモニターの配線をまとめるのにも便利です。

下部のスライドテーブルには取っ手やキャスターが付いているため、スムーズに引き出し可能。また、放熱に便利な「ホールズ構造」を採用しているので、ノートPCやタブレットなど、熱を持ちやすい機器の設置にもおすすめです。

ヒマラヤ化学工業所 パソコンラック13型 460046

シンプルで使いやすいキーボードスライダーです。下部のキャスター付きスライドテーブルが魅力。取っ手も付いているため、必要なときにスムーズに出し入れできます。

スライドテーブルは幅が48.5cmあるので、テンキー付きのフルサイズキーボードも設置可能。さらに、中央には穴があいているため、ノートPCやタブレットの放熱ができます。

上部のラックは、ファイルなどを置くのにも便利。プリンターも置けるため、紙へ印刷する機会が多い方にもおすすめです。

グループストア スライドトレー引き出し付き モニター台

モニター台の下にスライドトレーを搭載したキーボードスライダーです。スライドトレーの下にもスペースがあるため、マウスやタブレットなどの周辺機器も、モニター台の下へまとめて収納できます。

サイドにはUSBポートとACコンセントを搭載。モニターやタブレットへ簡単に電源供給できます。また、モニター台の裏にコードスリットを備えているのもポイント。背面オープン構造のため、配線もスマートに行えるおすすめのアイテムです。

キーボードスライダーの売れ筋ランキングをチェック

キーボードスライダーのランキングをチェックしたい方はこちら。