デスク上の小物などを整理しながら収納できる「デスクオーガナイザー」。文房具などをすっきり整理でき、作業スペースを確保できます。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、デスクオーガナイザーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
デスクオーガナイザーとは?

By: amazon.co.jp
デスクオーガナイザーとは、デスク上の小物や文房具を整理し、作業スペースを広げるのに便利なアイテム。主にペン立てや引き出し、スマホスタンドなどの機能を備えており、文房具などを整理整頓しながらデスク上を広く使いたい方におすすめです。
デスクを整理することで必要なモノがすぐに見つかりやすくなるのもメリット。机が散らかりがちな方や、生産性を上げたい方に適しています。
デスクオーガナイザーの選び方
タイプをチェック
卓上タイプ

By: amazon.co.jp
卓上タイプはデスクの上に置いて使用するタイプです。頻繁に使うアイテムをすぐに取り出しやすいのが魅力。ペン立てや小物類を収納できる引き出しなど、収納力に優れたモノが多い傾向があります。
選ぶ際は、設置スペースや収納したいモノに合わせたサイズのモノを検討しましょう。また、種類も多いので、デスク周りに合ったデザインのモノを選びやすいのもメリットです。
持ち運びタイプ

By: amazon.co.jp
持ち運びタイプは、取っ手付きや折りたたみ式など、携帯しやすいよう工夫されているのが特徴です。自宅の部屋間を移動して仕事をする方や、フリーアドレスの職場で使うのに適しています。使わないときはコンパクトにでき、スペースを節約できるのも魅力です。
選ぶ際は、用途に応じたサイズと機能をチェックしましょう。小物を多く収納するなら大容量タイプ、携行性を重視するならコンパクトなモノがおすすめです。取っ手や折りたたみ機能があると、より持ち運びが楽になります。
ラック・ホルダータイプ

By: yamajitsu.co.jp
ラック・ホルダータイプは、デスクに取り付けて使用します。デスク上に置かずに使えるため、デスク上のスペースを広く使えるのがメリット。形状やサイズは製品によって異なり、スリムなモノからノートなどを収納できる大容量のモノまでさまざまです。
選ぶ際は、取り付けるデスクの形状や厚みなどをチェックしましょう。クランプ式のモノは、取り付けられる厚さなどが決まっているので、仕様を確認しておくことが大切です。
壁掛けタイプ

By: yamajitsu.co.jp
壁掛けタイプは、壁に取り付けることでデスク上のスペースを広く使えるタイプです。書類やメモ、文房具などを整理するのに便利で、デスク上をすっきりさせられます。収納できるモノは製品によって違うので、何を収納したいかを事前に明確にしておくようにしましょう。
デスク上のスペースを使わずに済むため、デスクが狭い方に適しています。おしゃれなモノを選べば、デスク周りをおしゃれにできるのもメリット。ただし、ピンなどを使って壁に穴を開ける必要があるので注意が必要です。なかには、穴が目立ちにくい石膏ボードピンを採用したモノもあります。
素材をチェック

By: amazon.co.jp
デスクオーガナイザーの素材は木製やプラスチック製、金属製などさまざま。木製はナチュラルなデザインであたたかみを感じられるのが特徴です。プラスチック製は軽量で扱いやすく価格が手頃。金属製はスタイリッシュで耐久性が高いモノが多いのが魅力です。
素材を選ぶ際は、デスクの雰囲気や使用環境に合わせることも重要。使用しているデスクや、デスク周辺のインテリアなどに合うデザインのモノを選ぶことで統一感をだせます。
容量をチェック

By: amazon.co.jp
デスクオーガナイザーの容量は、使い勝手に影響する重要な要素。必要なアイテムを無理なく整理できるモノを選ぶことで快適に使用できます。なお、容量が大きくなるほど、サイズが大きくなるのでバランスを考慮して選ぶことが大切です。
コンパクトなモノは省スペースで使用できますが、収納力が足りなくなる場合があるのがデメリット。一方、大容量サイズのモノは収納力に優れるものの、スペースを取りやすい点に注意が必要です。
デスクオーガナイザーのおすすめ|卓上タイプ
プラス(PLUS) デスクオーガナイザー LP-304YL
整理収納に便利なデスクオーガナイザー。強度のあるボード紙を使用し、表面にはラミネート加工を施すことで汚れにくくなっています。デスクやリビングに調和しやすいシンプルなデザインが魅力です。
2タイプの引き出しを備え、さまざまなアイテムを効率的に収納できます。深型ボックスには大きめの文具や小物、小物トレーには付箋やケーブル類などに分類して整理して収納可能です。
約幅203×奥行270×高さ174mmで収納力も良好。デスク周りはもちろん、リビングの小物入れや化粧道具を収納するのにもぴったりです。シンプルかつ機能的なモノを探している方におすすめです。
VLANDO デスクオーガナイザー
デスク周りの整理整頓に役立つデスクオーガナイザー。フェイクレザー素材を採用しており、耐摩耗性に優れています。高級感もあるので、おしゃれに設置できるのがポイントです。
収納スペースの種類が豊富で、文房具や小物を見やすく整理できます。ペンや鉛筆はもちろん、クリップやマスキングテープなどの小さな文房具も収納可能。さらに、クリアファイルやタブレットも収納できる設計です。
フロキング加工が施してあり、傷が付きにくいのもメリット。デスクワークが多い方や、文房具をすっきりと整理したい方におすすめです。
カール事務器 デスクオーガナイザー TS-003
デスク周りの小物をすっきり整理できる3段構造のデスクオーガナイザー。高さの異なる収納スペースにペンやハサミ、付箋などを細かく分類して収納できます。スマホやタブレットを立て掛けられるスタンド機能も備えており、デスクを使いやすく整頓したい方におすすめです。
サイズが130×146×116mmとコンパクトながら収納力が高いのがポイント。デスク周りを省スペースで整理したい方におすすめのアイテムです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 卓上収納ボックス 100-MR192
デスク上の小物や本などをすっきり整理できる、多機能なデスクオーガナイザー。上段は本の収納に便利で、付属のブックスタンドで仕切って整理できます。下段には仕切り付きのトレーを収納でき、小物を整理できるのが魅力です。A4サイズのモノに対応しています。
また、背面には4つの配線口があり、配線をすっきりまとめられます。ゴム付きの取っ手も搭載されており、持ち運びにも便利。底面には設置面を保護するフェルト脚を採用し、デスクを傷付けにくいのもポイントです。
山崎実業 スリムデスクオーガナイザー タワー 5985
デスク周りの小物をスマートに整理できるデスクオーガナイザー。場所を取りにくいスリム設計が特徴です。スライドさせられるコの字型の仕切りが付属しており、収納スペースを自由にアレンジ可能。ペンやメモ、スマートフォン、クリップなどデスク上の散らかりがちなアイテムをしっかり整理できます。
底面にはシリコーン製のマットが敷かれており、収納したモノが滑りにくいのも魅力。さらに、クリップなどの小さな文房具を整理できる専用の小物トレーも付属しています。トレーは少し隙間ができる構造で、DMやメモを立てて挟むことも可能です。
ホワイトとブラックのシンプルなカラーで、さまざまなインテリアに馴染みやすいのもメリット。デスク環境をスマートに整えたい方におすすめのアイテムです。
Amazonベーシック オーガナイザー RSR-02

メッシュ素材を採用したモダンなデザインが特徴のデスクオーガナイザー。ホコリが付きにくいと謳っており、デスクやリビングなどで文房具をすっきり整理整頓したい方におすすめです。
収納箇所が複数に分かれているので、文房具やメモ用紙などを細かく分類して収納できます。必要なモノを取り出しやすいのもメリットです。デスク上を整理整頓して、仕事に集中できる環境を作りたい方はチェックしてみてください。
ナカバヤシ(Nakabayashi) プレーンスタイル マルチスタンド 角タイプ PLS-MSK1
デスク周りの事務用品を整理できる、ポリプロピレン製のデスクオーガナイザー。しっかりとした厚みのある樹脂素材が上質感を生み出し、ペンや鉛筆などをおしゃれに収納できます。幅140×奥行135×高さ103mmのコンパクトなサイズ感も魅力です。
デスクの隅に設置しやすい形状で、デスク上のスペースを有効活用できるのが特徴。ブルー、オレンジ、グリーンの3色展開で、デスクの雰囲気や好みに合わせて選べます。シンプルながらも機能的なおすすめアイテムです。
デスクオーガナイザーのおすすめ|持ち運びタイプ
ナカバヤシ(Nakabayashi) ori-pact デスクオーガナイザーM NOP-D02
折りたたんでコンパクトに持ち運べるデスクオーガナイザー。使用時は幅210×奥行65×高さ123mmで、折りたたむと奥行9mmの薄さになります。フリーアドレスやシェアオフィスなどで便利な、持ち運びやすいアイテムです。
スマホを充電しながら置けるスペースや、前面にはペンを立てられる3つの丸穴を配置。マグネットが内蔵されているため、クリップなどの小物も取り付けられます。さらに、付箋やメモを置けるフリースペースもあり、デスク周りをすっきり整理できます。
190gの軽量設計で持ち運びの負担を軽減。グレーやネイビー、オレンジなどのカラーバリエーションから選べるため、オフィスの雰囲気に合わせやすいのも魅力です。
ナカバヤシ(Nakabayashi) CAPOTTO CPT-ON101
デスクに散らかりがちな文房具や小物をスマートに整理できる、スタッキング式デスクオーガナイザー。使用しないときは重ねてすっきり収納できます。一方、使用するときは広げられるので、見やすいのがメリットです。マット磁器風の質感とやわらかな丸みを持つデザインで、インテリアに自然に溶け込みます。
プラスチック使用量を約30%削減した製品設計。環境に配慮されています。各段にロック機構が備えられているため、持ち運び時も中身が飛び出す心配を軽減できます。
ネイビー、オレンジ、ブルーグレーなどのカラーが用意されており、好みや部屋の雰囲気に合わせて選べるのも魅力。浅カップ2つ、深カップ1つ、仕切り1つ、底カップ1つで構成されています。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ライフスタイルツールファイル A4サイズ LST-FA4
必要に応じて使い分けられるデスクオーガナイザー。使わないときはシンプルな紙箱、使うときは立てて使えます。スマートなデザインで、使わないときは本棚に収納可能です。
サイズは、約幅240×奥行62×高さ306mm。細かく収納できるスペースが搭載されており、ペンやハサミ、テープ類、のりなどを整理整頓して収納できます。
ワインレッド、ブラック、ネイビー、クラフトなど多彩なカラーバリエーションを展開。ミニマルなアイテムを求める方におすすめのファイルです。
山崎実業 ペン&レタースタンド トスカ 4152
本体に木製ハンドルを組み合わせた、スタイリッシュなデスクオーガナイザーです。持ち運びしやすいデザインが魅力。持ち運ぶ機会が多い方や、おしゃれなデスク環境を構築したい方におすすめのアイテムです。
請求書やはがき、文房具などをすっきりと一括収納でき、デスク周りの散らかりやすいモノをまとめられます。コンパクトなサイズ感ながら、収納力も十分。仕切り付きの設計により、分類して収納できるのもポイントです。
キングジム(KingJim) ツールスタンドデスク SPOT KSP001D
デスク周りをスマートに整理できるデスクオーガナイザー。合計8つのポケットを備え、文房具や小物などをすっきりと収納可能です。使わないときは折りたたんでコンパクトにでき、厚さ13mmで保管できます。
ハンドル付きで道具を入れたままでも持ち運びがスムーズ。ポリエステル生地とスチールフレームの丈夫な作りで、底板は約1kgまでの耐荷重があります。
広げた際に内部スペースができるため、ヘッドホンなども収納可能。使い勝手に優れたアイテムが欲しい方におすすめです。
ソニック ユートリム スマ・スタ A4ボックス UT-2159
ファスナーを開くとスタンドになる便利なデスクオーガナイザーです。A4サイズのカタログや12インチ以下のノートPCやタブレットを収納できるサイズ感。自立するため、収納した文房具を取り出しやすいのが魅力です。
仕切り板2枚付きで書類やデバイス、文房具を整理して収納可能。さらに、ファスナー付き小物ポケットやメッシュポケットも搭載しているので、印鑑や付箋などの収納に便利です。
取っ手が付いているため持ち運びも簡単。サイズは315×250×135mmと、仕事に必要なアイテムをまとめて持ち運びやすいおすすめのアイテムです。
ライクイット(like-it) オーガナイザースリム MX-02
デスク周りの小物を見やすく整理できるデスクオーガナイザー。3列に区画された収納スペースにより、ペンやメモ帳などの文房具から印鑑まで、さまざまなアイテムを一目で把握できます。約幅260×奥行185×高さ182mmのスリムな設計で、限られたスペースでも効率的に収納可能です。
自分好みにアレンジできるのも特徴。付属のミニボックスを活用すれば、クリップやピンなどの細かいモノもすっきりと整理できます。シンプルなデザインで、さまざまなインテリアに馴染みやすいのもポイントです。持ち手付きで持ち運びやすく、フリーアドレスのオフィスでも活躍します。
JEJアステージ デスクトート
デスク周りの小物をスマートに整理できるデスクオーガナイザー。タブレットやスマートフォンを立て掛けられる設計です。持ち運びに便利な取っ手付きで、テレワークやフリーアドレスのオフィス環境でも活躍します。
仕切り板4枚が付属しており、収納するモノに合わせてセット可能。また最大3段まで積み重ねられるため、設置スペースを変えずに収納力をアップできます。タブレットなども収納しやすい、汎用性に優れたアイテムです。
デスクオーガナイザーは単なる収納アイテムではなく、仕事の効率化や心地よい作業環境づくりに役立つアイテムです。用途や収納したいモノの種類、デスクのスペースに合わせて選びましょう。デザインもさまざまなので、自分のデスク周りに調和するデザインのモノを選ぶのもおすすめです。