有線マウスのコードを固定することで、快適に使用できる「マウスバンジー」。マウスコードが絡まりにくく操作性が向上するだけでなく、デスクとの摩擦による損傷も軽減できます。

便利なマウスバンジーですが、モノによって設置方法や素材が異なり、どのタイプを選べばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、マウスバンジーの選び方や機能性を踏まえ、おすすめのモデルをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マウスバンジーとは?なんのために必要?

By: amazon.co.jp

マウスバンジーは、有線マウスの配線を吊り下げて一定の高さに固定する製品。配線が机から浮いた状態になるので、マウス操作しやすくなるのが特徴です。

有線マウスの動きを軽くしたいときに必要。マウスバンジーで配線の長さを調節することで、ほかのモノに引っかからなくなり、断線のリスクを軽減できます。

また、マウスの動きが軽くなることで、FPSのように操作性の重要度が高いゲームをプレイする場合に役立ちます。有線マウスのメリットである通信の安定性を活かしつつ、操作性を向上させたいときにおすすめです。

マウスバンジーを使うメリット

By: elecom.co.jp

マウスバンジーのメリットは、有線マウスでも無線マウスのようにスムーズに操作できることです。コードが吊り下げられるため、有線マウス特有のコードによる引っ張り感を防止。素早いマウス操作が必要なゲームでは、エイム操作時の細かいズレを軽減できます。

また、マウスバンジーを使用することで、デスク周りをスッキリできるのがポイント。コードが固定されるため、周りのモノにコードが当たらなくなり、摩擦によるコード自体の損傷を防ぐ効果が期待できます。

マウスバンジーのデメリット

By: elecom.co.jp

マウスバンジーはデスクに固定して利用するため、マウスの奥行きあたりのスペースが塞がってしまうのがデメリットです。デスク上のモノが多い場合や、デスクが小さい環境での利用には向いていません。

また、動作が大きくなるとケーブルが引っ張られるのもデメリット。マウスを動かす距離が長くなるローセンシには向かない傾向にあります。さらに、マウスによってはうまく引っかからない場合も。マウスの操作性を向上させられる製品ですが、購入する前に利用環境や使用用途をチェックするのがおすすめです。

マウスバンジーの選び方

固定方式をチェック

アンカータイプ

By: amazon.co.jp

アンカータイプは、台座のおもりによってデスクに固定します。ほかのタイプに比べて重量感があるため、安定性に優れているのが特徴。また、本体底面は滑り止め加工が施されているモノが多く、マウスの急な操作でも位置がズレにくいことがメリットです。

アーム部分を自由に伸縮できるモデルを選べば、好みに合わせて高さを調節可能。コンパクトでも重さがあるモノであれば、デスクのスペースが限られていても手軽に設置できます。

一方、マウスを激しく動かすと、重さによってマウスバンジー自体が動いてしまうことも。アンカータイプで確実に固定したいのであれば、より重いモノを選びましょう。

吸盤タイプ

By: milestone-net.co.jp

マウスバンジーをデスクに吸着させて固定するのが吸盤タイプ。ゲーミングなど激しいマウス操作をしても、位置がズレにくいことがメリットです。また、軽量モデルが多いほか、レバー操作などで簡単に取り外せ、携帯性にも優れています。

ただし、平面にしか取り付けられないのが注意点。ホコリや異物が多いと吸着力が落ちてしまうのがデメリットです。

マグネットタイプ

By: amazon.co.jp

強力な磁力によって固定するのがマグネットタイプです。吸盤タイプと異なり、底面が磁石なので、多少の凹凸やホコリがあっても取り付けられます。

また、軽量かつコンパクトサイズで持ち運びにも便利です。金属プレートを貼り付けて使用しますが、金属製のデスクであれば、そのままマウスバンジーを設置できます。

マグネットタイプで気を付けることは、磁気による影響です。パソコンや周辺機器が磁気と相性が悪い場合には、マウスバンジーを遠ざけるか、ほかのタイプのマウスバンジーを選ぶようにしましょう。

対応するマウスコードの太さをチェック

By: amazon.co.jp

マウスバンジーを購入する際には、マウスコードの太さをチェックしましょう。マウスバンジーによって対応するコードの太さが異なり、取り付けられない場合があります。マウスコードが太いモノを使う方は、4mm程度のコードに対応するマウスバンジーがおすすめです。

USBハブ代わりになる端子搭載タイプをチェック

By: amazon.co.jp

マウスバンジーのなかにはコードを固定するだけでなく、USBポートが搭載されている製品もあります。パソコン本体のポート数が少ない場合、USBポートが搭載されているマウスバンジーを購入することで簡単に増設可能です。

複数のデバイスを接続してUSBハブ代わりとしても活用できるのが魅力。周辺機器を利用する機会の多い方はチェックしてみてください。

調節のしやすさをチェック

By: elecom.co.jp

マウスの操作性を重視する場合、マウスコードの長さを調節しやすいモデルがおすすめ。アーム部分にバネが採用されており、好みに合わせて調節できるモデルも多くあります。あらかじめ、長さに余裕をつくることで、マウスの移動範囲を広げることが可能です。

また、アーム部分が伸縮するモデルであれば、収納にも便利。とくに、ゲーム大会で持ち運びをする機会が多い方は、よりコンパクトにできるモデルがおすすめです。

マウスバンジーのおすすめメーカー

レイザー(Razer)

By: biccamera.com

「レイザー」は、ゲーミングデバイスのメーカーとして有名です。アメリカ・サンフランシスコに拠点を置き、マウスバンジーだけでなく、マウスやヘッドセットの周辺機器、ゲーミングパソコンなども販売しています。

スタイリッシュなデザインが魅力であるほか、動物の名前が由来の製品名が特徴。最先端の技術や高いレベルの品質が評価されており、愛用者にはプロのゲーマーも多くいます。ゲーミングに特化したアイテムを展開しており、本格的にゲームに取り組みたい方におすすめです。

エクストリファイ(Xtrfy)

By: amazon.co.jp

「エクストリファイ」は、スウェーデンのゲーミングデバイスメーカーです。製品の開発やテストにプロゲーマーが直接関わっています。

重さやフィット感、操作性など細部にわたって品質を重視している点や、シンプルなデザインが特徴です。2018年には、日本のゲームチームとプロサポート契約が交わされ、日本での知名度も確立されています。

マウスバンジーのおすすめモデル

レイザー(Razer) Mouse Bungee V3 Chroma RC21-01520100-R3M1

レイザー(Razer) Mouse Bungee V3 Chroma RC21-01520100-R3M1 2020

ライティング機能付きで、デスク上をカラフルに彩りたい方におすすめのマウスバンジーです。本製品は、レイザーの「RAZER CHROMA RGB」に対応し、自分好みのライティング効果を設定できます。

本体はマウスケーブルをかけることで、ケーブルを引きずらずにマウスを操作可能。ケーブルのホールド部分はラバーコーティングを施しているため、ゴム製やパラコード製など、幅広いマウスケーブルを装着できます。

アームはスプリング式を採用。マウスより高い位置でケーブルが固定される仕組みで、マウス操作が快適です。ベース部分はおもり入りかつ、ゴム製のグリップを搭載しているので、激しいゲームプレイでも本体が倒れるのを防止します。

グロリアス(Glorious) ゲーミングマウスバンジー G-MB

グロリアス(Glorious) ゲーミングマウスバンジー G-MB 2023

高級感があり、持ち運び性にも優れたマウスバンジーです。サイズが63×97×88mm、重量は265gのスペック。ブラックまたはホワイトの2色を展開し、PCの周辺機器やデスク周りに合わせたカラーを選択できます。

アームはスプリング式を採用。柔軟性があり、マウス操作を快適に行えます。アームは長さ調節に対応し、ゲームのプレイスタイルに応じたセッティングが可能。アームを一番奥まで収納すれば、持ち運びにも便利です。

クリップ部分はラバー素材を採用しており、さまざまなケーブルを取り付け可能。デスクとの接地面にラバー素材を配置し、高い安定感を実現します。

Hotline games マウスバンジー

Hotline games マウスバンジー 2017

おもり入りかつ、滑り止め加工されたベースにより、優れた安定性を発揮するマウスバンジーです。本体重量は220gで、持ちやすさと安定性のバランスに優れた設計。本体底面はラバー素材の滑り止め加工を施し、ゲーム中の動きやズレを軽減します。

アームはスプリング式を採用。スプリングは長めに設計されており、マウス操作の快適性を向上しています。スプリング素材はステンレスを採用し、高い耐久性を有しているのもポイントです。

クリップ部分は、しっかりとケーブルを固定できる仕組みで外れにくく、快適にゲームをプレイできます。

エクストリファイ(Xtrfy) B4 RETRO

エクストリファイ(Xtrfy) B4 RETRO

シリコン製のアームを採用したマウスバンジーです。柔軟性があるうえ、ケーブルとの抵抗が抑えられるため、素早いマウス操作がおこなえます。省スペース設計ながら、安定性の高いベースを搭載しているのも使いやすいポイントです。

脱着式のシリコンアームを採用しているのが特徴。外出の際は取り外せるので、リュックの中でかさばらず容易に持ち運べます。約10秒で組み立てが完了できると謳われているのも特徴です。

エレコム(ELECOM) ケーブルバンジー MB-G01

エレコム(ELECOM) ケーブルバンジー MB-G01 2022

ケーブルとデスクの摩擦を軽減して、スムーズな操作を可能にするおすすめのマウスバンジーです。本体サイズは約W90×D65×H100mm。重量は約270gあり、底面には滑り止めも搭載しています。デスク上にしっかりと固定しやすい仕様です。

長さを調節できるスプリングアームを採用しているのもポイントのひとつ。モニター下に設置する場合など、環境に応じて調節できるので便利です。また、先端のシリコンヘッドは、ケーブルをしっかりと挟み込めます。

さらに、マウスのケーブルの根本を浮かせられる「ケーブルリフト」も同梱。デスクとケーブルの接触を軽減できるので、マウスバンジーと組み合わせて活用すれば、より操作性が向上します。

パルサー(Pulsar Gaming Gears) Micro Bungee ES PMB03

パルサー(Pulsar Gaming Gears) Micro Bungee ES PMB03

モニター底面に接着剤で貼り付けるマウスバンジーです。デスク上のスペースを広く使いたいゲーマーの方におすすめのモデル。小型のデスクでも広いマウスエリアが確保できるため、大きな操作にしっかりと対応できます。強力ながら、剥がし跡の残りにくい接着剤を使用しているのも魅力です。

また、本製品は回転部分にボールベアリングを採用しています。左右の回転がスムーズなので、ケーブルの動きに対する追従性が良好です。

エンドゲームギア(ENDGAME GEAR) マウスバンジー MB1 PGW-EG-MUB-001

エンドゲームギア(ENDGAME GEAR) マウスバンジー MB1 PGW-EG-MUB-001

高さ調節機能付きのアームを搭載したマウスバンジー。好みや利用環境に合わせて、使いやすい高さにセットできます。本体重量が約260gあるうえ、裏面にゴム製の滑り止めが配置されているため、ズレる心配を軽減可能です。

本製品はシンプルなカラーリングを採用。さり気なくあしらわれたブランドロゴがクールな印象を与えます。デスク上の多様なガジェットとよくマッチする、かっこいいデザインも魅力です。

Sharkoon SHARK ZONE MB10 SZ-MB10

Sharkoon SHARK ZONE MB10 SZ-MB10 2015

4ポートのUSB2.0ハブ機能を搭載したマウスバンジーです。本製品は、マウスバンジーとしてだけでなく、USBハブとしても機能させたい方におすすめのモデル。デスク周りにあるPC周辺機器を接続するのに便利です。

本体はウェイトを内蔵しているため、高い安定性を実現。滑り止めパッドも搭載し、しっかりとデスクに固定できます。また、本体はブラックカラーで、USBの接続時にはイエローのイルミネーションが点灯。付属のケーブルもイエローで、デスクに個性を出したい方にもぴったりです。

Stageek マウスバンジー MB004

Stageek マウスバンジー MB004 2019

粘着テープによる固定で、高い安定性を発揮するマウスバンジーです。本体の取り付け方法は、ベースとデスクを粘着テープで固定する仕組み。本体は手のひらサイズのため、大会などへ持ち運びたい方にもおすすめです。

本体の素材は、スタイリッシュな外観のつや消しアルミニウム合金を採用。アームはサビ止め防止加工を施したスプリングを搭載しています。クリップ部分はラバー素材を使用。柔軟性があるので、さまざまなタイプのマウスケーブルを固定できます。

ロキャット(ROCCAT) Apuri Raw ROC-15-340

ロキャット(ROCCAT) Apuri Raw ROC-15-340 2018

柔軟なアームで軽快なマウス操作を実現する、おすすめのマウスバンジーです。ゲームプレイの妨げになるケーブルの引っかかりを防止します。

金属製のおもりを内蔵しており、優れた強度と安定性を実現。また、底面にはラバー素材の滑り止めを搭載しています。三脚のように三点で支えられる形状で、デスク上にしっかりと固定できます。比較的リーズナブルに購入できるのも魅力のひとつです。

KIWIFOTOS RGB マウスバンジー

KIWIFOTOS RGB マウスバンジー 2022

「クモ」のイメージしたデザインを採用した、おすすめのマウスバンジー。ケーブルの動きに合わせて動く柔らかいアームを搭載しており、スムーズな操作性を実現しています。

アームに挟めるケーブルの直径は3~5mmまで。本体には4つの足があり、底面にはシリコンパッドを搭載しています。デスクに傷が付くのを防止し、優れた安定性を実現。加えて、USB 2.0×2とUSB Type-CからなるUSBハブがあるのも便利なポイントです。キーボードなどを接続する際などに役立ちます。

そのほか、デスク周りを鮮やかに彩れるRGBライティング機能も搭載。好みに合わせて照明効果を選択できます。

TALONGAMES Mini Mouse Bungee TG-MS

TALONGAMES Mini Mouse Bungee TG-MS

モニターに粘着テープで貼り付けて使用する、おすすめのマウスバンジーです。本体はコンパクトで、デスク上のスペースを取らないのがメリット。小さめのデスクを使用している方や、置き型のマウスバンジーを設置するスペースがない方などにおすすめの製品です。

小型かつ主張の少ないデザインなので、あまり目立たないのもメリットのひとつ。オフィスなどでも活用できます。また、リーズナブルなため、気軽に購入可能。マウスバンジーが複数必要な方などにもおすすめです。強力な粘着テープを採用しているので、安定性も良好です。

Fantech RGB マウスバンジー PRISMA MBR01

Fantech RGB マウスバンジー PRISMA MBR01

9段階の高さ調節機能を搭載したマウスバンジー。110〜150mmの範囲で高さを変えられます。

重さ400gのノンスリップラバーフットを採用しており、安定した状態で操作できるのも使いやすいポイント。また、本製品は下部にRGBライトを内蔵しています。美しいライティングで、デスク周りを彩れるのが特徴です。

A-ITEM マウスバンジー

A-ITEM マウスバンジー

アンカータイプのマウスバンジーです。価格が比較的リーズナブルなので、コスパを重視する方におすすめのモデル。取り回しやすいため、マウスをスムーズに操作できます。重量が約260gあり、安定感に優れているのもポイントです。

伸縮式のアームを採用しているのが特徴。使用時はケーブルを高い位置から吊り下げられます。持ち出す際はコンパクトに縮めてカバンにスッキリと収納可能です。

センチュリー(CENTURY) 3in1 ヘッドホンスタンド RACEN CRC-HSMBU3

センチュリー(CENTURY) 3in1 ヘッドホンスタンド RACEN CRC-HSMBU3

ヘッドホンスタンド付きのマウスバンジー。手持ちのヘッドホンでボイスチャットをしながら、オンラインゲームを楽しみたい方におすすめのモデルです。マウスバンジーとヘッドホンスタンドを別で設置する必要がなく、デスク上のスペースを有効活用できます。

RGB LEDライトを内蔵しているのが特徴。8パターンのライティングエフェクトで、雰囲気を盛り上げられます。Type-Aポートを2つ備えているのも便利なポイントです。

サーマルテイク(Thermaltake) Tt e SPORTS Galeru ゲーミングマウスバンジー EAC-MSB001

サーマルテイク(Thermaltake) Tt e SPORTS Galeru ゲーミングマウスバンジー EAC-MSB001

ケーブルホルダー部分を磁石で台座に接着させるタイプのゲーミング向けマウスバンジー。磁力が強いため、しっかりと接着できるのが魅力です。

ノンスリップベースを採用しているのも本製品のポイント。マウス操作の際に、不意に動いたり倒れたりするのを防ぎます。曲線を採用した美しいデザインも魅力。デザイン性も重視する方は、ぜひチェックしてみてください。

クーガー(COUGAR) BUNKER CGR-XXNB-MB1

高い安定性を求める方におすすめのマウスバンジーです。本製品は吸盤タイプで、独自の真空吸着パッドを搭載。マウスを前後左右に激しく動かしても、高い安定性を発揮します。

また、軽量かつコンパクトな作りのため、持ち運び性も良好。デスクスペースを圧迫したくない方にもぴったりです。

ケーブルを保持するマウントは、フレキシブルに動く仕様。滑らかに動作するので、快適にマウスを操作できます。ケーブルホルダーは幅広いサイズに適応し、多くのマウスとの互換性を有しているのもポイントです。