ユーザーの姿勢やモニターのサイズに合わせて高さ・角度を簡単に調節できる「モニターアーム」。マルチモニター環境が作れるタイプのモデルも豊富にあります。
本記事では、2台のモニターをセットできるデュアルモニターアームをご紹介。滑らかに動くガス圧式のモノや、大型モニターを取り付けられるモノなど、さまざまなアイテムを掲載しています。選ぶときのポイントも解説しているので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
デュアルモニターアームの魅力とは?
デュアルモニターアームは、ユーザーの身長や姿勢の変化に合わせて、セットした2台のモニターの位置を自由に変更できるのが魅力です。デスク・椅子の買い替えによって、目線の高さや座る位置が変わった場合も、高さ・角度などをスムーズに調節できます。
製品によってはモニターの縦置きが可能。1台は横置き、もう1台は縦に配置するなど、自由にレイアウトできます。快適な作業環境を作りたい方におすすめです。
デュアルモニターアームの選び方
用途やスペースに合わせた配置を選ぶ
デスクスペースを広く使える上下タイプ
2台のモニターを縦並びに配置する上下タイプのデュアルモニターなら、モニター1台分の幅に2台のモニターを設置できます。省スペース性を重視する方におすすめです。
2台のモニターを縦に並べることで目線が上がります。また、左右にモニターを2台並べる場合と比べて視線の移動を減らせるのもポイントです。
しかし、上の画面が高すぎると首に負担がかかる点には要注意。目線の高さやモニターのサイズに合わせて、バランスよくレイアウトできるモノを選んでみてください。
見やすさを重視するなら左右タイプ
2台のモニターを左右に並べられるタイプのデュアルモニターアームは、2つの画面を見比べやすいのがメリットです。一方の画面で資料を確認しながら、もう一方の画面で文書を打ち込むときなどに向いています。
1台ずつ高さを調節できるのも魅力。大型モニターを2台並べる場合にもおすすめです。また、1台のモニターを縦置きにして、もう1台のモニターを横置きにするなど、レイアウトの自由度が高いのもポイントです。
用途によってカスタマイズするなら縦横両用タイプ
幅広い用途でモニターを使う場合は、縦横両用タイプのデュアルモニターアームがおすすめです。例えば、イラスト制作のときは上下に、仕事のときは左右に並べるなど、シーンに合わせてレイアウトを自在に変えられます。
しかし、縦横両用タイプのモノは可動域が広く高機能な分、価格は高い傾向があります。予算とのバランスも考えながら選んでみてください。
固定方法で選ぶ
クランプ式
デュアルモニターアームの固定方法で主流なのはクランプ式です。専用のクランプでデスクの天板を挟み込みます。デスクに穴を開けず、しっかり固定できるのが特徴です。
しかし、クランプで挟み込める板厚は製品によって異なります。あらかじめ取り付けたい場所の厚みをチェックしておくのがおすすめです。
グロメット式
グロメット式は、デスクに穴を開けてネジで固定する方法です。設置の手間はかかるものの、壁面とデスクの間に隙間がない場合にも取り付けられます。
ネジでしっかり固定できるため、安定感は良好です。揺れに強い傾向があるので、安心して使えるデュアルモニターアームを探している方はチェックしてみてください。
スタンド式
スタンド式のデュアルモニターアームは、デスクの材質を選ばず設置できるのが魅力です。穴を開けにくいガラス製テーブルや、クランプを取り付けられないデスクなどに向いています。
スタンド式のモノは自立し、好きな場所に置きやすいのもメリット。また、部屋間の移動を楽に行えます。工具や専用金具を使う手間が省けるのもポイントです。
しかし、クランプ式やグロメット式と比べて、広めの設置スペースが必要。十分な広さがある、ワイドサイズのデスクを使っている方におすすめです。
アームの可動方式で選ぶ
モニターアームの可動方式には、主に垂直アーム・水平アーム・水平垂直アームの3種類があります。それぞれ動く方向が異なるので、使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。
モニターの位置を固定して使うことが多い方には、上下のみ動く垂直アームや左右のみ動く水平アームを搭載したモノが適しています。
モニターの位置を頻繁に調節する場合は、縦・横・斜めなどへ自在に位置を変えられる水平垂直アームを採用したモノがぴったりです。なかでも、ガス圧タイプのモノは滑らかに可動するため便利に使えます。使い心地のよさを求める方は、チェックしてみてください。
取り付け可能なインチ数や耐荷重をチェック
デュアルモニターアームは、製品によって取り付けられるモニターのインチ数や耐荷重が決められています。24インチまでのモニターであれば軽量なモノが多いので、さまざまなモニターアームに設置可能です。
25インチを超えるモニターは重い傾向があるため注意が必要。購入前にモニターアームの耐荷重をしっかり確認しておくのがおすすめです。
モニターとVESA規格が一致しているかチェック
VESA規格とは、モニター背面にあるネジ穴同士の間隔を定めた規格のことです。同じVESA規格に対応したモニターとデュアルモニターアームであれば、別メーカーの製品であっても取り付けられます。
デュアルモニターアームは、75×75mmまたは100×100mmのVESA規格に対応したモノが一般的。アームとモニターのVESA規格が同じではない場合、変換アダプタを使えば設置できる可能性はあるものの、手間がかかります。
あらかじめモニターのVESA規格を確認し、対応したモノを選ぶのがおすすめです。
デュアルモニターアームのおすすめ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モニターアーム 2画面上下 100-LA031
簡単に高さを調節できるデュアルモニターアームです。レバー式を採用しており、工具なしで調節可能。モニターの角度も上下左右へ容易に変えられ、モニターを回転させて縦置きもできます。長い文書を読むときにも便利です。
頻繁に配置を変えない場合は、六角レンチを使うことでしっかり固定できます。アーム1本あたり10kgの重さに耐えられる頑丈な設計で、安定感は良好。固定方法はクランプ式で、2~10cmまでの幅広い厚みの天板に取り付けられます。
ポール内へケーブルを収納できるのもメリット。ケーブルフック付きで、モニターからポールまで伸びるケーブルをスマートにまとめられます。デスクの背面から見ても美しく、すっきりとした見た目を重視する方にもおすすめです。
エレコム(ELECOM) ガススプリング式モニターアーム DPA-DS07
モニターの位置を細かく調節できる、5軸可動のデュアルモニターアームです。可動域が広く、見やすい位置に固定可能。上下左右に角度を変えられ、モニターの縦置きもできます。
高さ調節がしやすいので、昇降式デスクでの使用にもおすすめ。ガススプリング式を採用しており、モニターを取り付けた場合も軽い力で動かせます。
VESA規格の75×75mmと100×100mmに対応した17~32インチまでの幅広いモニターを取り付け可能。モニターアーム1本あたりの耐荷重は約1~9kgで、安定感も良好です。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 液晶ディスプレイアーム GH-AMDJ2H
目的に合わせて使いやすい、縦横両用タイプのデュアルモニターアームです。モニターを上下に配置したり、左右に配置したりと、使用シーンに合わせてレイアウトできます。
上下左右の角度調節や画面回転のほか、前後にも自在に移動可能です。デスクの広さや作業内容に合わせて、モニターを顔から近付けたり遠ざけたりできます。
軽い力で動かせるガススプリング式アームを採用しており、頻繁にモニターの高さや角度を変えたい方にもおすすめです。ガススプリングの強度はネジで調節でき、重いモニターもしっかり支えられます。
VESA規格に対応した17~27インチまでの幅広いモニターを取り付け可能。耐荷重は2~6.5kgで、軽いモニターを使う方にもおすすめです。
ピクシオ(Pixio) Monitor Arm Dual PS2D
設置がしやすいデュアルモニターアームです。組み立ては簡単で、初めてデュアルモニターアームを使う方にもぴったり。クランプ式とグロメット式から使用環境に適した固定方法を選べます。
VESA規格に対応した17~35インチまでのモニターを取り付け可能。モニターアーム1本あたり1~15kgまでの重さに耐えられます。頑丈な設計で安定感があり、大型モニターの取り付けにもおすすめです。
本製品は、ガススプリング式を採用。軽い力でモニターの位置を上下・左右・前後に調節できます。
エルゴトロン(Ergotron) LX デュアルスタッキングアーム 長身ポール 45-509-224
10000回のサイクルテストに合格した、耐久性に優れているデュアルモニターアーム。仕事で長時間使う方や、頻繁に角度・高さを調節する方にぴったりです。
可動域が広い縦横両用タイプで、2台のモニターを使いやすい位置にレイアウトできます。前後への可動にも対応しており、デスクの広さやモニターのサイズに合わせてセット可能です。
40インチまでのモニターを取り付けられます。モニターアーム1本あたり3.2〜10kgの重さに耐えられるので、大型モニターを設置した場合も安定感は良好です。
別売りのアイテムを使うと、モニターを2台まで追加できます。3〜4台のモニターを並べたマルチモニター環境を作りたい方にもおすすめです。
エルゴトロン(Ergotron) LXデュアルデスクマウントアーム サイドバイサイド 45-245-224
2台のモニターを低めの位置へセットしたいときに便利なデュアルモニターアームです。短いポールに長いモニターアームを組み合わせた構造が特徴。低めの位置でモニター画面を上向きにすれば指が簡単に届くので、タッチパネルディスプレイの取り付けにおすすめです。
VESA規格に対応した27インチまでのモニターを設置できます。モニターアーム1本あたりの耐荷重は3.2~9.1kg。重さがあるモニターもしっかり固定可能です。
高さ33cmまでの昇降に対応。パン・チルト・回転もできるため配置の自由度が高く、使用シーンに合わせて自由にレイアウトできます。
モニターアームを使わないとき、折りたためるのもメリット。固定方法は、クランプ式とグロメット式の2種類です。
山陽トランスポート モニターアーム EEX-LA044
さまざまな場所で使いやすいデュアルモニターアームです。スタンド式のため、デスクを傷付けたくない場合や、壁面との間に隙間がない場合などにおすすめ。重量感があるスチール製の土台を採用しており、2台のモニターをセットしても安定感があります。
本製品は、上下に2台のモニターをセット可能。最大27インチまでのモニターを取り付けられます。VESA規格の75×75mmと100×100mmの両方に対応しているのも特徴です。
使いやすい位置にセットしやすいのもポイント。高さを調節できるほか、左右180°、上下90°の範囲でスムーズに可動します。360°回転にも対応し、モニターを縦置きしたいときにも便利です。
アイ・オー・データ(I-O DATA) モニターアーム デュアル DA-ARMD4
フロント部分にUSBポートとオーディオ端子を搭載した、多機能なデュアルモニターアームです。キーボード・ヘッドセット・マウスなど、モニター周辺で使う機器を接続できます。
VESA規格対応のモニターを設置可能。付属のネジで取り付けられます。モニターアーム1本あたり6kgまでの重さに対応しており、小型モニターの設置におすすめです。
水平方向や垂直方向へ自在に可動するほか、モニター画面の回転もできます。ガススプリング式で、簡単に見やすい位置に固定できるのもメリットです。
アーキス(ARCHISS) デュアル液晶モニターアーム AS-MABH03
ロングポールを採用したデュアルモニターアームです。約88cmの高い位置にもモニターを取り付けられます。
水平方向に位置を調節できるほか、上下左右の角度調節にも対応。高いところに設置する場合も見やすい角度で固定できます。また、360°回転も可能。モニターを縦置きすると、縦長の文書ファイルを開きたいときに便利です。
ケーブルガイドが付属し、スマートに配線できるのもメリット。本体には最大27インチまでのモニターを固定できます。合計8kgまでの重さに耐えられるため、比較的軽い小型モニターの取り付けにおすすめです。
サンコー(THANKO) 8軸式ロングくねくねデュアルモニターアーム MARMGUS11L
前後に可動する8軸式のデュアルモニターアーム。モニター画面に近付いて細部を見たいときに役立ちます。
本製品は左右タイプで、VESA規格に対応した27インチまでのモニターを並べて設置できます。また、モニターアーム1本あたり10kgまでの重さに耐えられる頑丈な設計も特徴。安定感重視の方におすすめです。
クランプで挟み込める板厚が1~8.8cmまでと幅広いのも魅力。しっかりした厚みがあるデスクにも固定できます。
ユニーク(UNIQ) G-arm ガス圧式 4軸モニターアームシリーズ 4軸デュアルモニタータイプ UPC-GM24GAS
滑らかに動くガス圧式のデュアルモニターアームです。モニターをしっかり支えつつも、軽い力で簡単に動きます。モニターの高さを頻繁に調節する方におすすめです。
高さを16〜41cmまでの範囲で変えられるほか、モニターの角度も上下左右に調節可能。画面は360°回転し、モニターを縦置きできます。縦長の資料を確認するときにも便利です。
ガス圧やモニターを固定する強さを六角レンチで調節できるのもメリット。重さがある大型モニターを取り付けた場合も、位置をキープしやすい設計です。VESA規格に対応しており、17〜32インチまでの幅広いモニターをセットできます。
デュアルモニターアームは、使用目的に合わせて選ぶのがおすすめです。仕事で使う場合は、資料を並べて表示できる左右タイプのモノが適しています。縦長の文書ファイルやExcelシートを表示させる場合は、回転機能もあると便利です。迷ったときは、具体的な使用シーンを想像しながら選んでみてください。