ゲームや映画などを楽しむのに欠かせない「PCモニター」。最近では、4K対応のPCモニターも展開されていますが、フルHD対応のモニターはリーズナブルで購入しやすく、価格重視の方に人気です。
そこで今回は、おすすめのフルHD対応モニターをご紹介します。選び方をチェックして、好みにあったモデルを探してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- フルHDとは?
- フルHDモニターのおすすめメーカー
- フルHDモニターのおすすめ|24インチ
- フルHDモニターのおすすめ|27インチ
- フルHDモニターのおすすめ|30インチ以上
- フルHDモニターのおすすめ|23インチ以下
- フルHDモニターの売れ筋ランキングをチェック
- フルHDモニターの選び方
フルHDとは?

By: mi.com
モニターが表示できるドットの数を示すスペックを解像度といいます。フルHDとは、1920×1080ドットの解像度のことです。モニターの画面は小さな点(ドットまたはピクセル)の組みあわせで構成されており、1920×1080ドットのフルHD対応モニターなら、ハイビジョン放送やブルーレイなどの映像を劣化させずに表示可能です。
より鮮明な映像を映し出す3840×2160の解像度の4K対応モニターも存在しますが、フルHD対応モニターに比べると価格が高い傾向にあります。より高精細な映像を求めるなら4K対応モデルがおすすめですが、コスパの高さを求めるならフルHD対応モデルを選びましょう。
4Kモニターについて詳しく知りたい方はこちら
フルHDモニターのおすすめメーカー
アイ・オー・データ(IODATA)

By: iodata.jp
アイ・オー・データは、日本の精密機器メーカー。1976年に創業し、ハードディスクやネットワークカメラ、USBメモリなどの製品を開発・販売をしています。
モニターにも力を入れており、21.5インチのコンパクトなモデルから30インチ以上の大画面モデルまで幅広くラインナップしているのが特徴。部屋の大きさや用途に応じたモニターを選べます。
画面にはIPSパネルやVAパネルを採用。視野角や色彩表現に優れているので、見る位置が変わっても鮮やかな映像を楽しめます。グラフィックが綺麗なゲームをプレイするときはもちろん、映画鑑賞をしたいときにもおすすめです。
ベンキュー(BenQ)

By: benq.com
ベンキューは台湾の電気製品メーカー。液晶モニターやプロジェクター、ゲーミングデバイスなどさまざまな製品の開発と販売を行っています。
ベンキューの一部のモニターは目にやさしいアイケア技術、映像の明瞭さやディテールを向上させるHDRi技術なども搭載しているのが特徴です。暗い部分がより見やすくなるので、洞窟や森、屋敷などゲーム中に暗いマップが登場した際、有利にゲームを進められます。
また、「treVoloスピーカー」を内蔵しているモデルも。全身に響くような重低音から高音質なサウンドまで出力できるので、ゲームへの没入感を深められます。
エイサー(Acer)

By: rakuten.co.jp
エイサーは台湾のパソコンおよび関連機器のメーカー。ノートパソコンやデスクトップ、モニターなどの開発と販売を行っています。
モニターはゲームやビジネス、スタンダードなど、さまざまタイプをラインナップしているのが特徴です。サイズも23インチ以下のコンパクトなモデルをはじめ、49インチと大画面のモニターも取り揃えています。
特にゲーミングモニターは、高リフレッシュレートかつ高速の応答速度を実現しているモデルが充実。レーシングやFPS、格闘ゲームなど動きの激しいゲームでもなめらかな映像を実現しています。
また、一部モデルはVESA規格に対応。壁掛けをしたり、ディスプレイアームに取り付けたりできるので、デスク上に限られたスペースがなくても気軽にモニターを設置可能です。
フルHDモニターのおすすめ|24インチ
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター 23.8インチ EX240N
クリアで色鮮やかに映し出せる、メーカー独自のHDRi技術を搭載したフルHDモニターです。暗い部分を明瞭に映し出す「Black eQualizer」も採用。宇宙や洞窟などの暗いシーンを色鮮やかに映し出せます。
また、本製品は、チラつきやカクつきを軽減する「FreeSync Premium」を採用。リフレッシュレートは165Hzと高く、応答速度も4msあり、さまざまなシーンをなめらかに再生できます。
本体には「treVoloスピーカー」を内蔵しており、迫力のあるサウンドを再生できます。映画・ゲーム・ライブなどのサウンドモードがあり、再生コンテンツに合わせた設定が可能です。
エイサー(Acer) Nitro XV0 24インチ XV240YM3bmiiprx
ゲームプレイにおすすめのゲーミングモニターです。リフレッシュレートは180Hzで、動きが激しいレーシングゲームでもなめらかに再生可能。応答速度も1msとスピーディで、コンマ1秒の差が勝敗を分けるFPSゲームにも向いています。
ブルーライトを軽減する「BlueLightShield Pro」や「Flickerless テクノロジー」を搭載。目にやさしく、より長時間続けてゲームをプレイできるとされています。
また、HDR10対応で、メリハリのあるフルHD映像を映し出せるのもポイント。暗い宇宙を舞台にしたSF映画や、洞窟探検家のドキュメンタリー映像なども、よりリアルに楽しめます。
TVS REGZA ゲーミングモニター 23.8インチ RM-G245N
画面が激しく移り変わるFPSゲームやレーシングゲームなどにおすすめのフルHDモニターです。「AdaptiveSync」により、スピーディなシーンもなめらかに再生できます。
また、白飛びや黒つぶれが少ないHDR10に対応しており、暗い森の中や明るい広場などを色鮮やかに再生できるのも魅力です。暗部強調機能を使えば、暗がりに隠れた敵も簡単に見つけ出せます。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear フルHD 180Hz対応ゲーミングモニター 23.7インチ 24GS50FX
ゲームのプレイ画面をなめらかに映し出せるフルHDモニターです。リフレッシュレートが180Hzと高く、応答速度も5msと良好。「AMD FreeSync」により、画面のカクつきやチラつきも少ないモデルです。
また、本製品はゲーム向けの機能が充実。敵が潜む暗い部分を明るく照らし出す「ブラックスタビライザー」や、画面中央に十字マークを表示する「クロスヘア」などを利用できます。幅広いゲームシーンにおすすめです。
シャオミ(Xiaomi) ゲーミングモニター G24i 23.8インチ 57896
格闘ゲームやFPSゲームなどにおすすめのゲーミングモニターです。リフレッシュレートが180Hzで、応答速度も1ms。「FreeSync」により、重要な瞬間をなめらかに再生できます。
明暗を強調するHDR対応で、画質も良好です。暗い夜や室内のシーンも色鮮やかに再生でき、ゲームへの没入感を高めたい方にも向いています。広視野角のIPSパネルを採用しており、姿勢や角度を変えた場合も綺麗に見やすいモデルです。
フルHDモニターのおすすめ|27インチ
アイ・オー・データ(IODATA) 27インチ LCD-DF271EDW-F
見やすい位置にレイアウトしやすいフルHDモニターです。高さ調節ができるほか、前後に角度調節できるチルト機能や、左右に角度調節できるスイベル機能を搭載。広視野角のADSパネルを採用しており、角度をつけて置いた場合も色鮮やかに再生できます。
画面を回転できるピボット機能にも対応。モニターを縦置きしたい方にもおすすめです。ジャイロセンサーを搭載しており、画面回転アプリ「クルッとな」を入れておけば、モニターの回転に合わせて自動で表示方向を切り替えられます。
アイ・オー・データ(IODATA) 27インチ LCD-C271DBX
USB PD対応のUSB Type-Cポートを搭載したフルHDモニターです。USB Type-Cポート対応のパソコンであれば、ケーブル1本で映像出力と給電ができます。
ノートパソコンの電源ケーブルを配線する手間が省け、デスク周りをスマートにまとめたい方におすすめ。外出先でノートパソコンを使う場合には、ケーブルを1本抜くだけで手軽に持ち運べます。
本体には、USB Type-Cポートのほかに、HDMIポート・DisplayPortポート・USB Type-Aポートなど、豊富なインターフェースを搭載。マウス・キーボード・レコーダーなど、さまざまな機器との接続に便利です。
ベンキュー(BenQ) アイケアモニター 27インチ GW2790
ベンキュー独自のアイケア技術を採用したフルHDモニターです。周囲の明るさと色温度を検知し自動調節する「ブライトネスインテリジェンス」や、チラつきを軽減するフリッカーフリーなどに対応。目の負担を低減する効果が期待できます。
ほかにも、「Eye-CareU」に対応。画面に近づきすぎると通知を表示する「接近リマインダー」や、設定したスケジュールで休憩時間を知らせる「休憩リマインダー」を利用できます。時間を忘れて作業に集中しがちな方にもおすすめです。
また、豊富なポートがあるのも魅力。HDMIポートが2つとDisplayPortが1つあるほか、ヘッドホンジャックを搭載しており、ゲーム機・ノートパソコン・ヘッドセットなど、さまざまな機器とスムーズに接続できます。
エイサー(Acer) AlphaLine KA0 27インチ KA270Hbmix
27インチのフルHDモニターのなかでは、比較的安いモデルです。比較的安いながらも、リフレッシュレートは100Hzで、応答速度も1msと良好。「AMD FreeSync」によりチラつきも少なく、映像をなめらかに再生できます。
色鮮やかに映し出せるVAパネルを採用しており、映画やドラマ鑑賞にもおすすめです。2Wのスピーカーを2基搭載しているため、さまざまなコンテンツを手軽に楽しめます。
また、薄型フレームなので、2台並べた場合に境目が気になりにくいのもポイント。デュアルディスプレイ環境を作りたい方にもおすすめです。HDMIとミニD-Sub15ピンに対応したほか、HDMIケーブルが付属し、スムーズに使い始められます。
ヒューレット・パッカード(HP) V27ie G5 FHD ディスプレイ 27インチ 6D8H3AA-AAAB
上下左右から見た場合も色味が自然なIPSパネルを搭載したフルHDモニターです。ノングレアタイプなので、照明の反射を軽減しながら、色鮮やかに再生できます。
また、本製品は薄型のマイクロエッジベゼルを採用。マルチモニター環境作りにもおすすめです。HDMIポート・DisplayPortポート・VGAポートがあり、さまざまな機器を接続できます。背面にはケーブルホルダー付きで、配線もスマートです。
IPSパネルを搭載した使い勝手のよいモデルでありながら、27インチのフルHDモニターのなかでは比較的安い価格で展開。コスパ重視の方もチェックしてみてください。
フルHDモニターのおすすめ|30インチ以上
アイ・オー・データ(IODATA) 31.5インチ LCD-DF321XDB-A
映画やドラマ鑑賞などにおすすめのフルHDモニターです。映像に合わせて明るさを自動調節する「CREX」に対応。明るい昼のシーンから暗い夜のシーンに移り変わる場合も、明るさを自然にコントロールできます。
本体には、上下左右178°まで対応した広視野角のADSパネルを採用。斜めから見た場合も色鮮やかな映像が楽しめます。友人や家族と並んで映画やドラマを鑑賞するシーンにもおすすめです。
また、再生するコンテンツに合わせ、画面モードを切り替えられるのも便利。Webの閲覧やオフィス文書の作成などにもおすすめです。鮮やかに映し出すエンハンストカラー機能により、写真や文書など、再生コンテンツに合わせた色味の調節もできます。
エイスース(ASUS) 31.5インチ VA329HE
鮮やかなカラーで映し出せる、グレアタイプのフルHDモニターです。映画やドラマなどを大画面のモニターで楽しみたい方におすすめ。視野角が178°と広いIPSパネルを採用しており、斜めから見た場合も一貫性のある色味で楽しめます。
角度を気にせずレイアウトしやすいので、パソコンのサブモニターとしてもおすすめです。VESA規格に対応しており、幅広いモニターアームに取り付けられます。
また、本製品は、4種類のブルーライトフィルターを設定できるブルーライト軽減機能や、フリッカーフリー技術を採用。目にやさしい設計です。
フィリップス(Philips) Monitor フル HD 液晶モニター 31.5インチ 32E1N3100LA/11
映像や写真などを色鮮やかに映し出せるフルHDモニターです。高コントラストのVAパネルを採用したほか、メーカー独自の「SmartContrast」によって、色や輝度を自動調節。暗い夜景も鮮やかに映し出せます。
本体にステレオスピーカーを内蔵しており、手軽に映画やドラマを楽しめるのも魅力です。映り込みが少ないノングレアタイプなので、ゆっくりとストーリーに集中できます。
また、背面にケーブル収納があるのもポイント。煩雑になりがちなモニターの背面を簡単に整理できます。本体にはHDMIポートが2つとVGAポートが1つあり、パソコンやゲーム機など複数の機器を同時接続する場合にも便利です。
JAPANNEXT 32インチ JN-V32FLFHD
マルチモニター環境にもおすすめのフルHDモニターです。モニター同士の境目が目立ちにくいフレームレスデザインに加え、上下左右178°まで対応した広視野角の高性能なVAパネルを採用。さまざまな角度から見やすく、使いやすい位置にレイアウトできます。
VAパネルは、明暗をはっきりと映し出せるのもメリット。映画鑑賞や動画視聴にもおすすめです。スピーカーを内蔵しており、手軽にさまざまなコンテンツを楽しめます。
また、チラつきを軽減するフリッカーフリーやブルーライト軽減モードなどを搭載。長時間モニターを見る場合にも目にやさしい設計です。
JAPANNEXT 31.5インチ JN-V315G240FHDR
高精細でなめらかな映像を再生できるゲーミングモニターです。リフレッシュレートが240Hz。RPGゲームやFPSゲームなどにも向いています。
明暗をはっきりと映し出せるVAパネルを採用したほか、HDRに対応しており、映像のコントラストも良好です。sRGBを98%カバーし、色鮮やかに映し出せます。ゲームをプレイする方だけでなく、映画鑑賞や動画視聴メインで使う方にもおすすめです。
本体にスピーカーを内蔵しており、さまざまなコンテンツを手軽に再生できます。インターフェースが豊富で、サウンドにこだわりたい場合はスピーカーの外付けも可能です。
フルHDモニターのおすすめ|23インチ以下
アイ・オー・データ(IODATA) 21.5インチ LCD-A221DBX
3辺フレームレスデザインのフルHDモニターです。2台以上並べた場合も境目が気になりにくく、マルチモニター環境作りにおすすめ。本体にはHDMIポートとVGAポートが1つずつあり、HDMIケーブル付きなので、届いた日から使い始められます。
広視野角のADSパネル搭載で、斜めにレイアウトした場合も映像が鮮明です。VESA規格に対応しており、幅広いモニターアームやスタンドに取り付けられます。
アイ・オー・データ(IODATA) 21.5インチ LCD-D221SV-F
見やすい位置に調節しやすいフルHDモニターです。高さ調節ができるほか、チルト・スイベル・ピボット機能に対応。使用環境に合わせ、見やすい位置にレイアウトできます。
広視野角のVAパネルのため、斜めに置いた場合の見やすさも良好です。映り込みが少ない非光沢タイプを採用しており、明るい部屋でも快適に楽しめます。
また、本製品はリフレッシュレートが100Hz対応なのもポイント。縦長のWebページを素速くスクロールした場合も、なめらかに再生できます。
エイサー(Acer) AlphaLine EK1 21.5インチ EK221QHbi
映像の明暗をはっきりと映し出せる、VAパネルを搭載したフルHDモニターです。178°の広視野角で、斜めから見た場合も色鮮やかな映像が楽しめます。
リフレッシュレートは100Hz。さらに、ティアリングやチラつきを軽減する「AMD FreeSync」を採用。動きが速いシーンもなめらかに再生できます。
また、薄型フレームを採用しており、2台以上並べた場合に境目が目立ちにくいのも魅力。マルチモニター環境を作りたい方にもおすすめです。VESA規格に対応しており、幅広いモニターアームやスタンドに取り付けられます。
フィリップス(Philips) 液晶モニター 21.5インチ 221E9/11
スタイリッシュなベースデザインが目を引くフルHDモニターです。フレーム部分も薄型でスマート。2台並べた場合も境目が目立ちにくく、マルチモニター環境を作る場合にもおすすめです。
VESA規格対応で、幅広いモニターアームへ取り付けられます。斜めから見た場合も美しいIPSパネルを採用しており、使いやすい位置にレイアウト可能です。
また、本製品は、メーカー独自の「ちらつき防止テクノロジー」や、ブルーライトを軽減する「ローブルーモード」を搭載。長時間モニターを使う場合も、目にやさしい設計です。
JAPANNEXT 13.3インチ JN-MD-IPS133FHDR-T
持ち運びに便利な13.3インチのコンパクトなフルHDモニターです。約600gと軽量で、カフェや会議室など、さまざまな場所へ手軽に持ち運べます。
本体には、USB Type-Cポートを2つとminiHDMIポートを1つ搭載。幅広い機器とスムーズに接続できます。ノートパソコンの作業領域を広げたいときや、ゲーム画面を映し出したいときなど、さまざまなシーンにおすすめです。
また、Windowsパソコンと接続した場合、タッチ操作できるのもユニーク。写真のズームやウェブサイトのスクロールなど、直感的に操作できます。
フルHDモニターの売れ筋ランキングをチェック
フルHDモニターのランキングをチェックしたい方はこちら。
フルHDモニターの選び方
画面サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
フルHD対応モニターの画面サイズは、13インチ前後のコンパクトなモデルから30インチを超える大型モデルまでさまざま。パソコンモニターとして使用する場合には、21.5~28インチ程度の製品がおすすめです。
パソコンゲームをプレイするために購入する場合、大きすぎる画面は注意が必要。表示される情報量が多すぎるため、画面全体を視認しにくくなります。ゲーム用途がメインの方は、画面全体が見やすい24インチ程度のモニターを選んでみてください。
映画鑑賞をしたい方や複数のソフトを同時に使って作業する方には、大画面のモデルが便利。臨場感あふれる映像が楽しめるほか、ブラウザを多数開く場合にも重宝します。作業効率のアップも期待できるのでチェックしてみてください。
搭載インターフェースをチェック

By: philips.co.jp
フルHDモニターは、製品ごとに備えている端子の種類や数が異なります。接続する端末の入出力端子とあわせて確認しましょう。
多くのフルHDモニターには、HDMIやDisplayPortの端子が搭載されています。どちらも1本のケーブルで映像と音声をまとめて伝送できる点が特徴です。HDMIはテレビやゲーム機、DisplayPortは主にパソコンに採用されています。
また、USB Type-Cポートも1本のケーブルで映像と音声の両方を伝送可能。USB PDに対応していれば、ノートパソコンの映像を表示しながら高出力で充電できます。
高さや角度を調節できるかチェック

By: regza.com
長時間モニターを見る場合、高さや角度の調節機能も重要。設置場所や使用環境を想定して、見やすい位置に画面を設置できるか確認しておきましょう。
フルHD対応モニターには、画面の高さ調節機能に加え、前後の角度調節ができる「チルト」、左右の角度調節ができる「スイベル」、画面の回転ができる「ピボット」などの機能を備えているモデルも存在します。
チルト機能を搭載しているモデルなら、モニターを前後に倒せるので、デスクの高さや自分の体格に合わせて見やすい位置に画面を設定可能。左右に首振りできるスイベル搭載モデルは、マルチディスプレイ環境に適しています。
また、モニターアームを利用する予定の方は、購入するフルHD対応モニターにアームを取り付けられるかもチェック。VESA規格に対応していればモニターアームが使えるので、スペック表を確認してみてください。
画面の表面処理をチェック
グレア(光沢)液晶

By: asus.com
グレアタイプの液晶パネルを採用しているフルHD対応モニターは、鮮明な映像表示が可能。画面に艶があるほか、コントラストが高く、鮮やかなカラーを表示できます。映画を鑑賞する場合や写真、イラストなどの静止画を閲覧する場合に、美しい映像を楽しめるのが魅力です。
しかし、室内の明かりが反射しやすく、画面への映り込みが生じる場合もある点に注意。テレビに使用される液晶パネルはグレアタイプが多いので、動画やテレビ番組、映画の視聴で使用したい方にもおすすめです。
ノングレア(非光沢)液晶

By: jp.ext.hp.com
ノングレアタイプは、光の反射や映り込みを抑えられるのがポイント。画面に細かな凹凸がつけられており、反射光が拡散する設計です。映像が白っぽくなるデメリットはありますが、目の負担を抑えられるので、長時間モニターを見て作業する方に適しています。
グレアタイプに比べると映像の繊細さは劣りますが、見やすさを重視する場合にはノングレアタイプがおすすめです。使用目的や使う部屋の環境に合わせて好みのタイプを選びましょう。
ゲーミング用ならここもチェック
リフレッシュレートは144Hz以上がおすすめ

By: jp.japannext.com
パソコンゲームに使用するフルHD対応モニターは、リフレッシュレートも要チェック。1秒間に画面を書き換える回数を表す「リフレッシュレート」は、高ければ高いほどなめらかな映像表示が可能です。
FPSやレースゲーム、格闘ゲームなど、動きの激しいゲームをプレイする場合には、144Hz以上のモデルがおすすめ。ゲーミング環境を充実させたい方やハイスペックなパソコンを使用している方は、より高いリフレッシュレートを備えたモデルをチェックしておきましょう。
しかし、PS4やニンテンドースイッチ用にフルHD対応モニターを使う場合は、ゲーム機本体が60Hzまでにしか対応していないので注意が必要です。
応答速度は1ms以下のモデルを

キーボードやマウス、コントローラーで入力した信号をスムーズに反映させるためには、応答速度1ms以下のモデルがおすすめ。入力した操作が画面上のキャラクターの動きに反映されるまでにタイムラグが発生してしまう場合、FPSやTPSでは勝敗を分けてしまうこともあります。
ゲーミング用モニターは、一般的に応答速度5ms以下のモデルが推奨されていますが、一瞬の判断で素速く操作が必要なゲームジャンルの場合は、応答速度1ms以下の製品をチェックしてみてください。
ゲーミングモニターについて詳しくはこちら
フルHD対応モニターは4Kモデルほど高額ではなく、手頃な価格で購入できるのが特徴。家庭用ゲーム機など、4Kに対応していない端末と接続する場合にもおすすめです。画面サイズや入力端子をチェックし、用途や環境にあったモデルを選んでみてください。