ゲームや映画を楽しむのに欠かせない「PCモニター」。最近では、4K対応のPCモニターも展開されていますが、フルHD対応のモニターはリーズナブルで購入しやすく、価格重視の方に人気です。

そこで今回は、おすすめのフルHD対応モニターをご紹介します。選び方をチェックして、好みにあったモデルを探してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フルHDとは?

By: benq.com

モニターが表示できるドットの数を示すスペックを解像度といいます。フルHDとは、1920×1080ドットの解像度のことです。モニターの画面は小さな点(ドット又はピクセル)の組みあわせで構成されており、1920×1080ドットのフルHD対応モニターなら、ハイビジョン放送やブルーレイなどの映像を劣化させずに表示可能です。

4K対応モニターは、3840×2160の解像度を備えている反面、フルHD対応モニターに比べると価格が高い傾向にあります。より高精細な映像を求めるなら4K対応モデルがおすすめですが、コスパの高さを求めるならフルHD対応モデルを選びましょう。

4Kモニターについて詳しく知りたい方はこちら

フルHDモニターの選び方

画面サイズをチェック

フルHD対応モニターの画面サイズは、13インチ前後のコンパクトなモデルから30インチを超える大型モデルまでさまざま。パソコンモニターとして使用する場合には、21.5~28インチ程度の製品がおすすめです。

パソコンゲームをプレイするために購入する場合、大きすぎる画面は注意が必要。表示される情報量が多すぎて、画面全体を視認しにくくなります。ゲーム用途がメインの方は、画面全体が見やすい24インチ程度のモニターを選んでみてください。

映画鑑賞をしたい方、複数のソフトを同時に使って作業する方には、大画面のモデルが便利。臨場感あふれる映像が楽しめるほか、ブラウザを多数開く場合にも重宝します。作業効率のアップも期待できるのでチェックしてみてください。

搭載インターフェースをチェック

By: lg.com

フルHDモニターは、製品ごとに備えている端子の種類や数が異なります。接続する端末の入出力端子とあわせて確認しましょう。

多くのフルHDモニターには、HDMIやDisPlayportの端子が搭載されています。どちらも1本のケーブルで映像と音声をまとめて伝送できる点が特徴です。HDMIはテレビやゲーム機、DisplayPortは主にパソコンに採用されています。

また、USB Type-Cポートも1本のケーブルで映像と音声の両方を伝送可能。USB PDに対応していれば、ノートパソコンの映像を表示しながら高出力で充電できます。

高さや角度を調節できるかチェック

By: lg.com

長時間モニターを見る場合、高さや角度の調節機能も重要。設置場所や使用環境を想定して、見やすい位置に画面を設置できるか確認しておきましょう。フルHD対応モニターには、画面の高さ調節機能に加え、チルト(前後の角度調節)・スイベル(左右の角度調節)・ピボット(画面の回転)などの機能を備えているモデルも存在します。

チルト機能を搭載しているモデルなら、モニターを前後に倒せるので、デスクの高さや自分の体格にあわせて見やすい位置に画面を設定可能。左右に首振りできるスイベル搭載モデルは、マルチディスプレイ環境に適しています。

また、モニターアームを利用する予定の方は、購入するフルHD対応モニターにアームを取りつけられるかもチェック。VESA規格に対応していればモニターアームが使えるので、スペック表を確認してみてください。

画面の表面処理をチェック

グレア(光沢)液晶

By: philips.co.jp

グレアタイプの液晶パネルを採用しているフルHD対応モニターは、鮮明な映像表示が可能。画面に艶があるほか、コントラストが高く、鮮やかなカラーを表示できます。映画を鑑賞する場合や写真、イラストなどの静止画を閲覧する場合に、美しい映像を楽しめるのが魅力です。

ただし、室内の明かりが反射しやすく、画面への映り込みが生じる場合もある点に注意。テレビに使用される液晶パネルはグレアタイプが多いので、動画やテレビ番組、映画の視聴で使用したい方にもおすすめです。

ノングレア(非光沢)液晶

By: rakuten.co.jp

ノングレアタイプは、光の反射や映り込みを抑えられるのがポイント。画面に細かな凹凸がつけられており、反射光が拡散する設計です。映像が白っぽくなるデメリットはありますが、目の負担を抑えられるので、長時間モニターを見て作業する方に適しています。

グレアタイプに比べると映像の繊細さは劣りますが、見やすさを重視する場合にはノングレアタイプがおすすめです。使用目的や使う部屋の環境にあわせて好みのタイプを選びましょう。

ゲーミング用ならここもチェック

リフレッシュレートは144Hz以上がおすすめ

By: iodata.jp

パソコンゲームに使用するフルHD対応モニターは、リフレッシュレートも要チェック。1秒間に画面を書き換える回数を表す「リフレッシュレート」は、高ければ高いほど滑らかな映像表示が可能です。

FPSやレースゲーム、格闘ゲームなど、動きの激しいゲームをプレイする場合には、144Hz以上のモデルがおすすめ。ゲーミング環境を充実させたい方やハイスペックなパソコンを使用している方は、より高いリフレッシュレートを備えたモデルをチェックしておきましょう。

ただし、PS4やニンテンドースイッチ用にフルHD対応モニターを使う場合は、ゲーム機本体が60Hzまでにしか対応していないので注意が必要です。

応答速度は1ms以下のモデルを

キーボードやマウス、コントローラーで入力した信号をスムーズに反映させるためには、応答速度1ms以下のモデルがおすすめ。入力した操作が画面上のキャラクターの動きに反映されるまでにタイムラグが発生してしまう場合、FPSやTPSでは勝敗を分けてしまうこともあります。

ゲーミング用モニターは、一般的に応答速度5ms以下のモデルが推奨されていますが、一瞬の判断で素早く操作が必要なゲームジャンルの場合は、応答速度1ms以下の製品をチェックしてみてください。

フルHDモニターのおすすめ|24インチ

アイ・オー・データ(I-O DATA) ワイド液晶モニター 23.8インチ EX-D241D-F

ビジネスにも普段使いにも適した、おすすめのフルHDモニターです。画面サイズは23.8インチ。ベゼルの太さが約3.3mmのフレームレスパネルを採用しているので、見た目がスッキリとしています。自室はもちろん、オフィスにも違和感を抑えて設置しやすい設計です。

WEB・オフィス・ゲームなど、用途にあわせた画面モードも搭載されており、簡単に見やすい画質を適用できます。鮮やかさを10段階で調節する「エンハンストカラー」や、低解像度の映像を高解像度に補正する「超解像技術」などを搭載している点も魅力です。

「フリースタイルスタンド」と呼ばれる、高さや角度を自由に調節しやすいスタンドを採用している点が特徴。複数人で画面を見たいときに便利なスイーベルや、プログラミングの際に使いやすいピボットなどにも対応しています。

ベンキュー(BenQ) アイケアディスプレイ 23.8インチ GW2480

シンプルで使いやすい、おすすめの23.8インチフルHDモニター。視野角の広いIPSパネルを採用しているので、斜めからでも正確な色を視認できます。また、周囲の明るさにあわせて自動的に輝度を調節する機能が搭載されている点も特徴です。

フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能なども搭載されており、目への負担を抑えながら使用できます。外部の認証機関である「TUV Rheinland」による認証も取得しているため、長時間でも安心して使いやすい設計です。

スタンドの背面にはケーブルを通せるような工夫も施されています。配線が立たないように設置できるため、デスク周りのインテリアに気を遣っている方にもおすすめです。

ベンキュー(BenQ) スタイリッシュアイケアモニター 23.8インチ GW2485TC

ビジネスに適したフルHDモニターを探している方におすすめのモデル。「コーディングモード」や「閲覧モード」「ePaperモード」など、用途にあわせた画面モードが用意されています。目への負担に配慮した「ケアモード」も利用可能です。

本体には、スピーカーだけではなくマイクも内蔵されているため、別途Webカメラを用意するだけで簡単にWeb会議に参加できます。マイクにはノイズキャンセリング機能が搭載されており、クリアな音声で通話しやすい点も魅力です。

USB Type-Cポートも搭載されているため、ノートパソコンに最大60Wの出力で給電しながら映像を表示できます。デイジーチェーンにも対応しており、最大で4枚まで画面を拡張できる点も特徴です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フルHD液晶ディスプレイ 23.8インチ LUCA ILD-D23FHD

24インチの安いフルHDモニターを探している方におすすめのモデル。視野角が広いVAパネルを採用しています。黒色の再現性が高く、コントラストの高い鮮やかな映像を表示しやすい点も特徴。ノングレアタイプなので、日光や照明の反射も軽減できます。

映画・FPS・RTSなど、用途にあわせた画面モードも搭載。目への負担を抑える効果に期待できる、アイセイバーモードも用意されています。

また、付属のスタンドは前後の角度調節も可能です。VESAマウントにも対応しているため、モニターアームを利用したい方にもおすすめです。

シンプルかつ高画質ながら、価格が安い点も魅力。コスパのよいフルHDモニターを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

フィリップス(Philips) SmoothTouch 搭載液晶モニター 23.8インチ 242B9T/11

グレアタイプの液晶パネルを採用した、おすすめのフルHDモニター。10点タッチ操作に対応しているので、スマホやタブレットのように指先で直感的に操作できます。IP65の防塵防水にも対応しており、設置場所を選びやすいのもポイントです。

表示されているコンテンツを分析してコントラストやバックライトなどを自動的に調節する「SmartContrast」にも対応しています。電子書籍や論文など、活字を読むのに適した「EasyReadモード」が搭載されている点も特徴です。

ブルーライトを軽減する「ローブルーモード」やチラつきを抑えるテクノロジーなど、目への負担に配慮した機能も充実しています。HDMIとDisplayPortの両方が用意されており、さまざまな方法で映像を入力できるのも魅力です。

JAPANNEXT フルHDゲーミングモニター 23.8インチ JN-238IPS165FHDR

ゲームを快適にプレイしたい方におすすめのフルHDモニター。応答速度が1msと高速なうえ、リフレッシュレートも最大165Hzと高く、滑らかな映像でゲームを楽しめます。IPSパネルの採用により、映像が鮮やかなのも魅力です。

モニターにはスピーカーも内蔵されているため、1台で映像だけではなくサウンドまで再生できます。また、本体に付属しているスタンドはチルトに対応。体格や使用時の姿勢などにあわせて細かく角度を調節しやすい設計です。

ベゼルが狭く設計されているので優れた没入感を体験しやすく、マルチモニターにも適しています。100×100mmのVESAマウントにも対応しており、別途モニターアームやスタンドなどを用意すれば自由なスタイルで使用可能です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) フルHDゲーミングモニター 23.8インチ UltraGear 24GN65R

高画質でゲームを楽しめる、おすすめのフルHDモニター。最大144Hzのリフレッシュレートに対応しているので、FPSのようなゲームも快適にプレイ可能です。応答速度も1msと速く、残像感の少ないクッキリとした映像を実現しています。

暗いシーンを明るく補正して見やすくする「ブラックスタビライザー」や、遅延を抑える「DASモード」など、ゲームに適した機能も多数搭載。HDR10にも対応しているため、コントラストの高い鮮やかな映像でゲームを楽しめます。

スタンドはスタイリッシュなうえ機能性にも優れており、110mmの高さ調節やチルトなども可能です。また、ピボットにも対応しているので、ゲームや仕事など用途にあわせたスタイルで使用できます。

フルHDモニターのおすすめ|27インチ

JAPANNEXT フルHD液晶モニター 27インチ JN-V27FLFHD

VAパネルを搭載したおすすめのフルHDモニター。視野角が広くコントラストも高いので、正面以外からでも鮮やかな色で映像や画像を楽しめます。AMD FreeSyncに対応しており、滑らかな映像でゲームをプレイしやすい点も特徴です。

画面のチラつきを抑えるフリッカー軽減機能やブルーライトの軽減機能も搭載されています。スタンドにはチルト機能も備えており、姿勢に応じて角度を調節しながら使用可能。趣味はもちろんテレワーク用としてもおすすめです。

上辺と左右のベゼルが細く設計されており、複数枚並べてマルチモニター環境を構築したときに境界が気になりにくいのもポイント。100×100mmのVESAマウントにも対応したモニターアームを用意すれば、デスクのスペースを有効活用できます。

エイスース(ASUS) Eye Careモニター 27インチ VY279HE

コスパのよいおすすめのフルHDモニター。視野角が広く色の精度も高いので、仕事やゲーム、勉強などさまざまな用途に活用できます。リフレッシュレートが75Hzとやや高く、滑らかな映像を表示しやすい点も特徴です。

赤・緑・黄色・青といったカラーを識別しやすい色にカスタマイズし、色覚に障害のあるユーザーに配慮する「カラーオーグメンテーションモード」も搭載。ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー技術などにも対応しています。

ベゼルやショートカットキーなど、手を触れやすい部分には銀イオンによる抗菌加工も施されており、清潔に使用可能です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) フルHD ビジネスモニター 27インチ 27BP450Y

ビジネスシーンに適したおすすめのフルHDモニター。IPS方式のパネルを採用しており、上下左右178°の広い視野角を実現しています。超薄型ベゼルデザインを採用しているので没入感が高く、見た目がスッキリとしている点も特徴です。

独自の「OnScreen Control」に対応しており、明るさやコントラストなどの設定をパソコンの画面上から調節できます。ウィンドウを自動的に分割する「Screen Split」や、ソフトごとに最適なモードを適用する機能なども利用可能です。

本製品はインターフェースも充実。HDMIのほかDisplayPortやD-SUBなども用意されているため、最新のパソコンからやや古い機器まで幅広いデバイスと接続できます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) フルHD フレームレスモニター 27インチ 27MP450

ゲームや仕事などさまざまな用途で使いやすい、便利なフルHDモニター。人間工学に基づいて設計された、エルゴノミックスタンドを採用しています。角度や高さなどを細かく調節できるので、ユーザーにあわせたスタイルで使用可能です。

専用ソフトの「OnScreen Control」をパソコンにインストールすると、ピクチャーモードやゲーミングモード、ウィンドウを自動分割する「Screen Split」などさまざまな機能を利用できます。

ブルーライトの低減やフリッカーセーフなど、目の疲れを軽減するための機能も充実しており、長時間作業しやすいのもポイントです。

KOORUI フルHDモニター 27インチ 27N1

コスパのよい27インチのフルHDモニターを探している方におすすめのモデル。IPSパネルを採用しており、正確かつ鮮やかな色表現と178°の広い視野角を実現しています。複数人で画面を覗き込むようなシーンでも、正確な色を視認可能です。

フリッカーフリーやブルーライト軽減などの機能も搭載されており、目に優しい設計なのもポイント。リフレッシュレートは最大75Hzと、一般的なモニターとしては高く、滑らかな動作を体験しやすい仕様です。

さらに、フレームレスデザインを採用。デザインがスッキリとしているため、複数枚並べる際にも境界が目立ちません。VESAマウントにも対応しており、マルチモニターとしてもおすすめです。

ベンキュー(BenQ) MOBIUZシリーズ フルHDゲーミングモニター 27インチ EX270M

リアルな映像でゲームを楽しめる、人気のフルHDモニター。最大240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度に対応しています。「HDRi」と呼ばれる独自の技術にも対応しており、周囲照明環境にあわせて適した明るさに自動調節可能です。

2.1chスピーカーも搭載されているため、1台で映像とサウンドの両方を再生できます。5Wのサブウーファーが内蔵されており、迫力のある低音を再生できる点が魅力。また、コンテンツにあわせた5つのサウンドモードも適用できます。

パソコンはもちろん、PS5やXbox Series X、Xbox Series Sなどの人気ゲーム機と互換性があるのもポイントです。

アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta フルHDゲーミングモニター 27インチ EX-GD271UAX

27インチの高画質なフルHDゲーミングモニターです。最大240Hzの高リフレッシュレートに対応しているほか、残像感を抑える「Clear AIM」機能にも対応。オーバードライブ機能を利用すれば、0.2msの高速応答も実現できます。

暗いシーンを明るく補正する「Night Clear Vision」にも対応しているため、ゲームを有利に進めやすい点も特徴です。コントラストを向上させる「エンハンストカラー」や、高解像度を再現する「超解像技術」などの機能も搭載されています。

HDMIを2ポート搭載しているほか、DisplayPortも用意されているので、パソコンはもちろんゲーム機やレコーダーなどさまざまな機器を接続可能です。

フルHDモニターのおすすめ|30インチ以上

エイスース(ASUS) Eye Care液晶ディスプレイ 31.5インチ VA329HE

シンプルな大画面のフルHDモニターを探している方におすすめのモデル。75Hzのリフレッシュレートや、Adaptive-Sync・FreeSyncなどに対応しているので、チラつきやカクつきの少ない滑らかな映像を表示できます。

VESA規格に対応しており、別途モニターアームを用意すればデスク上のスペースを有効活用しながら使用可能です。金具を使えば壁掛けもできるため、大画面ながら省スペースで設置できます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 大画面IPSフルHDモニター 31.5インチ 32ML600M

大画面で高画質を楽しめる、おすすめのフルHDモニター。HDR10に対応しているほか、DCI-P3のカバー率95%を達成しているため、映画やドラマなどのコンテンツをリアルかつ鮮やかな映像で視聴できます。

ゲーミング機能も充実しており、ラグを抑える「DASモード」や暗いシーンを明るく補正して視認性を向上させる「ブラックスタビライザー」などを利用可能。FPSをプレイする際に便利な、中央に照準を表示する機能も搭載されています。

AOC フルHD ゲーミングモニター 31.5インチ C32G2ZE/11

大画面でゲームを楽しみたい方におすすめのフルHDモニター。曲面ディスプレイを採用しており、優れた没入感を体験しやすい点が特徴です。最大リフレッシュレートは240Hz、応答速度も0.5msと優れています。

FPS・RTS・Racingなど、ゲームのジャンルにあわせたゲームモードが搭載されている点も魅力です。ゲームモードはユーザーによるカスタマイズにも対応しており、プリセットとして保存しておけばスムーズに呼び出せます。

フルHDモニターのおすすめ|23インチ以下

イイヤマ(iiyama) ProLite 21.5インチ X2283HSU-B1H

コンパクトで使い勝手のよい、おすすめのフルHDモニター。コントラスト比が高くコンテンツを鮮やかに表示しやすい、VAパネルを採用しています。色温度やガンマなどの設定は、ユーザーが手動で調節可能です。

また、簡単にカラーモードを適用する独自の「i-Style Color」機能も搭載されています。標準・ゲーム・映画・風景・テキストの5種類のモードが用意されており、作業内容に適したモードに素早く設定できる仕組みです。

エイスース(ASUS) Eye Care液晶ディスプレイ 21.5インチ VP229HV

21.5インチのおすすめフルHDモニター。HDMIポートが2つ搭載されているので、パソコンやゲーム機など2台の機器を切り替えながら使用できます。目への負担を軽減する機能も搭載されており、長時間使いやすいのも魅力です。

リフレッシュレートが75Hzと高いほか、画面上に照準やカウントダウンタイマーを表示する独自のゲーム向け機能も搭載されています。

JAPANNEXT フルHD液晶モニター 21.5インチ JN-215VFHD-C65W

仕事に適したコスパのよいコンパクトなフルHDモニターです。画面サイズは21.5インチ。本体にUSB Type-Cポートが搭載されており、ノートパソコンと接続すれば自宅でも大画面で作業できます。最大65Wの給電にも対応しているので、1本のケーブルで映像出力と充電が可能です。

明るい場所や暗い場所を補正して見やすくする、ゲームモードも搭載されています。趣味からビジネスまで幅広い用途で使いやすいうえ、価格が安いのもポイントです。

フルHDモニターの売れ筋ランキングをチェック

フルHDモニターのランキングをチェックしたい方はこちら。