従来のモニターよりも一回り大きいサイズ感が特徴の「大型モニター」。大画面を活かして複数人で映像コンテンツを視聴したり、ゲームを楽しんだりする用途で人気があります。

そこで今回は、大型モニターのおすすめ製品についてご紹介。選ぶ際にチェックすべきポイントや、信頼性の高いおすすめメーカーについて解説します。自分に合った大型モニターの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

大型モニターが人気の理由

By: lg.com

大型モニターは仕事などの作業効率化からオンラインサービスの利用まで、幅広いシーンで使えることから人気が高まっています。その背景には、リモートワークの需要拡大により在宅時間が増えたことや、低価格化が進んでいることが挙げられます。

たとえば、Fire TV Stickを使って、YouTubeやAmazon Prime VideoのようなVODを視聴したり、ゲーム用に導入したりとテレビの代替として活用することが可能。大画面を活かしてオンラインコンテンツを楽しむのにぴったりの製品です。

仕事面では大画面なので文字が見やすく、表示できるサイトや情報が増えることから業務スピードを効率化できます。また、テレビチューナーを接続することで地デジを視聴することも可能です。

大型モニターの選び方

視聴距離に合わせてサイズを選ぶ

大型モニターのサイズを選ぶときは、視聴距離と配置する部屋の大きさを考慮して選ぶことがおすすめです。視聴距離が近すぎると画面全体が見られなくなり、遠すぎると大画面ならではの臨場感を得にくい可能性があります。

たとえば、6畳のワンルームや個室で利用するときの視聴距離の目安は約0.9mで、48インチ以上のサイズがおすすめ。10畳のリビングで利用する際の視聴距離の目安は約1.2mで、65インチ以上のサイズのモニターが適しています。

解像度をチェック

フルHD

フルHDはフルハイビジョンの略称で、解像度は1920×1080ピクセル。縦横比は16:9でパソコンのモニターとしてよく利用されており、モニターのなかでも主流の解像度です。

4Kに比べて映像の美しさは劣るものの、画面のドット数が少ない分、処理の負荷がかかりにくいのがポイント。大型モニターを使用しつつも、より作業効率を重視する方などにおすすめの解像度です。

4K

By: japannext.com

4Kとは3840×2160ピクセルの解像度により、フルHDと比べて約4倍の画素数がある高画質な規格のことです。大型モニターの解像度として採用されることが多く、綺麗な映像でゲームやVODコンテンツを楽しめるのが魅力です。

ただし、4KはフルHDに比べて画質が優れている反面、比較的値段が高い傾向にあります。また、フルHDで十分綺麗に表現できるサイズのモニターであれば、4Kを使っても画質に大きな違いはないのも特徴です。

4KとフルHDで迷っている方は、購入する大型モニターのサイズと値段に注目して選びましょう。

パネルの種類をチェック

VAパネル

By: japannext.com

VAパネルはコントラスト比に優れており、メリハリのある画質を表現できます。表示画面の明るい部分と暗い部分の差がはっきりしているので、リアルな映像で映画やドラマを楽しみたい方におすすめです。

また、IPSパネルやTNパネルと比較して、視野角が狭いのも特徴。斜めの角度から試聴するとVAパネルのよさを実感できない可能性があるため、少人数でゲームや映像鑑賞を楽しみたい方にぴったりです。

IPSパネル

By: amazon.co.jp

IPSパネルは視野角が広く、斜めの角度から視聴しても色の変化が少ないのが特徴。大人数で映画やドラマを見たり、ゲームをプレイしたりするのにおすすめです。

高品質な発色が可能なのもポイント。ただし、VAパネルに比べてコントラスト比が劣る点などは留意しておきましょう。

入力端子の種類と数をチェック

By: iodata.jp

入力端子には、アナログ信号で接続するVGAやデジタル信号の代名詞でもあるHDMI、USBなどのさまざまな種類があります。モニターの入力端子と、パソコンやゲームを接続することで映像や音を伝送可能です。

なかでもHDMIに対応している大型モニターは多数展開されており、映像と音声を1本のケーブルで伝送できるのが魅力。モニターと出力先のデバイスの端子が異なると接続できないので、搭載している入力端子の種類をチェックするのがおすすめです。

また、入力端子を複数搭載している大型モニターであれば、パソコン以外の外部機器を同時に接続できます。たとえば、HDMIケーブルでゲーム機器を接続してプレイしつつ、USBで外付けHDDを接続してデータを増築することも可能です。

スピーカーの性能をチェック

By: japannext.com

スピーカーの出力サイズは「W(ワット)」で表現します。Wの数値が大きいほど大音量を出せるのが特徴。主に、2つのスピーカーでワンセットになっているタイプが主流です。

たとえば、スピーカー仕様に「2W+2W」や「2W×2」と表記されている場合、左右のスピーカーの各出力が2Wであることがわかります。音を重視したい方は3W以上の製品がおすすめです。

そのほか、スピーカーを搭載しているかはモデルにより異なります。購入前にスピーカーの有無もチェックしましょう。

リモコンの有無をチェック

By: iodata.jp

リモコンの有無によって、遠隔で電源のオン・オフを操作できるかが異なります。リモコン付きの大型モニターを選ぶと、離れた距離から電源を入れたり設定を変更したりできるので便利です。

反対に、リモコンが付属されていないモデルだと、本体の電源ボタンを直接押して操作しなければなりません。また、大型モニターのリモコンを後付けできないのもデメリット。さらに、電源以外の操作であれば、専用のアプリをインストールしてスマホで操作できるモデルも存在します。

大型モニターのおすすめメーカー

アイ・オー・データ(I-O DATA)

By: amazon.co.jp

「アイ・オー・データ」は昭和51年に石川県金沢市で設立された、デジタル機器を扱うメーカー。スマホやテレビ、パソコンなどの電子機器を主に取り扱っており、豊富なラインナップが魅力です。

アイ・オー・データのモニターには、4Kモデル・WQHDモデル・広色域モデル・モバイルディスプレイ・スタンダードモデルなどがあります。なかでも大型モニターは4Kに対応している製品もあり、高画質で映像を楽しめるのが特徴です。

また、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション」機能を搭載しているモデルも展開。長時間作業することが多い方におすすめです。

JAPANNEXT

By: amazon.co.jp

「JAPANNEXT」は、東京都千代田区で設立されたメーカーです。低価格な液晶ディスプレイを主に取り扱っており、40インチ以上の大型モニターも多数取り揃えています。

モニターの種類は「大型4K液晶モニター」「ゲーミングモニター」「モバイルモニター」など、用途別に適したモデルを展開。お手頃価格で購入したい方におすすめのメーカーです。

DMM.make

By: rakuten.co.jp

「DMM.make」は、1999年に設立されたDMM.comが手がける、モノづくりをする方のためのブランドです。3Dプリントやコワーキングスペース、暮らしに直結する電子機器など、さまざまなサービスや製品を提供しています。

DMM.makeが取り扱っている大型モニターは、4K解像度で広い明るさの幅を表現できるHDR技術を採用。高画質で鮮明な映像で映画やゲームを楽しみたい方におすすめです。

大型モニターのおすすめ|40~49インチ

JAPANNEXT ゲーミングモニター IPS438DFHDR400-C65W

ゲームにもビジネスにも使いやすい、おすすめの大型モニター。3840×1080ピクセルかつ43.8インチのIPS液晶パネルを採用しており、フルHDモニター2枚分の表示領域を確保できます。HDRにも対応しており、映像を鮮やかに表示可能です。

応答速度が1ms、リフレッシュレートも最大120Hzのため、ゲーミングモニターにも適しています。画面中央に照準を表示したり左上にスクリーンタイマーを配置したりといった、ゲームモードが搭載されているのも便利なポイントです。

2つの機器からの映像を並べて表示したり重ねたりなど、自由な使い方ができます。また。フリッカーフリーやブルーライト軽減機能など、目への負担を抑える機能も搭載されており、長時間使いやすいのも魅力です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) モニター 49WL95C-WE

ウルトラワイドタイプのおすすめ大型モニター。画面サイズが49インチと大型なのに加え、アスペクト比が32:9と非常に横長に設計されている点が特徴です。解像度は5120×1440ピクセルなので、WQHD2枚分の表示領域を1台で実現できます。

RAWデータを現像する際に作業ウィンドウとサムネイルを並べて表示したり、音楽データのタイムラインを長く表示したりなど、クリエイティブな作業におすすめです。動画編集にも適しています。

ノートパソコンやデスクトップパソコンなど、2台の機器から入力した映像を並べて表示する「デュアルコントローラー」も便利な機能です。

デル(Dell) 49インチワイド曲面モニタ- U4919DW

人気のパソコンメーカー「DELL」から販売されている、おすすめの大型モニター。画面サイズは49インチで、ウルトラワイドタイプの曲面パネルを搭載しています。27インチのQHDモニター2枚分の表示領域で、効率的に作業可能です。

「ピクチャバイピクチャ」機能にも対応しており、2台の異なる機器の映像を画面を分割して表示できるため、境界線のないデュアルモニターのように扱えます。ビジネス用とゲーム用のように、パソコンを使い分けている方におすすめです。

USB Type-Cポートが備えられており、ケーブル1本でノートパソコンを充電しながら映像を表示できます。DisplayPortやHDMIといった端子も搭載されているので、さまざまな機器を接続可能です。

ベンキュー(BenQ) ゲーミングモニター MOBIUZシリーズ EX480UZ

ゲームを楽しみたい方におすすめの大型モニター。48インチかつ4Kの有機ELパネルを採用しており、コントラストの高い高精細な映像を楽しめます。周囲の照明にあわせて明るさを調節する、独自の「HDRi」に対応している点も魅力です。

リフレッシュレートが最大120Hz、応答速度も0.1msと優れているため、滑らかな映像で直感的にゲームを楽しめます。ティアリングを軽減するAMD FreeSync Premiumにも対応しており、快適にゲームを体験可能です。

10Wのサブウーファーを含む2.1chスピーカーも内蔵されており、別途スピーカーを用意しなくても迫力のあるサウンドを再生できます。FPS・シネマ・スポーツなど、ゲームやコンテンツに適したサウンドモードに切り替えられるのも嬉しいポイントです。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) SMART Display 43SQ700S

高性能で人気の高い、おすすめの大型モニター。42.5インチかつ4KのIPSパネルを搭載しています。視野角が広く発色も鮮やかなので、正面以外からでも美しい映像を楽しみやすい仕様です。また、HDR10にも対応しています。

大型モニター本体に独自の「webOS 22」が内蔵されており、ネットに直接接続可能です。NetflixやAmazon Prime Videoなど、定番の動画配信サービスのアプリが用意されているため、さまざまなコンテンツを楽しめます。

AirPlay 2やMiracastにも対応しているので、スマホの画面もワイヤレスで簡単にミラーリング可能です。10W+10Wの高性能なスピーカーも内蔵されており、Bluetoothでスマホやタブレットと接続すれば音声も再生できます。

Innocn モニター WR40-PRO

大画面ながら価格が安い、おすすめの大型モニター。アスペクト比21:9のウルトラワイドパネルが採用されているので、映画を画面いっぱいに表示できます。解像度も3440×1440ピクセルと高く、映像や画像を高精細に表示可能です。

リフレッシュレートが最大144Hzと高く、応答速度も1msと優れているため、ゲームにもおすすめ。AMD FreeSync Premiumもサポートしているので、対応のパソコンと接続することで、より快適な環境でゲームをプレイできます。

90Wの出力でノートパソコンに給電できるUSB Type-CポートやHDMIなどのインターフェースを搭載。75×75mmのVESA規格にも対応しているため、別途モニターアームや金具を用意すれば壁掛けも可能です。

大型モニターのおすすめ|50~59インチ

アイ・オー・データ(I-O DATA) ワイド液晶ディスプレイ LCD-M4K552XDB

大画面で迫力のある映像を楽しめる、おすすめの大型モニター。55インチの4Kパネルを搭載しており、大型ながら高精細で美しい映像を表示できます。HDRにも対応しているので、一部のコンテンツを白飛びや黒潰れを抑えて再生可能です。

鮮やかさを10段階で調節する「エンハンストカラー」機能が搭載されており、表示したいコンテンツにあわせて自由に設定できます。WEBやゲームなど、用途ごとに適した画面モードが搭載されているのも嬉しいポイントです。

インターフェースも充実しており、DisplayPortやHDMI、アナログRGBなどさまざまなポートを搭載しています。自宅での使用だけではなく、講義室や会議室、お店などへの設置にもおすすめです。

JAPANNEXT 55インチIPS系大型4K液晶モニター JN-HDR552IPS4K-H5

55インチのIPSパネルを搭載するおすすめの大型モニター。画面サイズが大きいのはもちろん、ベゼルの幅も細く設計されているので、スッキリとした見た目に仕上がっています。解像度も4Kと高く、映像の細部まで丁寧に描写可能です。

HDRにも対応しているため、一部のブルーレイディスクや配信サービスの動画、ゲームなどを鮮やかに表示できます。また、フリッカーやブルーライトなどを軽減する機能を搭載しており、長時間使用する際に目への負担を抑えやすいのも魅力です。

8W×2のステレオスピーカーが内蔵されているため、単体で映像とサウンドの両方を再生できます。また、背面は200×200mmのVESAマウント規格に対応しているので、モニターアームでデスクに固定したり壁に掛けたりも可能です。

JAPANNEXT 55インチ VA液晶パネル4K大型モニター JN-V5500UHDR-N

価格が抑えられたおすすめの大型モニター。コントラストが高く視野角も広い、55インチのVAパネルを採用しています。解像度が4Kと高くHDRにも対応しているので、色彩豊かで高精細な美しい映像を表示可能です。

本体には5W×2のステレオスピーカーが内蔵されているため、単体で迫力ある映像と臨場感のあるサウンドの両方を楽しめます。VESA規格にも対応しているので、別途アームや金具などを用意すれば自由な場所に取り付けられるのも魅力です。

リモコンが付属するのも魅力のひとつ。電源のオン・オフやボリュームの調節など、さまざまな設定を離れた位置からでもスムーズに操作できます。

大型モニターのおすすめ|60~69インチ

アイ・オー・データ(I-O DATA) ワイド液晶ディスプレイ EX-LD4K652DB

4K対応のおすすめ大型モニター。視野角の広いADSパネルを採用しています。輝度も高く明るい室内でも見やすいので、自宅だけではなく講義室や会社の会議室などにもおすすめです。

本製品はブルーレイや各種動画配信サービスの4Kコンテンツを高画質で楽しめます。また、低解像度の映像を高精細に補正する「超解像技術」も搭載されているので、さまざまなコンテンツを美しく表示可能です。

アイ・オー・データ(I-O DATA) ワイド液晶ディスプレイ LCD-M4K652XDB

さまざまな機器と接続して使用できる、おすすめの大型モニター。WEB・オフィス・ゲームなどの画面モードが搭載されており、コンテンツにあわせて適切な設定で使用できます。ビジネスから趣味まで、幅広い用途に活用可能です。

シーンに応じて輝度レベルを自動的に調節する機能にも対応しているため、ゲームや映画などを見やすいのも魅力。スピーカーも内蔵されているので、別途用意しなくても1台で映像もサウンドも楽しめます。

DMM.make 大型ディスプレイ DKS-4K65DG5

スタイリッシュなデザインが特徴的な、おすすめの大型モニター。画面サイズが65インチと大型なうえナローベゼルが採用されているので、優れた没入感を体験できます。見た目もスッキリとしており、インテリアに馴染みやすい点も魅力です。

HDMIのほかUSBポートも搭載されており、パソコンやレコーダー、ゲーム機などに加えてUSBメモリーに保存した動画を直接再生できます。動画配信サービスの4Kコンテンツを楽しめるのも嬉しいポイントです。

大型モニターのおすすめ|70インチ以上

JAPANNEXT 86インチ液晶ディスプレイ JN-IPS8600UHDR-KG

86インチのおすすめ大型モニター。最大4つの入力ソースを同時に表示できる「マルチウィンドウ」機能に対応しています。ワイプを表示させたり画面を3つや4つに分割したりなど、好みの方法で複数の画面を表示可能です。

VESAマウントに対応しているため、簡単に壁掛けもできます。表面に強化ガラスを使用しており、耐久性に優れている点も特徴です。

JAPANNEXT 4K液晶モニター JN-VT7500UHDR

4K解像度に対応する75インチのおすすめ大型モニター。コントラストの高いVAパネルを採用しており、鮮やかな発色と上下左右178°の高視野角を実現しています。リフレッシュレートも60Hzなので、映像を滑らかに表示可能です。

ステレオスピーカーが内蔵されているため、迫力のあるサウンドも再生できます。電源のオン・オフや、各種設定を離れた位置からでも操作できるリモコンが付属しているのも魅力です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 大型液晶ディスプレイ ILD-B75UHDS

高画質な大型モニターを探している方におすすめのモデル。75インチと大型ながら4K解像度に対応しているので、映像の細部までハッキリと表現できます。発色やコントラストに優れたグレア液晶を採用している点も魅力です。

視野角が上下・左右178°と広く、正面以外からでも見やすい設計。VESA規格に対応しているため、アームによる固定や壁掛けなどもできます。大型ながら省スペースに設置しやすく、さまざまな場所で使用できます。