MacBookやiMacなどでより作業スペースを確保したいと感じている場合に便利な「モニター」。インターフェースに気をつけて選べば他社製品のモニターでも問題なく接続でき、作業領域を拡張できます。
そこで今回は、Mac向けのおすすめモニターと選ぶ際のポイントをご紹介。豊富なラインナップのなかから用途に適した1台を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- Macにモニターを接続するメリット
- Macユーザー向けモニターのおすすめメーカー
- Macユーザー向けモニターのおすすめ|モバイルタイプ
- Macユーザー向けモニターのおすすめ|24インチ
- Macユーザー向けモニターのおすすめ|27インチ
- Macユーザー向けモニターのおすすめ|30インチ以上
- Macユーザー向けモニターの選び方
Macにモニターを接続するメリット

Appleが製造しているパソコンは、主にノートパソコンの「MacBook」とデスクトップパソコンの「Mac」、ディスプレイ一体型デスクトップパソコン「iMac」に分けられます。
MacBookを使用している方は、外付けのモニターと接続することで、単体で使用する場合よりも作業画面を広げ、効率よく作業できるのがメリット。外出先ではノートパソコンとして、自宅ではデスクトップパソコンのように使い分けたい方におすすめです。
また、iMacを使用している場合は、サブモニターとして利用し作業範囲を拡張できるのがメリット。iMacと異なる特徴のモニターを必要とする方にも適しています。
Macユーザー向けモニターのおすすめメーカー
LGエレクトロニクス(LG Electronics)

By: amazon.co.jp
LGエレクトロニクスは、高品質なディスプレイ製品を提供する韓国の大手電機メーカーです。4KやWQHDなど高解像度に対応したモニターを展開。IPSパネルを採用したモデルが多く、広視野角と優れた色再現性を実現しています。
製品の多くは3辺フレームレスデザインを採用し、デュアルディスプレイ環境での使用に適しています。USB-PD対応のUSB Type-Cポートを搭載したモデルも豊富で、ケーブル1本でMacとの接続と給電が可能。高さ調節やピボット機能など、使い勝手を考慮した機能も充実しています。
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
ベンキューは、デジタルディスプレイ分野で高い技術力を持つメーカーです。MacBook向けに特化したMAシリーズを展開しており、ミニマルでスタイリッシュなデザインが特徴。MacBookのデスク環境との調和を重視した製品づくりを行っています。
技術面では、DCI-P3を96%カバーする高い色再現性を実現。ブルーライト軽減やフリッカーフリーなどのアイケア機能も充実しています。Macとモニターの明るさや音量調整を同時に調節できるモデルがあるほか、Type-C接続に対応し、iPadやiPhoneの充電が可能なモデルも。Mac環境での作業効率を高めたい方に向いています。
デル(Dell)

By: rakuten.co.jp
デルは、Macユーザー向けに豊富なモニターをラインナップしています。USB-Cポートを搭載しているモデルが多く、Macとの接続がスムーズなのが特徴です。また、多くのモデルでPower Delivery機能を備えており、モニター接続と同時にMacの充電も可能です。
フルHDモデルから高解像度の4K UHDモデルまで、幅広い製品を取り揃えています。sRGBカバー率99%の優れた色再現性に加え、高さ調節や回転機能が充実した製品も。ブルーライト低減機能を搭載したモニターであれば、長時間の作業でも快適に使用できます。
Macユーザー向けモニターのおすすめ|モバイルタイプ
JAPANNEXT JN-MD-IPS133FHDR-T
場所を選ばず使える高性能なモバイルモニターです。13.3インチのフルHD解像度ディスプレイを採用。HDRにも対応し、鮮やかな映像表現が魅力です。約600gの軽量設計で持ち運びも簡単。上下左右170°の広視野角IPSパネルにより、どの角度からも色鮮やかな映像を楽しめます。
10点マルチタッチに対応しており、直感的な操作が可能なのもポイント。また、USB Type-Cケーブル1本で映像表示と給電を実現し、ケーブル周りもスッキリまとめられます。フリッカーフリーとブルーライト軽減機能を搭載し、目への負担を和らげる工夫も施されています。
また、1W×2のステレオスピーカーを内蔵しており、映像も音声も楽しめるのが魅力です。そのほか、付属の折りたたみ式スマートケースはスタンドとしても使用可能。75×75mmのVESA規格に対応し、アームへの取り付けもできるので、使用環境に合わせた設置が可能です。
JAPANNEXT JN-MD-IPS105FHDPR
約360gと軽量で携帯しやすいモバイルモニターです。10.5インチのフルHD+パネルを搭載し、HDRにも対応した高画質な映像を楽しむことが可能。sRGB100%の広色域に対応しており、色鮮やかな映像表現を実現しています。
USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示が可能なため、配線がスッキリとまとまります。USB OTG規格に対応しており、キーボードやマウスを接続してスマートフォンなどを操作できるのも魅力です。また、目への負担を軽減するブルーライト軽減モードとフリッカーフリー機能も備えています。
内蔵の1.5W×2スピーカーで映像と音声を一体的に楽しめます。付属の折りたたみスマートケースはマグネット着脱式で、スタンドとしても使える便利な仕様。VESAマウントにも対応し、設置の自由度も高いモデルです。
エイスース(ASUS) ZenScreen MB166C
外出先での作業効率を高めるポータブルモニターです。15.6インチフルHDディスプレイを搭載していながら、780gの軽量ボディを実現。11.8mmという薄さで持ち運びやすく、ビジネスバッグにもスマートに収まります。
必要なケーブルはUSB Type-C 1本だけで、電源供給とビデオ伝送を同時に実現できます。縦向きと横向きの両方で使用可能。「ASUS DisplayWidgetソフトウェア」による自動回転機能も搭載されています。背面には三脚取り付け穴を備え、付属のスリーブケースをスタンドとして使用することも可能です。
IPSパネルを採用し、178°の広視野角で鮮明な映像を表示します。独自の「フリッカーフリーテクノロジー」と「ASUS ウルトラ低ブルーライトテクノロジー」により、長時間の視聴でも目への負担を抑えられます。
Macユーザー向けモニターのおすすめ|24インチ
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 23.8インチIPSモニター 24BL650C-BAJP
3辺ベゼルレスデザインを採用した洗練されたモニター。画面の枠を極限まで細くすることで広々とした作業スペースを実現しています。
人間工学に基づいて設計されており、長時間のデスクワークでも使いやすい仕様。チルトやスイベル、高さ調整などの機能を搭載し、使用環境に合わせた調整が可能です。画面の位置や角度を自由に変えられるので、姿勢を変えながら作業を進められます。
さらに、ブルーライト低減モードを備えており、目に優しい機能も充実しているのもポイント。画面のちらつきを軽減する機能も搭載され、目への負担を和らげながら作業に集中できます。デスクワークの効率を高めたい方におすすめのモニターです。
エイスース(ASUS) Eye Careゲーミングモニター 24型 VA24EHF-P
目に優しい技術を備え、長時間の作業でも快適に使えるゲーミングモニター。100Hzの高速表示により動画やゲームをなめらかに映し出し、仕事でも遊びでも画面を見続けやすい設計です。「TÜV Rheinland認証」を取得したブルーライト軽減機能とフリッカーフリー技術を搭載し、目の疲れを軽減できます。
画面のカクつきやちらつきを低減する「Adaptive-Sync技術」により、映像をクリアに表示できるのもポイント。ゲーミング向けの便利機能として画面上に照準を表示できる「Aimpointモード」や、経過時間を確認できる「タイマーモード」なども備わっています。
23.8インチの画面は上下左右178°の広い視野角を確保しており、斜めの位置からでも色変化の少ない映像を楽しめます。画面の枠を細くしたフレームレス設計を採用し、複数台並べた際にも違和感なく使用できるモデルです。
フィリップス(Philips) フル HD 液晶モニター 242E2F/11
快適な作業環境を作るのにおすすめのフルHD液晶モニター。ちらつきを抑える特殊なバックライト制御技術と目に優しいブルーライトカット機能を搭載し、長時間使いやすい設計です。VGAやDisplayPort、HDMIなど豊富な入力端子を備えており、多彩な機器との接続が可能です。
23.8インチの大画面には高性能なIPSパネルを採用し、視野角の広さと色再現性の高さを実現。ゲーム向け機能も充実しており、「AMD FreeSync テクノロジー」による画面のちらつき防止や、1msという高速な応答速度で快適なプレイ環境を提供します。
また、「SmartContrast」テクノロジーにより表示コンテンツに応じて自動的にコントラストを調整します。背面には「EasySelectメニュー」を備え、モニターの設定が簡単に行えるモデルです。
アイワ(aiwa) display B24 JA3-DSP2401
作業効率を高めるマルチディスプレイにおすすめの23.8インチの液晶モニター。2.6kgと軽量なので、オフィス内の移動もスムーズに行えます。3辺フレームレス設計により、複数台を並べた際の一体感が高く、広々とした作業スペースを実現できます。最薄部7mmという薄型設計で省スペースでの設置が可能です。
視野角178°の広視野角IPSパネルを搭載し、どの位置からでも色変化の少ない映像を楽しめます。色域はsRGB100%に対応しており、1677万色の表示が可能なため写真や動画も美しく映し出せます。
ブルーライト低減機能とフリッカーフリー設計により、目への負担を軽減できるのも魅力です。さらに、VESA規格に対応しているため、壁掛けやモニターアームでの設置も可能。HDMIやDisplayPortなど豊富な入出力端子を備えています。
アイ・オー・データ(IODATA) 23.8型ワイド液晶ディスプレイ LCD-AH241EDW
目に優しい機能が充実した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。フリッカーレス設計により画面のちらつきを軽減し、目への負担を和らげる仕様です。
広視野角のADSパネルを採用し、上下左右178°の広い範囲から色変化の少ない鮮明な映像を楽しむことが可能。超解像度技術により細かな文字や画像もクッキリと表示できるため、作業効率が向上します。さらに、内蔵スピーカーを搭載しているため、映像と音声を1台で楽しめます。
HDMIケーブルが付属しており、購入後すぐに使用できるのも魅力です。また、国際エネルギースタープログラムに適合した低消費電力設計を採用し、環境にも配慮されています。
JAPANNEXT JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP
高精細な4K解像度に対応した23.8インチの液晶モニター。USB Type-Cケーブル1本で映像出力とノートPCへの給電が可能なため、スッキリとした配線を実現できます。パソコンを切り替えられるKVM機能を搭載しており、2台のパソコンを1つのキーボードとマウスで操作できるのも特徴です。
上下左右178°の広視野角を有するIPSパネルを採用し、どの角度から見ても色やコントラストの変化が少ない鮮明な映像を映し出します。sRGB100%とDCI-P3 95%の広色域に対応しており、写真や動画も色鮮やかに表示することが可能。加えて、HDRにも対応しているため、明暗の差がくっきりとした映像を楽しめます。
2画面同時表示が可能なPBP機能や子画面表示が可能なPIP機能も利用できるのも魅力です。また、フリッカーフリーやブルーライト軽減モードも搭載しており、目への負担を抑えながら作業に集中できます。
Macユーザー向けモニターのおすすめ|27インチ
アイ・オー・データ(IODATA) Mini LED採用 180Hz&WQHD対応広色域27型ワイド液晶ディスプレイ LCD-LDQ271JAB
プロフェッショナル向けの高性能なモニターです。Mini LEDを採用し、明暗のメリハリを表現。「576ZONE」のローカルディミングによって深い黒と鮮やかな明部を表現できます。「DisplayHDR 1000」に対応し、豊かな階調表現とダイナミックレンジの広い映像を楽しめます。
広色域パネルを採用し、DCI-P3カバー率99%を実現。180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度により、なめらかな動画表示とクリアな映像を提供します。「NVIDIA G-SYNC Compatible」の認証も取得し、画面のちらつきやズレの少ない映像を実現しています。
フリースタイルスタンドを採用し、高さや角度を自由に調整できるのも魅力。プロフェッショナルな映像制作からゲームまで幅広く活用できるモニターです。
デル(Dell) Sシリーズ 27 USB-C モニター S2722DC
ケーブル1本で接続できる多機能な27インチのQHDモニター。USB Type-C接続により、電源供給とデータ転送を同時に実現できます。さらに、USB Type-Aポートも搭載し、周辺機器の接続も簡単です。
sRGBカバー率は99%で、写真や動画の編集作業にも活用可能。最大75Hzのリフレッシュレートに対応しているうえ、「AMD FreeSyncテクノロジー」を採用しているためなめらかな映像表示を実現します。
高さ調整や縦横回転など多彩な調整機能を備え、作業効率を高められる設計になっています。また、スピーカーも内蔵しているため、音声も手軽に楽しむことが可能。オーディオラインアウトも備えており、外部スピーカーとの接続も可能な万能モニターです。
アイワ(aiwa) display B27 JA3-DSP2702
充実した機能を備えた27インチのフルHD液晶モニター。本体は3.2kgと軽量なので、オフィス内で楽に移動させられます。最薄部7mmというスリムボディに3辺フレームレス設計を採用し、省スペースでの設置を実現しています。VESA規格に対応しているため、モニターアームでの設置も可能です。
上下左右178°の視野角を持つIPSパネルで、どの位置からでも見やすい映像を表示可能。また、ブルーライト軽減機能とフリッカーフリー設計により、長時間の作業でも目への負担を軽減します。スピーカーを2基内蔵し、映像と音声を1台でカバーできます。
さらに、HDMI・DisplayPort・USB Type-C・VGAポートと豊富な入力端子を搭載。USB Type-Cポートからはスマートフォンなどの充電もでき、ビジネスシーンで幅広く活用できます。
アップル(Apple) Studio Display

プロフェッショナルな作業環境を実現する27インチの5Kディスプレイ。1470万ピクセルと600ニトの輝度により鮮明な映像表示を実現し、P3の広色域にも対応しています。反射を抑えるコーティングにより快適な視認性を確保できます。
本製品は、ビデオ会議時に便利な12MPセンターフレームカメラを搭載。12MPセンサーにより話者を自動追尾します。また、6つのスピーカーを備えており空間オーディオに対応し、臨場感のあるサウンドを届けます。スタジオ品質の3マイクアレイにより高音質な音声収録も可能です。
3基のUSB-Cポートにより周辺機器の接続が可能。さらに、Thunderboltポートを介してMacノートブックの給電も行えます。傾きを調整できるスタンドにより作業環境に合わせた設置が可能です。
フィリップス(Philips) USB-C モニター 27E1N5600AE/11
ケーブル1本で簡単に接続できる27インチのモニター。QHD解像度に対応し、鮮明な映像を映し出せます。178°の広視野角を実現したIPSディスプレイを採用しており、さまざまな角度から色やコントラストの変化が少ない映像を楽しめます。
ゲーミング向け機能も充実。1msの高速応答でスムーズな動きを表現できます。「SmartImageゲームモード」により、FPSやレーシングなど各ジャンルに適した画質設定を選べるのもポイント。また、目への負担を軽減する「ローブルーモード」とちらつき防止機能も備えています。
そのほか、高さや傾きなどを調節できるスタンドにより、快適な視聴姿勢を保てます。スピーカーを内蔵しているため、外付けスピーカーがなくても音声を楽しめるのも魅力。ケーブル収納機能を備えておりデスク上をスッキリさせられる実用的なモデルです。
Macユーザー向けモニターのおすすめ|30インチ以上
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 31.5インチモニター 32UQ750-W
人間工学に基づいた使いやすさを追求した4Kモニター。高さや縦角度、ピボットなど幅広い調節が可能で、長時間の作業でも快適に使用できます。USB Type-Cケーブル1本で映像出力や充電、データ転送まで行えるため、配線をスッキリと整理できます。
画面操作をより便利にする「OnScreen Control」機能を搭載し、Windows上で明るさやコントラストの設定が可能です。さらに、ソフトウェアごとにピクチャーモードを自動で切り替えたり、画面を分割して表示したりする機能も備えています。
また、4K解像度で144Hzの高リフレッシュレートに対応し、動画やゲームをなめらかに表示することが可能。HDR10対応で明暗差のある映像も美しく表示され、DCI-P3 90%の広色域で豊かな色彩を再現できます。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 34インチ 21:9ウルトラワイドモニター 34WQ650-W
快適な作業環境を実現するウルトラワイドモニター。34インチの大画面に21:9の横長ディスプレイを搭載し、通常のフルHDと比べて33%広い作業領域を確保できると謳われています。複数のウィンドウを並べての作業や、動画編集など幅広い用途で活躍します。
接続の自由度も魅力的なポイントです。HDMI・DisplayPort・USB Type-Cの3種類の入力端子を備え、さまざまな機器との接続に対応。IPSパネルを採用しているため、広い視野角と自然な色再現を実現し、クリエイティブな作業にも使用できます。また、ブルーライト低減モードなど、目への負担を軽減する機能も備えています。
さらに、7W+7Wのスピーカーを内蔵し、外部スピーカーを用意することなくサウンドが楽しめます。そのほか、高さやチルト角度の調整も可能で、作業姿勢に合わせて画面位置を変えられるのもメリットです。
ベンキュー(BenQ) MacBook向け4K HDRモニター MA320U
MacBookユーザーのために設計された31.5型の4K HDRモニターです。光を反射しないナノマットコートを採用したIPSパネルで、目に優しく快適な視聴環境を実現。シルバー筐体と3辺ベゼルレスデザインにより洗練された外観を備え、デスク周りをスタイリッシュに演出できます。
映像表現力も充実しており、Display P3 97%とsRGB 99%の広色域をカバー。VESA DisplayHDR 600規格に対応し、明暗の差が大きいHDRコンテンツも鮮やかに表示します。USB Type-Cポートからの90W給電にも対応し、MacBookとの接続もスムーズです。
さらに、高さ調整やピボット機能を搭載し、作業環境に合わせた細かな調整が可能です。また、3Wのステレオスピーカーを内蔵しており外付けスピーカーが不要。フリッカーフリーやブルーライト軽減機能も備えており、目に優しい仕様です。
エイゾー(EIZO) FlexScan 34.1型 カラー液晶モニター EV3450XC
Web会議に必要な機能を1台に集約した液晶モニター。500万画素のWebカメラとマイク、高品質なステレオスピーカーを搭載しているのが特徴です。
34.1型の大画面ウルトラワイドパネルは緩やかに湾曲しており、画面の隅々まで見やすく設計。画面の両端が視界を包み込むようになっているため、作業への没入感を高めます。付属の無償ソフトウェア「Screen InStyle」を使えば、画面を分割して効率的にウィンドウを配置可能です。
また、環境に応じて画面の明るさを自動調整する機能により、目の疲れを軽減。「Paperモード」と自動調光機能「Auto EcoView」を併用することで、ブルーライトを約80%カットできると謳われています。環境への配慮も充実しており、外装には再生プラスチックを80%以上使用しています。
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-IPS34144UWQHDR
スタイリッシュなフレームレスデザインを採用した大画面ゲーミングモニター。水平解像度の高いUWQHDパネルを搭載し、広々とした作業領域を確保できます。アスペクト比21:9のウルトラワイドディスプレイは、ゲームプレイはもちろん、複数のウィンドウを並べて表示するデスクワークにも便利です。
表示性能も充実。144Hzの高速リフレッシュレートにより、なめらかな映像表現を実現します。上下左右178°の広視野角を持つIPSパネルを採用し、色やコントラストの変化が少ない鮮明な映像を楽しめます。また、HDR対応により、明暗の表現力が向上し、より豊かな映像体験が可能です。
背面には美しいLEDライトを搭載し、ワークスペースを彩ります。スピーカーも備えており、購入後すぐに映像コンテンツを楽しめます。そのほか、チルト機能により見やすい角度に調整できるのも魅力です。
Macユーザー向けモニターの選び方
Macのインターフェースをチェック

By: rakuten.co.jp
手持ちのMacに対応するモニターを探すために、まずはMacが搭載しているインターフェースをチェックしましょう。多くのMacには出力端子として「USB Type-Cポート」が搭載されています。USB Type-Cポートを備えたモニターであればケーブル1本で接続可能です。
また、一部のMac製品は「HDMIポート」を搭載しています。多くのモニターがHDMIに対応しているため、ニーズに合った製品を探すことが可能です。ただし、一部のMac製品はHDMIポートを備えていないため、モニター側がHDMIにしか対応しない場合、変換ケーブルや変換アダプターを必要とするケースがあります。
画面サイズをチェック

By: philips.co.jp
作業効率を向上させる目的で選ぶなら、基本的には画面サイズの大きなモニターがおすすめ。30インチ以上の大きなモニターを選べば、広々とした作業画面で複数のブラウザを同時に開き、マルチタスクで快適に作業を行えます。
ただし、設置場所に対して大きすぎると目線を移動させる距離や回数が増えてしまい、使いにくい場合があるので注意が必要です。そのため、事務机程度の奥行きなら27インチ程度、モニターまでの距離が80cm以下の場合は24インチ程度を目安にチェックしてみてください。
据え置きタイプかモバイルタイプかどうか

By: amazon.co.jp
Mac向けのモニターを選ぶ際は、主な使用場所や用途に基づいてタイプを決めることが大切です。据え置きタイプは固定の作業場所で使用する場合に向いており、大画面かつ高解像度で作業効率を高められます。
据え置きタイプは画面サイズが大きいことに加えて、高解像度のモノが多く、広い作業スペースと高い没入感を実現。安定感のあるスタンドと豊富な接続ポートを備え、長時間のデスクワークに適しています。
一方、モバイルタイプはスリムかつ軽量な設計が特徴です。USB Type-C接続に対応しているモノが多く、外出先での作業やプレゼンテーションに便利。非光沢パネルと広視野角を備えている製品が主流で、さまざまな環境で見やすさを確保できます。
解像度をチェック

By: japannext.com
現在ラインナップされているモニターの解像度は、1920×1080のフルHDが主流です。製品の数が多いため、条件に適したモデルを見つけやすいのもメリット。
より精細で臨場感のある映像表示を必要とする場合は、2560×1440のWQHDや3840×2160の4Kのモデルもおすすめです。画像編集や動画編集など、画質にこだわりたいクリエイターの方などに適しています。Appleが展開しているモニターであれば、5Kに対応したモデルもあります。
高さや角度の調節ができると便利

By: amazon.co.jp
モニターのなかにはスタンドの高さや、角度を調節できるモデルが存在します。モニターを目線と水平の位置へ設置することで、よりよい姿勢で快適に作業を行うことが可能。そのため、長時間作業を行う方におすすめの機能です。
また、モニターを90°回転させて縦表示にできる「ピボット機能」も要チェック。縦に長いサイトを閲覧したり多くのファイルをチェックしたりする際に、スクロールの労力を軽減できます。
MacBookユーザーならUSB-PDがおすすめ

By: lg.com
USB-PDとは給電規格のひとつで、優れた給電能力を備えているのが特徴。正式名称は「USB Power Delivery」で、モニター・パソコン・ケーブルの3点すべてが対応している場合にのみ、最大65Wや100Wで給電が行えます。
USB-PDは端子形状にUSB Type-Cを採用しており、1本のケーブルでモニターへの映像出力とMacBookへの給電を同時に行えるのがメリット。デスク周りをスッキリさせて配線できます。
ただし、USB Type-C端子が必ずしもUSB-PDに対応しているとは限らないので注意が必要。最新のMacBookやiMacは、USB-PD対応のUSB Type-Cコネクタを搭載していますが、自身のMacや検討中のモニターが対応しているかどうかしっかりと確認しましょう。
目の疲れ対策にはブルーライトカット・フリッカーフリー機能付きモデルを

By: philips.co.jp
長時間のMac作業で目の疲れを軽減したい場合は、ブルーライトカットとフリッカーフリー機能を搭載したモニターを選びましょう。2つの機能は異なるアプローチで目の疲労を軽減するため、組み合わせることでより効果的に目を守れます。
ブルーライトカット機能は、LEDライトから発生する380~450nmの短い波長の光を減らすことで目の疲れを軽減。画面がやや黄色みがかることがありますが、読み書きやテキスト作業では効果を実感できます。
一方、フリッカーフリー機能は、DC方式でLEDバックライトの明滅を防ぎ、画面のちらつきをなくすことで目の負担を軽減します。色の確認が重要なデザイン作業では、ブルーライトカット機能をオフにし、フリッカーフリー機能のみを活用するなど、作業内容に応じた使い分けがおすすめです。
Macはモデルによって搭載しているインターフェースが異なるため、モニターを選ぶ際は、まずインターフェースをチェックすることが重要。また、変換ケーブルの購入も視野に入れてモニターを検討すると、より多くの候補から選択できるのでおすすめです。本記事も参考に、ぴったりのモデルを見つけてみてください。