HDMIは、パソコンや家電などの接続端子として広く普及している接続規格です。劣化しにくいデジタル信号を採用しているため、ハイクオリティな映像と音声を出力することが可能。また、HDMIケーブル1本で映像と音声の両方が出力されるので、配線をスッキリ整理しやすいのも魅力です。
そこで今回は、HDMI対応のモニターの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。購入を考えている方はぜひチェックしてみてください。
HDMI対応モニターの選び方
HDMI端子の数をチェック

モニターに搭載されているHDMI端子の数は、製品によってさまざまです。1つだけのモノもあれば、3つ以上搭載されているタイプもあります。
複数のHDMI端子が搭載されたモニターを使用すれば、接続する機器を変えるたびに毎回ケーブルを抜き差しする必要がなく、快適に使用可能です。HDMI端子の数がいくつ必要なのか、事前にチェックしておきましょう。
対応するHDMIのバージョンをチェック

By: pixiogaming.jp
モニターは、対応するHDMIのバージョンにより機能に違いがあるので、仕様をよく確認しておきましょう。主に展開されているHDMIのバージョンとして「ハイスピード(HDMI1.3~1.4)」、「プレミアムハイスピード(HDMI2.0)」、「ウルトラハイスピード(HDMI2.1)」があります。
ハイスピードは、4K/30HzやフルHDなどに対応が可能です。プレミアムハイスピードは、さらに4K/60HzやHDRにも対応。ウルトラハイスピードは、8K/60Hzや4K/144Hzまで対応しているなど、汎用性が高く使えます。
いずれのバージョンも、コネクタの形状は同じため、異なるバージョンのケーブルでも接続は可能です。しかし、バージョンが合っていないと、機能が古いバージョンに制限されてしまう点には注意してください。
画面サイズをチェック

By: amazon.co.jp
モニターを選ぶ際は、必ず画面サイズをチェックしましょう。画面サイズは仕様欄などでインチ表示されています。画面サイズは、大きいほど優れているわけではなく、目的に合う適切な大きさを選ばなくてはなりません。
モニターのなかでも主流とされている画面サイズは、24インチ前後です。スペースを大きく取らず、画面の見やすさにも優れています。
27インチ以上のモニターは大型の画面サイズで、複数のWebページを閲覧したいときや、複数人で同じ画面を見たい場合などにおすすめ。一方で広いスペースを取るほか、モニターと距離が近いとかえって見にくくなる点には注意が必要です。
フルHDモデルか4Kモデルか

By: benq.com
モニターは、用途に合った解像度のモデルを選びましょう。解像度で表される数値は、モニターの「横のドット数×縦のドット数」を意味します。解像度が高いモノほどドット数が多く、微細な描写が可能です。
モニターの代表的な種類として「フルHD」と「4K」があります。フルHDは、1920×1080の解像度で、市場でも多くラインナップされているタイプです。フルHDでも動画視聴やゲームなどを十分に楽しめます。
4Kは、3840×2160の解像度で、フルHDよりもキレイな映像を視聴可能。しかし、購入価格が高くなる点は注意しましょう。なかには、フルHDと4Kの中間の画質を実現した、WQHD(2560×1440)のモデルもあります。
画面の表面処理をチェック
グレア

By: rakuten.co.jp
グレアとは、表面の光沢が強いタイプのモニターのこと。コントラストが強く、色彩のメリハリをはっきり表現できるのが特徴です。映画やゲームなどのコンテンツを色鮮やかに映し出し、高い臨場感で楽しめます。また、ほかのタイプのモニターと比較して、比較的安価で購入できるのもポイントです。
ただし、画面の反射が強く、光が映り込みやすいのが難点。蛍光灯などの室内照明が画面に強く反射すると、画面の細部が確認しにくくなります。そのため、書類作成や動画編集など、細かい作業する場合にはあまり向きません。
ハーフグレア

By: rakuten.co.jp
ハーフグレアは、グレアとノングレアの性質をあわせ持ったタイプ。グレアモニターと比較して光の映り込みが半分程度に抑えられているため、長時間のデスクワークにも活用できます。また、ノングレアモニターと比べてコントラストが高いので、コンテンツを色鮮やかな表現で楽しめるのが魅力です。
ただし、ハーフグレアタイプのモニターを採用した製品は少なく、ほかのタイプよりも価格が高い傾向にある点には留意しておきましょう。
ノングレア

By: rakuten.co.jp
ノングレアとは、表面の光沢が極力抑えられたタイプのモニターのこと。「アンチグレア」と呼ばれることもあります。環境光の映り込みが少なく、画面の隅々まで視認性が高いのが特徴です。また、目にかかる負荷も少ないと謳われているため、ビジネスやクリエイティブワークで長時間使用する場合にも適しています。
ただし、表面反射が抑えられている分、色合いが地味なのは難点。グレアモニターのように、色彩の表現が豊かでないので、映画やゲームなどを大迫力の映像美で楽しみたい方にはあまり向かない点は留意しておきましょう。
ゲームで利用するなら「応答速度」と「リフレッシュレート」をチェック
応答速度

By: benq.com
応答速度とは、出力された映像が液晶パネルに表示されるまでの速度のこと。ブルーレイプレイヤーやゲーム機などから出力された映像が、モニターの液晶パネルに反映されるまでには時間がかかります。映像が反映されるまでの速度が遅いと画面の表示も遅れるので、動きの速いモノを映し出した際に残像が現れてしまうのが難点です。
一方、応答速度が速いモニターは表示遅延が少なく、残像も出にくいのが特徴。アクション映画やFPSゲームなど、迅速な画面表示が要求されるシーンでも重宝します。特に、ゲーミングモニターを購入する場合は、応答速度が1ms以下の製品を選ぶのがおすすめです。
リフレッシュレート

By: lg.com
リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に画面を書き換える回数のこと。映像は1秒間に何十枚もの画像が次々と書き換えられることで表示される仕組みですが、モニター側で対応できる書き換え回数が少ないと、映像がコマ送りのようにカクついて表示されます。対応できる書き換え回数が多くなるほど、動きの速い映像もなめらかに表示できるのがポイントです。
また、リフレッシュレートの数値はHz(ヘルツ)で表されるのが一般的。60Hzなら、1秒間に60回の画面切り替えに対応しています。家庭用ゲーム機での使用する場合は60Hzでも十分対応可能。FPSやレーシングゲームを快適に楽しみたい方には、144Hz以上に対応する製品がおすすめです。
なお、モニターのHDMI端子とHDMIケーブルの規格が2.0以上に対応していないと、144Hzは動作しない場合があるため、購入前にHDMIの規格もチェックしておきましょう。
HDMI対応のモニターおすすめ|HDMI×1
ベンキュー(BenQ) 1ms 75Hz Full HD 目に優しいアイケアモニター GL2480
24インチフルHDのHDMI対応モニターです。本製品はTNパネルを採用し、1msの高速応答を実現。リフレッシュレートは75Hzのスペックです。使用環境に応じた輝度の自動調節機能付きで、快適に作業を行えます。
本製品は「フリッカーフリー機能」を搭載。フリッカーフリーは画面のチラつきを軽減して目を保護します。「ブルーライト軽減機能」も備えているので、長時間の作業におすすめ。ノングレア仕様なので、光の映り込みを抑えたい方にもぴったりです。
ベンキュー(BenQ) ZOWIE 24インチ ゲーミングモニター For E-Sports XL2411K
e-sportsシーンなどゲーミングに便利なHDMI対応24インチフルHDのモニター。本製品は耐久性に優れた設計で、外部にモニターを持ち運ぶ機会の多い方におすすめです。
「Black eQualizer」機能が付いているため、明るい場所を露出しすぎず、暗いシーンでの視認性を向上。ゲーム内でのターゲットを識別しやすくなります。
また、ZOWIEシリーズ独自の「Dynamic Accuracy」技術により、画面内の激しい動きでも鮮明に表示可能です。応答速度も1msと優れたスペックを有しています。
スタンドは、安定性を高めながらも場所を取らないコンパクトな設計。スムーズに高さと角度調節が可能で、体に無理のない姿勢でゲームを楽しめます。
デル(Dell) 4K HDR USB-C HUB モニター U3223QE
2000:1のコントラスト比で、色鮮やかな映像が楽しめるHDMI対応モニターです。本製品はきめ細やかな4K画質と、IPSパネルによる広視野角が魅力のモデル。低ブルーライトスクリーン仕様で、目の負担も軽減できます。
また、ケーブル1本で映像出力・データ転送・PC給電できる接続機能を有しているのもポイントです。2つのPCを接続して、1つのモニターにコンテンツを表示させることも可能。より生産性を向上したい方におすすめです。
スタンドは、前後左右の角度、回転、高さ調節に対応。細かくポジションを変えたい場合に便利です。背面はHDMIポート以外に、LANポートやUSBポートなども豊富に備えています。
Pixio PXC327
没入感のある映像が楽しめる湾曲型の32インチWQHDモニターです。ベゼルは約2.5mm幅と薄く、マルチディスプレイ環境にしたときにスペースを有効活用できます。
リフレッシュレートは最大165Hzで、ゲームプレイ時にクリアな映像を描写。WQHDモデルのため、微細な映像も出力できます。パネルはVA仕様で深みのある黒を表現可能。HDRにも対応し、黒や白色の潰れを抑えられます。
本製品はスタイリッシュかつ軽量なデザイン。高色域な「FreeSync Premium」や、チラつきの少ない「フリッカーフリー機能」付きなので、FPSなどのゲームをプレイする方におすすめです。
イイヤマ(iiyama) ProLite X3291HS X3291HS-B1
ハーフグレアパネルを採用したHDMI対応31.5インチフルHDモニターです。AH-IPSパネルを採用し、色再現の精度や安定性、低消費電力を実現しています。視野角は上下左右89°と広く、複数人で画面を見るのにおすすめです。
また、画面の暗い箇所の色合いを10段階で調節可能。暗いシーンの多いゲームや動画でも、クリアに表現します。「ブルーライト軽減機能」と「フリッカーフリー機能」も搭載しており、目の負担が少ないのもポイントです。
ブルーライト軽減機能は、メニューボタンからワンタッチで操作できます。本体は3.0W×2のスピーカーを搭載。別途スピーカーを用意せずとも、動画やゲームを楽しめます。
HDMI対応のモニターおすすめ|HDMI×2
LGエレクトロニクス(LG Electronics) UltraGear 24GN600-B

HDR10に対応した、HDMI対応23.8インチフルHDモニターです。HDR10は、対応しているゲーム機などで、明るい部分をより明るく、暗い部分をより暗く表示できます。
リフレッシュレートは144Hzに対応し、鮮明な映像表示を実現。IPSパネルのため、広視野角で映像を楽しめます。パネルの応答速度は1msに対応。高速な動きでも残像感の少ない表現が可能です。「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」を搭載しており、チラつきやカクつきを軽減できるのもポイントです。
本体はベゼルレスデザインを採用。モニターを複数使用するときにすき間なく設置できます。スタンドはV字型で、モニターの足元を広く使いたい方にもおすすめです。
エイサー(Acer) ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx
明部と暗部をくっきりと表示できる、HDMI対応23.8インチフルHDモニターです。HDR10に対応し、深みのある映像を楽しめます。応答速度は0.5ms、リフレッシュレートはオーバークロック時で165Hzを実現。ゲームや動画での残像を軽減します。
パネルは「フリッカーレス・テクノロジー」と「ブルーライトシールド」を搭載。目の疲労を軽減できるため、長時間の作業やゲームプレイにおすすめです。IPSかつノングレア仕様で発色がよく、視認性に優れています。
スタンドは上方向に20°、下方向に5°の角度調節が可能。足元がスリムなので、省スペースで設置できます。2W+2Wステレオスピーカーを標準装備しているのも嬉しいポイントです。
Pixio PX248 Prime
価格が安いため、導入費用を抑えたい方におすすめのフルHDモニターです。安価なモデルながら、広視野角のIPSパネルを採用。144Hzのリフレッシュレートを備えています。
応答速度は、オーバードライブ機能を最大にした状態で1ms(MPRT)を実現。パネルは「FreeSync Premium」と「フリッカーフリー」を搭載しており、クリアな発色とチラつきを抑えた映像を楽しめます。また、最大70%のブルーライト軽減機能付きで、目の負担を軽減できるのもポイントです。
本体はゲームや映画などに合わせたプリセット設定を選択可能。PCゲームやコンシューマーゲームなどに適した設定で、快適にプレイできます。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZシリーズ 24.5インチIPSパネル HDR対応165Hz ゲーミングモニター EX2510S
より快適にゲームをプレイしたい方におすすめの、HDMI対応24.5インチフルHDモニターです。本製品は、リフレッシュレート165Hzと応答速度1ms(MPRT)に対応。遅延が少なく、ティアリングも軽減した仕様です。
本製品は「treVoloスピーカー」を採用。スピーカーを別途用意せずに、高品質なサウンドを楽しめます。ベンキューの「アイケア技術」により、目の疲れを軽減。長時間ゲームをプレイしたい方にもぴったりです。
スタンドは高さ調節と縦横の回転に対応。背面にはHDMI2.0が2つと、DisplayPort1.2のポート1つを搭載しています。
エイスース(ASUS) ゲーミングモニター VG245HE-J

最小値0.6msの応答速度と、75Hzの高速リフレッシュレートを実現したHDMI対応モニターです。本製品は、ゲームや動画視聴で残像感のない映像を楽しみたい方におすすめ。HDMIポートを2つ搭載しているので、PCやゲーム機のデバイスを複数接続できます。
本体には6つのディスプレイモードを搭載。コントラストを高くして視認性を高める「FPS」や、遅延を最小にする「Racing」モードなど、さまざまなゲームに適したモードを選べます。また、「ブルーライト軽減技術」で、目の疲れを軽減。軽減レベルは4種類から選択できるのもポイントです。
HDMI対応のモニターおすすめ|HDMI×3以上
アイ・オー・データ(I-O DATA) GigaCrysta EX-LDGC242HTB
PCやコンシューマーゲームにおすすめのHDMI対応23.6インチフルHDモニターです。リフレッシュレート60Hzのモニターに比べて2.4倍高速で映像を出力できる144Hzに対応。スピード感のあるゲームなどにぴったりです。オーバードライブ機能で、応答速度0.6msを実現しています。
パネルは「Night Clear Vision」を搭載。暗いシーンでも映像がクリアになり、ターゲットのわずかな動きも視認可能。また、HDR10に対応しており、白飛びしがちな明るい部分もしっかりと再現できます。
本体はスピーカーを標準装備しているのも嬉しいポイントです。入力端子はHDMI3つ、DisplayPort1つを備えているため、PC・レコーダー・ゲーム機などをまとめて接続できます。
アイ・オー・データ(I-O DATA) 広視野角ADSパネル採用&WQHD対応27型ワイド液晶ディスプレイ EX-LDQ273DBS
1台でマルチタスクをこなしたい方におすすめの、HDMI対応27インチWQHDモニターです。フルHDに比べて約1.8倍の作業スペースがあるため、広い範囲の画面表示が可能。デザイン制作やビジネス用途で高い性能を発揮します。
本体は4辺すべてのベゼルが細く設計されたスマートなデザイン。マルチディスプレイにするとき、ディスプレイ同士の境界線を最小限に抑えられます。ディスプレイのLEDはフレーム内に搭載されているほか、切り替えが可能。LEDの点灯が気になる方にも適しています。
また、本体にジャイロセンサーを搭載しているのも特徴。ディスプレイを縦に配置したとき、画面の表示も自動で縦に回転します。パネルはADSを使用し、上下左右で178°の広視野角を実現。見る位置に関わらず、鮮明な映像を楽しめます。
JAPANNEXT 43インチ 大型液晶ディスプレイ JN-IPS4300TUHDR
HDMI対応43インチ4Kの大型モニター。美しい映像を楽しみたい方におすすめのモデルです。本製品は複数のWebページ閲覧や、マルチタスクをするのにぴったり。4K解像度のため、大型モニターでも高精細な描写を実現します。
パネルはIPS系パネルを採用。さまざまな角度から見ても映像をクリアに表示します。リフレッシュレートは60Hzで、映像の鮮やかさと応答速度を両立しているのもポイントです。入力端子も豊富で、ケーブルを付け替える手間も省けます。
本体はステレオスピーカー付きで、導入してからすぐに使用可能。リモコンを付属し、操作性にも優れています。
DMM.make 大型ディスプレイ DKS-4K43DG4
コスパに優れたHDMI対応43インチ4Kモニターです。本製品は大型モニターを安く導入したい方におすすめ。画面が大きいため、会議室や客室など、さまざまなシーンで活用できます。見たいコンテンツをUSBに保存すれば、再生も可能。イベントでの広告用などにも便利です。
ベゼルは薄く設計されていて、スタイリッシュなデザイン。HDRコンテンツにも対応し、迫力のある映像を楽しめるのもポイントです。スピーカーを標準装備しているので、外部のスピーカーを用意することなく、動画などを楽しめます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 大型液晶ディスプレイ ILD-B50UHDS-B
グレア液晶を採用したHDMI対応50インチ4Kモニターです。パネルは上下左右178°の広い視野角で、どの角度から見ても美しい映像を楽しめます。4K画質のため、微細な表示に対応できるのもポイントです。
本製品はVESA規格対応で、壁掛けやアームへの固定が可能。大型モニターで情報を多く表示できるので、イベントや会議での使用におすすめです。リモコンを付属しており、電源のオンオフや、入力切り替えもスムーズに行えます。
HDMI端子対応のモニターには、ビジネスシーンに適したモノから、映像作品やゲームなどを存分に楽しめるモノまで、さまざまな種類がラインナップされています。製品によって特徴は異なるので、自分がこだわりたいポイントに合わせて選ぶことが大切。自分にピッタリの1台を見つけてみてください。